JPS61179240A - ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法 - Google Patents

ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法

Info

Publication number
JPS61179240A
JPS61179240A JP60271692A JP27169285A JPS61179240A JP S61179240 A JPS61179240 A JP S61179240A JP 60271692 A JP60271692 A JP 60271692A JP 27169285 A JP27169285 A JP 27169285A JP S61179240 A JPS61179240 A JP S61179240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
group
containing polymer
crosslinking
inorganic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60271692A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク・アンドロー・ベーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPS61179240A publication Critical patent/JPS61179240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/405Thioureas; Derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は架橋剤として脂肪族置換チオ尿素を使用する架
橋性ハロゲン含有ポリマーに関する。
[従来の技術] 架橋性ポリマーの加工には各種の架橋剤、促進剤、およ
び酸受容体からなる硬化系を使用できる。
これらの薬剤は架橋を効果的に行わせる。促進剤は架橋
速度を高め、また、酸受容体は架橋反応により生じるイ
オンを掃去し、促進剤の効果を高める。
[発明が解決しようとする問題点コ 架橋剤としてエチレンチオ尿素を、また促進剤として鉛
丹(Pb30<+)をその主要成分として使用する架橋
性ハロゲン含有ポリマーに用いられる硬化系は当業者に
公知である。この硬化系は優れた物性を有する安定な加
硫ゴムを生成する。しかし、鉛丹は有毒である。従って
、鉛丹を含まない硬化系が好ましい。
特開昭57 25628’4公報には促進剤としてチウ
ラムスルフィド(特にテトラメチルチウラムスルフィド
)、酸受容体として金属化合物(特に酸化マグネシウム
)と共に架橋剤としてポリオキシエチレン化合物を使用
する硬化系が開示されている。しかし、テトラメチルチ
ウラムスルフィドのようなチウラムスルフィドおよび酸
化マグネシウムのような金属化合物しか使用しない硬化
系はハロゲン含有ポリマーを緩慢に硬化する。その結果
、望ましからざる特性(例えば、低モジュラスおよび低
伸び率)を有する加硫ゴムが生成される。
[発明の目的コ 従って、本発明の目的は脂肪族置換チオ尿素を含有する
硬化系の存在−ドで架橋を行わせるのに十分な温度にま
でハロゲン含有ポリマーを加熱することからなる方法を
提供することである。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決するための手段として、この発明は
、脂肪族置換チオ尿素を含有する硬化系の存在下で架橋
を行わせるのに十分な温度にまでハロゲン含有ポリマー
を加熱することからなる方法において、 前記硬化系は、 (+)周期律表第Ia族酸化物、第Ia族水酸化物、第
Ia族炭酸塩、第IIa族酸化物、第IIa放水酸化物
および第IIa族炭酸塩からなる群から選択される無機
塩基;および 、アルキルチウラムスルフィドおよびアリールチウラム
スルフィドからなる群から選択されるチウラムスルフィ
ド; を更に含有することを特徴とする前記方法を提供する。
[作用コ この明細書の全体を通じて使用される“第Ia族”およ
び“第Tla族”という用語はMoeler+Ther
a゛ldの“無機化学(Inorganic  Che
mistry)”  (John  WileV  a
nd  5ons出版、1959年)123頁に記載さ
れたメンデレーエフ周期律表の長周期系の第Ia族と第
1Ia族に属する元素を意味する。
本発明により使用される無機塩基は酸化マグネシウム、
水酸化カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウ
ムのような第Ia族または第1Ia族酸化物、水酸化物
、または炭酸塩である。好ましい無機塩基は酸化マグネ
シウムである。
本発明で使用されるチウラムスルフィドは式(R2NC
H8)2 Sx  (式中、Xは1以上の整数であり、
そして、Rはメチル、エチル、ブチル。
またはフェニルのようなアルキルまたはアリールである
。)で示される化合物である。代表的なチウラムスルフ
ィドは例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド、テ
トラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、テトラブチルチウラムモノスルフィ
ド、ジペンタメチレンチウラムへキサスルフィド、およ
びN、N’−ジメチルーN、N’−ジフェニルチウラム
モノスルフィド等である。好ましいチウラムスルフィド
はテトラメチルチウラムジスルフィドである。
本発明により架橋されるハロゲン含有ポリマーは飽和ま
たは不飽和のいずれのものでもよい。このハロゲン含有
ポリマーはハロゲンを少なくとも約1.0重量%、好ま
しくは少なくとも約5.8重量%含有できる。本発明に
より使用される代表的なハロゲン含有ポリマーは例えば
、エビクロロヒドリン ホモポリマー、エビクロロヒド
リン−エチレンオキシド コポリマー、エビクロロヒド
リン−プロピレンオキシド コポリマー、エビクロロヒ
ドリン−アリルグリシジルエーテル コポリマー、エビ
クロロヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジル
エーテル ターポリマー、エビクロロヒドリン−プロピ
レンオキシド−アリルグリシジルエーテル ターポリマ
ー、エビフルオロヒドリン ホモポリマー、エビフルオ
ロヒドリン−エチレンオキシド コポリマー、エビフル
オロヒドリン−プロピレンオキシド コポリマー。
エビフルオロヒドリンーアリルグリシジルエーテルコポ
リマー、エビフルオロヒドリン−エチレンオキシド−ア
リルグリシジルエーテル ターポリマー、エビフルオロ
ヒドリン−プロピレンオキシド−アリルグリシジルエー
テル ターポリマー。
ポリ(塩化ビニル)、ポリ(塩化ビニル)−エチレンオ
キシド コポリマー、塩素化ポリエチレン。
ポリクロロプレン、クロロ化ブチルゴムおよびブロモ化
ブチルゴム等である。本発明により使用される代表的な
脂肪族置換チオ尿素は例えば、トリメチルチオ尿素、エ
チレンチオ尿素、1,3−ジエチルチオ尿素、1,3−
ジブチルチオ尿素、およびジメチルエチルチオ尿素など
である。エチレンチオ尿素ガ好ましい。
本発明はハロゲン含有ポリマー類のブレンド類およびハ
ロゲン含有ポリマーとハロゲン不含有ポリマーのブレン
ド類を架橋するのにも使用できる。
この場合、架橋を起こさせるために十分な量のハロゲン
含有′ポリマーを配合するだけでよい。すなわち、ポリ
マーブレンドの総重量を基準にして、少なくとも1重量
%の量のハロゲンを存在させなければならない。
本発明により使用される硬化系の成分類(すなわち、促
進剤、酸受容体、および架橋剤)の使用量は様々に変化
させることができる。架橋剤の使用量は、ハロゲン含有
ポリマーの重量を基準にして、約0.1%から約10.
0%、好ましくは約0.5%から約5.0%の範囲内で
変化させることができる。無機塩基の使用量は約0.2
5%から約10.0%、好ましくは約0.5%から約5
゜0%、一層好ましくは約1.0%から約2.0%の範
囲内で変化させることができる。また、促進剤の使用量
は約0.1%から約20%、好ましくは約0.5%から
約10.0%、一層好ましくは約1.0%から約5.0
%の範囲内で変化させることができる。架橋度は選択さ
れた架橋剤の種類および架橋剤の使用量により変化する
無機塩基は充填剤としても使用できる。酸受容体および
充填剤として使用される無機塩基の使用量は、ハロゲン
含有ポリマーの重量を基準にして、約0.25%から約
100%、好ましくは約0゜5%から約50%、一層好
ましくは約1.0%から約20.0%の範囲内で変化さ
せることができる。
ハロゲン含有ポリマーと硬化系成分類を配合するには現
用の方法を全て使用できる。バンバリーミキサ−中で常
法通りにゴム練りおよび混練すれば、硬化系成分類をポ
リマー全体に均一に分布させることができ、そして、こ
のブレンドを加熱した時、均一・な架橋を起こさせるこ
とができる。好ましくは、混練は50℃から90℃の範
囲内の温度で行うべきである。しかし、促進剤を多量に
使用しないならば、このブレンドは約125℃以下でも
耐スコーチ性を失わない。ポリマーと硬化系成分類を混
合するのに使用できるその他の方法は当業者に公知であ
る。
ハロゲン含有ポリマーの架橋は約140℃から約260
℃、好ましくは約150℃から約225℃、−・層好ま
しくは約150℃から約205°Cの範囲内の温度で起
こる。架橋させるのに必要な時間は温度に反比例して変
化する。架橋時間は約5秒から約10時間の範囲内であ
る。架橋は開放容−1〇− 器内で、熱媒中で、標準大気圧の空気中で行うこともで
きるが、好ましくは、少なくとも約500p、s、1.
の圧力下で金属金型内で行うか、または、所望の圧力と
温度で蒸気オートクレーブ内で行う。
ゴムの加硫に使用されるその他の成分類、例えば、エキ
ステンダー、増量剤、顔料、酸化防止剤。
可塑剤、および軟化剤等をこの硬化系に添加できる。ゴ
ムを配合する際に、補強剤(特にカーボンブラック)を
配合することによって良好な結果が得られる。すなわち
、引張強さ、剛性および耐摩耗性を高めることができる
。ソルビタンモノステアレートのような加工助剤は耐ス
コーチ性を高める。すなわち、架橋を始める前にポリマ
ーを細工するのに利用できる時間をのばすことができる
[実施例コ 下記の実施例は本発明の方法により得られた硬化加硫ゴ
ムの耐スコーチ性および物性が他の硬化方法により得ら
れた加硫ゴムに比べて優れていることを例証するもので
ある。
実施例2.7.8および9は本発明の方法を示し、実施
例1.3.4. 5および6は比較例である。
下記の実施例において、成分類はバンバリーミキサ−中
で列挙された順に混合した。破化速度を測定するために
、オシレーテイング ディスクレオメータ−(ODR)
中で60分間160℃に加熱した(ASTM、D  2
084−71  T)。
この混合成分類を代表的なASTM金型中で160℃で
硬化させることにより引張試験およびショアーA硬度測
定に供した。引張試験はASTM。
D  142−68により、またショアーA硬度はAS
TM、D  2240−68により、硬化時および12
5℃で7日間老化させた後実施した。ムーニースコーチ
は剪断ディスク粘度計を使用することにより測定した(
ASTM、D 1646−68)。
F記の実施例において、ムーニースコーチ試験の結果は
本発明の硬化系(実施例2)が、鉛丹およびエチレンチ
オ尿素硬化系(実施例3)9本発明の硬化系に類似して
いるがチウラム促進剤を含有しない硬化系(実施例1)
および本発明の硬化系に類似しているか鉛丹を含有し第
Ia族または第IIa族酸受容体を含有しない硬化系(
実施例4)に比べて優れた耐スコーチ性を有することを
実証している。また、鉛丹/エチレンチオ尿素硬化系を
使用することにより得られる優れた物性は本発明の硬化
系によっても得られる。
実施例5−9は本発明の方法を使用することによって実
現された耐スコーチ性が他の硬化方法よりも優れている
こと、および本発明の方法により得られた硬化加硫ゴム
の物性が優れていることを更に例証するものである。
手続補正書 昭和61年2月lO日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 l 事件の表示 昭和60年 特 許 願 第271692号2 発明の
名称 ハロゲン含有ポリマーの架橋方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称バーキュリーズ・インコーボレーテッド4代理人
(〒164) 住 所 東京都中野区本町1丁目31番4号5 補正指
令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 なし7 補正の対象
 明細書の発明の詳細な説明の欄8 補正の内容 手続補正書 昭和61年3月7日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1 事件の表示 昭和60年 特 許 願 第271692号2 発明の
名称 ハロゲン含有ポリマーの架橋方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称バーキュリーズ・インコーボレーテッド4代理人
(〒164)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪族置換チオ尿素を含有する硬化系の存在下で
    架橋を行わせるのに十分な温度にまでハロゲン含有ポリ
    マーを加熱することからなる方法において、 前記硬化系は、 (i)周期律表第 I a族酸化物、第 I a族水酸化物、
    第 I a族炭酸塩、第IIa族酸化物、第IIa族水酸化物
    および第IIa族炭酸塩からなる群から選択される無機塩
    基;および アルキルチウラムスルフィドおよびアリールチウラムス
    ルフィドからなる群から選択されるチウラムスルフィド
    ; を更に含有することを特徴とする前記方法。
  2. (2)無機塩基は酸化マグネシウムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)チウラムスルフィドはテトラメチルチウラムスル
    フィドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  4. (4)無機塩基の配合量はハロゲン含有ポリマーの重量
    を基準にして約0.5%から約5.0%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)チウラムスルフィドの配合量はハロゲン含有ポリ
    マーの重量を基準にして約0.5%から約10.0%で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  6. (6)ハロゲン含有ポリマーはエピクロロヒドリン−エ
    チレンオキシドコポリマーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)ハロゲン含有ポリマーはエピクロロヒドリン−プ
    ロピレンオキシドコポリマーであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)脂肪族置換チオ尿素はエチレンチオ尿素であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. (9)特許請求の範囲第1項から第8項の方法により得
    られた架橋ハロゲン含有ポリマー。
JP60271692A 1984-12-05 1985-12-04 ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法 Pending JPS61179240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US678729 1984-12-05
US06/678,729 US4594396A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Cross-linking halogenated polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61179240A true JPS61179240A (ja) 1986-08-11

Family

ID=24724013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271692A Pending JPS61179240A (ja) 1984-12-05 1985-12-04 ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4594396A (ja)
EP (1) EP0184212A3 (ja)
JP (1) JPS61179240A (ja)
KR (1) KR910006035B1 (ja)
ES (1) ES8705482A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268457B1 (en) * 1986-11-18 1993-01-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for production of chlorinated ethylene-propylene copolymers
CN1016429B (zh) * 1986-11-18 1992-04-29 昭和电工株式会社 氯化乙烯-丙烯类共聚物的生产方法
US4920165A (en) * 1987-07-07 1990-04-24 Mobay Corporation Scorch retarder for halogenated elastomers
US20030096917A1 (en) 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt
ES2402635T3 (es) * 2006-10-27 2013-05-07 Daiso Co., Ltd. Composición de caucho para vulcanización

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708461A (en) * 1969-12-15 1973-01-02 Japanese Geon Co Ltd Process for the vulcanization of epihalohydrin polymers
US3801517A (en) * 1972-06-01 1974-04-02 Hercules Inc Reduction of corrosivity of halogen containing polymer vulcanizates
US3976625A (en) * 1974-12-26 1976-08-24 The B.F. Goodrich Company Vulcanizable compositions containing diene/nitrile polymers having active halogen sites
GB1536593A (en) * 1976-06-28 1978-12-20 Hercules Inc Vulcanizing halogen-containing polymers
US4288576A (en) * 1978-09-15 1981-09-08 Hercules Incorporated 2,5-Dimercapto-1,3,4-thiadiazole as a cross-linker for saturated, halogen-containing polymers
US4268640A (en) * 1978-11-22 1981-05-19 Osaka Soda Co. Ltd. Curable composition of halogen-containing polymer
JPS58142937A (ja) * 1982-02-18 1983-08-25 Osaka Soda Co Ltd ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184212A2 (en) 1986-06-11
KR860004955A (ko) 1986-07-16
ES8705482A1 (es) 1987-05-01
US4594396A (en) 1986-06-10
EP0184212A3 (en) 1987-11-25
ES549573A0 (es) 1987-05-01
KR910006035B1 (ko) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170001A (ja) シリコーン樹脂で改質したフルオロカーボンゴム
JPS63202637A (ja) フッ素化エラストマー組成物
EP0687708B1 (en) Improved heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JPS61179240A (ja) ハロゲン含有ポリマ−の架橋方法
JPH0826197B2 (ja) 良好な低温度柔軟性を有する重合体加硫物の製造方法
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
EP0761749A1 (en) Heat resistant butadiene/acrylonitrile-polyvinyl chloride blends
JPS59217749A (ja) 含フツ素エラストマ−組成物
JP2725023B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP3225728B2 (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
US5373062A (en) Curing systems for halogenated elastomers
JPS5946537B2 (ja) エラストマ−加硫配合物
JPS5915356B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
US4268640A (en) Curable composition of halogen-containing polymer
JP2569090B2 (ja) 加硫方法
JP2003165902A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JPH04268350A (ja) 耐放射線性組成物
US4181648A (en) Curable composition
JPS6333789B2 (ja)
JPH0322415B2 (ja)
JP2866407B2 (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2001164047A (ja) ハロゲン含有ゴム組成物
JPS58180539A (ja) 加硫可能なアクリルゴム配合物
JP2005154686A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
JPH034583B2 (ja)