JPS625942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625942B2
JPS625942B2 JP58003792A JP379283A JPS625942B2 JP S625942 B2 JPS625942 B2 JP S625942B2 JP 58003792 A JP58003792 A JP 58003792A JP 379283 A JP379283 A JP 379283A JP S625942 B2 JPS625942 B2 JP S625942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
epichlorohydrin
weight
present
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58003792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129255A (ja
Inventor
Itsuo Yamada
Yasutaka Kawamoto
Yoshihiro Tomoshige
Yasuo Matoba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP379283A priority Critical patent/JPS59129255A/ja
Publication of JPS59129255A publication Critical patent/JPS59129255A/ja
Publication of JPS625942B2 publication Critical patent/JPS625942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エピクロルヒドリン系ゴムにカルボ
ン酸含有エチレン―アクリリツク系ゴムを含有せ
しめて、耐熱老化性、耐潤滑油性及び耐燃料油性
を改善したエピクロルヒドリン系ゴム加硫用組成
物に関する。 従来、エピクロルヒドリン系ゴムは、耐油性、
耐熱性、耐候性に優れたゴムとして知られ、自動
車関係のゴム部品を中心として広く使用されてき
た。 最近、自動車業界において、これらゴム部品に
対して更に高度な性能が要求されるようになり、
例えば、高温(150℃以上)での耐熱老化性、エ
ンジンオイル等に対する耐潤滑油性及び耐燃料油
性などのバランスのとれた性質をもつゴム部品が
求められている。 従来このような分野に対しては、エピクロルヒ
ドリンゴムやアクリルゴムが使用されてきたが、
上記エピクロルヒドリンゴムでは高温での耐熱老
化性、耐潤滑油性に問題があり、アクリルゴムで
は耐燃料油性に問題があつた。上記エピクロルヒ
ドリンゴムの耐熱老化性の改善のために、アゼラ
イン酸、セバシン酸の如きポリカルボン酸を添加
する技術の報告(ハーキユレス社技術資料ORH
―19A)はあるが、このものは上記のような高温
下での耐熱老化性の改善には充分ではなかつた。
本発明者らは、上記のような高度な性能要求に応
えるゴム組成物を得るべく鋭意検討を重ねた結
果、カルボン酸含有エチレン―アクリリツク系ゴ
ムをエピクロルヒドリン系ゴムと共に配合した組
成物が、上記諸性質をバランスよく兼ね備えた加
硫物を与えることを見出したものである。しか
し、同じようにカルボン酸を含むポリマーであつ
ても、カルボキシル化アクリロニトリル―ブタジ
エン系ゴムの場合は、エピクロルヒドリン系ゴム
組成物の耐熱老化性を殆んど改善しないことが判
つた。本発明は、エピクロルヒドリン系ゴム50〜
97重量%とカルボン酸含有エチレン―アクリリツ
ク系ゴム50〜3重量%よりなるゴム成分および加
硫剤を含有することを特徴とする上記各物性バラ
ンスのとれたエピクロルヒドリン系ゴム加硫用組
成物を提供するものである。 本発明に用いられるエピクロルヒドリン系ゴム
としては、エピクロルヒドリン単独重合体ゴム、
エピクロルヒドリン―エチレンオキサイド共重合
体ゴム、エピクロルヒドリン―アリルグリシジル
エーテル共重合体ゴム、エピクロルヒドリン―エ
チレンオキサイド―アリルグリシジルエーテル共
重合体ゴムなどの単独あるいは混合物が挙げられ
る。 本発明に用いられるカルボン酸含有エチレン―
アクリリツク系ゴムとは、エチレンとアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸低級ア
ルキルエステルを主成分とし、これに共重合体ゴ
ムの加硫用成分としてアクリル酸、メタクリル酸
等のカルボン酸を数%含む少なくとも三成分系の
共重合体ゴムをいう。このようなカルボン酸含有
エチレン―アクリリツク系ゴムとしては、デユポ
ン社の「VAMAC B―124」、「VAMAC N―
123」があり、これらはいずれも充填剤を一部含
むエラストマーマスターバツチとして市販されて
いる。尚、上記カルボン酸含有エチレン―アクリ
リツク系ゴムについては、特開昭54―127947号公
報に詳しく記載されている。 本発明組成物における好ましいゴム配合比は、
エピクロルヒドリン系ゴム50〜97重量%、特に好
ましくは60〜95重量%、カルボン酸含有エチレン
―アクリリツク系ゴム50〜3重量%、特に好まし
くは40〜5重量%の範囲である。エピクロルヒド
リン系ゴムが50重量%より少なくなると、耐燃料
油性が次第に悪化するようになる。又、カルボン
酸含有エチレン―アクリリツク系ゴムが3重量%
より少ないと、加硫物の耐熱老化性、耐潤滑油性
を充分に改善することができない。 本発明組成物の加硫剤としては、通常エピクロ
ルヒドリン系ゴムに使用されるものでよく、例え
ば、エチレンチオ尿素、トリメチルチオ尿素など
のチオ尿素誘導体;ヘキサメチレンジアミンカー
バメイトなどのポリアミン類;トリチオシアヌル
酸、2,3―ジメルカプトキノキサリンなどのポ
リチオール類;テトラメチルチウラムジスルフイ
ドなどのチウラム類;1,8―ジアザービシクロ
(5,4,0)ウンデセン―7、四級アンモニウ
ム塩などの強塩基を用いるポリカルボン酸類によ
る加硫剤などが挙げられる。特に、本発明組成物
の二種類のゴムを共加硫しうるポリアミン類、ポ
リカルボン酸類による加硫剤が加硫物の耐熱老化
性を一段と向上せしめるので好ましい。 本発明組成物には、エピクロルヒドリン系ゴム
加硫用組成物において通常使用されるような受酸
剤を配合することが好ましい。このような受酸剤
としては、例えば、周期律表第a族、第b族
および第a族の金属の芳香族カルボン酸塩、脂
肪族カルボン酸塩、ケイ酸塩、水酸化物、酸化物
等が挙げられる。特に第a族の鉛化合物の使用
が好ましい。受酸剤の使用量は、ゴム成分100重
量部に対して2〜5重量部の範囲が効果的であ
る。 本発明組成物には、更に当該技術分野において
通常使用される配合剤、例えば、充填剤、補強
剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、酸化防止剤、
加工助剤等を適宜配合することができる。 本発明組成物の混合及び成形は、通常ゴム加工
分野において利用される方法が適用される。以下
本発明を実施例によつて説明するが、本発明は、
下記実施例によつて限定されるものではない。 実施例1〜5 比較例1〜4 下記の共通配合物に表1の各配合剤を加えて、
7インチロールにて60〜70℃で15〜20分間混練
し、これを160℃、80Kg/cm2で30分間プレスした
後、更に150℃で5時間後加硫した。各加硫物に
ついて、JISK―6301に準ずる物性試験を行い、
その結果を表2に示した。なお、共通配合物中の
ゴムは表1のゴム混合物又は単独ゴムを示す。 なお、比較例1,2は、ゴム成分がエピクロル
ヒドリン系ゴムのみの例であり、比較例3は、エ
ピクロルヒドリン系ゴムにポリカルボン酸を加え
た例である。又、比較例4は、カルボン酸含有ポ
リマーとして本発明のカルボン酸含有エチレン―
アクリリツク系ゴムの代りに、カルボキシル化ア
クリロニトリル―ブタジエンゴムを用いた例であ
る。 共通配合物 ゴム 100重量部 SRFカーボン 60 〃 ジオクチル錫ステアレート 1 〃 ニツケルジブチルジチオカーバメイト 1 〃
【表】
【表】
【表】 上記表2より明らかなように、本発明の加硫物
は、耐熱老化性、特に高温下での特性が各比較例
に対して著しく改善されていることが判る。 実施例6〜10 比較例2及び5〜8 表3に示すゴムを用いて、下記の配合物を実施
例1〜5と同様にして加硫し、物性試験を行つた
結果を表4に示した。なお、比較例2は、前記比
較例2の配合物をそのまま用いた。比較例5は、
本発明のゴム配合比の範囲外の例であり、比較例
6は、エピクロルヒドリン系二元共重体ゴムのみ
を用いた例であり、比較例7は通常のアクリルゴ
ムのみの例、比較例8は、カルボン酸含有エチレ
ン―アクリリツク系ゴム単独の例である。 配合物 ゴム 100重量部 SRFカーボン 60 〃 鉛 丹 5 〃 ジオクチル錫ステアレート 1 〃 ニツケルジブチルジチオカーバメイト 1 〃 エチレンチオ尿素 1.2 〃
【表】
【表】
【表】 上記表4より明らかなように、本発明の加硫物
は、高温下での耐熱老化性と耐潤滑油性および耐
燃料油性においてバランスのとれた性質を有して
いることが判る。これに対して、エピクロルヒド
リン系ゴム単独の比較例2,6の加硫物は、耐熱
老化性及び耐潤滑油性に欠陥がある。又、エピク
ロルヒドリン系ゴム量が、本発明ゴム範囲より少
ない比較例5及びアクリル系ゴム単独の比較例
7,8では、それぞれ耐燃料油性が著しく劣つて
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エピクロルヒドリン系ゴム50〜97重量%とカ
    ルボン酸含有エチレン―アクリリツク系ゴム50〜
    3重量%よりなるゴム成分および加硫剤を含有す
    ることを特徴とするエピクロルヒドリン系ゴム加
    硫用組成物。
JP379283A 1983-01-12 1983-01-12 エピクロルヒドリ−ン系ゴム加硫用組成物 Granted JPS59129255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379283A JPS59129255A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 エピクロルヒドリ−ン系ゴム加硫用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379283A JPS59129255A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 エピクロルヒドリ−ン系ゴム加硫用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129255A JPS59129255A (ja) 1984-07-25
JPS625942B2 true JPS625942B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=11567032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP379283A Granted JPS59129255A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 エピクロルヒドリ−ン系ゴム加硫用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129255A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344881A (en) * 1991-11-21 1994-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber compositions and vulcanized rubber compositions
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244573A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Mitsubishi Electric Corp Method of mesuring thermal resistance of impatt diode
JPS5281356A (en) * 1974-12-30 1977-07-07 Goodrich Co B F Vulcanizable polymer blend of halogenn containing polymer and carboxyllcontaining polymer
JPS54127947A (en) * 1978-03-16 1979-10-04 Du Pont Elastomer copolymer and preparation therefor
JPS555527A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse count display unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281356A (en) * 1974-12-30 1977-07-07 Goodrich Co B F Vulcanizable polymer blend of halogenn containing polymer and carboxyllcontaining polymer
JPS5244573A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Mitsubishi Electric Corp Method of mesuring thermal resistance of impatt diode
JPS54127947A (en) * 1978-03-16 1979-10-04 Du Pont Elastomer copolymer and preparation therefor
JPS555527A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse count display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129255A (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639265B1 (en) Chloroprene rubber composition, and vulcanizates and moldings thereof
JP5871299B2 (ja) アクリルゴム組成物及びその成形品
JP4867311B2 (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JPH0420018B2 (ja)
JPS63142047A (ja) 加硫しうるポリマー組成物
EP0687708B1 (en) Improved heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JPS625942B2 (ja)
JPS6284153A (ja) 加硫ゴム組成物
MX2013003909A (es) Composicion aceleradora para elastomeros.
JP3852171B2 (ja) 防振ゴム用クロロプレンゴム組成物
JP7211116B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3838902B2 (ja) ゴム組成物
JPS62179560A (ja) ゴム混合物
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
WO2019058908A1 (ja) エピクロロヒドリンゴム組成物、エピクロロヒドリンゴム架橋体、アキュムレータ用ダイアフラム及びブラダ
CN114302916B (zh) 滑动部件用聚酰胺树脂组合物及滑动部件
JPS61179240A (ja) ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法
JPH08208889A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP3079923B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH1030035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2011079886A (ja) ゴム組成物
JPS62177064A (ja) 耐屈曲性の改良されたゴム組成物
JP3085112B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR101480142B1 (ko) 오일필터 시스템 씰링용 고무 조성물