JPS6256910A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6256910A
JPS6256910A JP19648885A JP19648885A JPS6256910A JP S6256910 A JPS6256910 A JP S6256910A JP 19648885 A JP19648885 A JP 19648885A JP 19648885 A JP19648885 A JP 19648885A JP S6256910 A JPS6256910 A JP S6256910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
light receiving
light
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19648885A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19648885A priority Critical patent/JPS6256910A/ja
Publication of JPS6256910A publication Critical patent/JPS6256910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ等に用いられる自動焦点検出装
置、特に被写体へ光を投射し、その反射光を受光して焦
点検出を行うアクティブ方式の自動焦点検出装置の改良
に関するものである。
(発明の背景) 第4〜6図に従来のこの種の自動焦点検出装置の一例を
示す、第4図において、投光素子lより投光された信号
光は、投光レンズ2を通過し、被写体3面で反射され、
受光レンズ4を介して受光素子5へ入射する。この受光
素子5の受光面は第5図からもわかるように二つの受光
部5a、5bに分割されており、該受光部5a、5bで
光電変換され、出力される各信号に基づいて焦点検出が
なされるわけで、第4図実線で示される如く被写体3か
らの反射光が受光部5aと5bの中心にスポット光S(
第5図参照)として入射する場合は、第5図(a)のよ
うに受光部5a、5bでの各受光量はほぼ等しくなり、
被写体が3′のように遠くに位置する場合は、第5図(
b)のように受光部5aでの受光量は多く、受光部5b
での受光量は少なくなり、又被写体が3″のように近く
に位置する場合は、第5図(C)のように逆に受光部5
bでの受光量が多く、受光部5aでの受光量は少なくな
る。即ち第5図(a)のように受光部−5aと5bの受
光量がほぼ等しい時には合焦、第5図(b)のような時
には前側ピント、第5図(C)のような時には後側ピン
トと判断し、前側ピント或いは後側ピントの場合には後
述する撮影レンズを移動させると同時に受光素子5を移
動(第4図参照)させ、焦点検出を行う。
次に第6図を用いて焦点検出時の具体的な動作を説明す
る。受光素子5は撮影レンズ6の移動と連動、即ち駆動
用モータ7の回転に連動してカム等を介して移動するよ
うな構成になっており、該受光素子5を構成する受光部
5aと5bの後段には、それぞれセンサアンプ8a、8
b、直流成分除去用のバイパスフィルタ9a、9b、同
期検波回路10a、10b及び積分回路11a、llb
が接続される。マイクロコンピュータ12は駆動回路1
3を介して投光素子l及び前記同期検波回路10a、1
0bヘパルス信号を出力しており、投光素子lはこのパ
ルス信号に従ってパルス発光し、同期検波回路10a、
10bは投光素子lが発光する期間のみセンサアンプ8
a、8bより入力する信号A、Bを積分回路11a、l
lbへ供給する。
前記受光素子5の受光部5a、5°bで光電変換され、
センサアンプ8a、8bより出力される信号A、Bはそ
れぞれバイパスフィルタ9a、9b及び同期検波回路1
0a、lObを介して積分回路11a、llbへ入力し
、該積分回路11a。
11bにより所定時間積分された後、それぞれ次段の加
算回路14及び減算回路15へ出力されてrA+f3J
  、rA−BJ成る演算がなされ、所定の閾値VX、
±vyを有するコンパレータから成るA/D変換回路1
6.17へ送られる。 A/D変換回路16では和信号
(A + B)の積分値と閾値Vxとが、A/D変換回
路17では差信号(A−B)の積分値と閾値±vyとが
、それぞれ比較され、その結果がマイクロコンピュータ
12へ送られる。これによりマイクロコンピュータ12
により合焦、非合焦(前側ピント、後側ピント)の判断
、つまり和信号(A+B)が閾値Vxに達した時点で差
信号(A−B)がまだ閾値±vyを越えていないことを
示す信号が入力した時は合焦と判断し、逆に和信号(A
+B)が閾値Vxに達する前に差信号(A−B)が既に
閾値±vyを越えたことを示す信号が入力した時は非合
焦と判断して直ちに駆動用モータ7へ焦点検出信号Nを
出力し、撮影レンズ6及び受光素子5を所定の方向に移
動させる。その後受光部5aと5bにほぼ等しく被写体
からの反射光が入射するようになったら撮影レンズ6の
移動を停止、即ち焦点検出信号Nの出力を停止する。
前述のような装置においては、和信号(A+B)と差信
号(A−B)の積分を行うために二つの積分回路14.
15を有しているため、各積分回路14.15のドリフ
ト特性のバラツキを調整して揃えておく必要があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、製造工程を
減らし、コストを低減させることができる自動焦点検出
装置を提供することである。
(発明の特徴) L品目的を達成するために、本発明は、受光手段から二
基列に出力される2種の信号の和信号と差信号を時分割
にて出力する切換手段を、単一の積分手段の前段に設け
、以て、二基列の自動焦点検出装置において、単一の積
分手段により和信号の積分と差信号の積分を行わせるよ
うにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
6図と同じ部分は同一符号にて表す、1−8は同期検波
回路10a、10bから入力する信号より和信号(A+
B)を作り出す加算回路、19は同期検波回路10a、
10bから入力する信号より差信号(A−B)を作り出
す減算回路、20は後述するマイクロコンピュータから
の信号に従って前記和信号(A+B)を受は付けるか差
信号(A−B)を受は付けるかを選択する切検回路、2
1は前記和信号(A+B)と差−信号(A−B)を時分
割にて積分する積分回路、22はそれぞれ異なる閾値を
有する三つのコンパレータから成るA/D変換回路(詳
細は第2図にて)、23は前記投光素子1を約10KH
2のパ)レスで駆動する信号を発生すると共に、このノ
5ルス信号により同期検波回路10a、10bを制御す
るマイクロコンピュータで、他に切換回路20、A/D
変挽変格回路22−ド切換制御(加算回路18側を選択
する第1のモードと減算回路19側を選択する第2のモ
ードとの切り換え制御)や積分回路21の測距終了時の
リセット及び前記A/D変換回路22からの信号より合
焦、非合焦の判断を行い、撮影レンズ6の駆動制御等を
行う。
第2図は前記A/D変換回路22内を示す回路図である
。22a、22b、22eはコンパレータで、コンパレ
ータ22aの反転入力端には閾値Vxが、コンパレータ
22bの反転入力端には閾値(V x + V y)が
、コンパレータ22cの非反転入力端には閾値(Vx−
Vy)が、それぞれ印加される。22dはマイクロコン
ピュータ23からの信号に応じて切り換わり、積分回路
21よりの積分出力を前記コンパレータ22゛a−の反
転入力端、又はコンパレータ22bの非反転入力端及び
コンパレータ22bの反転入力端のいずれかへ出力する
切換スイッチである。
次に第3図を用いて動作の説明をする。第1モード時に
は、切換回路20は加算回路18側、即ち和信号(A+
B)を受は付ける側に、A/D変換回路22の切換スイ
ッヂ22dは第2図のような状態側に、それぞれ切り換
わっているため。
積分回路21には和信号(A + B)が入力し、該積
分回路21により第3図に示される如くコンパレータ2
2aの非反転入力端に印加されている閾値Vxに達する
までの11時間その積分が行われる。積分出力が閾値V
xに達すると、A/D変換回路22内のコンパレータ2
2aよりハイレベルの信号が出力され、マイクロコンピ
ュータ23は該信号が入力することにより切換回路20
を減算回路19側、即ち差信号(A−B)を受は付ける
側に、切換スイッチ22dを第2図とは反対側に、それ
ぞれ切り換え、第2モードに移行させる。
第2のモードでは、差信号(A−B)が積分回路21に
よりT1時間その積分が行われる。その結果、前記受光
部5aと5bの百出力が等しい場合は、第3図実線aの
ように、又受光部5aと5bの百出力に若干の差がある
が合焦とみなせる範囲、つまり合焦とみなせる非合焦量
に対応して設定されている閾値±vy以内のレベル差の
場合は、第3図実線すのようになる。このような場、い
ずれもマイクロコンピュータ23により合焦であると判
断されるため、駆動用モータ7へは焦点検出信号Nの出
力はなされない。
一方、非合焦時は、T1時間経過前に差信号(A−B)
の積分値が閾値(Vx+Vy)又は閾値(Vx−Vy)
に達する(第3図実線C参照)ため、A/D変換回路2
2内のコンパレータ22b又は22cの出力がローレベ
ルからハイレベ□ルの信号に反転し、この信号がマイク
ロコンピュータ23へ入力するため、該マイクロコンピ
ュータ23により非合焦であると判断され、駆動用モー
タ7へ焦点検出信号Nが出力され、撮影レンズ6及び受
光素子5が所定の方向へ移動される。尚この時の移動方
向は公知の如く前記受光部5aの出力と5bの出力の大
小比較により決定される。その後同様の動作が連続して
繰り返され、前記A/D変挽回路22から受光部5aと
5bの百出力の差が合焦とみなせる閾値±vy以内にな
ったことを示す信号がマイクロコンピュータ23へ入力
したら4合焦領域に達したと判断され、撮影レンズ6句
移′勤が停止、即ち焦点検出信号Nの出力が停止される
本実施例によれば、受光部5aと5bの各出力の和信号
(A+B)と差信号(A−B)を単一の積分回路21で
時分割にて積分するような構成にしたから、従来のよう
にドリフト特性を揃えるといった作業をなくすことがで
き、製造工程を比較的容易にすることができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、投光素子1が本発明の投光手段に、
受光素子5が受光手段に、加算回路18及び減算回路1
9が加算手段及び減算手段に、積分回路21が積分手段
に、切換回路20が切換手段に、A/D変換回路22、
マイクロコンピュータ23が演算手段に、それぞれ相当
する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、受光手段から二
基列に出力される2種の信号の和信号と差信号を時分割
にて出力する切換手段を、単一の積分手段の前段に設け
、以て、二基列の自動焦点検出装置において、単一の積
分手段により和信号の積分と差信号の積分を行わせるよ
うにしたから、製造工程を減らし、コストを低減させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同じくA/8変換回路内の構成を示す回路図、第3図は
同じく2種の信号の積分状態を説明する図、第4図は一
般的な自動焦点検出装置に配置される測距光学系の一部
を示す図、第5図はスポット光の入射状態を説明する図
、tJJ6図は従来の自動焦点検出装置のブロック図で
ある。−1・・・・・・投光素子、5a、5b・・・・
・・受光素子、18・・・・・・加算回路、19・・・
・・・減算回路、20・・・・・・切換回路、21・・
・・・・積分回路、22・・・・・・A/D変換回路、
23・・・・・・マイクロコンピュータ、A。 B・・・・・・?z号。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   中   村     稔第3図 第4図 第5図 (a)     (b)      (c)第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測距対象に向けて光を投光する投光手段と、測距対
    象からの反射光を受け、測距対象の距離に依存して相対
    的に変化する2種の信号を同時に且つ別々に出力する二
    つの受光手段と、該受光手段から入力する2種の信号の
    和信号と差信号を同時に且つ別々に発生する加算手段及
    び減算手段と、前記和信号と差信号を時分割にて出力す
    る切換手段と、該切換手段から時分割で入力する前記和
    信号と差信号の積分をそれぞれ行う単一の積分手段と、
    該積分手段からの信号に基づいて焦点検出を行う演算手
    段とを備えた自動焦点検出装置。
JP19648885A 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置 Pending JPS6256910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648885A JPS6256910A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648885A JPS6256910A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256910A true JPS6256910A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16358611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19648885A Pending JPS6256910A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103615A (ja) 焦点検出装置
JPS6345564B2 (ja)
US4571047A (en) TTL Focus detecting device for single-lens reflex camera
JPH01259313A (ja) カメラの測距装置
US4758082A (en) Distance detection apparatus
US4573783A (en) Focusing controlling device
JPS6082915A (ja) 距離測定装置
JPS6256910A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6256911A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6256940A (ja) カメラの自動焦点検出装置
US5309072A (en) Distance measurement apparatus for camera, and distance measurement method
JPH08327890A (ja) カメラ用測距装置
JPH0769517B2 (ja) 焦点調節装置
JP2899043B2 (ja) 焦点検出装置
JPS58166329A (ja) 自動合焦用コンバ−タ−
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ
JP2005148229A (ja) 光電変換装置および自動焦点検出装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP2711482B2 (ja) カメラの測距装置
JP2000121352A (ja) 測距装置
JPS6361112A (ja) 物体検知装置
JPH11258486A (ja) 測距装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JPH06258569A (ja) オートフォーカス装置