JPS6259502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259502B2
JPS6259502B2 JP16923582A JP16923582A JPS6259502B2 JP S6259502 B2 JPS6259502 B2 JP S6259502B2 JP 16923582 A JP16923582 A JP 16923582A JP 16923582 A JP16923582 A JP 16923582A JP S6259502 B2 JPS6259502 B2 JP S6259502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
relay
charging
latching relay
network control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16923582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958958A (ja
Inventor
Kuniaki Okada
Kyoichi Nakakawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16923582A priority Critical patent/JPS5958958A/ja
Publication of JPS5958958A publication Critical patent/JPS5958958A/ja
Publication of JPS6259502B2 publication Critical patent/JPS6259502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、加入電話回線を電話機およびデータ
端末にラツチングリレーを用いて択一的に切換接
続する網制御装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、加入電話回線を電話機とフアクシミリ装
置等のデータ端末とに択一的に切換接続する機能
を有する網制御装置は、その切換接続を一般に手
動スイツチあるいはリレー回路を用いて行なつて
いる。このうちリレー回路を用いた方式は、例え
ばリレー接点のブレーク側を電話機側に配置し、
リレーを網制御装置自身が有する電源かもしくは
データ端末の電源の出力により駆動することによ
り切換接続を行なう構成となつている。したがつ
てこのような構成であれば、リレーへの電源出力
の供給をオンオフするだけで確実な切換接続を行
ない得、特に待受時あるいは電源供給オフ時には
加入電話回線を確実に電話機側に接続することが
できる。
ところが、以上のような従来の方式は、網制御
装置に電源が無く網制御装置を局電源(交換機電
源)で動作させるシステムの場合、消費可能な電
力はわずかであり、リレーの駆動期間中継続して
電力を供給することが困難であるため、前記切換
接続用としては適用できない。
そこで、従来よりリレー回路に自己保持機能を
有するラツチングリレーを用い、このラツチング
リレーを必要時のみ短時間駆動することにより切
換接続を行なう方式が提唱されている。しかしな
がら、ラツチングリレーは初期状態が不安であ
り、また衝撃等によつて接点状態が変化すること
があるため動作信頼性が低く、これ故加入電話回
線の切換状態を正確に規定することができなかつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、交換機以外の電源の供給を受ける必
要がなく、しかも加入電話回線の切換状態を常に
正確に規定し得、構成が簡単で動作信頼性の高い
網制御装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、ラツチ
ングリレーのリレー接点のデータ端末接続側に充
電回路を接続して加入電話回線に印加されている
交換機の電源出力により充電し、この充電電圧が
所定値に達したときスイツチング回路によりラツ
チングリレーのリセツト用励磁回路に励磁電力を
供給してラツチングリレーのリレー接点を電話機
接続側へ復帰させるようにし、かつデータ端末の
駆動中には上記リセツト用励磁回路への励磁電力
の供給を阻止するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例における網制御装
置を示すブロツク構成図である。この網制御装置
1は、加入電話回線2に接続された網制御部3
と、この網制御部3の指示により駆動するラツチ
ングリレー4と、このラツチングリレー4の動作
状態を規定するリレー制御部5とから構成されて
いる。そして、上記ラツチングリレー4のリレー
接点41を加入電話回線2中に挿入し、そのブレ
ーク側に電話機6を接続するとともにメーク側に
上記網制御部3を経てデータ端末7を接続してい
る。
さて、上記リレー制御部5は、前記リレー接点
41のメーク側に接続され加入電話回線2に印加
される交換機の出力電圧により充電される充電回
路50と、この充電回路50の充電電圧を監視し
て所定値に達したとき検出信号を発する検出回路
60と、上記検出信号が発生したときラツチング
リレー4のリセツト用励磁回路42へ励磁電力を
供給するスイツチング回路70と、網制御部3か
らデータ端末が接続中である旨の信号が発生され
ている期間中動作して上記充電回路50の充電電
圧を放電せしめる放電回路80とから構成してあ
る。
第2図は、このようなリレー制御部5の具体的
な構成を示す回路図である。同図において、充電
回路50は、加入電話回線2の各線路に対し充電
電圧の極性を規定するためのダイオード51,5
2および抵抗53,54をそれぞれ直列に介して
コンデンサ55を並列に接続したもので、このコ
ンデンサ55に加入電話回線2の印加電圧を充電
する。なお、上記抵抗53,54の抵抗値は、充
電回路5が網制御部3の動作に支障を与えないよ
うにするため高抵抗に設定され、例えば網制御部
3に自動ダイヤル回路(ACU)が設けられてい
る場合には、数百kΩ程度に定められる。
また検出回路60は、微少電流で動作可能な演
算増幅器61の各入力端子にツエナダイオード6
2,63および抵抗64,65,66からなる期
準値設定回路を接続して前記充電回路50の充電
電圧の判定を行なうようにしたもので、充電電圧
が上記各ツエナダイオード62,63の端子電圧
の合計値を越えたときに、演算増幅器61から
“L”レベルの検出信号を発生する。
さらに、スイツチング回路70は、前記加入電
話回線2の回線路とラツチングリレー4のリセツ
ト用励磁回路42との間に介挿された双方向性3
端子サイリスタ(以後トライアツクと呼称する)
71,72と、これらのトライアツク71,72
の点弧回路を構成するトランジスタ73および抵
抗74,〜,78とから構成してある。しかして
このスイツチング回路70は、前記検出回路60
から検出信号(“L”レベル)が印加されたとき
トランジスタ73が導通してトライアツク71,
72のゲートに電流が流れ、この結果各トライア
ツク71,72が導通して電流制限抵抗8を介し
ラツチングリレー4のリセツト用励磁回路42に
励磁電力を供給する。なお、上記各トライアツク
71,72は、一且点弧されるとそのまま導通状
態を自己保持し、その後前記充電回路50のコン
デンサ55の放電電流が自己の保持電流以下とな
つた時に自動的に遮断状態に復帰する。
一方放電回路80は、スイツチングトランジス
タ81と、このトランジスタ81の動作状態を規
定する抵抗82,83,84とから構成したもの
で、前記網制御部3からデータ端末7が接続中で
ある旨の信号が供給されたときスイツチングトラ
ンジスタ81が導通状態となつて、前記充電回路
50のコンデンサ55の両端を抵抗82を介して
短絡する。
次に、以上のように構成された装置の作用を説
明する。先ず装置が待受状態のときには、ラツチ
ングリレー4のリレー接点41は電話機6側に接
続されている。この状態でデータ端末7から網制
御部3に対しデータ通信を行なう旨の指令が出さ
れると、網制御部3からラツチングリレー4のセ
ツト用励磁回路43にパルス電流が供給され、こ
の結果リレー接点41がメーク側に切換わつて加
入電話回線2はデータ端末7に接続され、以後デ
ータ端末7によるデータ通信が可能となる。そし
て、データ通信が終了しデータ端末7からその旨
の指令が発せられると、網制御部3から今度はラ
ツチングリレー4のリセツト用励磁回路42にパ
ルス電流が供給されてリレー接点41はブレーク
へ復帰し、この結果加入電話回線2は電話機6側
に接続されて以後待受状態となる。なお、この待
受状態において加入電話回線2には、交換機より
線路2a側が正極(地気)となり、一方線路2b
側が負極(−48V)となる電源源出力が印加され
る。
さて、いま仮に待受状態であるにも拘らず、何
らかの理由でリレー接点41がデータ端末7側へ
切換つていたとすると、充電回路50のコンデン
サ55に加入電話回線2からの電流が流入し、こ
の結果コンデンサ55は充電される。そして、こ
のコンデンサ55の充電電圧値が次第に高くな
り、検出回路60のツエナダイオード62,63
で設定した値を越えると、検出回路60から
“L”レベルの検出信号が出力されてスイツチン
グ回路70の各トライアツク71,72がそれぞ
れ導通する。この結果、前記コンデンサ55の放
電出力が電流制限用抵抗8を介してラツチングリ
レー4のリセツト用励磁回路42に流入し、これ
によりラツチングリレー4がリセツトされてリレ
ー接点41は電話機6側へ復帰する。したがつ
て、以後加入電話回線2を電話機6側へ接続した
状態での待受けを行ない得る。
一方、データ端末7がデータ通信を行なつてい
る状態では、網制御部3からその旨の信号が出力
されているために放電回路80は抵抗で充電回路
50のコンデンサ55を短絡する。したがつて、
コンデンサ55は充電を行なわず、スイツチング
回路70は遮断状態を保持する。
このように、本実施例の網制御装置であれば、
ラツチングリレー4のリレー接点41の状態が不
定であつても、また衝撃等によつて状態が変化し
ても、リレー接点41の状態を自動的かつ確実に
電話機6側へ復帰させることができる。したがつ
て、待受時に加入電話回線2がデータ端末7側へ
接続されたままとなるといつた不具合は回避さ
れ、常に電話機6による待受けを行なうことがで
きる。また、ラツチングリレー4を使用している
ため、網制御装置1およびデータ端末7からの電
源供給を受けることなく、低消費電力で加入電話
回線2の切換えを行なうことができる。さらに、
本実施例であれば、スイツチング回路70のスイ
ツチ手段としてトライアツク71,72を用いて
いるので、その自己保持機能を利用して特に保持
回路やオフ回路を設けることなく簡単な構成でか
つ円滑にスイツチングを行なうことができる。ま
た、トライアツク71,72を使用することによ
り、正常動作状態において加入電話回線2側とラ
ツチングリレー4側とを特別な回路を設けること
なく直流的に確実に分離できる利点がある。
なお本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、スイツチング回路70としては、
第3図a,bに示す如くフオトサイリスタ71
a,72bを用いた回路や、トランジスタ回路7
1b,72bを用いた回路を使用してもよい。こ
れらの回路であれば、装置が正常動作していると
きには、加入電話回線2側とラツチングリレー4
側とを前記実施例(トライアツク)の場合と同様
に直流的に確実に分離することができる。また、
直流的な分離が不要なときには、第3図cに示す
如くサイリスタ71cを一方の線路に挿入しただ
けで構成することも可能である。さらに、充電阻
止回路は、データ端末の使用中に充電回路への充
電経路を断するように構成してもよい。その他、
充電回路や検出回路、スイツチング回路、充電阻
止回路の構成についても、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施できる。
さらに、充電阻止回路はこれを必ずしも必要と
するものではなく、要はデータ通信中にラツチン
グリレーのリセツト用励磁回路に励磁電力が供給
されないようにするための手段であればいかなる
ものでもよく、スイツチング回路又は検出回路を
引制的に不動作状態にするスイツチ等に置き換え
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、ラツチングリレーのリレー接点のデ
ータ端末側に充電回路を接続して加入電話回線に
印加される交換器の電源出力により充電するよう
にし、その充電電圧が所定値に達したときラツチ
ングリレーをリセツトさせてリレー接点を電話機
側へ復帰させるようにしたものである。
したがつて本発明によれば、交換機以外の電源
の供給を受けることなく、加入電話回線の切換状
態を常に正確に規定し得、構成が簡単で動作信頼
性の高い網制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における網制御装置
のブロツク構成図、第2図は同装置の要部の具体
的構成を示す回路図、第3図a〜cはそれぞれ本
発明の他の異なる実施例を示す要部回路図であ
る。 1……網制御装置、2……加入電話回線、3…
…網制御部、4……ラツチングリレー、5……リ
レー制御部、6……電話機、7……データ端末、
8……電流制限抵抗、41……リレー接点、42
……リセツト用励磁回路、43……セツト用励磁
回路、55……コンデンサ、71,72……トラ
イアツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入電話回線をラツチングリレーにより電話
    機およびデータ端末に択一的に切換接続する動作
    を行なう網制御装置において、前記ラツチングリ
    レーのリレー接点のデータ端末接続側に設けられ
    加入電話回線に印加されている交換機の電源出力
    により充電される充電回路と、この充電回路の充
    電電圧が所定値に達したとき検出信号を発する電
    圧検出回路と、上記検出信号の発生時に導通して
    前記ラツチングリレーのリセツト用励磁回路に励
    磁電力を供給しラツチングリレーのリレー接点を
    電話機接続側へ復帰せしめるスイツチング回路
    と、前記データ端末の駆動中に動作して前記ラツ
    チングリレーのリセツト用励磁回路への励磁電力
    の供給を阻止する阻止回路とを具備したことを特
    徴とする網制御装置。 2 スイツチング回路は、加入電話回線とラツチ
    ングリレーとを直流的に分離するサイリスタ回路
    からなるものである特許請求の範囲第1項記載の
    網制御装置。 3 阻止回路は、充電回路の充電を阻止する充電
    阻止回路であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の網制御装置。
JP16923582A 1982-09-28 1982-09-28 網制御装置 Granted JPS5958958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923582A JPS5958958A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923582A JPS5958958A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 網制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958958A JPS5958958A (ja) 1984-04-04
JPS6259502B2 true JPS6259502B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=15882733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16923582A Granted JPS5958958A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197406A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ滑り止め具
JPH04131505U (ja) * 1991-02-06 1992-12-03 株式会社エスケー 自動車用タイヤチエーン
JPH0510242B2 (ja) * 1986-10-15 1993-02-09 Nhk Spring Co Ltd

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919506B2 (ja) * 1989-11-07 1999-07-12 株式会社東芝 網制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510242B2 (ja) * 1986-10-15 1993-02-09 Nhk Spring Co Ltd
JPH02197406A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ滑り止め具
JPH04131505U (ja) * 1991-02-06 1992-12-03 株式会社エスケー 自動車用タイヤチエーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958958A (ja) 1984-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257081A (en) Circuit arrangement for the control of a bistable relay
US4645882A (en) Latching relay drive circuit for use in telephone sets
US5132832A (en) Token ring concentrator with global reset capability
US4398066A (en) Automatic power denial circuit for a subscriber line interface circuit
US4271450A (en) Circuit arrangements for the control of a bistable relay
JPS6259502B2 (ja)
GB2261129A (en) Pager using a second battery for initial vibrator excitation
US4401894A (en) Automatic uninterrupted D.C. power source switch
US4084070A (en) Overcurrent protection circuit
US4145572A (en) Power supply control circuit for subscriber carrier telephone system
US3777247A (en) Battery charging circuit for subscriber carrier equipment
JP2610986B2 (ja) 給電制御機能を備えた過電流保護回路
JPS58107766A (ja) 電話機の電源回路
EP0535352A1 (en) Line switch control circuit arrangement for telephone subset
US4186275A (en) Initial rate override circuit
JP2000138023A (ja) 逆電圧保護装置
JPS6314523Y2 (ja)
SU1150741A1 (ru) Формирователь спаренных импульсов
JP2865182B2 (ja) 通信線遠隔切分装置
JPH071878Y2 (ja) ダイヤル送出用電源回路
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
AU654375B2 (en) Line switch control circuit arrangement for telephone subset
JPS5854558B2 (ja) 通話路制御方式
JPS6188652A (ja) 電話端末機の電源供給方式
JPH0728435B2 (ja) ダイヤルパルス通電回路系