JPH11258486A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH11258486A
JPH11258486A JP6111898A JP6111898A JPH11258486A JP H11258486 A JPH11258486 A JP H11258486A JP 6111898 A JP6111898 A JP 6111898A JP 6111898 A JP6111898 A JP 6111898A JP H11258486 A JPH11258486 A JP H11258486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
subject
distance
time
integrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6111898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955144B2 (ja
Inventor
Koichi Nakada
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6111898A priority Critical patent/JP3955144B2/ja
Publication of JPH11258486A publication Critical patent/JPH11258486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955144B2 publication Critical patent/JP3955144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆光時のみならず、点光源や光沢面などから
の正反射光等の雑光源が構図視野内に存在する場合でも
被写体の適正なコントラストを得ることができ、正確な
測距が可能な測距装置を提供すること。 【解決手段】 測距対象の輝度分布を像信号として検出
する2つのセンサアレイ2( 2a, 2b) と、センサア
レイ2の出力を積分する積分手段3と、得られたその積
分状態が所定の状態になったことを判定する積分制御手
段6と、積分状態が初期状態から所定の状態になるまで
の時間を計測するタイマ7と、センサアレイ2の出力に
基づく像信号の相対位置から当該被写体までの距離を演
算する演算手段5とを備え、タイマ7により計測された
積分時間が所定時間より短く、被写体像のコントラスト
が所定値より高い場合には、積分時間を延長して再度積
分を行い、2回の積分により得られる2つの像信号の少
なくとも一方により被写体距離を演算するように測距装
置10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ等に用いられ
る測距装置に関し、例えば被写体の輝度分布を所定視差
をもって検出し、得られた複数の像信号に従って被写体
までの距離を測定する所謂「パッシブタイプ」の測距装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体の像信号を得るためには、受光素
子がアレイ状に並んだセンサアレイが一般に用いられる
が、このセンサアレイの出力を処理する回路には所定の
ダイナミックレンジの制限があり、極端に明るいもの
と、極端に暗いものの両方から同時に正確な像信号を得
ることはできない。米国特許4410361号や特開平
5−264887号公報は、被写体の明るさに係わらず
正確な像信号を得るための技術を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来技術においては、背景が明るく被写体が相対的に暗
い例えば逆光のシーンなどではコントラストのある(即
ち明暗の対照がはっきりした)像信号が得られず、測距
の結果が不正確となることがある。例えば、米国特許4
410361号は、センサアレイの出力電流の積分量が
所定レベルに達したら積分を終了させるようにしている
が、この場合も背景が明るくて背景からの光を受光した
センサの出力が大きくなると、被写体の積分結果がまだ
適当なレベルに達していなくとも積分を終了させてしま
う。したがって、測距に利用する像信号は充分なコント
ラストとならない。
【0004】また、特開平5−264887号公報はこ
のような不具合を解決するために、逆光の検出時には積
分時間を延長して計算している。しかしながら、逆光の
シーン以外でも図3、図4に示すような被写体後方の点
光源や、光沢面からの正反射光の影響により充分なコン
トラストのある像信号が得られなくなるという不具合が
ある。
【0005】そこで本発明の測距装置はこのような不具
合に着目したもので、その目的は、逆光時のみならず、
点光源や光沢面などからの正反射光等の雑光源が構図視
野内に存在する場合でも被写体の適正なコントラストを
得ることができ、正確な測距が可能な測距装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の現状に鑑
みて成されたものであり、上記課題を解決し目的を達成
するために次のような手段を講じている。すなわち、被
写体の輝度分布を光電変換し、被写体像信号として出力
するセンサアレイと、この被写体像信号の積分を行う積
分手段と、この積分手段の積分時間を計測する計時手段
と、被写体のコントラストおよび被写体の距離の算出を
行う演算手段とを備えた測距装置において、上記計時手
段によって計測された第1積分に要する時間が所定時間
よりも短く、且つそのコントラストが所定値よりも高い
場合に、第2積分を開始させるように制御することを特
徴とする測距装置を提供する。
【0007】また、被写体の輝度分布を光電変換し、被
写体像信号として出力するセンサアレイと、この被写体
像信号の積分を行う積分手段と、この積分手段が積分に
要する時間を計測する計時手段と、上記被写体像信号を
増幅する増幅手段と、この増幅手段の増幅率を選択的に
切り換える切換手段と、その被写体のコントラストおよ
び被写体の距離の算出を行う演算手段とを備えた測距装
置において、上記計時手段により計測された第1積分に
要する時間が所定時間よりも短く、且つそのコントラス
トが所定値よりも高い場合に、上記切換手段によってそ
の増幅率を選択的に切り換え、更に第2積分を開始させ
るように制御することを特徴とする測距装置を提供す
る。また、上記第1積分および第2積分から得られた積
分結果に基づく演算結果を比較し、何れか一方を択一的
に選択し、被写体距離を決定することを特徴とする上記
記載の測距装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について関連する図
面を参照しながら複数の実施形態例に基づいて詳細に説
明する。 (第1実施形態例)本発明に係わる第1実施形態例につ
いて、図1に示すブロック図により測距装置の構成を説
明する。
【0009】図1において、光学系1を構成する一対の
受光レンズ1a,1bは、被写体からの光を受光してラ
インセンサ群2を構成する一対のセンサアレイ2a,2
b上に被写体像を結像させるために、図示しない被写体
に対面して破線矢印の反射光を受けるように配置されて
いる。センサアレイ2a,2bを各々構成する各センサ
には、被写体の輝度分布の強弱に応じた光束が入射し、
各々が入射光量に依存した光電流を積分手段3に出力す
る。積分手段3はこれらの光電流を各々増幅して所定の
積分処理を行う。この積分手段3は積分制御手段6とA
/D変換手段4に接続されており、この積分制御手段6
からの制御信号に応じて積分の開始や停止、積分コンデ
ンサのリセット等を行う。またA/D変換手段4は積分
手段3で積分した電圧や積分制御用のモニタデータ等を
アナログからデジタルへのA/D変換して、その変換し
たデータを演算手段5に転送する。演算手段5はA/D
変換手段4から転送されたモニタデータおよびセンサデ
ータに応じて、積分制御用の演算や相関演算等の被写体
距離の算出のための演算を行う。積分制御手段6に接続
されたタイマ7は、積分時間等の制御に必要な時間の計
測を行い、積分制御手段6は演算手段5とタイマ7から
の情報に基づいて積分の開始信号や停止信号、センサ感
度の切換信号等を積分手段3に出力して所定の積分処理
の制御を行う。
【0010】通常この積分制御手段6は、センサアレイ
2a,2b中の最も入射光量の多いセンサの積分電圧を
モニタデータとして読み込み、図2のグラフが示すよう
に、モニタデータが適正レベルに達したときに全てのセ
ンサの積分処理を停止させる。ここで「適正レベル」と
は、積分結果を読み出すための読み出し手段であるA/
D変換手段4の分解能や、積分手段3内の光電流増幅用
のアンプのダイナミックレンジによって決まる電圧であ
る。例えば、電源電圧が3Vのアンプなら、3V以上の
増幅はできず、適正レベルは3V以下となる。また、A
/D変換手段4の分解能が10mVであり、かつA/D
変換手段4が8ビットのA/Dコンバータである場合
は、255×10mV=2.55V以上の積分電圧は読
込み不可能であるので、適正レベルは2.55V以下と
なる。
【0011】以上のような構成の測距装置において、図
3(a)のような人物を被写体として順光時のシーンで
ははっきりとモニタでき、被写体像のセンサ出力(輝度
分布)を表わしている図3(b)のグラフが示す如く、
その背景とは対照的な値を示す曲線となり、所謂「コン
トラストのある像」として簡単かつ正確に取り込むこと
ができる。一方、逆光シーンの場合においては、被写体
がはっきりモニタできるように本発明の測距装置では従
来技術とは異なる特徴的な改良がされている。
【0012】図4(a)〜(c)に示す如く、例えば逆
光時のファインダ視野には主に3つの場合が考えられ
る。すなわち、図4(a)のような太陽等の強烈な明光
源がファインダ内に見える逆光シーン、図4(b)のよ
うに背景に照明装置等の明光源があるシーン、または図
4(c)のような光沢面や水面等での光源反射のあるシ
ーン等が考えられる。これらの図4(a)の逆光シー
ン、図4(b)の背景に明光源があるシーン、および図
4(c)の光沢面での光源反射のあるシーンの何れにお
いても、明るい背景や背景の光源や反射光の部分からの
入射光を積分しているセンサの積分電圧が他の部分に較
べて極端に速く上記適正レベルに達してしまう。
【0013】また、図5(a)〜(c)に示すグラフに
は、図4(a)〜(c)のそれぞれの場合に対応するセ
ンサ出力(輝度分布)を表わしている。グラフ中の被写
体に対応する電圧出力レベルは図示のように極めて低
く、このままでは測距対象の主要な被写体である例えば
人物や自動車の像を正確に取り込むことが困難となり、
正確な測距ができなくなるので、以上のような逆光シー
ンにおいても被写体の像を正確に取り込むためには積分
時間を延長することでその被写体の像を正確にモニタで
きる。
【0014】図6(a)〜(c)に示すグラフは、前述
の図4(a)〜(c)の逆光シーン時のそれぞれの被写
体の像を正確に得るために、所定の積分処理を施して当
該被写体に対応する出力レベルを相対的に高くした場合
のセンサ出力を示している。図7のフローチャートを参
照して第1実施形態例に係る測距動作を説明する。ま
ず、積分処理を開始し(S1)、続いてタイマ7をスタ
ートさせる(S2)。そしてモニタデータのレベルをチ
ェックし(S3)、このモニタデータのレベルが適正レ
ベルに達したら積分を終了し(S4)、同時にタイマ7
をストップさせる(S5)。
【0015】タイマデータすなわち積分時間を記憶する
(S6)。センサデータをA/D変換手段4でA/D変
換して読み出し(S7)、そのセンサデータを基に相関
演算等の所定の演算を行って被写体距離を算出する(S
8)。
【0016】次に、上記ステップS6で記憶した積分時
間が所定の時間より短いかどうかを判定し(S9)、も
し所定時間よりも長い場合は、当該測距動作を終了す
る。そして、ここで得られた測距結果を例えばカメラに
適用する場合には、ピント合わせ等のカメラの次の動作
に移行する。一方、上記ステップS9で積分時間が所定
時間よりも短い場合には、続くステップS10以降の動
作を実行する。
【0017】ここで、積分時間が所定時間より短い場合
に2回目の積分動作を行う理由としては、図4(a)〜
(c)のような撮影シーンでは明光源を見ているセンサ
のデータを基準に積分動作が行われるので、積分時間は
短い時間となる故である。
【0018】ステップS10では、所定値以下のデータ
のセンサが所定数以上あるか否かを判定し、もしない場
合には測距の動作を終了するが、ある場合にはステップ
S11以降(〜S19)に続く2回目の積分動作を行
う。ここでは積分時間を延長した場合により正確な被写
体像データが得られる可能性のある領域があるかどうか
を判断している。
【0019】ステップS11では、2回目の積分の積分
時間を算出する(S11)。詳しくは、ステップS10
で検出されたセンサデータの中の最大値をVP 、積分を
終了させる適正レベルをVTH、1回目の積分の積分時間
をT1 とすると2回目の積分の積分時間T2 は、次式に
より求めることができる。 T2 =(VTH/VP )×T1 …(式1)。
【0020】次に、ステップS12で2回目の積分を開
始し(S12)、タイマ7をスタートさせる(S1
3)。そしてタイマ7のカウントがS11で求めた積分
時間T2 に達するまで積分を続行する(S14)、時間
がきたら積分を終了し(S15)、同時にタイマ7をス
トップさせる(S16)。ステップS17〜S18では
1回目の積分と同様に、センサデータをA/D変換手段
4でA/D変換して読み出し(S17)、そのセンサデ
ータに基づいて被写体距離を求める(S18)。
【0021】そして、1回目の積分で得た被写体距離と
2回目の積分で得た被写体距離のうち近距離である方の
データを最終的な測距結果として選択し(S19)、測
距動作を終了する。
【0022】(変形例1)なお、上記のステップS19
で最終的な被写体距離を決定する方式としては、最至近
選択を採用しているが、必ずしもこの最至近選択である
必要はなく、他の選択方式を用いてもよい。また所望に
より信頼性判定やコントラストの大小等の情報を選択肢
に加えてもよい。ただし通常は、図4(a)〜(c)に
示すような逆光・撮影シーンでは、高輝度の領域や光源
は被写体後方に存在するので、本実施形態例では最至近
選択を採用している。
【0023】また、図7中のステップS11において2
回目の積分の積分時間を求めるのに所定値以下のセンサ
データの中の最大値を基準にして求めているが、所定値
以下のセンサデータの平均値VAVE を用いて、次式のよ
うに求めてもよい。 T2 =(VTH/VAVE )×T1 …(式2)。
【0024】また、前記所定値を例えば適正レベルの1
/4として次式に基づいて求めてもよい。 T2 = T1 ×4 …(式3)。 その他にも正確な被写体像が得られる積分時間が求めら
れる方法であればどのような方法であってもかまわな
い。
【0025】(作用効果1)以上のように本実施形態例
では1回目の積分時間が短く、かつコントラストが高い
場合に1回目の積分のときよりも積分時間を延長して2
回目の積分を行って、正確な被写体像を得るようにして
いるので、逆光シーンのみらず、画面内に明光源が存在
する場合や光沢面での光源反射のあるシーンでも正確な
測距を行うことができる。
【0026】また、最終的な被写体距離を決定するのに
1回目の積分による距離データと2回目の積分による距
離データを比較して決定するようにしているので、図8
(a)のような白と黒のパターンのようにセンサアレイ
上の輝度分布が図8(b)のような逆光シーンと同じに
なる被写体の場合では(積分時間を延長して2回目の積
分を行っても図8(c)のようにローコントラストの像
となるので)1回目の積分による距離データが選択さ
れ、本実施形態例の測距動作を行うことによる副作用が
起きることがない。
【0027】(第2実施形態例)次に、本発明に係わる
第2実施形態例について、図9に示すブロック図に基づ
いて測距装置の構成を説明する。なお、前述の第1実施
形態例では、センサ視野内の明光部や明光源や光沢面反
射光などにより被写体像が充分に得られないときに積分
時間を延長して第2の積分を行うようにしていたもの
を、本第2実施形態例では、積分時間を延長するのでは
なく、センサの感度を第1の積分よりも高感度に切り換
えて第2の積分を行うようにしたものである。
【0028】図9に示す如く本第2実施形態例の基本的
な構成は、第1実施形態例の構成とは実質的に等価であ
るが、積分手段3内のアンプ3aの増幅率を切換えるた
めの切換手段3bが付設されていることが異なるので、
この部分についてのみ説明し、その他の部分についての
説明は省略する。
【0029】図9において、アンプ3aはセンサアレイ
2a,2bの各センサが出力する光電流をそれぞれ増幅
する。または上記光電流を積分した積分電圧を増幅する
形式のものでもよい。ただし、このときの増幅率は、切
換手段3bによって切換可能な構成となっており、具体
的には、光電流増幅の電流増幅率を切換えたり、積分電
圧増幅の電圧増幅率を切り換えたり、積分コンデンサの
容量を切り換えたりできる構成となっている。
【0030】図10(a)は、高輝度の被写体部分から
の光を受光した場合の積分波形を示し、図10(b)
は、低輝度の被写体部分からの光を受光した場合の積分
波形を示す図である。図10(a)は高輝度の場合なの
で、センサ出力の光電流は大きく、積分電圧が適正レベ
ルに達する時間が図10(b)の低輝度の場合より短く
てすむ。また、図10(a),(b)に示される積分電
圧は、上述した増幅率切換え状態によっても変化する。
同図に示すように同一の積分時間TINT では図10
(a)の高輝度時は、増幅率の低い方が適正レベルにな
っているので、この増幅率を設定する場合を低感度モー
ドと呼び、図10(b)の低輝度時は増幅率の高い方が
適正レベルとなっているので、この場合を高感度モード
と呼ぶ。
【0031】つまり、低度モードの場合は明るい被写体
の正確な被写体像が得られ、高感度モードの場合は暗い
被写体の正確な被写体像が得られる。従って、図4
(a)〜(c)のようなシーンでは背景や光源や反射光
が明るいので低感度モードでは図5(a)〜(c)のよ
うにこれらの正確な像が得られ、高感度モードでは図6
(a)〜(c)のように人物や自動車の正確な像が得ら
れる。
【0032】以下、図11に示すフローチャートを参照
して第2実施形態例に係る測距処理の動作手順を説明す
る。まず最初に、センサ感度を低感度モードに設定し
(S20)、1回目の積分を開始する(S21)。
【0033】なお、続くステップS21〜S30の動作
は前述した第1実施形態例で説明した内容(図7のフロ
ーチャートのステップS1〜S10の動作)と同様であ
るので、その説明は省略する。
【0034】ステップS31ではセンサ感度を高感度モ
ードに設定し(S31)、2回目の積分を開始する(S
32)。続いて、タイマ7のカウントをスタートさせ
(S33)、ステップS26で記憶した1回目の積分と
同じ時間が経過するのを待ち(S34)、タイマ7から
のカウントが設定時間に達したら、積分を終了し(S3
5)、タイマ7をストップさせる(S36)。
【0035】なお、ステップS37以降の動作は、第1
実施形態例で説明した図7のフローチャート中のステッ
プS17以降の動作と同様であるので、ここでの説明は
省略する。
【0036】(変形例2)以上の説明においては、セン
サ感度は低感度と高感度の2段階の切換えであるが、セ
ンサ感度をもっと多段階に切換えられるような構成にし
ておき1回目の積分での被写体の積分電圧レベルをV1
、積分を終了させたい適正レベルをVTH、1回目の積
分のセサン感度をG1 とし、2回目の積分にセンサ感度
G2 を次式から求めて2回目の積分を行うようにしても
よい。 G2 =(VTH/V1 )×G1 …(式4)。
【0037】(作用効果2)以上説明したように、本第
2実施形態例によれば1回目の積分と2回目の積分とで
センサ感度を切り換えるようにすることで、第1実施形
態例と同等の効果を得ることができ、且つ2回目の積分
時間が1回目の積分時間と同じ時間で済むことにより測
距動作の高速化が可能となる。
【0038】(その他の変形例)なお、本発明は前述し
た各実施形態例の他にも本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形実施が可能である。例えば、例示した測距
装置に係わる各手段の動作・機能等は、必要に応じて種
々の変更が可能である。また、本発明の測距装置の適用
する対象はカメラの他にも適用可能であり、その他の装
置との適宜な組合せも可能である。また、本発明におけ
る測距装置の適用や組合せは例示したものに限らず任意
に設定することもでき、適宜な置き換えによって種々の
応用も可能である。
【0039】以上、複数の実施形態例に基づいて説明し
てきたが、本明細書中には次のような発明が含まれてい
る。すなわち、 [1] 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体像信号
として出力するセンサアレイと、前記被写体像信号の積
分を行う積分手段と、前記積分手段の積分時間を計測す
る計時手段と、被写体のコントラストおよび被写体の距
離の算出を行う演算手段と、を具備する測距装置におい
て、前記計時手段によって計測された第1積分に要する
時間が所定時間よりも短く、且つ前記コントラストが所
定値よりも高い場合に、第2積分を開始させるように制
御することを特徴とする測距装置。 [2] 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体像信号
として出力するセンサアレイと、前記被写体像信号の積
分を行う積分手段と、前記積分手段が積分に要する時間
を計測する計時手段と、前記被写体像信号を増幅する増
幅手段と、前記増幅手段の増幅率を選択的に切り換える
切換手段と、前記被写体のコントラストおよび被写体の
距離の算出を行う演算手段と、を具備する測距装置にお
いて、前記計時手段により計測された第1積分に要する
時間が所定時間よりも短く、且つ前記コントラストが所
定値よりも高い場合に、前記切換手段によって前記増幅
率を選択的に切り換え、更に第2積分を開始させるよう
に制御することを特徴とする測距装置。 [3] 前記第1積分および前記第2積分から得られた
積分結果に基づく演算結果を比較し、何れか一方を択一
的に選択し、被写体距離を決定することを特徴とする
[1]又は[2]に記載の測距装置。
【0040】その他にも本明細書中には次の発明も含ま
れる。すなわち、 [4] 前記演算結果は、被写体までの距離を表わす被
写体距離であることを特徴とする[3]に記載の測距装
置。 [5] 前記被写体距離のうち最至近値を選択すること
を特徴とする[4]に記載の測距装置。 [6] 前記演算結果は、前記被写体のコントラストで
あることを特徴とする[3]に記載の測距装置。 [7] 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体像信号
として出力する一対のセンサアレイと、前記被写体像信
号に対して増幅および積分を行い、積分電圧信号として
出力する積分手段と、前記積分電圧信号をA/D変換
し、センサデータ信号として出力するA/D変換手段
と、前記センサデータ信号に基づき、被写体のコントラ
ストおよび距離の算出を行う演算手段と、前記積分手段
の積分時間を計測する計時手段と、前記演算手段および
前記計時手段からの出力信号に基づき、前記積分手段に
対する制御信号を出力する積分制御手段と、を具備する
測距装置であって、前記計時手段により計時された第1
の積分時間が所定時間よりも短く、かつ、前記被写体像
信号のコントラストが所定値よりも高い場合に、前記積
分制御手段は、前記積分手段に対して第2の積分を開始
させる制御信号を出力することを特徴とする測距装置。 [8] 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体像信号
として出力する一対のセンサアレイと、前記被写体像信
号に対して増幅および積分を行い、積分電圧信号として
出力する積分手段と、前記積分手段が前記被写体像信号
を増幅する際の増幅率を切り換える切換手段と、前記積
分電圧信号をA/D変換し、センサデータ信号として出
力するA/D変換手段と、前記センサデータ信号に基づ
き、被写体のコントラストおよび距離の算出を行う演算
手段と、前記積分手段の積分時間を計測する計時手段
と、前記演算手段および前記計時手段からの出力信号に
基づき、前記積分手段および前記切換手段に対する制御
信号をそれぞれに出力する積分制御手段と、を具備する
測距装置であって、前記計時手段により計時された第1
の積分時間が所定時間よりも短く、かつ、前記被写体像
信号のコントラストが所定値よりも高い場合に、前記積
分制御手段は、増幅率を切り換えさせる制御信号を前記
切換手段に出力し、さらに、第2の積分を開始させる制
御信号を前記積分手段に出力することを特徴とする測距
装置。 [9] 前記積分制御手段は、前記積分手段による前記
第1の積分および前記第2の積分の積分結果に基づく複
数の比較値を比較し、前記被写体の被写体が正確に測距
されている比較値を選択して測距動作を終了させること
を特徴とする[1]又は[2]に記載の測距装置。 [10] 前記比較値は、被写体距離であることを特徴
とする[3]に記載の測距装置。 [11] 前記積分制御手段は、前記被写体距離のうち
最至近値を選択することを特徴とする[4]に記載の測
距装置。 [12] 前記比較値は、前記被写体像信号のコントラ
ストであることを特徴とする[3]に記載の測距装置。 [13] 被写体の輝度分布を像信号として検出するた
めの一対のセンサアレイと、前記一対のセンサアレイの
出力信号を増幅、積分する積分手段と、前記積分手段に
より積分された積分電圧をA/D変換し、センサデータ
として出力するA/D変換手段と、積分状態をモニタ
し、積分の開始、終了を制御する積分制御手段と、積分
時間を計時するタイマ手段と、前記被写体までの距離を
演算する演算手段とから成る測距装置において、前記タ
イマ手段により計時された第1の積分の積分時間が所定
時間より短く、前記被写体の像信号のコントラストが所
定値より高い場合に、前記第1の積分時間よりも積分時
間を延長して第2の積分を行うことを特徴とする測距装
置。 [14] 被写体の輝度分布を像信号として検出する一
対のセンサアレイと、前記一対のセンサアレイの出力信
号を増幅、積分する積分手段と、センサアレイの出力信
号を前記積分手段で増幅する際の増幅率を切り換える切
換手段と、前記積分手段により積分された積分電圧をA
/D変換しセンサデータとして出力するA/D変換手段
と、積分状態をモニタし、積分の開始、終了および前記
切換手段の切換動作を制御する積分制御手段と、積分時
間を計時するタイマ手段と、前記被写体までの距離を演
算する演算手段とから成る測距装置において、前記タイ
マ手段により計時された第1の積分時間が所定時間より
も短く、センサアレイの出力する像信号のコントラスト
が所定値より高い場合に前記積分手段の増幅率を前記切
換手段により切り換えて第2の積分を行うことを特徴と
する測距装置。 [15] 前記第1の積分および第2の積分によるセン
サデータよりそれぞれ第1の被写体距離および第2の被
写体距離を演算し、前記第1被写体距離および前記第2
の被写体距離より最終的な測距結果を求めることを特徴
とする[13]または[14]に記載の測距装置。
【0041】
【発明の効果】以上、複数実施形態例および変形例に基
づく説明の如く、本発明の測距装置によれば次のような
効果が得られる。通常の測距では遮光シーンや明光源、
光沢面反射等の存在するシーンのように被写体の輝度分
布や変化が大きく、装置回路のダイナミックレンジを越
えて正しい像信号が得られないような場合であっても、
本発明の測距装置によれば、正しい像信号を検出し、常
に正確に測距動作が行える。
【0042】つまり、逆光時のみならず点光源や光沢面
などからの正反射光等の雑光源が構図視野内に存在する
場合でも被写体の適正なコントラストを得ることがで
き、正確な測距が可能な測距装置を提供することができ
る。また、例えば自動焦点機能付きカメラ等への適用も
極めて有効となり、正確かつ高速、高精度な性能を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1実施形態例の測距装置
の構成を示すブロック図。
【図2】 図2は、順光の場合のモニタデータの積分処
理された場合を示すグラフ。
【図3】 図3は順光の場合を示し、(a)は、ファイ
ンダ視野を示す図、(b)は、この時のセンサ出力( 輝
度分布) を示すグラフ。
【図4】 図4は、逆光時のファインダ視野の3つの場
合を示し、(a)は、強力な明光源が視野内に在る場合
を示す図、(b)は、測定光領域内に明光源が在る場合
を示す図、(c)は、光沢面等からの反射光がある場合
を示す図。
【図5】 図5(a)〜(c)は、図4(a)〜(c)
のそれぞれの場合に対応するセンサ出力( 輝度分布) を
示すグラフ。
【図6】 図6(a)〜(c)は、図4(a)〜(c)
のそれぞれの被写体の像を正確に得るように処理した場
合のセンサ出力を示すグラフ。
【図7】 図7は、本発明の第1実施形態例の測距装置
における測距処理を表わすフローチャート。
【図8】 図8は逆光の場合と似た白黒パターンの被写
体を測距する場合を示し、(a)は、ファインダ視野を
示す図、(b)は、この時のセンサ出力( 輝度分布) を
示すグラフ、(c)は、2回の積分後に得られるロー・
コントラストのグラフ。
【図9】 図9は、本発明の第2実施形態例の測距装置
の構成を示すブロック図。
【図10】 図10は本発明の第2実施形態例における
積分処理を示し、(a)は、高輝度の場合の高・低感度
によるグラフ、(b)は、低輝度の場合の高・低感度に
よるグラフ。
【図11】 図11は、本発明の第2実施形態例の測距
装置における測距処理を表わすフローチャート。
【符号の説明】
1…光学系(1a,1bで一組)、 2…ラインセンサ(2a,2bで一組)、 3…積分手段、 3a…アンプ、 3b…切換手段、 4…A/D変換器、 5…演算手段、 6…積分制御手段、 7…タイマ、 8…測光領域、 10…測距装置、 S1〜S19…測距処理の各ステップ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体
    像信号として出力するセンサアレイと、 前記被写体像信号の積分を行う積分手段と、 前記積分手段の積分時間を計測する計時手段と、 被写体のコントラストおよび被写体の距離の算出を行う
    演算手段と、を具備する測距装置において、 前記計時手段によって計測された第1積分に要する時間
    が所定時間よりも短く、且つ前記コントラストが所定値
    よりも高い場合に、第2積分を開始させるように制御す
    ることを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 被写体の輝度分布を光電変換し、被写体
    像信号として出力するセンサアレイと、 前記被写体像信号の積分を行う積分手段と、 前記積分手段が積分に要する時間を計測する計時手段
    と、 前記被写体像信号を増幅する増幅手段と、 前記増幅手段の増幅率を選択的に切り換える切換手段
    と、 前記被写体のコントラストおよび被写体の距離の算出を
    行う演算手段と、を具備する測距装置において、 前記計時手段により計測された第1積分に要する時間が
    所定時間よりも短く、且つ前記コントラストが所定値よ
    りも高い場合に、前記切換手段によって前記増幅率を選
    択的に切り換え、更に第2積分を開始させるように制御
    することを特徴とする測距装置。
  3. 【請求項3】 前記第1積分および前記第2積分から得
    られた積分結果に基づく演算結果を比較し、何れか一方
    を択一的に選択し、被写体距離を決定することを特徴と
    する、請求項1または請求項2に記載の測距装置。
JP6111898A 1998-03-12 1998-03-12 測距装置 Expired - Fee Related JP3955144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111898A JP3955144B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111898A JP3955144B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258486A true JPH11258486A (ja) 1999-09-24
JP3955144B2 JP3955144B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=13161849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111898A Expired - Fee Related JP3955144B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054333A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Canon Inc 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器
JP2014016449A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2016167087A (ja) * 2011-08-09 2016-09-15 キヤノン株式会社 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054333A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Canon Inc 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器
JP2016167087A (ja) * 2011-08-09 2016-09-15 キヤノン株式会社 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器
JP2014016449A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置および撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955144B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618235A (en) Focus detecting device for a camera
JP2002244027A (ja) 測距装置
US4523101A (en) Image scanning system with signal integration time control
JPH0772762B2 (ja) 焦点検出装置
JP4002680B2 (ja) 測距装置付きカメラ
US6433859B1 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JP3955144B2 (ja) 測距装置
JPH02113215A (ja) 焦点検出装置
US20020090213A1 (en) Photometric device and camera
JPH0672974B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP3691124B2 (ja) 測距装置
JPH08334678A (ja) 測距装置
JP4036503B2 (ja) 測距装置
JP2898987B2 (ja) 露光制御装置
JP3938989B2 (ja) 測距装置
JP2904420B2 (ja) 撮像装置
JP4331438B2 (ja) カメラの測距装置
JP2696676B2 (ja) イメージセンサーの出力装置
JP3328691B2 (ja) イメ−ジセンサ−の出力装置
JPH0574271B2 (ja)
JP4076364B2 (ja) カメラ
JP2706943B2 (ja) イメージセンサー用制御装置
JPH07168090A (ja) カメラの測距装置
JP2852208B2 (ja) 光電変換装置
JPH0558313B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees