JPH01135262A - フィルム画像の読取り装置 - Google Patents

フィルム画像の読取り装置

Info

Publication number
JPH01135262A
JPH01135262A JP62293604A JP29360487A JPH01135262A JP H01135262 A JPH01135262 A JP H01135262A JP 62293604 A JP62293604 A JP 62293604A JP 29360487 A JP29360487 A JP 29360487A JP H01135262 A JPH01135262 A JP H01135262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
conversion element
light
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62293604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
寛 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62293604A priority Critical patent/JPH01135262A/ja
Publication of JPH01135262A publication Critical patent/JPH01135262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、フィルム画像の読取り装置に係り、特に、マ
イクロフィルムを透過させた光像を光電変換素子上に照
射してフィルム画像を読取るようにしたフィルム画像の
読取り装置に関する。
(従来技術) 従来から、多量に発生する文書等の各種情報をマイクロ
フィルムに高密度に記録し、必要に応じてその都度マイ
クロフィルムの記録画像を所定の大きさに拡大投影し、
あるいはイメージセンサで読み取ってプリントアウトに
より再生を行なうようにしたエンラージプリンタやリー
ダープリンタ等の各種フィルム画像読取り再生装置が提
案されている。このような装置においては、マイクロフ
ィルム上に記録されている画像をスクリーン等の表示部
に拡大投影して観察が行なわれたり、あるいはこの表示
画像をオペレータがモニタした上で、上記表示部に印刷
された画像領域を示すコピーサイズマークにしたがって
、所定大きさの記録紙に上記表示画像が記録されるよう
になっている。
例えば、特開昭62−16664号公報等に記載されて
いる装置では、第3図に示すように、16InMマイク
ロフィルム1のフィルム画像2が、光源3から出射され
る光により集光レンズ4を通して照明され、このフィル
ム画像2を透過した光束は、結像レンズ5を通過した後
、可動ミラー6により反射され、さらに拡大レンズ7を
通してスクリーン8上に照射されるようになっている。
これにより、上記スクリーン8上に拡大像9が投影され
る。
一方、フィルム画像2をプリントアウトするときには、
上記可動ミラー6が図示破線位置に回動され、フィルム
画像2を透過した光束が固定ミラー11により反射され
、フィルム画像2の光像が、例えば2.78倍に拡大さ
れてイメージセンサを形成する光電変換素子(COD)
12上に照射される。
この光電変換素子12は、ガイドレール13゜14に対
して往復移動可能に設けられたキャリッジ15上に取り
付けられており、駆動ワイヤ16゜17により所定速度
で移動されて副走査方向の読取りが行なわれるようにな
っている。また、主走査方向の読取りは、多数の微小画
素からなる画素列により同時に行なわれる。
上記光電変換素子12としては、一般に高画素密度のも
のが用いられており、例えば、7μmの画素を5000
個にわたって主走査方向に列状に並べてなるものが採用
されている。この場合の有効画素列長SPは35航とな
る。
ところが、このような従来装置では、上記光電変換素子
12の大きさから、読取られるべきフィルム画像の大き
さが限定されており、画像が太きくて画像が光電変換素
子12からはみだす場合には、必要な読取り機能を行え
ないこととなる。例えば、上記のような16mフィルム
用の光電変換素子12における読取り可能な投影画像は
、該光電変換素子12の受光面上でその寸法が少なくと
も35#以下であり、かつ像の細かさは71本/rtu
n (1/ 7μm×2)以下に限られている。これに
対して、35#幅のマイクロフィルムは、規定(J l
5Z6004)により、フィルム画像サイズの最大寸法
が約28姻X39.6Nnであり、かつ、画像解像力の
細かさは最大135本/Nnである。
したがって、35Mマイクロフィルム上の画像を1個の
光電変換素子で読取る場合においては、画像が光電変換
素子からはみださないようにするために、画像の大きさ
をほとんど拡大することができないこととなる。一方、
画像解像力を高めるためには、最大画像解像カフ1本/
mを備える光電変換素子に対して、最大解像力135本
/InInのフィルム画像を約2倍に拡大して投影する
必要があることとなる。このように、1つの投影レンズ
に対応して1つの光電変換素子を設け、読取り動作を行
なうようにした従来装置においては、大型フィルム画像
の読取りを適正に行なうことができないという問題があ
る。
また、従来の読取り装置においては、光電変換素子を移
動させて副走査読取りを行なうようにしている。しかし
、このような走査系では、拡大された像の画像幅分にわ
たって副走査移動を行なわねばならないので、移動量が
大きくなってしまい、光電変換素子を高速で往復移動さ
せる駆動系を必要とし、コスト高にならざるを得ない。
その上、副走査移動量が大きいということは、投影レン
ズから光電変換素子に照射される光束の画角が、例えば
半画角20〜22度程度にまで大きくなり、そのため、
光電変換素子が拡大投影像の一端部から他端部にまで移
動される間に、画像照度がいわゆるCOSθ法則や集光
レンズによる集光特性等によって例えば約20%程度に
まで大きく変化してしまう。このため従来装置では、複
雑な光量補正(シェーディング)を行なわねばならない
という問題がある。さらに、集光レンズの半画角が大き
いことから、拡大画像の副走査方向端部領域における解
像力が低下されてしまうという問題も生じている。
(目  的) そこで本発明は、大型フィルムでも、画像の読取りを適
正かつ効率的に行なうことができるようにしたフィルム
画像読取り装置を提供することを目的とする。
(構 成) 上記目的を達成するため、本第1発明は、フィルムを透
過させて得られる光像を投影レンズにより光電変換素子
上に投影してフィルム画像を読取るようにしたフィルム
画像の読取り装置において、上記投影レンズと光電変換
素子との間には、投影レンズからの出射光を複数の光束
に分割する光束分割手段が設けられているとともに、上
記光電変換素子は、各分割光束を受けるようにその画素
列が同一平面内において所定の角度をなして対向配置さ
れる構成を有している。
このような構成からなる装置においては、フィルムを透
過した光が、光束分割手段により複数の光束に分割され
た上で、複数の光電変換素子にそれぞれ別々に照射・受
光され、画像の読取りが行なわれるようになっている。
また、本第2発明は、投影レンズを含む所定の光学系に
より、フィルム画像の光像を光電変換素子上に投影して
フィルム画像を読取るようにしたフィルム画像の読取り
装置において、上記投影レンズと光電変換素子との間に
は、投影レンズからの出射光を複数の光束に分割する光
束分割手段が設けられているとともに、上記光電変換素
子は、各分割光束を受けるようにその画素列が同一平面
内において所定の角度をなして対向配置されてなり、上
記光学系は、フィルム画像の副走査方向に走査移動され
る構成を有している。
このような構成からなる装置においては、フィルムを透
過した光が、複数の光電変換素子に分割されながらそれ
ぞれ別々に照射・受光され、画像の読取りが行なわれる
際に、光学系が移動されることによって副走査方向の読
取り走査が行なわれるようになっている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、本発明が適用されるフィルム画像読取り再生装置
は、例えば読取るべきマイクロフィルムを装着して光を
照射する本体部と、この本体部の上部側に設置された表
示部と、上記本体部の下部側に設置されたレーザープリ
ンタとからなっている。
上記本体部には、第1図に示すような読取り装置が設け
られている。この読取り装置においては、マイクロフィ
ルム21は、アパーチュアカード22に貼着されて保持
されており、このマイクロフィルム21の手前側部分(
第1図左方側部分)には、光源23および集光レンズ2
4を有する照明ユニット25が配置されている。また、
上記マイクロフィルム21の奥側部分(第2図右方側部
分)には、結像レンズ26が配置されている。そして、
上記照明ユニット25および結像レンズ26は、図示を
省略した支持台上に一体的に取り付けられており、各光
学系は、光軸が一致するように配置されている。上記結
像レンズ26は、2.38倍の拡大機能を備えている。
また、上記アパーチュアカード22を保持するフィルム
ホルダ(図示省略)は、溝レールに係合されて取り付け
られており、上記マイクロフィルム21の画像部の長さ
方向である左右方向すなわち副走査方向に摺動自在か゛
つ、画像部の幅方向である上下方向すなわち主走査方向
に摺動自在に取り付けられている。そして、左右位置合
せノブの回動操作によりフィルムホルダが左右方向に移
動調整されるとともに、上下位置合せノブの回動操作に
よりフィルムホルダが上下方向に移動調整され、マイク
ロフィルム21の位置調整が行なわれるようになってい
る。このように、マイクロフィルム21の位置調整を行
なうことができるようにしておけば、画像の表示・複写
を行なうときに位置調整を容易に行なうことができ、表
示・複写時の位置ずれを修正することができる。
さらに、上記光源23および集光レンズ24を有する照
明ユニット25および結像レンズ26を一体的に保持す
る支持台は、図示を省略した送り装置によって、マイク
ロフィルム21の画像幅方向である副走査方向に所定量
づつ送られるように構成されている。
前記結像レンズ26の奥側には、該結像レンズ26から
出射される光束を上方側に反射させたり、そのまま遮断
することなく通過させたりする図示を省略した可動ミラ
ーが揺動されるように設けられている。この可動ミラー
のさらに奥側には、上記結像レンズ26から出射される
光投影像の読取りを行なう光電変換素子(COD)27
が設置されているとともに、上記可動ミラーの上方側に
は、結像レンズ26から出射される光投影像の投影表示
を行なう表示装置が設置されている。
さらに、上記結像レンズ26から光電変換素子27側へ
出射される光束中には、該光束と所定角度をなして配置
される光束分割手段としてのバーフミラー28が設置さ
れているとともに、このハーフミラ−28により2分割
された各光束を受けるように2つの光電変換素子27.
27がそれぞれ所定位置に設置されている。これら2つ
の光電変換素子27.27は、その画素列27a、27
aが同一平面内において所定の角度をなして対向するよ
うに配置されている。すなわち、−万態の光電変換素子
27は、上記ハーフミラ−28の背後領域に配置されて
おり、ハーフミラ−28を透過してきた光束のうちの片
側約半分よりやや広い部分を受けるように配置されてい
る。他方側の光電変換素子27は、上記ハーフミラ−2
8の下方側反射領域に配置されており、ハーフミラ−2
8から反射されてきた光束のうちの残りの片側約半分よ
りやや広い部分を受けるように配置されている。
この場合、上記結像レンズ26の拡大率をmとすると、
マイクロフィルム21の画像部の幅方向全領域Iのほぼ
中央部に結像レンズ26の光軸が交わる状態において、
光軸より上部側の画像領域■ と、この画像領域■1か
ら光軸の下方側に延在される領域■P1との和である画
像領域の拡大投影像は、(I  m+IP1m)で表わ
される。そして、この画像領域(I  m + r p
lm )が、一方の光電変換素子27にて受けられるよ
うに、該一方の光電変換素子27の有効画素列長さSP
が上記画像領域(I  m + I Plm)に等しく
なるように設定されている。また、光軸より下方側の画
像領域I2と、この画像領域I2から光軸の上方側に延
在される領域■P2との和である画像領域の拡大投影像
は、(12m + IF5 m )で表わされる。そし
て、この画像領域(12m + I P2m)が、他方
の光電変換素子27にて受けられるように、該他方の光
電変換素子27の有効画素列長さSPが上記画像領域(
■2m+I、2m)に等しくなるように設定されている
。これにより、マイクロフィルム21の画像部の幅方向
すなわち主走査方向における全画像領域Iは、光電変換
素子27の有孔画素同長SPの外にはみ出ることなく拡
大投影されることとなり、しかも、マイクロフィルム2
1の画像部のレンズ光軸を中心として上下にまたがる領
域I P (I P= IP1+ I、)が互いにオー
バーラツプした状態で光電変換素子27に領域■、II
Iとして拡大投影されるようになされる。したがって、
マイクロフィルム画像の光電変換素子27による画素列
方向すなわち主走査方向の読取りは、画像の欠落を生じ
ることなく行なわれるようになっている。
工業図面を対象とした351M+マイクロフィルム上の
画像は、図面原稿の大きさに対応した以下のようなJI
S規格縮小率に準拠して作成される。
JISZ6004の規格を数表に示す。
上表に示された図面原稿のマイクロフィルム画像を一般
に使用されている光電変換素子(7μm×7μm150
00画素)で読み取るときの画像と光電変換素子との関
係を説明する。マイクロフィルムの幅方向の画像寸法は
、最大28#であり、これを2.38倍に拡大して光電
変換素子上に投影し、はぼその1/2の長さを各光電変
換素子で読み取るようにする場合において、まず各光電
変換素子上の拡大像の大きさは、33.32M(=28
/2X2.38)であり、これを画素数に換算すれば4
760 (=33.32/7.czm)ドツトとなる。
一方、これに対応する図面原稿の寸法は、最大値(Ao
)で約420m(=841/2)であるから、その読取
り密度は、約11ドツト(5,5本/#=4760/4
20)であり、同様に、各縮小率に対応する図面原稿の
寸法から、読取り密度はA1サイズで16ドツト(8本
/ ttm )A2、A3、A4サイズで22ドツト(
11本/#)となる。これは、上表に示したフィルム画
像の細かさに対応する図面原稿の細かさ0、すなわちA
 で4.5本/l1111、A1で5.0本/#、A2
、A3、A4で7.1本/#の値を越えていることから
、本発明によるマイクロフィルム画像の読取り装置を用
いることにより、極めて高密度の画像読取りが可能でと
なり、これから、高解像度を有する拡大複写画像を得る
ことができるものである。
また、本実施例における読取り装置は、第2図に示すよ
うな副走査手段が備えられている。上述したように、上
記光電変換素子27は、フィルムからの透過光を複数の
光束に分割して受光するように同一平面内に2個配置さ
れているとともに、これらの両光電変換素子27にフィ
ルム画像を投影する光学系、すなわち、光源23および
集光レンズ24を有する照明ユニット25および結像レ
ンズ26は、図示を省略した支持台上に一体的に取り付
けられている。そして、これらから形成される光学系が
、フィルム画像の副走査方向に一体的に走査移動される
ように構成されている。
このような実施例において、マイクロフィルム21のフ
ィルム画像をスクリーン上に拡大して表示する場合には
、アパーチュアカード22に保持された上記マイクロフ
ィルム21のフィルム画像が、照明ユニット25により
照明され、その透過光が結像レンズ26により拡大され
た後、可動ミラーに反射されて上方に変光され、さらに
所定倍率に選定された拡大レンズを通って所要倍率に拡
大されてスクリーン上に拡大投影される。スクリーン上
に投影されたマイクロフィルム21の拡大画像は、合焦
ノブを回転調整することによって焦点が合せられるとと
もに、左右位置合せノブの回動操作および上下位置合せ
ノブの回動操作によりフィルムホルダが左右・上下方向
にそれぞれ移動調整され、投影画像の位置調整が行なわ
れるようになっている。
スクリーン上の拡大投影画像の複写を得るときには、ま
ずスクリーン上に印刷された枠線およびサイズ表示記号
に像位置を合せ、所要の用紙を選択すべく選択スイッチ
を操作するとともに、調整ノブにより画像濃度を調整し
、さらに、キー操作によりコピー枚数をセットした上で
、スタートスイッチを入れてコピー動作を開始させる。
この操作により、可動ミラーが揺動され、該可動ミラー
により表示装置の開口部が閉塞される。この結果、スク
リーン側から本体部内に外光が侵入することが防止され
ると同時に、フィルム透過光が上記可動ミラーの直下部
分を通過して光電変換素子27側に受けられることとな
る。
この場合におけるマイクロフィルム21の画像走査手順
をつぎに述べる。
まず、光源23から出射された光は、集光レンズ24を
通ってマイクロフィルム21の画像部を透過した後、結
像レンズ26を通過し、上記のように回動された可動ミ
ラーの直下部分を通過して光束分割手段としてのハーフ
ミラ−28により、透過光と反射光との2光束に分割さ
れる。そして、これら各光束が光電変換素子27.27
にそれぞれ別々に照射・受光されるようになっている。
このとき、各光電変換素子27.27では、全投影画像
の約半分づつが分担されて受光されるため、サイズ的に
十分な拡大作用を行なわせることができる。またこのと
き、2つの光電変換素子27゜27は、主走査方向に互
いにオーバーラツプした状態で受光が行なわれるので、
読取り画像に欠落が生じることはない。
またこのように、フィルム画像の拡大画像が、2つの光
電変換素子27.27に分割して読み取られるようにす
ると、光電変換素子に蓄積された信号電荷のシフトレジ
スタによる転送は、両光電変換素子27.27で同時に
並行して行なわれることとなり、投影画像を1個の光電
変換素子で読み取る場合よりも転送時間を短縮すること
ができ、転送周波数を低くおさえることができる。すな
わち、単に光電変換素子の画素同長を延長させただけで
は、転送周波数もそれに比例して延長されるため、採用
することができないものである。さらに、本実施例のよ
うに、単一の投影レンズに対応して複数の光電変換素子
を設置するようになせば、単一の光電変換素子を用いる
場合に比して、焦点距離や明るさのばらつきが生じにく
く、複写画像に重なりや欠落あるいは画像の不均一の発
生がきわめて少ない。
副走査移動動作は、第2図に示すように、上記光源23
、集光レンズ24および結像レンズ26を、矢印方向で
示される光軸直交方向に一体的に移動させることにより
行なわれる。この走査移動動作は、パルスモータの回転
駆動により行なわれる。走査開始時には、まず、レーザ
プリンタのレジストセンサから、ロール紙の先端部を検
知する信号が制御回路に受けられると、それに基づいて
走査用のパルスモータが、選択されたコピーサイズ信号
に対応する回転数まで立ち上げられる。これにより、上
記結像レンズ26が第2図符号Cで示す基準位置から符
号Sで示す助走開始位置に位置決めされるように支持台
が移動される。結像レンズ26の光軸が走査開始位置S
に達すると、その位置信号が、上記パルスモータに印加
されたパルス計数として発せられ、光電変換素子27゜
27による読取り動作が開始される。
選択されたコピーサイズに対応する印加パルス数がパル
スモータに与えられる間、結像レンズ26は、符号Sで
示す位置から符号Cで示す位置を経て符号Eで示す位置
まで所定速度で移動され、そこで副走査移動が終了され
る。また、この結像レンズ26の移動にともなって、光
源23および集光レンズ24も同様に移動される。この
場合、読取り走査速度は、コピーサイズと結像レンズ2
6の拡大倍率とに基づいて制御される。副走査終了後、
上記パルスモータは、逆方向に回転駆動され、支持台す
なわち光源23、集光レンズ24および結像レンズ26
が基準位置に戻される。支持台が基準位置に戻されたと
きに発せられる信号により、可動ミラーは元の位置に復
帰され、フィルム画像がスクリーン上に拡大投影される
状態に戻される。
ここで、副走査のために結像レンズ26が移動される距
離は、結像レンズ26の投影倍率mおよび選択されたコ
ピーサイズに対応した量に、後述する複写倍率に対応し
た走査移動速度に達するための助走距離を加えた量であ
る。すなわち、副走査のための移動距離SL、は、マイ
クロフィルム画像の副走査方向の長さを■。、拡大投影
像の拡大率をm(=b/a)とすると、これらの比例関
係から、 SL  =mIo/(1+m)で表わされる。このSL
lは、■。よりも小さい。なお、上記光電変換素子27
の画素の大きさは、7μm×7μmであることから、上
記考察において画素列27aの幅は無視することができ
る。
一方、光電変換素子27側を移動させて副走査を行なう
ようにした場合(従来の場合)においては、副走査に必
要な移動距離SSは、投影画像の幅寸法■omに等しい
こととなる。このSSは、I。よりも大きく上記SL1
よりもかなり大きい。
すなわち、 SLl〈■o<SS で表わされる。このように、結像レンズ26を移動させ
て副走査を行なえば、副走査に必要な移動距離を非常に
小さくすることができる。
また、拡大像を読取り走査する際のいわゆる半画角θは
、約5.5度程度にしかすぎず、これも光電変換素子を
移動させて副走査を行なうようにした場合よりもかなり
小さくおさえられる。さらに、集光照明光軸と結像レン
ズの光軸とが常に同軸状態で移動されるため、走査時の
拡大像の照度変化も2%程度であり、拡大像の解像力低
下はほとんど認められない。その結果、従来のような走
査移動に対応する光量補正(シェーディング)は行なう
必要がなくなる。
さらに、従来における副走査読取り方式としてマイクロ
フィルム側を移動させるものもある。しかし、この場合
のマイクロフィルムの走査移動距離SFは、 SF−(Iom+SD)/m で表わされ、上記本発明による走査移動距離S[mIo
/(1千m)と比較すれば、 SL<SF であり、この走査方式に対しても本発明による走査方式
が優れていることが分る。
このように、本発明による走査方式は、従来採用されて
いるいずれの走査方式に対しても走査移動距離を短縮化
することができる。
また、光電変換素子27は、マイクロフィルム21の拡
大投影像の結像面に高精度で位置決めする必要がある。
すなわち、両光電変換素子27゜27の画素列が互いに
7μm以下のずれで同一平面内に位置され、かつ、両画
素列の読取り領域のオーバーラツプ量の精度が7μm以
下であることを要するが、上記実施例のように、2つの
電変換素子27.27をハーフミラ−28に対して対照
的に配置することにより、両光電変換素子27に微調整
機構を付設する空間を設けることができ、それにより光
電変換素子27を高精度にて位置決めすることができる
ものである。
さらに本実施例のように、両光電変換素子27゜27ど
うしを、光軸を含む同一平面内に設置し、両画素列どう
し間の距離をなくすように構成することにより、画像読
取り信号の時間的ずれ(位相ずれ)をなくすことができ
、位相補正等の複雑な制御を行なう必要がなくなり、プ
リントアウト時の画像作成における信号制御を容易化す
ることができる。
一方、画像の原稿サイズに対応した縮尺率で作成された
フィルム画像を、該縮尺率に対応した拡大倍率でスクリ
ーン上に投影し、この投影像の大きさに対応したコピー
サイズをコピーサイズの選択を行なう選択スイッチによ
り指定すれば、選択されたサイズ信号により、副走査移
動範囲および副走査移動速度が自動的に設定されるよう
になっている。また、主走査制御は、後述する光電変換
素子からの出力信号を電気的処理により変倍することに
より行なわれる。このときの変倍制御は、投影像の拡大
倍率信号に対応して自動的に行なわれる。このように、
副走査および主走査がそれぞれ自動制御されることによ
り、画像の欠落や不適当な縮写画像を生じることなく、
マイクロフィルム像の所要の拡大複写が容易かつ良好に
得られることとなる。
なお本実施例のように、画像読取り副走査において、マ
イクロフィルム21が静止状態に置かれていると、読取
り時における画像の位置ずれを防止することができ好都
合である。さらに、スクリーン上に画像を投影する場合
には、マイクロフィルム21を保持するフィルムホルダ
を上下左右に移動させてやれば、投影画像の位置決めを
行なうことができる。
つぎに、前記光電変換素子27.27により読取られた
フィルム画像信号に基づいて、レーザープリンタで複写
画像が作成される。
すなわちまず、書込み部において、光源としての半導体
レーザーから射出されるレーザ光が、入力される画像信
号に基づいて変調された後、ビームエキスパンダにより
所定のビーム径に形成され、さらにポリゴンミラーによ
り反射され、fθレンズを経て感光体ドラム上にスポッ
ト光で照射される。このスポット光の露光・走査により
フィルム像の拡大潜像が上記感光体ドラム上に形成され
る。
このとき、ビームディテクタからの検出信号により、該
書込み走査が読取り走査に同期制御されるようになって
いる。上記拡大潜像は、現像装置により顕像化された後
、この顕像は、転写装置により所定の大きさの記録紙上
に転写されるようになっている。転写動作は、給紙動作
に対し、レジストセンサからの信号に基づいて同期がと
られるようになっている。また、記録紙は、サイズの異
なるロール紙のいずれかからコピー選択スイッチ動作に
基づいて選択され、給紙通路に設けられたカツタにより
所定長さに切断されるようになっている。この切断のタ
イミングは、ペーパーセンサからの信号に基づいて制御
される。転写後の記録紙は、現像剤の定着を行なう定着
装置に送られ、この定着装置の出口部に設けられたトレ
イから排出される。
(効  果) 以上述べたように、本第1発明によるフィルム画像読取
り装置では、投影レンズと光電変換素子との間に、投影
レンズからの出射光を複数の光束に分割する光束分割手
段が設けられるとともに、各分割光束を受ける光電変換
素子は、画素列が同一平面内において所定の角度をなし
て対向配置されるようにしたから、光電変換素子の受光
領域に充分な余裕ができ、大型フィルムでも所望の拡大
作用を行なうことができ、しかも、投影画像を1個の光
電変換素子で読み取る場合よりも転送時間を短縮するこ
とができ、転送周波数を低くおさえることができるとと
もに、単一の光電変換素子を用いる場合に比して、焦点
距離や明るさのばらつきを低減することができ、複写画
像における重なりや欠落あるいは画像の不均一を良好に
防止することができる。
また、本第2発明によるフィルム画像読取り装置は、複
数並設された光電変換素子に対する光学系が、フィルム
画像の副走査方向に走査移動されるように構成してなる
から、従来から採用されているいずれの走査方式に対し
ても走査移動距離を短縮化することができ、さらに、拡
大像を読取り走査する際のいわゆる半画角θおよび照度
変化を従来よりかなり小さくおさえることができ、拡大
像の解像力低下をなくすことができるとともに、従来の
ような走査移動に対応する光量補正(シェーディング)
を不要にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフィルム画像読取り
装置の構成を示す説明的斜視図、第2図は第1図に示す
読取り装置の副走査移動状態を示した平面説明図、第3
図は従来のフィルム画像読取り再生装置の一例を示した
模式的斜視図である。 21・・・マイクロフィルム、23・・・光源、24・
・・集光レンズ、26・・・結像レンズ、27.27・
・・光電変換素子、28・・・ハーフミラ−0\25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムを透過させて得られる光像を投影レンズに
    より光電変換素子上に投影してフィルム画像を読取るよ
    うにしたフィルム画像の読取り装置において、上記投影
    レンズと光電変換素子との間には、投影レンズからの出
    射光を複数の光束に分割する光束分割手段が設けられて
    いるとともに、上記光電変換素子は、各分割光束を受け
    るようにその画素列が同一平面内において所定の角度を
    なして対向配置されていることを特徴とするフィルム画
    像の読取り装置。 2、投影レンズを含む所定の光学系により、フィルム画
    像の光像を光電変換素子上に投影してフィルム画像を読
    取るようにしたフィルム画像の読取り装置において、上
    記投影レンズと光電変換素子との間には、投影レンズか
    らの出射光を複数の光束に分割する光束分割手段が設け
    られているとともに、上記光電変換素子は、各分割光束
    を受けるようにその画素列が同一平面内において所定の
    角度をなして対向配置されてなり、上記光学系は、フィ
    ルム画像の副走査方向に走査移動されるように構成され
    ていることを特徴とするフィルム画像の読取り装置。
JP62293604A 1987-11-20 1987-11-20 フィルム画像の読取り装置 Pending JPH01135262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293604A JPH01135262A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 フィルム画像の読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62293604A JPH01135262A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 フィルム画像の読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01135262A true JPH01135262A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17796861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62293604A Pending JPH01135262A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 フィルム画像の読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01135262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948914A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-12 Sachse Archiv Systeme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten von Mikrofiches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948914A1 (de) * 1999-10-11 2001-04-12 Sachse Archiv Systeme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten von Mikrofiches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379631A (en) Apparatus having a copier function and a printer function
US4033688A (en) Color copying apparatus
JPS6352382B2 (ja)
JPH08262583A (ja) 分割画像露光方法
US20020075462A1 (en) Method and apparatus for printing large format lenticular images
JPH0466495B2 (ja)
US4040737A (en) Method and arrangement for eliminating ghost image
JPH01135262A (ja) フィルム画像の読取り装置
JPS5953828A (ja) 画像記録複写装置
JPH01135263A (ja) フィルム画像の読取り装置
JPH01135264A (ja) フィルム画像の読取り装置
US4958186A (en) Image recording apparatus
JPH01135261A (ja) フィルム画像の読取り装置
US5122817A (en) Electrophotographic recorder using a modulated laser beam to scan the original
JP2826949B2 (ja) 画像記録装置およびリーダープリンタ
JPH052319A (ja) 画像形成装置
JPH035744A (ja) 画像読取装置
JPH07219059A (ja) マイクロフィルムリーダープリンター
JPH04263238A (ja) 透明マスターの適正向き複写の作成
JPH057695B2 (ja)
JPH02236538A (ja) 走査型写真焼付機
JPH07333738A (ja) 画像形成装置およびリ−ダ−プリンタ
JPH0212175A (ja) 画像形成装置
JPS6326640A (ja) マイクロリ−ダ等のオ−トフオ−カス装置
JPS5953829A (ja) 画像記録複写装置