JPS625764A - フイルム画像読取り装置 - Google Patents

フイルム画像読取り装置

Info

Publication number
JPS625764A
JPS625764A JP60144218A JP14421885A JPS625764A JP S625764 A JPS625764 A JP S625764A JP 60144218 A JP60144218 A JP 60144218A JP 14421885 A JP14421885 A JP 14421885A JP S625764 A JPS625764 A JP S625764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
reading
picture
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144218A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sonobe
啓 園部
Kiyoharu Yoshioka
清春 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60144218A priority Critical patent/JPS625764A/ja
Publication of JPS625764A publication Critical patent/JPS625764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はマイクロフィルム等のフィルム上に記録された
画像を読取るフィルム画像読取り装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、多量に発生する文書などの情報をマイクロフィル
ムに高密度に記録し、必要に応じてその都度マイクロフ
ィルムの記録画像をCOD等のイメージセンサを用いて
読取り、プリンタ等の外部装置に供給することが提案さ
れている。
この様なマイクロフィルムの読取り装置には、読取るべ
き画像をオペレータが認識するために、光学的或いは電
気的に画像表示するスクリーンが設けられることがある
。ところが、フィルムからの画像をイメージセンサに投
影する光学系とスクリーンに投影する光学系とが異なる
場合には、イメージセンサとスクリーンへの投影画像の
位1首にずれを生じることがある。また、マイクロフィ
ルム上への画像の記録位置や記録サイズは均一でないこ
とが多い、この様な場合、スクリーンに表示されている
画像を表わす画像信号がそのまま外部装置に供給される
とは限らない。
従って、オペレータは外部機器に実際番こ出力される画
像情報がスクリーン上のどの範囲に表示された画像なの
かを適格に判断できなかった。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、外部装置等
に実際に出力される画像信号がフィルム上のどの範囲の
ものであるかを適格に認識することのできるフィルム画
像読取り装置を提供するものであり、即ち、本発明はフ
ィルム上に記録された画像を読取るフィルム画像読取り
装置において、読取るべき画像の表示されるスクリーン
を設け、画像読取り出力範囲を示す指示枠を上記スクリ
ーンに表示するフィルム画像読取り装置を提供するもの
である。
〔実施例〕 以下、本発明を好ましい実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明を適用した電子ファイルシステムの外観
図である。第1図において、lはマイクロフィルムに記
録されている画像をCOD等のラインセンサにより光電
的に読取るマイクロフィルムリーダであり、2は読取る
べき画像の記録されているロール状のマイクロフィルム
を収納したカセット、3はラインセンサによる読取り位
置にセットされた画像の投影されるスクリーン、4はマ
イクロフィルムの所望コマの検索データの入力、読取り
指令、サイズ指令等をオペレータが行うキーボードであ
る。5は入力する画像信号に基づき記録紙上に画像を記
録するプリンタであり、6はAサイズの記録紙を収納し
たA4カセット、7はA3サイズの記録紙を収納したA
3カセットである。8は画像信号を複数両面分格納可能
な光ディスクを備えた画像ファイルであり、9は光ディ
スクの挿入される挿入口、10は光ディスクに格納され
た画像の検索データの入力、読出し指令等をオペレータ
が行うキーボード、11は検索して読出した画像を表示
する表示部である。
12.13.14は夫々マイクロフィルムリーダ1とプ
リンタ5.マイクロフィルムリーダ1と画像ファイル8
9画像ファイル8とプリンタ5とを接続する信号線であ
る。
第1図において、マイクロフィルムリーダ1で読取られ
た画像信号は、信号線12を介してプリンタ5に伝達さ
れ記録紙上に画像記録される。また、マイクロフィルム
リーダ1からの画像信号は画像ファイル8に信号線13
を介して伝達され・光ディスクに格納される。更に1画
像ファイル8にて検索されて読出された画像信号は信号
線14を介してプリンタ5に伝達され画像記録される。
第2図は第1図示のマイクロフィルムリーダ1の内部構
成図である。
第1図は、本発明を適用したマイクロフィルム読取り装
置の一実施例の機械的内部構成例を示す。
第2図において、所望の画像情報を有するフィルムコマ
21はハロゲンランフ” 22 及U 集光レンズ23
により照明され、その投影画像は結像レンズ24並びに
固定ミラー25を介して主走査方向にライン状に配置し
たイメージセンサ(例えば。
C0D)26の走査面上に結像する。このイメージセン
サ26は、ガイド27.28に沿って移動可能なキャリ
ッジ29上に固定載置されており、キャリッジ29に掛
は回されたワイヤ30をモータ31で駆動することによ
り副走査方向SSに移動し、もって画像情報を走査しな
がら読取る。
また、画像読取り装置本体側にはフォトインタラプタ5
0を固着してあり、キャリッジ29に固着されている遮
光板51がフォトインタラプタ50の出力光を遮光する
時期に応答して、読取り走査開始のためのタイミング信
号(後に詳述する)を発生する。
上述した結像レンズ24とミラー25との間には2つの
安定状態(α)、(β)に設定可能な切換えミラー33
を配置してあり、このミラー33の切換えによりフィル
ムコマ1の画像は補助投影レンズ32を介してスクリー
ン3にも拡大結像される。
このスクリーン3上には読取り範囲を示す6個カギ枠2
3a、23b、23c、23d、23e及び23fが印
刷されており、スクリーン3上の画像の大きさは結像レ
ンズ4と補助投影レンズ12どの合成系レンズ倍率によ
って決定され、このカギ枠に対して適当な大きさに拡大
されてし)る・そして、このカギ枠に囲まれた範囲が読
取りの有効な画像範囲である。また、カギ枠34 a・
34b 、34c 、34dで囲まれた範囲Aとカギ枠
34a、34b、34e、34dで囲まれた範囲Bの2
通りの有効な画像範囲Bが表わされる。
この範囲Bは範囲Aの2倍の大きさである。
イメージセンサ26にはスクリーン3のカギ枠34a、
34b、34e、34fで囲まれた画像範囲Bの外の画
像も投影され、イメージセンサ26からは画像範囲B外
の画像に対応した画像信号も出力される。
また、カギ枠34bを読取り画像の基準点とする。
第3図にイメージセンサ26の読取り範囲とスクリーン
3に印刷されたカギ枠34a〜34fの関係を示す。ま
た、35はフォトインタラプタ50の位置を示し、実線
36で囲まれた領域がイメージセンサ26の読取り範囲
を示す。
イメージセンサ26は矢印MSで示す方向に主走査を行
い、矢印SS方向に副走査を行う、フォトインタラプタ
位置35から基準点であるカギ枠34b迄のライン数を
ΔX、基準点であるカギ枠34bからカギ枠34cまで
のライン数をX、更に基準点であるカギ枠34bからカ
ギ枠34e迄のライン数を2xとする。また、イメージ
センサ26の主走査範囲の下限から基準点であるカギ枠
34b迄の画素数をΔY、基準点であるカギ枠34bか
らカギ枠34a迄の画素数をYとする。
第4図はイメージセンサ26の読取り画像信号のうち、
スクリーン3上の前述したカギ枠34a、34b、34
c、34dで囲まれた領域A又はカギ枠34a 、34
b 、34e 、34ff囲まれた領域Bの表示画像に
対応した画像信号をプリンタ9又は画像ファイル8に伝
送するだめの画像信号処理回路を示す、また、第5図に
第4図回路における各部の信号の出力状態を示す。
第4図示の回路動作を第5図のタイミングチャートに従
って説明する。イメージセンサ26は読取り開始指令に
従って、画像読取りを開始する。即ち、モータ31によ
りキャリッジ29が副走査方向SSに移動を開始する。
そして、キャリッジ29に設けられた遮光板51がフォ
トインタラプタ50を動作すると基準信号PIが発生す
る。基準信号PIが発生したならば、イメージセンサ2
6は所定周期で主走査読取りを行う、41はイメージセ
ンサ26を読取り動作せしめるセンサドライバであり、
竹、述するライン同期信号であるBD倍信号はSBD信
号の入力に同期してイメージセンサ26に読取りクロッ
クCLKを印加する。イメージセンサ26はセンサドラ
イバ41からの読取りクロックCLKに従って、各読取
り画素に対応した画像信号IMをシリアルに出力する。
42はゲート回路であり、イメージセンサ26からの画
像信号IMを主走査イネプル信号YE及び副走査イネプ
ル信号XEとが両方ともハイレベルとなっている期間中
にプリンタ9又は画像ファイル8に第5図の如く、画像
信号IM’として伝送し、信号XE又はYEの少なくと
も一方がローレベルの場合はイメージセンサ26からの
画素信号IMの出力を禁止する。
43はマイクロフイルムリータ1にて読取った画像信号
をプリンタ5に伝送するか、画像ファイル8に伝送する
かをオペレータが選択する第1選択スイッチであり、第
1J択スイツチ3の接点がα側にある場合はプリンタ5
が、β側にある場合は画像ファイル8が選択される。プ
リンタ5は例えばレーザビームプリンタの如く、入力す
る画像信号に基づいて、記録紙上に1ライン毎に画像を
記録するものであり、各ライン毎の画像記録に同期した
同期信号BDを発生する。また、画像ファイル8は画像
信号の1ライン毎の取込みに回1す1した同期信号SB
Dを発生する。この同期信号SBDはプリンタ5の発生
するBD倍信号周期と略同−の周期で発生される。この
同期信号BD及びSBDは第2選択スイッチ48に入力
され、第2選択スイッチ48によりいずれか一方が選択
されてセンサドライバ41に供給される。第2選択スイ
ッチ48は前述した第1選択スイッチ43と連動し、第
1選択スイッチ43がプリンタ9を出力光として選択し
ている場合は、第2選択スイッチ48はプリンタ5の発
生する同期信号BDを、また、第1選択スイッチ43が
出力光として画像ファイル8を選択している場合は、第
2スイツチ48は画像ファイル8がらの同期信号SBD
を選択する。
センサドライバ41は前述した様に、第2選択スイッチ
48からの同期信号BD又はSBDに同期してイメージ
センサ26を駆動し、画像を読取らしめる。従って、同
期信号BD (SBD)が発生する毎にイメージセンサ
26は1ラインの読取り動作を行い、この同期信号BD
 (SBD)をカウントすることにより、主走査が何ラ
インなされたかを判断できる。
44もまた、第1選択スイッチ43の切換え動作に連動
して切換え動作する第3選択スイッヂであり、第1選択
スイッチ43がプリンタ5を選択しているときは、マイ
クロフィルムリーダ1に設けられたキーボード4からの
信号を、また、第1選択スイッチ43が画像ファイル8
を選択しているときは画像ファイルからの信号を選択す
る。第3選択スイッチ44の出方はプリンタ5又は画像
ファイル8への出力画像サイズを示すサイズ信号SZで
ある。即ち、プリンタ5を出力光とする場合はキーボー
ド4によりオペレータにより指定された記録紙サイズを
示すサイズ信号が、また、画像ファイル8を出力光とす
る場合は画像ファイル8から出力された要求画像サイズ
を示すサイズ信号が第3選択スイッチ44により選択さ
れる。
サイズ信号SZは本実施例では2通りあり、A4サイズ
を示す信号H3とA3サイズを示す信号FSである。そ
して、マイクロフィルムリーダlはA4サイズを示す信
号HSが入力すると、スクリーン3上のカギ枠34a、
34b、34c。
3.4dで囲まれた領域に表示された画像に対応した画
像信号を出力し、一方A3サイズを示す信号FSが入力
すると、スクリーン3上のカギ枠34a、34b、34
c、34d、34e。
34fで囲まれた領域に表示された画像に対応した画像
信号を出力する。
46.47は夫々第3図に示したΔX、ΔYをオペレー
タが設定するΔX設定器、ΔY設定器であり、表示画像
と例えばプリント画像が一致する様にΔX、ΔYを調整
するためのものである。
45は前述した副走査イネプル信号XEと主走査イネプ
ル信号YEとを形成する演算器であり、この演算器45
には、前述した読取りクロックCLK、同期信号BD 
(SBD)、基準信号PI、サイズ信号sZ、基準点迄
のライン数ΔX及び画素数ΔXが入力される。演算器4
5は周知のカウンタ、コンパレータ、ゲート等から構成
され、第5図に示す如く上述の各種信号を入力して、副
走査及び主走査イネプル信号XE、YEを形成し、ゲー
ト回路42に出力する。
演算器45の動作を説明する。まず、演算器45におい
て第3選択スイッチ44がら入力するサイズ信号SZに
より出力すべき副走査方向の画像領域(ライン数)が設
定される。即ち、A4サイズを示す信号H5が入力して
いる場合はライン数Xが、またA3サイズを示す信号F
Sが入力している場合はライン数2xが副走査方向の有
効画像領域として設定される。
前述の如く、読取り動作が開始し、キャリッジ29の遮
光板51がフォトインタラプタ5oを動作し、基準信号
PIが発生すると、その時点から第2選択スイッチ48
の同期信号BD (SBD)をカウントし、そのカウン
ト値がΔXとなったならば副走査イネプル信号XEをハ
イレベルとする。そして、その時点から新たに同期信号
をカウントし、そのカウント数がサイズ信号sZに対応
したライン数又又は2xとなったならば副走査イネプル
信号XEをローレベルとする。従って、第3図において
、基準点であるカギ枠34bがら34c迄の範囲又は3
4e迄の範囲の画像をイメージセンサ26が読取った画
像信号IMを出力している期間、副走査イネプル信号X
Eがハイレベルとなる。
また、イメージセンサ26は同期信号BD(SBD)の
入力に同期して各ラインの読取りを行い、読取りクロッ
クCLKに同期して各読取り画素に対応した画像信号I
Mを発生する。演算器45は同期信号BD (SBD)
の入力から各ライン毎に読取りクロックCLKをカウン
トし、そのカウント値がΔYとなったならば主走査イネ
プル信号YEをハイレベルとする。そして、その時点か
ら新たに読取りクロックCLKをカウントし、そのカウ
ントaがYとなったならば主走査イネプル信号XEをロ
ーレベルとする。従って、第3図において、基準点であ
るカギ枠34bから34a迄の範囲の画像をイメージセ
ンサ26が読取った画像信号IMを出力している期間、
各ライン毎に主走査イネプル信号YEがハイレベルとな
る。
従って、演算器45から出力される副走査イネプル信号
XE及び主走査イネプル信号YEがともにハイレベルと
なっている期間が、第3図において、カギ枠34a、3
4b、34c、34df囲まれた領域又はカギ枠34a
、34b、34e 。
34fで囲まれた領域に表示されている画像をイメージ
センサ26が読取って出力している期間に対応する。
これにより、イメージセンサ26の出力する全画像信号
IMからスクリーン3に印刷されたカギ枠によって囲ま
れた領域内に表示されている画像に対応した画像信号I
M’がゲート回路42がら第1選択スイッチ43に伝送
される。
また、前述の如く、第3選択スイッチ44がらのサイズ
信号SZにより副走査方向の有効範囲を示すライン数が
選択され、出力サイズに応じた画像信号IM″がゲート
回路42より出力される。
以上説明した様に、マイクロフィルムリーダlのスクリ
ーン3上に表示された画像のうち、スクリーン3上に印
刷されたカギ枠で囲まれた領域内に表示されている画像
に対応した画像信号がプリンタ5又は画像ファイル8に
伝送される。
尚、本実施例では、プリンタとしてレーザビームプリン
タを例に説明したが、これに限るものではなく、サーマ
ルプリンタやインクジェットプリンタ等信のプリンタも
適用できる。また、画像ファイル8としても光ディスク
の他、光磁気ディスク等信の型式のものも適用できる。
更に、マイクロフィルムの読取りだけではなく、35m
mフィルム等の他のフィルムに記録された画像の読取り
を行ってもよい、また、読取りセンサとしては2次元イ
メージセンサを用いることも可能であり、更に、イメー
ジセンサを移動する代りにフィルムの方を移動すること
により副走査動作してもよい。
また、スクリーン上における有効画像領域としては、主
走査方向又は副走査方向のいずれか一方の範囲のみを規
定するものでもよい、また、画像ファイルとマイクロフ
ィルムリーグにおける画像検索は夫々別個のキーボード
を用いることなく、共通の検索部からの指令により実行
してもよい。
また、スクリーン上での有効画像領域は前述のカギ枠に
よる四隅の指定による領域表示の他、有効画像領域を囲
む四辺をスクリーン上に印刷してもよい。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると、フィルムに記録さ
れた画像の読取りにおいて、画像読取り出力範囲を示す
指示枠をスクリーン上に表示するので、オペレータが出
力画像を適格に認識可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電子ファイルシステムの外観
図、第2図はマイクロフィルムリーダの内部構成図、第
3図はイメージセンサの読取り範囲とカギ枠の関係を示
す図、第4図は画像信号処理回路の構成を示すブロック
図、第5図は第41に水回路の各部出力状態を示す図で
あり、lはマイクロフィルムリーグ、3はスクリーン、
4はキーボード、5はプリンタ、8は画像ファイル、2
6はイメージセンサ、34a〜・34fはカキ枠でおる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム上に記録された画像を読取るフィルム画
    像読取り装置において、読取るべき画像の表示されるス
    クリーンを設け、画像読取り出力範囲を示す指示枠を上
    記スクリーンに表示することを特徴とするフィルム画像
    読取り装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、出力すべき
    画像サイズに応じた複数通りの指示枠を上記スクリーン
    上に表示することを特徴とするフィルム画像読取り装置
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、画像の読取
    り出力は画像情報を複数画面分記憶可能な記憶部に供給
    されて、記憶されることを特徴とするフィルム画像読取
    り装置。
JP60144218A 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像読取り装置 Pending JPS625764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144218A JPS625764A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144218A JPS625764A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625764A true JPS625764A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15356987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144218A Pending JPS625764A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 フイルム画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147502U (ja) * 1987-03-05 1987-09-18
JPH01105228A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
US4894681A (en) * 1987-05-21 1990-01-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
US5312607A (en) * 1991-04-16 1994-05-17 Saes Getters S.P.A. Process for the sorption of residual gas by means by a non-evaporated barium getter alloy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147502U (ja) * 1987-03-05 1987-09-18
JPH025923Y2 (ja) * 1987-03-05 1990-02-14
US4894681A (en) * 1987-05-21 1990-01-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reader
JPH01105228A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
US5312607A (en) * 1991-04-16 1994-05-17 Saes Getters S.P.A. Process for the sorption of residual gas by means by a non-evaporated barium getter alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
US5499113A (en) Image data processing system with still video camera and digital image forming apparatus
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
CA2048147C (en) Method and apparatus for scanning a signature document
US4769852A (en) Image processing system
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
KR0134739B1 (ko) 화상 합성 장치
JPS625764A (ja) フイルム画像読取り装置
US5822082A (en) Image processing apparatus
CN101516630A (zh) 打印机和打印机系统
US20020048044A1 (en) Image forming device
JPS6081966A (ja) 画像読取り装置
JP2537160B2 (ja) 処理装置
US5790164A (en) Image scanning and writing apparatus which uses different synchronizing signals for scanning and writing
JP2898973B2 (ja) 画像処理装置
JPS6216664A (ja) フイルム画像再生装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPS6390956A (ja) 画像処理装置
JPS63223630A (ja) 画像記録再生システム
JPH0723211A (ja) 複数原稿一括複写装置
JP3136639B2 (ja) 画像形成装置
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
JPS6395767A (ja) 情報読取装置
JPH0382260A (ja) リーダプリンタ
JPH0681217B2 (ja) 画像読取装置