JPS625765A - フイルム画像再生装置 - Google Patents

フイルム画像再生装置

Info

Publication number
JPS625765A
JPS625765A JP60144220A JP14422085A JPS625765A JP S625765 A JPS625765 A JP S625765A JP 60144220 A JP60144220 A JP 60144220A JP 14422085 A JP14422085 A JP 14422085A JP S625765 A JPS625765 A JP S625765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
signal
reading
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789636B2 (ja
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60144220A priority Critical patent/JPH0789636B2/ja
Publication of JPS625765A publication Critical patent/JPS625765A/ja
Publication of JPH0789636B2 publication Critical patent/JPH0789636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、マイクロフィルム等のフィルム上に記録され
た画像を電気的に読み取り、その読み取った画像情報を
レーザビームプリンタやインクジェットプリンタによシ
印刷出力するフィルム画像再生装置に関するものである
〔従来技術〕
従来、多量に発生する文書などの情報をマイクロフィル
ムに高密度に記録し、必要に応じてその都度マイクロフ
ィルムの記録画像を読み取って所定の大きさに印刷出力
する装置が知られている。
特に、画像情報の電送や編集等の画像情報処理が可能で
ある画像再生装置として、マイクロフィルムに記録され
た画像をイメージセンサを用いて読み取る画偉読み取り
、その読取情報に応じた画像を記録紙に顕画僧化するこ
とが提案されている。
この様な装置においては、記録紙に記録される画像、即
ち、画像読取り位置にあるマイクロフィルム上の画像を
オペレータがモニタするだめの表示部が設けられ、この
表示部に光学的若しくは電気的に画像表示がなされる。
そして、オペレータはこの表示部に表示された画像を確
認した後に、プリントボタン等を動作し、表示されてい
る画像をレーザビームプリンタ等のプリンタによ妙記録
紙上に記録せし、める。
この場合、画像を光W的に読取るためのイメ−ジセンサ
の取付は位置や光像を読取り位置へ導びぐための光路を
形成するミラー、レンズ等の光学部の取付は位看等種々
の機械的精度にずれを生じると、表示部に表示されて因
る画像が記録紙上の所定位置に記録されないことになる
この様な不都合が生じた場合、装置に慣れたオペレータ
が、各部の位置調整を機械的に行ない、このずれを補正
する必要があるが、この調整には厳しい精度が要求され
容易なものではなかった。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、機械的な位
置ずれ等に起因する画像の記録位置のずれを容易に補正
し、良好な画像出力可能なフィルム画像再生装置を提供
することを目的とする。即ち、本発明は読取るべきフィ
ルム上の画像を表示する表示部と、フィルム上の画像を
読取る読徹す手段と、上記読取り手段の出力に基づき記
録材上に画像記録する記録手段と、上記表示部に表示さ
れた画像位置と上記記録手段による記録材上の画像記録
位置とを補正する手段とを有するフィルム画像読取り装
置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明を適用したマイクロフィルム読取り装置
の概略構成図である。
図において、フィルムFのこま1aおよび1bH、ハロ
ゲンランプ2から発射され集光レンズ3により集光され
た光に照明される。このように照明されたフィルムFの
こま1aおよび1bの各画像は、結像レンズ4および固
定ミラー5からなる光学系を介して主走査方向に複数の
受光素子が並べられたCCD(電荷結合素子)などから
構成される1次元ラインセンサ6の走査面上に結像する
。この1次元ラインセンサ6け、平行に配置した1対の
案内ガイド7および8に案内されて往復動自在なキャリ
ッジ9に固定されている。また、キャリッジ9はモータ
11からの回転を直線運動とするワイヤ10に固定させ
ているので、モータ11の駆動によって、1次元ライン
センナ6は主走査方向に対して垂直な副走査方向に移動
し、画像情報を読み取る。
読取りにより得た画像信号は2値画像信号に変換されて
、プリンタ等の後段の処理装置に伝送される。
装置本体側には、読み取り走査の開始を検出するフォト
インタラプタ13が配置されており、キャリッジ9に固
定したしや元板14がキャリッジ9の移動に伴なってフ
ォトインタラプタ13の光をしや光すると、フォトイン
タラプタ13け読取走査の開始タイミング信号を発生す
る。
他方、結像レンズ4と固定ミラー5との間には、切換ミ
ラー15が配置されており、フィルムFのこま1aおよ
び1bの各画像は、切換ミラー15や投影レンズ16な
どを介して表示手段としてのスクリーン17上にも拡大
結像される。このスクリーン17上には、ハーフサイズ
画像の読み取り枠■と、フルサイズ画像の読み取り枠■
とがそれぞれ印刷されている。そして、後述するレーザ
ビームプリンタにセットされた記録紙が縦長であれば、
読取枠■で囲まれたハーフサイズ領域を読み取ってレー
ザビームプリンタが印刷出力し、他方、その記録紙が横
長であれば、読取枠■で囲まれたフルサイズ領域を読堰
ってレーザビームプリンタが印刷出力する。
従って、このスクリーンに印刷されている読取り枠■及
び■け画像が記録される記録紙の四隅を示すものであり
、正確に調整された装置においては、記録紙とそれに記
録される画像の位置関係を表わす。
第2図は第1図示のマイクロフィルム読取り装置より伝
送されてきた画像信号に基づきプリント動作するレーザ
ビームプリンタの構成を示す図である。伝送線を介して
入力する画像信号はレーザビームプリンタのレーザ走査
光学系ユニット45に入力される。このユニツ)−45
u半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー
、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成っている。マイク
ロフィルム読取り装置からの画像信号は半導体レーザに
印加され電気−光変換されその発散するレーザ光をコリ
メータレンズで平行光と1〜、高速で回転する多面体ミ
ラーに照射され、レーザ光をそれによって感光体28に
走査する。これにより、感光体28には読取り画像に対
応する潜僧が形成される。
この感光体28は一例として導電層−感光層−絶縁層の
3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプ
ロセスコンポーネントが配置されている。29け前除電
器、30け前除電ランプ、31は一次帯電器、32け二
次帯電器、33け前面露光ランプ、34け潜僧を現像す
る現偉器、35け給紙カセット、36けカセットから記
録紙を供給する給紙ローラ、37は給紙ガイド、38は
転写位置に記録紙を搬送するレジスト・ローラ、39は
像を記録紙に転写するための転写帯電器、40け感光体
28より記録紙を分離する分離ローラ、41は搬送ガイ
ド、42は定着器、43はトレーである。これにより、
画像信号知基づく像形成が記録紙上てなされることにな
る。
この第1図に示したマイクロフィルム読取り装置と第2
図に示しだレーザビームプリンタを用い、マイクロフィ
ルムから読取った画像を記録紙上に記録する場合におけ
る、記録紙上の画像の記録位置の移動について説明する
第3図は画像信号をレーザビームプリンタに供給するマ
イクロフィルム読取り装置の本発明に係わる部分の回路
構成を示すブロック図である。13はフォトインタラブ
タ、11けモータ、6けイメージセンサであり、第1図
示のものと同一である。
51はマイクロコンピュータよりなるコントローラであ
る。52けオペレータが副走査方向の画像の移動量及び
移動方向を設定するための副走査調整ディツブスイッチ
、53はオペレータが主走査方向の画像の移動量及び移
動方向を設定するための主走査調整ディップスイッチで
ある。55けイメージセンサ6の出力する画像信号を1
ライン分格納する画像メモリバッファであり、56はコ
ントローラ51の指示に従って、画像メモリバッファ5
5からの画像読出しを制御する読取りカウンタである。
53け画像メモリバッファ55よυ読出された画像情報
をプリンタ54へ出力するか否かを選析的に切換えるゲ
ートである。
第4図に前述の副走査調整ディップスイッチ52と主走
査調整ディツブスイッチ57の外観図を示す。夫々のデ
ィツブスイッチには移動方向を設定するためのディップ
スイッチ60.61が、また、移動量を設定するための
ディップスイッチ62.63が設けられている。
ディツブスイッチ62.63が指標Oに合わされている
状態(第4図(1)の状態)では画像の移動を行なわな
い場合である。そして、このディツブスイッチ62.6
3を1〜9のいずれかの指標位置にセットすることによ
り、その指標の値に応じたt (mm )だけ画像の移
動がなされる。
また、ディップスイッチ60.61は画像の移動方向を
設定するもので、マイナスの指標に合わせると、スクリ
ーン17上において主走査方向に関しては画像が下に移
動し、副走査方向に関しては画像が左に移動して記録紙
上に記録される。またプラスの指標に合わせると夫々逆
方向に画像が移動する。
今、第5図(1)に示す如く画像が記録紙に記録され、
これを第5図(2)に示す如く、副走査方向に一5mm
、主走査方向に+8mm移動を行なう場合、ディツブス
イッチの夫々は第4図(2)に示す如くの状態に設定さ
れる。
第3図示の回路構成における画像の移動について説明す
る。第9図は第3図のコントローラ51の動作手順を示
すフローチャート図であり、このフローチャートに示す
手順はコントローラ51の内蔵メモIJROMに予めプ
ログラムされている。
この第8図の動作手順を副走査方向への移動と主走査方
向への移動とに分けて説明する。
(1)副走査方向への移動 第6図にイメージセンサ6の副走査ト、フォトインタラ
プタ13の位[A及び画像読み取り位置の関係を示す。
第3図は読取り動作の開始前の状態であり、イメージセ
ンサ6はフォトインタラプタ13に関し、画像領域の反
対側に位置する。記録紙上においてイメージセンサの副
走査方向に画像を移動させるためには、イメージセンサ
6の副走査によって動作された7オトインタラブタ13
の出力信号SPを受けてから、レーザビームプリンタに
おけるレジスト・ローラ38を駆動する紙送り信号PF
及びレーザビームプリンタへの画像信号I Mの出力開
始を指示する読取り開始信号R8を出力するまでの時間
を変化させればよい。
このタイムチャートを第7図に示す。即ち。
イメージセンサ6を副走査方向に移動するモータ11を
ONしてからフォトインタラプタ13からの出力信号S
Pを待ち、この信号SPを受けてから紙送り信号PFあ
るいけ読取り開始信号R8を出力するまでの基準時間t
に、画像の副走査方向への移動量を時間に換算した補正
値Δtを移動方向に応じて加算するか、又は減算すれば
よいことがわかる。この場合下記の換算式を用いる。
この副走査方向への画像の移動を達成するために、コン
トローラ51はオペレータによシ画倫の移動量を設定す
るだめの副走査調整ディップスイッチ52の値MXを読
み(S4)、上述式に従ってΔtを換算シフ、これを画
像の副走査方向への移動を行なわない場合の紙送り信号
PF及び読取υ開始信号R,Sを出力するまでの時間t
VC加算又は減算する(S5)。
そして、画像読取りを開始すべくモータ11を駆動L2
、イメージセンサ6を副走査方向に移動する(S6)。
その後、フォトインタラプタ13からの出力信号SPを
検出してから(S7)、t+△を又はt−Δtの時間後
(S8)、ゲート回路53に読取#)開始信号R8をま
た、レーザビームブリ/り54には紙送9信号P Fを
出力する(88.89)。
これにより、イメージセンサ6からの画像信号のプリン
タへの供給開始をゲート回路53により制御するととも
に、レーザビームプリンタ54の記録紙の供給タイミン
グを早めたり遅めたりする。そして、記録すべき画像の
読取りに要する時間が経過したならば(S11χ画像読
取りを停止し、読取り開始信号r(S、祇送り信号1’
Fをオフする(S12.513)。
そして、イメージセンサ6を移動するだめのモータをオ
フしく514)、更に、イメージセンサを読取り開始前
の状態に復帰させる(815)。
以上によシ、画像の読取位置と記録紙の画像記録位置を
復走査方向に相対的に移動され、これにより、ディップ
スイッチ52により設定された移動量画像を記録紙上で
復走査方向に移動する。
(2)主走査方向への移動 前述した副走査方向への移動動作て並行して、主走査方
向への移動がなされる。
即チ、イメージセンサ6で得られた画像信号け1ライン
分すべて両俊メモリバッファ55に一旦格納される。こ
の画像信号のうちレーザビームプリンタ54に出力すべ
き信号は第8図に示す様に中央付近の画gJl読み取り
領域R,A内即ち、第1図示の画像の読み取り枠■又け
■内の信号である。画像メモリバッファ55の基点から
、画像読み取り領域RAの開始位置R,Iまでのオフセ
ット量αの値を補正することによって画像を記録紙上の
主走査方向に移動することができる。主走査方向調整デ
ィップスイッチ55によってオペレータにより設定され
た補正量を、メモリ上のビット量△αに換算してこれを
前述のオフセット量αに加減算する。この加減算結果α
±Δαの値を読み取りカウンタ56に出力する。この換
算式を次に示す。
コントローラ51はディツブスイッチ55の設定値を読
み(Sl)、上式によって補正値Δαを算出L (S 
2 )、これを定数αに加えて、画像読み取りカウンタ
56にプリセットする(S3)。これによってプリンタ
54にはメモリバッファ55より補正された銃み取り領
域RA’ (第8図(2))の画像信号が出力される。
この様に1ライン分の画像信号の有効範囲をディップス
イッチ57の設定値に従って変えて、プリンタに出力す
ることにより、主走査方向に関する記録画像の移動がな
される。
以上述べた副走査方向及び主走査方向への画像の移動動
作を組合わせることにより、ディップスイッチにて設定
可能範囲内で任意の方向に画像を移動し、記録紙上に記
録可能となる。
この画像移動のだめのディツブスイッチによる設定を行
なっておくことにより、常に所定の記録紙上の位置に画
像を記録することができ、例えば、スクリーン上に投影
された画像位置と記録材上の記録画像位置のずれを容易
に補正することができる。従って、オペレータによるモ
ニタ画像と同一の位置関係で画像が機械的な調整を必要
とせずに適正な位置に記録される。
尚、本実施例ではマイクロフィルムの読取りを例に説明
したが35 mm フィルム等地のフィルムの読取りに
も適用可能である。また、フィルムを副走査するために
イメージセンサを移動したが、イメージセンサは固定し
、フィルムラ移動して副走査する構成でもよい。更に、
レーザビームプリンタに代えて、インクジェットプリン
タやサーマルプリンタ等の他のプリンタも適用可能であ
る。
〔効 果〕
以上説明した様に本発明によると表示部に表示された画
像位置を記録材上の画像記録位置とを適応させることが
できるので、表示部によりモニタした画像をそのままの
位置関係で記録できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したマイクロフィルム読をり装置
の概略構成図、第2図はレーザビームプリンタの構成図
、第3図は画像信号の処理回路のブロック図、第4図(
1)i2+はディツブスイッチの外観図、第5図(1)
、(2)は記録画像の例を示す図、第6図はイメージセ
ンナと7オトカブラの関係を示す図、第7図は副走査方
向への移動動作のタイミングチャート図、第8図(1)
。 (2)は画像メモリバッファの状態を示す図、第9図は
動作手項を示すフローチャート図であり、2けハロゲン
ランプ、6けイメージセンサ、13けフォトインタラプ
タ、17けスクリーン、51けコントローラ、52は副
走査調整ディップスイッチ、57け主走査調整ディップ
スイッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 読取るべきフィルム上の画像を表示する表示部と、フィ
    ルム上の画像を読取る読取り手段と、上記読取り手段の
    出力に基づき記録材上に画像記録する記録手段と、上記
    表示部に表示された画像位置と上記記録手段による記録
    材上の画像記録位置とを補正する手段とを有することを
    特徴とするフィルム画像再生装置。
JP60144220A 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像再生装置 Expired - Lifetime JPH0789636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144220A JPH0789636B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144220A JPH0789636B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625765A true JPS625765A (ja) 1987-01-12
JPH0789636B2 JPH0789636B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15357037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144220A Expired - Lifetime JPH0789636B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789636B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11245439A (ja) レーザ駆動方法および装置、画像形成装置
EP0533109A3 (en) Dual imaging station photoprint scanner
JPS625765A (ja) フイルム画像再生装置
US4945385A (en) Image forming apparatus
JP2877506B2 (ja) 小さな画像領域のマイクロフィルムから自動的な印画を行なう装置
JPS62186656A (ja) フイルム画像再生装置
JPS6216664A (ja) フイルム画像再生装置
JPS6193772A (ja) 画像読取装置
JPS625764A (ja) フイルム画像読取り装置
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JPS6281165A (ja) フイルム画像読取り装置
JP4060423B2 (ja) 画像形成装置
JPH0131610B2 (ja)
JPS61154261A (ja) マイクロフイルム画像読取装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JPH08201915A (ja) 情報処理装置
JPH04314065A (ja) 画像形成装置
JPS6216674A (ja) フイルム画像再生装置
JPS62206963A (ja) フイルム読み取り装置
JPH0725063A (ja) 画像形成装置のレーザ出力制御装置
JPH01135262A (ja) フィルム画像の読取り装置
JPH0514680A (ja) 画像形成装置
JPS59218074A (ja) 画像読取り機能をもつ装置
JPH01135263A (ja) フィルム画像の読取り装置
JPH02135861A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term