JPS6257061A - クレジツトカ−ドにおける自己管理方式 - Google Patents

クレジツトカ−ドにおける自己管理方式

Info

Publication number
JPS6257061A
JPS6257061A JP60196799A JP19679985A JPS6257061A JP S6257061 A JPS6257061 A JP S6257061A JP 60196799 A JP60196799 A JP 60196799A JP 19679985 A JP19679985 A JP 19679985A JP S6257061 A JPS6257061 A JP S6257061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
date
transaction
payment
monetary amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60196799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511401B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP19679985A priority Critical patent/JP2511401B2/ja
Publication of JPS6257061A publication Critical patent/JPS6257061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511401B2 publication Critical patent/JP2511401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば店頭において商品を購入する際に、
その取引代金を現金ではなくして後日支払いを行なう際
に使用されるクレジットカードにおける自己管理方式に
関する。
[従来技術とその問題点] 近年はキャッシュレス時代と呼ばれており、クレジット
カード会社等により発行されたカードを使用することに
より、現金の取扱いをせずに商品の購入が可能となるば
かりか、現金自動支払い機等を利用することにより現金
の借入れも可能となっている。すなわち、このクレジッ
トカードシステムは、カード利用者に対する商品あるい
は現金の前払いを可能とするもので、ある一定期間(通
常1か月)毎に、その期間内における全使用金額を累計
し、予め設定される支払い日にて精算を行なうものであ
る。
しかしながら、上記クレジットカードを利用することに
より、予めクレジット会社にて設定される利用限度内で
あれば、自由に商品の購入および現金の借入れが可能で
あるため、自分の支払い能力を越えて利用してしまう恐
れがある。この場合、カード利用者は、支払い日までに
、支払い金額に相当する代金を用意しておかねばならな
いが、次の支払い日に支払わなければならない金額を確
認できるのは、主に支払い日前にクレジット会社より送
られてくる「カード利用代金明細書」を受取ってからで
ある。このため、カード利用者は、上記支払い日までに
カード利用代金を用意できなかったり、また、用意する
のを忘れたりすることがあり、カード取引きにおけるト
ラブル発生の原因となっている。
[発明の目的] この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
カード利用代金明細書によるたたけでなく、常時容易且
つ正確に支払い金額の累計を知ることが可能となるクレ
ジットカードにおける自己管理方式を提供することを目
的とする。
[発明の要点コ すなわちこの発明に係わるクレジットカードにおける自
己管理方式は、例えば個々の商品取引に関する日付およ
び取引金額の全てをクレジットカード自体に記憶させ、
現在日を入力した際に、その現在日より次の支払い日ま
での残日数を算出すると共に、その支払い日に応答する
累計期間内の全取引き金額を累計し、そして、この累計
取引金額と上記支払い日までの残日数とを表示するよう
に構成したものである。
[発明の実施例] 以下図面によりこの発明の一実施例を説明する。
第1図はそのクレジットカードにおける自己管理方式を
実現したICカード11の外観構成を示すもので、この
ICカード11には、その本体上面にキーボード12、
表示部13および太IIf池14が設けられている。上
記キーボード12は、テンキー、ファンクションキー等
の演算用キーと共に、PINキー15およびREFキー
16を億えている。上記PINキー15は、本カード1
1とカード所有者との照合を行なう際に、その本人の暗
証番号PIN(Personal  Identifi
cation  Number)を入力するのに使用さ
れるもので、この′@証番号PINは、カード所有者に
より任意に設定される所定文字数のコードである。また
、上記REFキー16は、上記テンキーと併用して日付
入力を行なう際に使用されるもので、例えば60年6月
15日をキー人力するには「60・6・15」→rRE
FJとキー操作する。また、このICカード11の本体
上面には、さらに接続端子17が設けられ、銀行等の金
融機関あるいは商店の店頭等に設置されるカードターミ
ナルとの接続が図れるようになっている。
次に、第2図により上記ICカード11の回路構成につ
いて説明する。
同図において21はシステム制御部(CPU)であり、
このシステム制御部21には、キーボード12の制御を
行なう入力制御部22、表示部13の制御を行なう表示
制御部23および演算部24が接続される。また、この
システム制御部21には、カードデーダメモリ25と取
引データメモリ26とが接続される。上記カードデータ
メモリ25には、本カード110発行番号「カードNo
、Jおよびその発行時においてカード所有者本人が設定
した暗証番号rPINJ、そしてカード所有者の名前r
cHNJ  (Card  Ho1der’ s  N
ame)の他に、カード利用代金の累計起算日、締め日
、支払い日が記憶されるものである。一方、上記取引デ
ータメモリ26には、個々の商品取引に関する日付およ
び取引金額が逐一記憶されるものであり、例えば上記カ
ードデータメモリ25に記憶される起算日および締め日
と対応させて、支払い日における支払い金額の累計を算
出することが可能である。そしてざらに、上記システム
制御部21には、インターフェイス部27を介して接続
端子17を接続する。このようなシステム制御部21乃
至インターフェイス部27にて構成されるカード回路は
、太陽電池14による電源電圧vDDにより駆動される
次に、第3図はクレジットカードシステムにおける商品
および利用代金の流れを示すもので、カ−ド所有者がク
レジットカードを利用して商品を購入すると、商店はそ
の代金を上記クレジットカードの発行会社に請求する。
すると、カード会社は、請求金額に応じた代金を商店に
対して支払い、この支払い代金を上記カード所有者の銀
行口座より引き落とす。この場合、カード会4社は、例
えば第4因に示すように、予め設定した起算日から締め
日までの代金を累計して、所定の支払い日に上記カード
所有者の銀行口座より一括して引き落とすようにしてい
る。尚、上記カード会社による代金引きおどしの際には
、カード所有者の銀行口座には、上記引き落とし金額に
充分足りる預金残高があることが前提となる。
次に、本実施例によるクレジットカードにおける自己管
理方式にて、実際のカード利用の際に、カード所有者自
身が次期支払い日までの日数およびその支払い金額の確
認を行なう場合の動作を第5図および第6図のフローチ
ャートを参照して説明する。この場合、上記ICカード
11はクレジットカードとし、商品購入に使用されるも
のと仮定する。
まず、商品取引を行なう場合には、ステップA1におい
て、カード所有者は、上記ICカード11を商店オペレ
ータに対して提示する。そして、ステップA2に進んで
、このカード11の所有者は真のカード所有者であるか
否かの本人チェックが行なわれる。すなわち、カード所
有者が、キーボード12のPINキー15を操作して自
分自身の暗証番号をキー人力すると、そのキー人力によ
るPINデータと、カードデータメモリ25にて予め記
憶された真のカード所有者のPINとが、システム制御
部21にて比較照合される。この比較照合動作により互
いのPIN一致と判定されると、システム制御部21は
表示制御部23を介して表示部13に対して本人OKメ
ツセージ(OK ! )を表示させる。すると、商店オ
ペレータは上記本人OKメツセージを見て、現在ICカ
ード11を手中にしている本人が真のカード所有者であ
ることを確認するもので、この本人チェックが終了する
とステップA3に進み、本カード11は正規のカード会
社より発行された正当なものであるか否かのカードチェ
ックが行なわれる。すなわち、例えば本カード11を商
店設置のカードターミナルに装着した際に、カードデー
タメモリ25にて記憶されるカード発行番号と、カード
ターミナルを介してオンライン接続されるカード発行会
社のコンピュータにて記憶されるカード発行番号とが比
較照合されるもので、ここで、互いのカード発行番号が
一致すると、カードOKメツセージが例えばカードター
ミナルの表示部にて出力され、店頭オペレータはそのカ
ードターミナルに表示されたOKメツセージを見て、こ
のICカード11が正当なりレジットカードであること
を確認する。こうして、カード所有者およびICカード
11の正当性が確認されると、カード発行会社との所定
の情報交換が行なわれた後、ステップA4に進み、カー
ド所有者による商品の買上げ金額およびその日付が、例
えば上記カードターミナルよりICカード11の取引デ
ータメモリ26に対して書込まれる。そして、ステップ
A5にて、ICカード11がカード所有者に返却され、
クレジットカードによる商品取引が終了する。
このようにして、通常の商品取引に度々ICカード11
を使用している状態で、カード所有者が次期支払い日に
おいてどれ位の金額を支払えばよいかを確認するには、
まず、第6図におけるステップB1において、今日現在
の日付をキーボード13を操作してキー人力し、ステッ
プB2に進んで、REFキー16を操作する。すると、
ステップB3に進み、カード11内では、上記ステップ
B1にてキー人力された現在の日付が、今月の支払い日
、つまり10日に達したか否かを判断するもので、ここ
でN(No)、つまり上記キー人力による現在日は例え
ば6月7日であり、6月10日の支払い日前にあると判
断されると、ステップB4に進み、現在日より次の支払
い日、つまり上記6月10日までの残日数を、カードデ
ータメモリ25に記憶される支払い日データに基づき演
算部24により痺出する。次に、ステップB5に進み、
上記6月10日の支払い日に対応する取引き累計期間、
つまり先々月の起算日(4/16)から先月の締め日(
5/15)までの個々の取引データを、取引データメモ
リ26よりカードデータメモリ25にて記憶される起算
日データおよび締め日データに基づいて取出し、その期
間内(4/16〜5/15)の全取引金額の累計を演算
部24にて算出する。つまり、この場合、上記次の支払
い日(6/10)に支払わねばならない取引き金額の合
計が算出されるもので、この支払い金額は、既に上記ス
テップB4において算出された支払い日(6/10)ま
での残日数と共に、ステップB6において表示部13に
対して表示されるようになる。
一方、上記ステップB3においてY(Yes)、つまり
上記キー人力による現在日は例えば6月13日であり、
6月10日の支払い日は経過したと判断されると、ステ
ップB7に進み、現在日より次の支払い日、つまり来月
の支払い日(7/10)までの残日数を、カードデータ
メモリ25に記憶される支払い日データに基づき演算部
24により算出する。そして、ステップB8に進み、さ
らに上記キー人力された現在日(6/、13)は、今月
の締め日、つまり6月15日を経過したか否かを判断す
るもので、ここでN(No)、つまり上記キー人力によ
る現在日は6月13日であるので、6月15日の締め日
を越えていないと判断されると、ステップB9に進み、
先月の起算日(5/16)から現在日(6/13)まで
の個々の取引データを、取引データメモリ26よりカー
ドデータメモリ25にて記憶される起算日データおよび
上記キー人力された現在日データに基づいて取出し、そ
の期間内(5/16〜6/13)の全取引金額の累計を
演算部24にて算出する。つまり、この場合、今現在お
かれている代金累計期間(5/16〜6/15)内にて
使用した取引き金額の合計が算出されるもので、この取
引き金額は、既に上記ステップB7において算出された
支払い日(7/10)までの残日数と共に、ステップB
6において表示部13に対して表示されるようになる。
さらに、上記ステップB8においてY (Yes)、つまり上記キー人力による現在日は例えば
6月25日であり、上記6月15日の締め日を越えてい
ると判断されると、ステップB10に進み、先月の起算
日(5/16)から上記今月の締め日(6/15)まで
の個々の取引データを、取引データメモリ26よりカー
ドデータメモリ25にて記憶される起算日データおよび
上記キー人力された現在日データに基づいて取出し、そ
の期間内(5/16〜6/15)の全取引金額の累計を
演算部24にて算出する。つまり、この場合、上記次の
支払い日(7/10)に支払わねばならない取引き金額
の合計が算出されるもので、この支払い金額は、既に上
記ステップB7において算出された支払い日(7/10
)までの残日数と共に、ステップB6において表示部1
3に対して表示されるようになる。
したがって、カード所有者は、次の支払い日に対応する
商品取引金額の累計を、その支払い日までの残日数と共
に適宜確認することが可能となり、自分の支払い能力を
越えない範囲内でカード11を有効に利用することがで
きるばかりか、支払い日までに、予め支払いに必要なカ
ード利用代金を確実に用意しておくことが可能となる。
尚、上記実施例では、ICカード11自体に表示部13
を設け、必要に応じて累計取引金額および支払い残日数
の表示を行なうように構成したが、例えば上記金額およ
び日数表示は、店頭設置のカードターミナル側にて行な
うようにしても良い。
また、上記実施例では、クレジットカードにICカード
11を用いて構成したが、例えばこのカードには、通常
の磁気ストライブカード等も適用可能であることは言う
までもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、例えば個々の商品取引
に関する日付および取引金額の全てをクレジットカード
自体に記憶させ、現在日を入力した際に、その現在日よ
り次の支払い日までの残日数を算出すると共に、その支
払い日に応答する累計期間内の全取引き金額を累計し、
そして、この累計取引金額と上記支払い日までの残日数
とを表示するように構成したので、カード利用代金明細
書によるだけでなく、常時容易且つ正確に支払い金額の
累計および支払い日までの残日数を知ることが可能とな
り、カード利用額が知らないうちに自分の支払い能力を
越え、支払い日までにその必要額を用意できなくなる等
のトラブル発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わるクレジットカード
における自己管理方式を実現した場合のICカードを示
す外観構成図、第2図は上記第1図におけるICカード
の回路構成を示すブロック図、第3図はクレジットカー
ドを利用した商品取引における利用代金の流れを示す図
、第4図はクレジットカードを利用した商品取引におけ
る利用代金の累計期間を示す図、第5図および第6図は
それぞれ上記クレジットカードにおける自己管理方式に
て商品取引および支払い日までの残日数と支払い額の確
認を行なう場合の動作を示すフローチャートである。 11・・・ICカード、12・・・キーボード、13・
・・表示部、16・・・REFキー、21・・・システ
ム制御部、24・・・演算部、25・・・カードデータ
メモリ、26・・・取引データメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め設定される起算日と締め日との間の全取引金額を所
    定の支払い日に一括して精算するクレジットカードにお
    ける自己管理方式において、上記クレジットカードにて
    個々の取引に関する日付および取引金額を記憶する手段
    と、現在日を入力する手段と、上記現在日より次の支払
    い日までの残日数を算出する手段と、上記締め日および
    支払い日に対する現在日に基づき上記次の支払い日に対
    応する取引き累計期間を指定する手段と、上記指定累計
    期間に相当する日付の全取引き金額を累計する手段と、
    上記累計した取引金額と上記支払い日までの残日数とを
    表示する手段とを具備し、次期支払い日に応答するカー
    ド利用金額を容易に確認可能としたことを特徴とするク
    レジットカードにおける自己管理方式。
JP19679985A 1985-09-05 1985-09-05 クレジツトカ−ド Expired - Lifetime JP2511401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679985A JP2511401B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 クレジツトカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679985A JP2511401B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 クレジツトカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257061A true JPS6257061A (ja) 1987-03-12
JP2511401B2 JP2511401B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16363840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19679985A Expired - Lifetime JP2511401B2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05 クレジツトカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166037A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Fujitsu Ltd クレジット処理端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577090A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Omron Tateisi Electronics Co Data badge card
JPS59100979A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Sharp Corp クレジツトカ−ドの使用累計額管理装置
JPS6037068A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Canon Inc 薄型電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577090A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Omron Tateisi Electronics Co Data badge card
JPS59100979A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Sharp Corp クレジツトカ−ドの使用累計額管理装置
JPS6037068A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Canon Inc 薄型電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166037A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Fujitsu Ltd クレジット処理端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511401B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704046A (en) System and method for conducting cashless transactions
US5557516A (en) System and method for conducting cashless transactions
US20010018679A1 (en) Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network
JPS6339099A (ja) 取引処理方式
JPH0392966A (ja) 電子財布システム
KR20090084813A (ko) 소비자 및 상인 간의 구매 트랜잭션을 관리하는 방법 및 시스템
EP0924667A2 (en) Distributed payment system for cash-free payment transfers using a purse chip card
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
WO2001054081A2 (en) Anonymous credit card
JP2000011059A (ja) Icカード及びその利用限度額管理方法
KR20090129385A (ko) 신용카드 결제 기능과 선불카드 결제 기능을 포함하는 스마트카드의 결제 방법
JP2511401B2 (ja) クレジツトカ−ド
JPS6257062A (ja) クレジツトカ−ドにおける自己管理方式
AU707690B2 (en) System and method for conducting cashless transactions
JP2000172798A (ja) 電子マネーシステムの構成部品
JP3263673B2 (ja) 電子財布システム
JP3328650B2 (ja) 電子財布システム
JP3293785B2 (ja) 商取引端末装置
KR102066341B1 (ko) 전자화폐의 신용 유통 시스템 및 그 방법
JP3293786B2 (ja) 商取引装置
JP2002279531A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびコンピュータプログラム
JPH0580700B2 (ja)
JP3293787B2 (ja) キャッシュレス媒体
JPS61133472A (ja) 取引処理システム
KR20240008053A (ko) 자동 선택 카드 결제 시스템