JPS6259016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259016B2
JPS6259016B2 JP1424984A JP1424984A JPS6259016B2 JP S6259016 B2 JPS6259016 B2 JP S6259016B2 JP 1424984 A JP1424984 A JP 1424984A JP 1424984 A JP1424984 A JP 1424984A JP S6259016 B2 JPS6259016 B2 JP S6259016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
paper feed
sheet
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1424984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161841A (ja
Inventor
Akira Haga
Yoji Suzuki
Takeshi Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1424984A priority Critical patent/JPS60161841A/ja
Publication of JPS60161841A publication Critical patent/JPS60161841A/ja
Publication of JPS6259016B2 publication Critical patent/JPS6259016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真式複写機、フアクシミリ等
の機器に、各種寸法毎に截断されて積層された用
紙または種類の異なる原稿等の積層枚葉紙を選択
的に給紙することができる枚葉紙給紙装置におい
て、同枚葉紙を収納したトレイ等の多数の収納手
段の内、特定の収納手段を選択的に引出すことが
できる装置に関するものである。
従来技術 例えば、従来の電子写真式複写機においては、
用紙収納トレイを機内に設置するようになつてい
るため、同用紙収納トレイを2個または3個程度
しか収納することができなかつた。
また原稿のサイズがB4,B5,A4、A5というよ
うに数多くあり、用紙を無駄にしないため、原稿
サイズに対応した用紙を多種類用意しなければな
らないので、機内に設置された用紙収納トレイ内
の用紙寸法が原稿サイズに合わない場合には、用
紙収納トレイを交換しなければならず、その交換
作業が煩雑であつた。
特に最近では、多段階の変倍複写が可能な電子
写真式複写機が広く普及してきたため、前記した
用紙収納トレイの交換頻度が高くなり、複写作業
能率の面からも無視できなくなり、しかもこの交
換作業をできるだけ減らすために、1台の複写機
に格納する用紙収納トレイの個数を増すと、各ト
レイを設置した部分の給紙ロール等の搬送手段の
数がこれに対応して増加し、給紙装置全体のコス
トが大巾に上昇してしまう。
発明の目的 本発明は、このような難点を克服した枚葉紙給
紙装置の改良に係り、その目的とする処は、枚葉
紙収納手段が多数あつても、搬送手段は1個で足
りるように、同枚葉紙収納手段を引出すことがで
きる装置を供する点にある。
発明の構成 本発明では、上下方向に亘り所要間隔毎に複数
の支持手段を配設し、同支持手段にそれぞれ複数
の枚葉紙収納手段を前後へ移動自在に支持し、同
枚葉紙収納手段内の最上層の枚葉紙に接してこれ
を排紙側へ搬送する搬送手段を前記枚葉紙収納手
段の排紙側に沿い上下へ昇降させるように構成し
た枚葉紙給紙装置において、前記枚葉紙収納手段
を引出し位置または押込み位置に付勢するばね手
段と、前記搬送手段の昇降に対応し前記ばね手段
のばね力に抗して前記枚葉紙収納手段を押込みま
たは引出す駆動手段と、同駆動手段により駆動さ
れた前記枚葉紙収納手段をその位置に固定するロ
ツク手段と、同ロツク手段を解除するロツク解除
手段とを設け、前記搬送手段を上下に昇降させる
とともに、前記駆動手段を動作させることによ
り、前記所要の枚葉紙収納手段を押込みまたは引
出してこれを前記ロツク手段でその位置に固定
し、あるいは前記搬送手段を上下に昇降させると
ともに前記ロツク解除手段を動作させることによ
り、前記所要のロツク手段を解除し、前記ばね手
段のばね力で前記所要の枚葉紙収納手段を押込み
または引出すことができる。
実施例 以下図面に図示された本発明の一実施例につい
て説明する。
1はA3,A4,A5,B4,B5等の各種サイズ毎
に截断されて積層された積層枚葉紙たる複写用紙
で、同複写用紙1は用紙トレイ2にサイズ毎に分
けられまたは縦横の方向を変えられて積層状に収
納されている。
また4は鉛直方向に指向して立設された棚支柱
で、同前後棚支柱4には、上下方向に亘り一定間
隔毎に、水平方向へ指向して棚受部材5が6段架
設され、同棚受部材5には、スライドガイド3を
介して用紙トレイ2が取付けられており、同用紙
トレイ2は前記棚受部材5に支持されながら、そ
の長手方向に沿つて前後に移動しうるようになつ
ている。
さらに前記用紙トレイ2の給紙寄り位置(第1
図で右寄り)で左右両側方(第1図で紙面と直角
な前後両側方)に2本2対計4本のガイドレール
6が鉛直方向へ指向して立設され、同ガイドレー
ル6に1対の昇降部材7が上下へ昇降自在に嵌装
されている。
さらにまた前記2本のガイドレール6の間にそ
れぞれこれと平行な方向に指向した螺杆8が軸受
9を介して枢支され、同螺杆8の下端にベベルギ
ヤ10が嵌着され、同ベベルギヤ10はベベルギ
ヤ11を介してステツプモータ13の回転軸12
に連結され、前記螺杆8に前記昇降部材7が螺合
されており、同ステツプモータ13の正逆転で、
昇降部材7が上下へ昇降駆動されるようになつて
いる。
しかも前記昇降部材7において、用紙トレイ2
と相対する側にブラケツト14が突設され、同ブ
ラケツト14に枢支軸15を介して揺動レバー1
6の基端が上下へ揺動自在に枢支され、同揺動レ
バー16の先端に、給紙ロール軸17が枢着さ
れ、同給紙ロール軸17と一体のプーリ19と、
揺動レバー16の枢支軸15と同一軸線上に枢支
された駆動プーリ21とに、ベルト20が架渡さ
れており、後記搬送ロール29に図示されない伝
導手段および給紙クラツチC(第7図参照)を介
して接続された前記駆動プーリ21が、同搬送ロ
ール29の回転に連動して回転されると、ベルト
20、プーリ19および給紙ロール軸17を介し
て同ロール軸17と一体の給紙ロール18は、第
1図で反時計方向へ回転駆動されるようになつて
いる。
また昇降部材7の用紙トレイ2寄り下部には、
斜下方に指向して用紙ガイド22が一体に取付け
られており、給紙ロール18で給紙された複写用
紙1は同用紙ガイド22により上下対をなした搬
送ロール29間に案内されるようになつている。
さらに前記用紙ガイド22の下面には、用紙1
の移送に邪魔とならないように、反射型給紙完了
検出器RSが取付けられており、同検出器RSより
同用紙ガイド22の孔を通過して用紙1に反射さ
れた光の有無で給紙が完了したか否かが検出され
るようになつている。
さらにまた前記昇降部材7と多段階変倍複写可
能な乾式電子写真複写機34の用紙受入部35と
は、3対の連結リンク25,26,27を相互に
揺動自在に枢着してなる連結手段24および上下
対をなした可撓性ガイドシユート28とで連結さ
れ、同ガイドシユート28より内方へ突出して相
互に接触するように、前記連結手段24の関節部
および端部に上下対をなした4対の搬送ロール2
9,30,31,32が枢着され、同搬送ロール
29,30,31,32に給紙モータ33(第7
図参照)が図示されないベルト等で適宜接続され
ており、同給紙モータ33の動作で搬送ロール2
9,30,31,32は一斉に回転駆動され、給
紙ロール18で取出された複写用紙1は複写機3
4の用紙受入部35へ給紙されるようになつてい
る。
また前記各用紙トレイ2の外側面と棚受部材5
とにスプリング受け36,37がそれぞれ突設さ
れ、同スプリング受け36に軸38が遊嵌される
とともに同スプリング受け37に同軸38の一端
が一体に取付けられ、同軸38に圧縮コイルスプ
リング39が嵌装されており、同圧縮コイルスプ
リング39のばね力で用紙トレイ2は前方(第5
図で右方)へ突出されて、用紙トレイ2のストツ
パー40が棚受部材5のストツパー41に係止さ
れるようになつている。
さらに前記用紙トレイ2の外側面前方に斜上方
へ指向したカム部材42が固着され、同カム部材
42に相対して昇降部材7に押圧部材43が一体
に突設され、同押圧部材43にロール44が枢着
されており、用紙トレイ2が前方へ引出された状
態において、昇降部材7が下方から上方へ上昇す
ると、カム部材42がロール44に押されて後方
へ押込まれるようになつている。
さらにまた前記用紙トレイ2に下方へ凹んだ係
止凹部45がそれぞれ形成され、同係止凹部45
に係脱自在に係止する係止金具46が棚支柱4ま
たは棚受部材5に上下へ傾動自在に枢着され、同
係止金具46には、用紙トレイ段毎に巾方向位置
を変えてレバー47が一体に設けられ、前記係止
金具46が係止凹部45に係止する方向へ前記レ
バー47を上方へ付勢するスプリング48が設け
られており、カム部材42が押圧部材43のロー
ル44に押圧されて、用紙トレイ2が押込まれた
際に、前記係止金具46が係止凹部45に係止し
て用紙トレイ2がその押込み位置に保持されるよ
うになつている。
しかも前記昇降部材7には、前記各レバー47
に相対するように同レバー47の数に等しい数の
ロツク解除部材49が巾方向へ亘り配設され、同
ロツク解除部材49をそれぞれ出没自在に突出さ
せるソレノイドSOLが付設されており、同ソレ
ノイドSOLのいずれかを動作させてロツク解除
部材49を突出させた状態で上方から下方へ昇降
部材7を下降させると、突出されたロツク解除部
材49がこれに対応したレバー47に係合され
て、同レバー47が下方へ傾動され、係止凹部4
5に係止されていた係止金具46が外されて、圧
縮コイルスプリング39のばね力により、その用
紙トレイ2のみが前方へ引出されるようになつて
いる。
さらにまた昇降部材7において、揺動レバー1
6と一体の基部突片23の上方に隣接してリミツ
トスイツチLSが配設されており、同リミツトス
イツチLSのオン・オフで給紙ロール18が用紙
トレイ2内の複写用紙1に接触しているか否かが
検出されるようになつている。
また複写機の操作パネル(図示されず)には、
給紙準備完了表示器PDと、前記6段の用紙トレ
イ2のいずれかを選定しうるトレイ選択スイツチ
SEと、0ないし9の数を指定して複写枚数を設
定しうる複写枚数設定スイツチ群NEと、複写開
始スイツチSTと、その他のスイツチ群が設けら
れている。
さらに複写機34にマイクロコンピユータ50
が内蔵され、同マイクロコンピユータ50は、入
力インタフエース51と、ROM52と、RAM5
3と、CPU54と、出力インタフエース55と
よりなつている。
さらにまた入力インタフエース51は、トレイ
選択スイツチSE、複写枚数設定スイツチ群NE、
複写開始スイツチST、反射型給紙完了検出器
RS、リミツトスイツチLS、その他のスイツチ
群、複写機34内の各種カウンタ等の入力手段か
らの信号を適切に調整してCPU54に入力する
ようになつている。
またROM52には、通常の複写動作に必要な
シーケンスプログラムや第8図ないし第10図に
図示されるフローチヤートを実行するに必要なプ
ログラム等が貯蔵されている。
さらにRAM53に対しては、前記入力データ
や後記CPU54の動作で得られたデータやその
他のデータを読み書きできるようになつている。
さらにまたCPU54は、前記入力インタフエ
ース51からの入力信号に従いROM52に貯蔵
されたプログラムや命令を実行し、出力インタフ
エース55を介してステツプモータ13、給紙モ
ータ33、給紙クラツチC、ソレノイドSOL、
給紙準備完了表示器PDおよび複写機34の各動
作部分に制御信号を出力するようになつている。
図示の実施例は前記したように構成されている
ので、第8図に図示するように、トレイ選択スイ
ツチSEj(上から数えてj番目のトレイ2jに対
応するスイツチ)と複写枚数設定スイツチ群NE
を押して、引出すべきトレイ2の選択と複写枚数
とを入力すると(ステツプ,)、プログラム
のステツプは給紙準備サブルーチン(ステツプ
)に入る。
給紙準備サブルーチンにおいては、第9図に図
示されるようにプログラムのステツプは、従前の
選択トレイ2iと現在選択されたトレイ2jとが
等しいか否かを判断し(ステツプ30)、等しけ
ればステツプ35に進む。また等しくなければ、
即ちi≠jであれば、ステツプでaj−aiを計算
してSの値とする。
ここでaiはi番目の用紙トレイに関する昇降部
材7の待機位置(用紙トレイ2i内の用紙最高レ
ベルより若干高い位置)をステツプモータ13の
ステツプ数で示したもので、上から1番目の用紙
トレイ2についての昇降部材7の待機位置a1を基
準位置(a1=0)としている(第11図参照)。
ajについても同様に用紙トレイ2jに関する昇
降部材7の待機位置を示す。
またこの待機位置は一連の複写作業が終了した
ときに昇降部材7が戻る位置でもある。
なおbjについても第11図を参照してここで説
明する。
昇降部材7の位置には用紙の給紙が可能である
位置範囲(〓の部分)が各用紙トレイに対応して
互いに間隔をおいて存在するがこの範囲の最低位
置がbの位置であり、やはり前記a1を基準として
ステツプモータ13のステツプ数で表わされる。
以上のaおよびbの各用紙トレイについての値
はコンピユータのROM52に記憶されている。
給紙準備サブルーチンにおいて、プログラムの
ステツプはステツプの計算の後、ステツプに
進み、Sの正負が判断され、正ならばステツプモ
ータ13の逆転により昇降部材7はSだけ下降さ
れ(ステツプ)、Sが負ならばステツプモータ
13の正転により昇降部材7は|S|だけ上昇さ
れる(ステツプ34)。
ここで昇降部材7は新たに選択された用紙トレ
イ2jについての待機位置ajに位置し、第4図に
図示されるように、選択されたトレイ2jのロツ
ク解除部材49jが、そのレバー47jの上方に
隣接している。この時、ステツプ35で選択され
たトレイ2jのソレノイドSOLjがオンされ、ス
テツプモータ13の逆転で下降されると、ロツク
解除部材49jがレバー47jに係合されて、ロ
ツクが解除され、圧縮コイルスプリング39のば
ね力でトレイ2jが前方へ引出され、しかもステ
ツプモータ13の駆動と同時にステツプ37でス
テツプモータ13のステツプ数mがカウントされ
はじめる。そしてトレイ2jが完全に引出された
後、給紙ロール18がトレイ2j内の複写用紙1
に接触する迄、ステツプ38,39,37を繰返
してそのまま下降を続け、同給紙ロール18がト
レイ2j内の複写用紙1に接触してリミツトスイ
ツチLSがオフすると、ソレノイドSOLjがオフさ
れ(ステツプ〓)lにmの値が入れられ(ステツ
プ〓)位置補正サブルーチンに入いる(ステツプ
〓)。
しかしリミツトスイツチLSがオフされないま
まステツプ〓でカウント中のステツプ数mがbj−
ajの値を越えた場合(昇降部材7が給紙可能位置
を通過した場合で用紙トレイ2jに複写用紙1が
ないときである)、ステツプ〓でステツプモータ
13が停止された後、ステツプ〓でステツプモー
タ13がステツプ数mだけ正転されて、ソレノイ
ドSOLjがオフされ(ステツプ〓)昇降部材7は
上昇されajの位置に変されるとともにトレイ2j
が後方へ押込まれ、iにjの値が入れられ(ステ
ツプ〓)プログラムの進行は停止し、同トレイ2
jへの複写用紙1の補給準備が整えられるのを待
つことになる。
次にプログラムが位置補正サブルーチンに進行
した場合は第10図に図示するように昇降部材7
を下降させつつあるステツプモータ13のステツ
プ数nがあらためてカウントされる(ステツプ
〓)。
このステツプ数nは給紙ロール18がトレイ2
j内の複写用紙1に接触してリミツトスイツチ
LSがオフしてからさらに昇降部材7を一定ステ
ツプ数n0だけ下降させるためにカウントするもの
でステツプ数n0に相当する厚み分の用紙を昇降部
材7の停止位置で容易に給紙することができる。
したがつてカウント中のステツプ数nとn0とを
比較し(ステツプ〓)、nがn0を越えたときは前
記lの値にnの値を加えたものがあらためてlの
値とされ(ステツプ〓)、ステツプモータ13が
停止され(ステツプ〓)、位置補正サブルーチン
を終了する。
またnがn0に達する前にl+nの値が前記bj−
ajの値と比較して(ステツプ〓)、等しいか大き
くなつたときはステツプモータ13は停止され
(ステツプ〓)、昇降部材7がajから下降した分l
+nだけ再びステツプモータ13が正転されて上
昇される(ステツプ〓)とともにトレイ2jが後
方へ押込まれ、ステツプでiにjの値が入れら
れ、プログラムの進行は停止し、同トレイ2jへ
の複写用紙1の補給準備が整えられる。
第10図に図示された位置補正サブルーチンが
終了すると、第8図のステツプで、給紙準備完
了表示器PDが動作されて、給紙準備完了が表示
され、複写開始スイツチSTがオンされる(ステ
ツプ)と、ステツプで複写枚数Zが1か否か
判断され、2枚以上の場合には、ステツプで給
紙モータ33が駆動され、ステツプで給紙クラ
ツチCが接続され、かくして給紙ロール18、搬
送ロール29,30,31,32の回転で、j番
目の用紙トレイ2j内の複写用紙1が乾式電子写
真複写機34に搬送される。そしてステツプで
複写が行なわれた後、複写枚数Zが1つ減算され
(ステツプ)、ステツプでリミツトスイツチ
LSがオフされたままでは、プログラムのステツ
プは、ステツプより再びステツプに戻され、
ステツプ,,,,,,と繰返され
る。その間に用紙トレイ2j内の複写用紙1が減
つて給紙ロール18が複写用紙1に所要の接触力
で接触しえなくなると、リミツトスイツチLSが
オンされ、ステツプでステツプモータ13の逆
転により昇降部材7が下降された後、プログラム
のステツプは位置補正サブルーチンを経由して
ステツプに戻る。ステツプで、複写枚数Zが
1となると、プログラムのステツプはステツプ
に進められる。
他方、複写枚数Zが当初から1の場合には、プ
ログラムのステツプは、ステツプよりステツプ
に進み、給紙モータ33が動作された後、ステ
ツプで給紙クラツチCは接続され、プログラム
のステツプはステツプに進められる。
そしてステツプにおいて、反射型給紙完了検
出器RSにより複写用紙1が給紙ロール18を通
過すれば、ステツプで給紙クラツチCが截断さ
れ、それよりt時間経過してガイドシユート28
中の複写用紙1が複写機34の用紙受入部35へ
完全に搬送された後、ステツプで給紙モータ3
3が停止され、ステツプで最後の複写が行なわ
れる。複写終了後は、ステツプでステツプモー
タ13がlだけ上昇され、ステツプでiにjの
値が入れられて、プログラムの進行は停止され
る。
このようにして、所要の用紙給紙、複写が遂行
される。
また供給すべき複写用紙1の種類を変える場合
には、トレイ選択スイツチSjを適宜選択して押せ
ば、前記したと同様に動作し、昇降部材7および
昇降部材7および給紙ロール18が、選択された
用紙トレイ2jに相対するとともに、同用紙トレ
イ2jが前方へ引出され、所要の複写用紙1が供
給される。
さらに用紙トレイ2の間隔や棚支柱4の高さを
適宜変更し、ROM52に記憶されたa,bのス
テツプ数を適当な値に変更することにより、複写
機34の大きさと無関係に、多種類の用紙サイズ
や縦横の向きの異なつた複写用紙1を迅速かつ簡
単に選択して供給することができる。
さらにまた昇降部材7の昇降に連動させて、所
要の用紙トレイ2jを前方へ引出しまたは押込む
ことができるため、用紙トレイ2の引出し押込み
用モータが不要となり、構造が簡単となつてコス
トが安い。
前記実施例では、昇降部材7の上昇によりスプ
リング39のばね力に抗して用紙トレイ2を押込
んで、係止金具46を係止凹部45に係止させ、
また昇降部材7の下降により係止凹部45から係
止金具46を外して、スプリング39のばね力に
より用紙トレイ2を前方へ引出すように構成した
が、昇降部材7の上昇により係止金具46を係止
凹部45から外してスプリングのばね力により用
紙トレイ2を押込み、また昇降部材7の下降によ
りスプリング39のばね力に抗して用紙トレイ2
を前方へ引出して、係止金具46を係止凹部45
に係止させるように構成してもよい。
また昇降部材7の昇降を螺杆8の回転で行なわ
せるようにしていたが、シリンドリカルカム機
構、パンタグラフ機構、望遠鏡の鏡胴の如き多段
筒状体に流体を給排させて伸縮する抜差し自在流
体伸縮手段、ベルト機構等で昇降部材7を上下に
昇降させてもよい。
さらに複写用紙1の代りに原稿を枚葉紙として
処理してもよい。
発明の効果 本発明では、前記搬送手段を上下に昇降させる
だけで、所要の枚葉紙収納手段のみを選択的に引
出しまたは押込むことができるので、直ちに所要
の枚葉紙収納手段から枚葉紙を搬送し、給紙を行
なうことができるとともに、枚葉紙収納手段の引
出し押込みのための特別な原動機を必要とせず、
コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る枚葉紙収納手段の引出し
装置の一実施例を図示した側面図、第2図はその
要部斜視図、第3図はその平面図、第4図は用紙
トレイを引出す前の状態を図示した要部側面図、
第5図は用紙トレイを引出した状態の要部側面
図、第6図はさらにその要部縦断側面図、第7図
は前記実施例の制御系のブロツク図、第8図はそ
のフローチヤート、第9図は同フローチヤート中
の給紙準備サブルーチンのフローチヤート、第1
0図は第8図および第9図のフローチヤート中の
位置補正サブルーチンのフローチヤート、第11
図は前記実施例の動作を図示した説明図である。 1……複写用紙、2……用紙トレイ、3……ス
ライドガイド、4……棚支柱、5……棚受部材、
6……ガイドレール、7……昇降部材、8……螺
杆、9……軸受、10,11……ベベルギヤ、1
2……回転軸、13……ステツプモータ、14…
…ブラケツト、15……枢支軸、16……揺動レ
バー、17……給紙ロール軸、18……給紙ロー
ル、19……プーリ、20……ベルト、21……
駆動プーリ、22……用紙ガイド、23……基部
突片、24……連結手段、25……連結リンク、
26,27……連結リンク、28……ガイドシユ
ート、29,30,31,32……搬送ロール、
33……給紙モータ、34……乾式電子写真複写
機、35……用紙受入部、36,37……スプリ
ング受け、38……軸、39……圧縮コイルスプ
リング、40,41……ストツパー、42………
カム部材、43……押圧部材、44……ロール、
45……係止凹部、46……係止金具、47……
レバー、48……スプリング、49……ロツク解
除部材、50……マイクロコンピユータ、51…
…入力インタフエース、52……ROM、53…
…RAM、54……CPU、55……出力インタフ
エース、C……給紙クラツチ、SOL……ソレノ
イド、PD……給紙準備完了表示器、LS……リミ
ツトスイツチ、SE……トレイ選択スイツチ、NE
……複写枚数設定スイツチ群、ST……複写開始
スイツチ、RS……反射型給紙完了検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下方向に亘り所要間隔毎に配設された複数
    の支持手段5と、同支持手段に前後へ移動自在に
    それぞれ支持された複数の枚葉紙収納手段2と、
    同枚葉紙収納手段の排紙側に沿い上下へ昇降しか
    つ前記枚葉紙収納手段内の最上層の枚葉紙に接し
    てこれを排紙側へ搬送する搬送手段18を備えた
    枚葉紙給紙装置において、 前記枚葉紙収納手段を引出し位置または押込み
    位置に付勢するばね手段39と、 前記搬送手段の昇降に対応し前記ばね手段のば
    ね力に抗して前記枚葉紙収納手段を押込みまたは
    引出す駆動手段42,43,44と、 同駆動手段により駆動された前記枚葉紙収納手
    段をその位置に固定するロツク手段45,46,
    47,48と、 同ロツク手段を解除するロツク解除手段49,
    SOLとを設けたことを特徴とする枚葉紙収納手
    段の引出し装置。
JP1424984A 1984-01-31 1984-01-31 枚葉紙収納手段の引出し装置 Granted JPS60161841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424984A JPS60161841A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 枚葉紙収納手段の引出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1424984A JPS60161841A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 枚葉紙収納手段の引出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161841A JPS60161841A (ja) 1985-08-23
JPS6259016B2 true JPS6259016B2 (ja) 1987-12-09

Family

ID=11855811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1424984A Granted JPS60161841A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 枚葉紙収納手段の引出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161841A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161841A (ja) 1985-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102112A (en) Paper feeding device for image forming equipment
US8210523B2 (en) Paper sheet holding apparatus
EP0670527B1 (en) Movable sheet storage
JPH06167840A (ja) 画像形成装置
JP3186157B2 (ja) 給紙装置
JPS6259016B2 (ja)
JPS6259014B2 (ja)
JPH0122180B2 (ja)
GB2342091A (en) Sheet feed assembly
JPS6259017B2 (ja)
JPS6259012B2 (ja)
JPS6334097B2 (ja)
JPH0122181B2 (ja)
JPS60232338A (ja) 枚葉紙収納装置
JPH0122182B2 (ja)
JPS6259013B2 (ja)
KR940008788B1 (ko) 쉬트분배 수용장치
JP3085668B2 (ja) 給紙装置
JPH09315670A (ja) ソータ
JPH04257496A (ja) シート分配収容装置
JPS60171947A (ja) 枚葉紙収納手段の引出し装置
JP2675736B2 (ja) パンチ装置
JPS60171946A (ja) 枚葉紙収納手段の引出し装置
JPS63143127A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JP2737371B2 (ja) シート分配収容装置