JPS6258234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258234B2
JPS6258234B2 JP56021534A JP2153481A JPS6258234B2 JP S6258234 B2 JPS6258234 B2 JP S6258234B2 JP 56021534 A JP56021534 A JP 56021534A JP 2153481 A JP2153481 A JP 2153481A JP S6258234 B2 JPS6258234 B2 JP S6258234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
thin steel
end plate
hole
studs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56021534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138830A (en
Inventor
Takayuki Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2153481A priority Critical patent/JPS57138830A/ja
Publication of JPS57138830A publication Critical patent/JPS57138830A/ja
Publication of JPS6258234B2 publication Critical patent/JPS6258234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転電機の回転子に関するものであ
る。
従来の例えば水車発電機のような回転電機の回
転子は大直径であり、この回転子の一部を構成す
るリムも又大直径になる。従つてこのリムは環状
の円板のものもあるが材料の製造限界あるいは設
置場所への輸送限界により第1図及び第2図に示
すように扇形状の薄鋼板2を円周方向に1/2ある
いは3/4ラツプして重ね積層して環状となし、い
づれも軸方向両端面に扇形状の厚鋼板の端板3を
並べて当接している。そして薄鋼板2と端板3に
設けられた多数の締付穴にスタツド4を軸方向に
貫装し両端面をナツト5で締め付けている。リム
1はこれらの部品で構成されている。こゝで締付
穴とスタツドとの関係を説明すると第2図に示す
ように薄鋼板2の締付穴2aとスタツド4は全数
が隙間なく密に嵌合している。更に端板3の締付
穴3aとスタツド4も密に嵌合されている。つま
り薄鋼板2群はスタツド4により環状に一体的に
形成されている。端板3は扇形状に分割されてい
るが、一枚の端板3について見ればスタツド4を
介して薄鋼板2群と一体的に形成されている。
こゝで回転中の遠心力に対抗する機構を説明す
る。リム1を円筒体に置き換えてみると、円筒体
に働く遠心力は円筒体の略円周方向即ち接線方向
に接線引張力(フープ力)が生じる。この引張力
に対してスタツド4および薄鋼板2はその発生す
る応力に十分耐え得る材力を有しなければならな
いことは勿論であるが、前述の如く端板3はスタ
ツド4を介して薄鋼板2群と一体的に形成されて
いるため一枚の端板3の範囲においてやはり接線
引張力が働くことになる。即ち端板3は磁極8や
リム1の遠心力による強大な接線引張力の一部を
受け持つことになり薄鋼板2の材力と同等のもの
が要求される。最近の高速大容量化しつつある回
転電機においては回転子のリムを形成する積層薄
鋼板の機械的強度が著しく高い60〜80Kg/mm2程度
の高張力鋼板が必要となつている。通常、鋼板は
厚板に比べ薄板の方が材力の高い板が得られ、同
質の鋼板においては厚板になるにつれ材力は低下
する傾向にある。そこでリムの薄鋼板に材力の著
しく高い高張力鋼板を使用した場合、厚板の端板
に薄板と同等の材力を要求することは製鋼技術的
に困難であり、又可能であつてもこのような厚板
の使用量は薄板に比較すれば極めて少ないから非
常に不経済なものとなる。又、端板を設けない構
造も採用されているが、立形機の場合はリムのダ
レ等の問題も生じている。更に高効率が要求され
る回転電機では第2図で示したようにナツト5を
端板3に沈め回転体の突起物を極力なくして風損
を低減し効率向上をはかつており、そのためにも
厚板の端板が必要となつている。
本発明は上記した諸問題を解消するために個々
の端板を薄鋼板群に対して限定した位置で固定し
端板に接線方向の引張力が発生しないように構成
したリムを備えた回転電機の回転子を提供するこ
とを目的とする。
この目的を達成するために本発明は環状に一体
的に形成された薄鋼板群の接線引張力をスタツド
を介して端板に伝達させないようにすることに着
目し、分割された一枚の端板の多数のスタツドの
うち軸心に対して放射状の一列のみに限定して配
置したスタツドを端板の締付穴と密に嵌合し、他
の締付穴とスタツドとは所定の隙間を設けるよう
に構成したことを特徴とする。
以下に本発明の一実施例を第3図および第4図
を参照して説明する。図示しない回転軸に装着さ
れたスポーク6の外周にリム1がキー7を介して
装着されている。更にこのリム1の外周部には複
数個の磁極8がダブテール係合などの手段により
装着され回転子を構成している。
リム1を形成する部材であるところの扇形状の
薄鋼板2群は一部をラツプ重ね積層されて環状体
をなし、この軸方向両端面には厚鋼板の端板3を
当ててスタツド4を締付穴に貫通させて軸方向に
ナツト5で締め付けられている。さて、この端板
3の締付穴とスタツド4との関係について説明す
ると、この実施例では第3図で示したように一枚
の端板3はスタツド4が放射状に3列をなしてお
り円周方向の一端側に5本、中央部に2本、他端
側に5本の合計12本で締め付けられている。中央
部の2個所における締付穴3aはスタツド4と密
に嵌合するリーマ穴になつている。各端部の2列
10個所における締付穴3bはスタツド4と所定の
隙間を有するいわゆるバカ穴になつている。薄鋼
板2群の締付穴2aとスタツド4は全数が密に嵌
合するようになつていることは勿論である。即ち
一枚の端板3において、その締付穴がスタツド4
と密に嵌合するものは放射状に幾つかの列をなし
て配列されたうち軸心と結ぶ略線上の一列のみに
限定し、他の締付穴はすべてバカ穴とするもので
ある。
以上説明したような構成にした回転子の作用に
ついて説明する。回転子の回転中における磁極8
群およびリム1の遠心力はリム1に円周方向の接
線引張力(フープ力)として作力することは前述
の通りである。この引張力は環状に積層された薄
鋼板2群とスタツド4群に働く。そして環状の薄
鋼板2群は円周方向に伸び、かつ円周方向に間隔
をおいて配設されたスタツド4はその間隔が大き
くなる。この円周方向におけるスタツド4の位置
変位が端板3に伝達されると端板3も薄鋼板2群
と共に引張力を受け持つことになるが、本発明に
おいては一枚の端板3において放射状に幾つかの
列に配設されたスタツド4群のうち軸心と結ぶ略
線上の一列のみが締付穴3aで密に嵌合固定され
他のスタツド群の締付穴3bは所定の隙間を有す
るバカ穴であるからスタツド4はその隙間の範囲
で自由に動き得る。即ち一枚の端板3の範囲でス
タツド4の円周方向の位置変位を端板3で拘束す
ることがない。従つて薄鋼板2群に働く接線方向
引張力はスタツド4を介して端板3に働くことが
なくなり更にスタツド4の両端部に発生する曲げ
モーメントもなくなる。よつて端板3は自身の半
径方向の遠心力が支持されるだけでよいから一列
の締付穴3aが密に嵌合するスタツド4のみによ
つて固定されていればよい。尚この遠心力は強大
な磁極8と薄鋼板2群による円周方向の引張力に
比較すればはるかに少ないから実施例の第3図で
示したように分割を更に細分化し更にこのリーマ
スタツド4の配列の場合は中央部2個所で十分で
あるが、必要に応じて端部列の5本あるいはその
内の3本などとしてもよくこの選定は一枚の端板
3の範囲内で放射状の複数列にまたがらないよう
にすれば任意になし得るものである。
環状の薄鋼板2群およびスタツド4に螺着した
ナツト5と端板3との回転中に於ける現象は端板
3と薄鋼板2との当接面およびナツト5との当接
面で滑りが発生する。従つてその摩擦力が端板3
に円周方向の引張力として働く。この引張力をよ
り少くするためにそれぞれの当接面に減摩剤を介
在されることも有効であるが、摩擦力は小さくそ
れほどの必要もなさそうである。
更に他の変形例を説明するならば、端板3の締
付穴をすべて所定の隙間を有するバカ穴となし少
くとも1個以上のノツクピンを上記した主旨に沿
うようにして端板3と薄鋼板2群との間に貫着し
てもよい。
以上説明したように本発明は、リムのスタツド
ボルトと端板の締付穴との関係をリーマ穴とバカ
穴とに分けて、リーマ穴を回転軸心を通る任意の
一放射状線と略一致する位置に限定配置したの
で、端板に高い応力が発生する要因を除去し安全
性を高めるとともに、材力の低い汎用性のある厚
鋼板の使用範囲を高め特に高速大容量の回転子に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転子の部分平面図、第2図は
第1図のリムの―矢視に沿つた断面図、第3
図は本発明の一実施例の回転子の部分平面図、第
4図は第3図のリムの―矢視に沿つた断面図
である。 1…リム、2…薄鋼板、3…端板、4…スタツ
ド、5…ナツト、6…スポーク、8…磁極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転軸と、この回転軸の外周に装着した環状
    のリムと、このリムの外周部に装着した複数個の
    磁極とを備え、上記リムを扇形の薄鋼板群とこの
    薄鋼板群の軸端面に並置した厚い扇形の端板とこ
    れらを貫通して締付ける多数のスタツドボルトに
    より構成したものにおいて、前記各端板に、スタ
    ツドボルトと密に嵌合するリーマ穴とバカ穴とか
    らなる締付穴を設けるとともに、リーマ穴を回転
    軸心を通る任意の一放射状線と略一致する位置に
    限定配置したことを特徴とする回転電機の回転
    子。
JP2153481A 1981-02-18 1981-02-18 Rotor of rotary electric machine Granted JPS57138830A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153481A JPS57138830A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Rotor of rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2153481A JPS57138830A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Rotor of rotary electric machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138830A JPS57138830A (en) 1982-08-27
JPS6258234B2 true JPS6258234B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=12057621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2153481A Granted JPS57138830A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Rotor of rotary electric machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138830A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848895B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-28 株式会社日立製作所 立軸回転電機の回転子
EP2422427B1 (de) 2009-04-24 2015-08-26 ALSTOM Renewable Technologies Rotierende elektrische maschine, insbesondere doppelt gespeiste asynchronmaschine im leistungsbereich zwischen 20 mva und über 500 mva
PT2422428E (pt) 2009-04-24 2013-06-18 Alstom Hydro France Máquina elétrica rotativa, particularmente máquina assíncrona de alimentação dupla na gama de potências entre os 20 mva e acima dos 500 mva
WO2011018119A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Abb Research Ltd. Modular rotor for synchronous reluctance machine
JP2012016112A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用回転電機のエンドプレート
US8643246B2 (en) 2011-06-28 2014-02-04 Siemens Energy, Inc. Stator core module, stator core assembly and process for assembling a stator core assembly
DE102012215537B4 (de) * 2012-08-31 2016-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Blech eines Läufers einer elektrischen Maschine
JP2016052201A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 スズキ株式会社 回転電機
JP6479457B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-06 株式会社東芝 回転電機およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146814A (ja) * 1974-05-15 1975-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146814A (ja) * 1974-05-15 1975-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138830A (en) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639627A (en) Interlocking yoke and endplates for permanent magnet rotor
US4891540A (en) Generator core support system
US4143457A (en) Method of making mounting assembly for laminated rotor rim of dynamoelectric generator rotatable about inclined shaft
KR910007137B1 (ko) 고탄성 축 커플링
GB2121614A (en) Core spring support system for a dynamoelectric machine
JPH0213545B2 (ja)
JPS6258234B2 (ja)
US4676673A (en) Bearing disk construction for supporting a spinning rotor shaft of an open-end spinning machine
JP6860592B2 (ja) 水力発電機並びにその製造方法およびその運転方法
US4538079A (en) Flywheel device with compensation for non parallel plates
CA2325899A1 (en) Rotor for a high-speed electrical machine
US4453889A (en) Stacked rotor
JP5341444B2 (ja) アウタロータ型回転電機回転子
US3470404A (en) Rotors for rotating electric machines
US4029981A (en) Rotating rectifier assembly for electric machines
JP4848895B2 (ja) 立軸回転電機の回転子
US4283648A (en) Synchronous electric machine with salient poles in the rotor
JPH069557Y2 (ja) 回転電機の回転子
CA1128102A (en) Radially aerated disc rotor
JPS60128839A (ja) 突極形回転子
US2309878A (en) Elastic fluid turbine
CA1210256A (en) Fly-wheel device
JPS6138369Y2 (ja)
JPS5942544B2 (ja) 突極形同期機の分割式ロ−タリム
JPH03222640A (ja) 分割形回転子