JPS6257270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257270B2
JPS6257270B2 JP57044922A JP4492282A JPS6257270B2 JP S6257270 B2 JPS6257270 B2 JP S6257270B2 JP 57044922 A JP57044922 A JP 57044922A JP 4492282 A JP4492282 A JP 4492282A JP S6257270 B2 JPS6257270 B2 JP S6257270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
substrate
gas
type layer
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57044922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58169980A (ja
Inventor
Shinichiro Ishihara
Takashi Hirao
Koshiro Mori
Motonori Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57044922A priority Critical patent/JPS58169980A/ja
Priority to US06/476,707 priority patent/US4492605A/en
Publication of JPS58169980A publication Critical patent/JPS58169980A/ja
Publication of JPS6257270B2 publication Critical patent/JPS6257270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、シランガスあるいはジボラン、フオ
スフインなどの導電型を定める不純物ガスを含む
シランガスなどをプラズマ反応させることによつ
て、基板上に複数の導電型の異なる非晶質シリコ
ン層を順次堆積して光起電力素子を製造する方法
の改良に関する。 従来例の構成とその問題点 この種の非晶質シリコン(以下a―Siで表す)
を用いた光起電力素子の典型的構造を第1図に示
す。1はガラス等の透明絶縁基板、2,3および
4はそれぞれ前記基板表面に順次被着された酸化
インジウム・錫等の透明導電膜、a―Si膜および
アルミニウム等の裏面電極膜である。a―Si膜3
は透明電極2に接するp型層5、裏面電極4に接
するn型層7およびこれら両層間のi型(ノンド
ープ)層6とからなり、これらの層5,6,7
は、それぞれ適当な不純物を含むシランガスのプ
ラズマ反応により堆積形成される。i型層とは不
純物を入れない意味であるが、a―Siよりなるi
型層6は少しn型になつているためほんとうの意
味でのi型層にするために微量の不純物を入れる
場合がある。さらに、光源の分光感度にあわせ、
i型層の光学的禁止帯幅を小さくするため、同期
律表第4族元素であるGeやSnを入れることもあ
る。 第2図は前記a―Si膜3を形成するための従来
のプラズマ反応装置を示す。10a〜10cは互
いに隔離されて並設された第1〜第3反応室、1
1a〜11cはそれぞれ上記各反応室に所定の反
応ガスを導入するための第1〜第3バルブであ
り、第1バルブ11aを通してシラン(SiH4)ガ
スとジボラン(B2H6)ガスが、第2バルブ11b
を通してシランガスが、さらに第3バルブ11c
を通してシランガスとフオスフイン(PH3)ガス
がそれぞれ供給される。12a〜12cは各反応
室10a〜10cを排気するための第4〜第6バ
ルブで、これら各バルブは真空排気系に接続され
ている。13a〜13cおよび14a〜14cは
上記反応室において対向配置された第1および第
2電極で、これら電極間には交流電源15より交
流電場が印加される。16は上記各反応室におい
て第1、第2電極13,14間に配されたローラ
コンベアである。このコンベアは上記第1から第
3反応室への基板の移動に用いられる。第1〜第
3反応室10a〜10cの各垂直壁18には同一
高さに開口された第1〜第4通過窓17a〜17
dとこれらの窓の各々を開閉する第1〜第4シヤ
ツタ19a〜19dが設けてあり、シヤツタを開
け、窓を通して基板の反応室間の移動をさせるよ
うになつている。 次に第2図に示したa―Si堆積装置による従来
の製造方法について述べる。 まず、透明導電膜2のみを堆積させた基板1を
第1通過窓17aから第1反応室10aへローラ
コンベア16に載せて入れる。このとき第1〜第
4シヤツタ19a〜19dはすべて閉位置にあ
り、また、すべてのローラコンベア16は停止し
ており、さらに第1〜第6バルブ11a〜11
c,12a〜12cは閉じられ、すべての第1、
第2電極13,14には電場印加がない。次に、
第4〜第6バルブ12a〜12cを通じて第1〜
第3反応室10a〜10cを真空排気した後、第
1バルブ11aを介して第1反応室10a内にシ
ランガスとジボランガスとを満たし、この状態で
第1反応室10aの第1、第2電極13a,14
aに電場印加を行いプラズマ反応を行わせる。こ
の工程によつて透明導電膜2上にp型層5が形成
される。 p型層5を形成後、第1反応室10aの放電を
止め、第1反応室10a中のガスを排気した後、
第2シヤツタ19bを開け、第2通過窓17bを
通して基板1を第1反応室10aから第2反応室
10bへ移動させる。第2シヤツタ19bを閉
じ、第2反応室10b内にシランガスを満たし、
この状態で第2反応室10bの第1、第2電極1
3b,14bに電場印加を行い放電させてi型層
6を形成する。その後、反応室10bを排気して
から基板を第3反応室10cへ移動させ、反応室
10cに原料ガスのシランガスとフオスフインガ
スを供給し、電極13c,14cに電場を印加し
てn型層7を形成する。 以上のように、従来の方法によつて、基板上に
導電型の異なる複数のa―Si層を形成する場合、
特定の反応室において特定の導電型のa―Si層を
形成した後、同反応室を排気してから基板を次工
程の反応室へ移動させるというように、各導電型
a―Si層形成毎に排気を繰り返さねばならず、し
かもその都度放電を停止させる操作を必要として
いた。このため、排気に無駄な時間を要し、また
原料ガスを多く必要とするという欠点があつた。 発明の目的 本発明は、以上のような不都合を解消し、連続
してa―Si層を堆積させることができ、しかも各
導電型への影響の少ない光起電力素子の製造方法
を提供することを目的とする。 発明の構成 本発明は、特定の反応室で原料ガスをプラズマ
反応させて基板上に特定の導電型の非晶質シリコ
ン層を形成する工程と、次に前記基板を次工程の
反応室に移動させ、前記とは異なる原料ガスをプ
ラズマ反応させて前記基板上に前記とは異なる導
電型の非晶質シリコン層を形成する工程とを有す
る光起電力素子の製造方法において、前記特定の
反応室において特定の導電型の非晶質シリコン層
を形成した後、この反応室を次工程の反応室と同
種、同圧のガス雰囲気にするか、または次工程の
反応室のガス雰囲気を前記特定の反応室のガス雰
囲気と同種、同圧のガス雰囲気にしてから、前記
特定の反応室の基板を次工程の反応室へ移動させ
ることを特徴とする。 ここで、前者の場合、すなわち特定の反応室を
次工程の反応室と同種、同圧のガス雰囲気にして
から基板を次工程の反応室へ移動させる方法は、
特定の反応室における原料ガスとしてa―Si層の
導電型を定める不純物を与える原料ガスを含み、
次工程の反応室における原料ガスが不純物を与え
る原料ガスを含まない場合に適用される。 また、後者の場合、すなわち次工程の反応室を
特定の反応室と同種、同圧のガス雰囲気にしてか
ら基板を次工程の反応室へ移動させる方法は、特
定の反応室における原料ガスとして不純物を与え
る原料ガスを含まず、次工程の反応室における原
料ガスがa―Si層の導電型を決定する不純物を与
える原料ガスを含む場合に適用される。 実施例の説明 以下本発明に従つて、基板上にp型層5、i型
層6及びn型層7を順次形成する例を第2図によ
つて説明する。 この例においては、各反応室の電極13,14
間には常時電場が印加されて放電しており、基板
1を移動させる時以外はローラコンベア16は停
止している。また、基板導入以前は、少なくとも
第1シヤツタ19aは閉じている。 まず、第1反応室10aに隣接して設けた予備
室(図示せず)でa―Si堆積温度まで基板温度を
調節した後、第1反応室10aと同種同圧の原料
ガスを予備室に導入する。 次に第1シヤツタ19aを開けて第1反応室1
0aに基板1を導入する。基板導入後は第1シヤ
ツタ19aを閉じ、予備室の混合ガスをパージし
た後、次の基板導入の準備をする。第1反応室1
0aでp型層5を堆積しようとする場合は、原料
ガスにはSiH4とB2H6の混合ガスが用いられる。
p型層5を堆積後、放電を止めずにB2H6ガスの
供給のみを停止する。こうすることによつて、第
1反応室10a中の原料ガスは第2反応室10b
のそれと同種になる。このガス圧が第2反応室の
それと同圧になるよう調整した後、第2シヤツタ
19bを開けて第2反応室10bに基板1を導入
する。基板導入後は、第2シヤツタ19bを閉
じ、第1反応室10aには再びSiH4とB2H6を含
む原料ガスを導入しておき、次の基板導入を待機
する。 第2反応室10bでi型層6を堆積した後、第
3シヤツタ19cを開け、第3反応室10cへ基
板1を導入する。このとき第3反応室10cには
第2反応室と同種同圧の原料ガスが導入されてい
るが、基板移動完了後、第3シヤツタ19cを閉
じてから、n型層7を堆積させる場合は、PH3
導入する。n型層7を堆積後、第4シヤツタ19
dを開け、予備室(図示せず)へ導入する。この
予備室は工程説明の最初に述べた前記第1反応室
10aへ導入するために用いた予備室でもよく、
別の予備室でも良い。n型層7堆積後第3反応室
10cから予備室へ移動させるときは、予備室中
へ第3反応室10cと同圧の気体、例えばSiH4
とPH3を含んだ原料ガスを満たし、移動後第4シ
ヤツタ19dを閉じる。上記予備室には原料ガス
が存在するので、十分にパージした後取り出す。
取り出す前に裏面電極4を蒸着してもよい。 なお、PH3を供給するには、キヤリアガスとし
てH2,Ar,He等を用いる。 以上の方法による効果を以下に詳しく説明す
る。 (1) 製造装置の放電を止めることがないので、原
理的には連続堆積が可能である。また、放電を
止めないので、p型層とi型層との界面および
i型層とn型層との界面が水素濃度分布、すな
わち非晶質の状態が不連続にならないので、光
起電力素子の特性が従来例によるものに比べて
向上する。次表は、上記の実施例によつて得た
光起力素子Aと、基板の移動の際放電を止める
従来法による素子Bについての光源150lx下で
の特性の比較を示す。
【表】 (2) 反応室間の基板移動の際、室中の原料ガスを
パージする必要がない。すなわち原料ガスの無
駄が少ない。また原料ガスを排気する必要がな
いので時間の節約にもなる。 (3) 薄膜堆積時間は、p型層5を1分間、i型層
6を30分間、n型層7を3分間とすると、従来
の方法では、ある1つのロツトを第1反応室に
導入し、4型層を堆積した後、第2反応室でi
型層を堆積するが、その際第1反応室は放電せ
ず、1つのロツトで素子を完成させた後でなけ
れば次のロツトの生産が行えない。第1、第3
反応室のp型層、n型層堆積の待ち時間が各排
気時間を考慮に入れなくてもそれぞれ33分間と
31分間になり非常に長い。さらに従来の製造方
法では、各反応室の大きさが同一である場合が
装置の利用効率が良い。すなわち従来例では、
各反応室でバツチ処理をするため、反応室の大
きさが違えば、最小の反応室によつて処理する
能力が制限される。 本発明の製造方法では、例えばp型層を1分
間堆積させた後i型層を同一反応室で1分間堆
積させ、放電を止めずに次の反応室で引き続き
i型層を堆積させるため、p型層反応室から順
次i型層反応室へ基板を導入することができ、
各反応室の空時間が原理的になくなる。i型層
反応室からn型層反応室への基板移動もガス導
入方法は異なるものの、同様な考え方による製
造方法で行えるため、従来例に比べ飛躍的に利
用効率が向上する。 さらに従来例と同様、本質的には導電型の違
つた層は別々の反応室で堆積するため、同一反
応室で作成する場合に比べて、残留不純物によ
つて受ける悪影響を軽減することができる。 (4) さらに付加的な効果として次のような利点が
ある。すなわち第1反応室ではB2H6とSiH4
p型層を堆積し、B2H6の供給を止めてSiH4
みでi型層を堆積させるが、第1反応室内で堆
積させるi型層中には残留ホウ素が入つてい
る。このホウ素によつてi型層中に傾斜型の電
界を設けることができる。第3反応室において
は逆にPH3による傾斜型の電界が本発明のの工
程を実行することで自然に形成できる。すなわ
ち第3反応室でSiH4を初め流すがPH3を徐々に
増加させることによつてn型層を堆積させれ
ば、リン濃度はn型層表面が最大なる。これら
の傾斜形電界によつて製造された素子の特性は
改善される。 発明の効果 以上のように、本発明によれば、連続して非晶
質シリコン層を堆積できるので、製造工程を合理
化することができ、しかも特性の優れた光起電力
素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的なa―Si太陽電池の縦断面図、
第2図は本発明の一実施例の製造方法を実施する
ための製造装置の縦断面略図である。 5……p型層、6……i型層、7……n型層、
10a〜10c……第1〜第3反応室、11a〜
11c……第1〜第3バルブ、12a〜12c…
…第4〜第6バルブ、13a〜13c,14a〜
14c……電極、16……ローラ、17a〜17
d……通過窓、19a〜19d……第1〜第4シ
ヤツタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の反応室で原料ガスをプラズマ反応させ
    て基板上に特定の導電型の非晶質シリコン層を形
    成する工程と、第2の反応室で前記とは異なる原
    料ガスをプラズマ反応させて前記基板上に前記と
    は異なる特定の導電型の非晶質シリコン層を形成
    する工程と、第3の反応室で前記第2の反応室で
    形成した非晶質シリコンとは異なる導電型の非晶
    質シリコン層を形成する工程とを少なくとも1回
    以上有する製造方法であつて、前記第1の反応室
    内を特定の導電型の非晶質シリコン層形成後、前
    記第2の反応室内と同種同圧のガス雰囲気にして
    から前記基板を移動させ、同様に前記第3の反応
    室内を前記第2の反応室内と同種同圧のガス雰囲
    気にしてから前記基板を移動させ少なくとも1つ
    の反応室内の放電を止めないことを特徴とする光
    起電力素子の製造方法。 2 少なくとも第1、第3の反応室における原料
    ガスが基板移動時を除き、非晶質シリコン層の導
    電型を定める不純物を与える原料ガスを含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光起電
    力素子の製造方法。
JP57044922A 1982-03-19 1982-03-19 光起電力素子の製造方法 Granted JPS58169980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044922A JPS58169980A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光起電力素子の製造方法
US06/476,707 US4492605A (en) 1982-03-19 1983-03-18 Method of making photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044922A JPS58169980A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169980A JPS58169980A (ja) 1983-10-06
JPS6257270B2 true JPS6257270B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=12704958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044922A Granted JPS58169980A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光起電力素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4492605A (ja)
JP (1) JPS58169980A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110176A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池製造装置
US6784033B1 (en) 1984-02-15 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of an insulated gate field effect semiconductor device
US6113701A (en) 1985-02-14 2000-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method, and system
CA1289512C (en) * 1985-07-29 1991-09-24 Vincent D. Cannella Depositing an electrical insulator with unidirectional gas flow in series of chambers
US4719123A (en) * 1985-08-05 1988-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating periodically multilayered film
KR910003169B1 (ko) * 1985-11-12 1991-05-20 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨소 반도체 장치 제조 방법 및 장치
US4845043A (en) * 1987-04-23 1989-07-04 Catalano Anthony W Method for fabricating photovoltaic device having improved short wavelength photoresponse
JPH01138765A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Seiko Epson Corp 光電変換装置の製造方法
JPH01212434A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 成膜方法
JPH02224221A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 半導体装置製造方法、基板処理装置および半導体装置製造装置
DE4342463C2 (de) * 1993-12-13 1997-03-27 Leybold Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von optischen Linsen mit Schutzschichten und mit optischen Schichten im Vakuum
US6287888B1 (en) 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JP4293385B2 (ja) * 1998-01-27 2009-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US20030044539A1 (en) * 2001-02-06 2003-03-06 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
US20120325284A1 (en) * 2009-12-22 2012-12-27 Oerlikon Solar Ag, Truebbach Thin-film silicon tandem solar cell and method for manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015558A (en) * 1972-12-04 1977-04-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Vapor deposition apparatus
JPS55125681A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of photovoltaic device
JPS56114387A (en) * 1980-02-13 1981-09-08 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of photovoltaic force element
US4400409A (en) * 1980-05-19 1983-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Method of making p-doped silicon films
US4417092A (en) * 1981-03-16 1983-11-22 Exxon Research And Engineering Co. Sputtered pin amorphous silicon semi-conductor device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4492605A (en) 1985-01-08
JPS58169980A (ja) 1983-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6257270B2 (ja)
US4505950A (en) Method of manufacturing a multiple-layer, non-single-crystalline semiconductor on a substrate
US5016562A (en) Modular continuous vapor deposition system
KR101492946B1 (ko) 결정질 실리콘 태양전지와 그 제조방법 및 제조시스템
US5364481A (en) Apparatus for manufacturing a thin-film photovoltaic conversion device
EP0166383A2 (en) Continuous deposition of activated process gases
JPH0556850B2 (ja)
US20140331931A1 (en) Method and system for inline chemical vapor deposition
JPS5941470A (ja) 多室形薄膜作成装置
JP5877333B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2010023947A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JPH0370367B2 (ja)
JP3079830B2 (ja) 薄膜光電素子の製造方法および製造装置ならびにプラズマcvd法およびプラズマcvd装置
JP3070309B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6362914B2 (ja)
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JPH0563223A (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JP2815711B2 (ja) 薄膜半導体装置製造装置
JP2626705B2 (ja) 被膜作製方法
JPS5850733A (ja) 太陽電池用薄膜量産装置
JPS61110772A (ja) 多層薄膜形成装置
JPS61199626A (ja) 多層薄膜形成装置
JPH09213636A (ja) 薄膜形成装置
JPH0240371B2 (ja)
JPS6153784A (ja) 光起電力素子の製造方法