JPS6258964A - 即席麺の製造方法 - Google Patents

即席麺の製造方法

Info

Publication number
JPS6258964A
JPS6258964A JP60200350A JP20035085A JPS6258964A JP S6258964 A JPS6258964 A JP S6258964A JP 60200350 A JP60200350 A JP 60200350A JP 20035085 A JP20035085 A JP 20035085A JP S6258964 A JPS6258964 A JP S6258964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
hot air
cooling
steamed
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200350A
Other languages
English (en)
Inventor
Monta Oda
小田 聞多
Masaaki Matoba
的場 正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEIFUN KK
NIPPN Corp
Original Assignee
NIPPON SEIFUN KK
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEIFUN KK, Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical NIPPON SEIFUN KK
Priority to JP60200350A priority Critical patent/JPS6258964A/ja
Publication of JPS6258964A publication Critical patent/JPS6258964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は即席麺の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来即席麺の製造に於いては、常法により製麺した生麺
を蒸煮した後、ただちに油揚ないしは熱風等の加熱乾燥
により水分を飛ばして即席麺を製造していた。このよう
な即席麺は、沸騰しているお湯の中に入れ数分点るか、
あるいは熱湯を注いで数分保持して復元させるだけで食
べることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の即席麺はこのように調理が簡便であるため広く普
及しているが、麺の食感、特に粘弾性、なめらかさの点
で充分なものではない。
したがって本発明の目的は、粘弾性が大きく、かつなめ
らかですぐれた食感をもつ即席麺の製造方法を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、常法により製麺
された生麺を蒸煮した後、15℃以下に冷却し、次いで
油揚乾燥又は熱風乾燥することにより上記目的が達成さ
れることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明においては、冷却の際、蒸麺を乾燥しないように
保持することが好ましい。
冷却温度は15℃以下で低い程よく、好ましくは7℃以
下が適当である。しかし、麺線が凍結すると最終製品の
品質がもろくなるので、凍結しないようにすることが望
ましい。
冷却速度は特に制限はなく、蒸煮後直ちに冷却装置に入
れて冷却してもよいし、あるいは一旦室温まで冷却した
後、冷却装置に入れて所定温度まで冷却してもよい。本
発明においては、蒸煮した麺が目的とする品温まで低下
すればよく、特にこの低温での「ねかし」は必要ではな
い。したがって油揚や熱風による乾燥は、所定の品温に
到達直後に行ってもよく、また適当な時間保持してから
行ってもよい。たとえば2〜3日保持しても効果がある
が、保持時間が長くなりすぎると、蒸麺の変敗が起こり
好ましくない。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
本願明細書中「部」は重量部を示す。
実施例1〜3および比較例1(油揚麺)小麦粉100部
に水32R,食塩2部、槻粉0.2部を加え、15分間
横軸ミキサーで混合後、常法により圧延(最終麺帯厚み
1.2mm)した後、切歯番手#20角にて切断し生麺
を製造した。この生麺をセイロに入れ2分間蒸煮した後
、下表に示す温度の冷蔵庫で1時間冷却した。その後蒸
麺を型入れし、油揚(130℃〜140℃)を2分間行
ない、空冷後3分30秒茹でて試食した。
比較例2(油揚I!> 冷蔵庫で1時間冷却する工程を省略した他は実施例1と
全く同じ方法に従い、油揚麺を製造し、空冷後3分30
秒茹でて試食した。
実施例4〜6および比較例3(熱風乾燥[i)実施例1
において、油揚げの代りに80℃の熱風で1時間20分
乾燥したほかは、全く同様の方法に従い、熱風乾燥麺を
製造し、空冷後3分30秒茹でて試食した。
比較例4(熱風乾燥麺) 実施例4において冷蔵庫で1時間冷却する工程を省略し
たほかは、全く同様の方法に従い、熱風乾燥麺を製造し
、空冷後3分30秒茹でて試食した。
上記実施例および比較例で製造した即席麺の食感を、油
揚麺については比較例2、熱風乾燥麺については比較例
4をそれぞれ対照とし、パネラ−20名による評点法で
行った。表中の数値は比較例のものと比較したときの評
点の平均値を示す。
:1 評価基準  比較例に対して            
         1非常によい °°°°°°°°°
°°°°°°°°  3           ・。
よい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2やや
よい  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1
かわらない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 0やや悪い  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ −1悪い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
−2非常に悪い ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ −3この結果より、本発明によって製造された即席
麺(蒸機、15℃以下に冷却したもの)は、従来の即席
@(蒸機冷却なし)と比べ特に粘弾性に優れ、食感的に
良い結果を示している事がわかる。
しかも蒸機の冷却の効果は温度が低ければ低い程大きい
ことがわかる。また冷却の効果は熱風乾燥麺より油揚麺
の方が大きいこともわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、粘弾性、なめらかさなどの食感にすぐ
れた即席麺が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 即席麺の製造方法において、常法により製麺した生麺を
    蒸煮した後、15℃以下に冷却し、次いで油揚又は熱風
    乾燥することを特徴とする即席麺の製造方法。
JP60200350A 1985-09-10 1985-09-10 即席麺の製造方法 Pending JPS6258964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200350A JPS6258964A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 即席麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200350A JPS6258964A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 即席麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258964A true JPS6258964A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16422834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200350A Pending JPS6258964A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 即席麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258964A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037945A (ja) * 1984-04-26 1985-02-27 Okawara Mfg Co Ltd 乾燥麺の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037945A (ja) * 1984-04-26 1985-02-27 Okawara Mfg Co Ltd 乾燥麺の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6258964A (ja) 即席麺の製造方法
JP3034663B2 (ja) 明石風たこ焼き及び明石風たこ焼き用プレミックス
US5026570A (en) Method for preparing freeze-dried rice
JPS61199757A (ja) ニンニク卵黄粒の製造方法
JP3671118B2 (ja) 焙煎小麦粉を添加混合した穀粉を原料とする麺類の製造方法
JPS61115454A (ja) 乾燥麺類の製造方法
JPS60224458A (ja) 早茹で生麺の製造法
JP2756313B2 (ja) 熱処理そば粉の製造法
JPH1146734A (ja) 品質の改良されたたこ焼、お好み焼及び これらに類似した食品
JPS6261540A (ja) 成型ポテトチツプの製造法
JP2004222546A (ja) 麺類の製造方法
JP3026004B1 (ja) 生またたびの製造方法
JP4054502B2 (ja) ソース入り冷凍スパゲッティの製造方法
JPH08298966A (ja) はんぺい及びその製造方法
CN109965228A (zh) 一种烤鸭鸭坯加工辅料及其制备方法和应用
JPS60114158A (ja) 揚げそばの製造法
JP3746891B2 (ja) おこわ用高吸水もち米の製造法
JP3575874B2 (ja) こんにゃく精粉入りゆで中華麺の製造方法
JPS6087747A (ja) 冷凍麺の製造法
JP2005021073A (ja) 米菓の製造方法
JPH0335766A (ja) 茹で麺の製造法
JPS6379577A (ja) 低温貯蔵可能な小田巻蒸
JPH10165122A (ja) 麺及び麺の製造法
JPH0516825B2 (ja)
JPS5931648A (ja) 真空パツク茶碗むしの製造法