JP2711482B2 - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JP2711482B2
JP2711482B2 JP2415512A JP41551290A JP2711482B2 JP 2711482 B2 JP2711482 B2 JP 2711482B2 JP 2415512 A JP2415512 A JP 2415512A JP 41551290 A JP41551290 A JP 41551290A JP 2711482 B2 JP2711482 B2 JP 2711482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
output
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2415512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233508A (ja
Inventor
秀夫 吉田
稔 石黒
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP2415512A priority Critical patent/JP2711482B2/ja
Publication of JPH04233508A publication Critical patent/JPH04233508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711482B2 publication Critical patent/JP2711482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被写体までの距離を測定
するカメラの測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日広く用いられているアクティブ方式
のオートフォーカスカメラでは、投光素子はひとつであ
り、この投光素子を二段構成のレリーズスイッチの第一
段押圧に応答してパルス駆動し、投光素子の発光回数が
所定の最大発光回数例えば1000回に達することで、
または、被写体で反射して帰ってきた投光素子からの投
光を受ける受光手段の出力の積分値が所定値に達するこ
とで、投光素子のパルス駆動を停止し、受光手段の出力
から被写体までの距離を認識する方法がとられている。
被写体までの距離が近いと受光される反射光が大となる
ので投光素子の発光回数が最大発光回数に達する前に受
光手段の出力の積分値が所定値に達し、距離が遠いと受
光される反射光が小あるいは無くなるので投光素子が最
大発光回数までパルス駆動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなオートフォ
ーカスカメラでは、例えば間をおいて左右に並んでいる
2つの被写体までの距離を測定する場合、投光素子から
の投光が2つの被写体の間に入ると誤測距になるなどの
問題があった。
【0004】このような観点から、同一の投光レンズを
通して投光する一列配置の例えば3個の投光素子を設
け、投光素子をひとつひとつ順番に上記従来技術のよう
に駆動することにより3つの距離情報を得て、これらの
距離情報から例えば一番近い距離情報を選択して誤測距
を防止する、所謂マルチビームによる測距が考えられ
る。しかしながら、このような構成では、被写体までの
距離が遠く投光素子が最大発光回数までパルス駆動され
る場合に、最大発光回数×3の時間が必要となり、測距
時間が長くなるので、レリーズスイッチが操作された後
撮影が行なわれるまでのタイムパララックスが大きくな
り、例えば動いている被写体を撮影しようとする場合な
どに所望の構図の写真が得られなくなるなどの問題があ
る。
【0005】本発明は上記観点に基づいてなされたもの
で、その目的は、レリーズスイッチが操作された後撮影
が行なわれるまでのタイムパララックスをより小さくす
ることが可能なマルチビームによるカメラの測距装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、同一
の投光レンズを通して投光する一列配置の複数の投光素
子を有する投光手段と、レリーズスイッチの操作に応答
して前記投光手段の各投光素子を互いに奇数倍の関係
にない夫々異なる周波数の駆動パルス列で同時にパルス
駆動する駆動手段と、被写体から反射して帰ってきた前
記投光手段の投光を受光し各投光素子の投光が重畳さ
れた受光出力を与える受光手段と、演算増幅器とその帰
還回路に挿入されたコンデンサおよび4つのスイッチン
グ手段とを有し、前記スイッチング手段の切換え周波数
と同一の周波数を有する入力信号を積分出力する、前記
投光手段の各投光素子に対応する複数のチョッパ型積分
増幅器を備え、各チョッパ型積分増幅器が、前記投光手
の対応する投光素子の駆動パルス列をスイッチング手
段の切換信号とすると共に前記受光手段受光出力を入
力し、前記受光出力に含まれる切換信号と同一の周波数
を有する信号を積分することによって、各投光素子の投
光に対応する夫々の積分出力を与えるチョッパ型積分増
幅器手段と、前記チョッパ型積分増幅器手段の積分出力
および前記駆動手段の駆動パルス列に応答し、積分出力
が所定値に達するか又は発光回数が所定の最大発光回数
に達することで、各投光素子の駆動を停止する駆動停止
手段と、前記チョッパ型積分増幅器手段の積分出力に応
答し、各投光素子に対応する積分出力から複数の距離情
報を得て、これら距離情報から被写体までの距離を決
定する距離演算手段とを有する、図1に示す構成のカメ
ラの測距装置によって、上記目的を達成する。
【0007】
【作用】上記構成によれば、各投光素子が同時にパルス
駆動されるので、被写体までの距離が遠く各投光素子が
最大発光回数までパルス駆動される場合でも、測距時間
を短くすることができ、レリーズスイッチが操作された
後撮影が行なわれるまでのタイムパララックスを小さく
することができる。
【0008】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。
【0009】図2において、1は投光手段で、同一の投
光レンズ2を通して投光する一列配置の3つの投光素子
3,4,5を有している。投光素子3〜5は、カメラを
正位置に保持した場合に横一列となるように設けられて
いると共に、中央の投光素子3が投光レンズ2の光軸上
に設けられている。従って、中央の投光素子3のビーム
は投光レンズ2の光軸上を進み、左右の投光素子4,5
のビームは距離が遠くなるに従って中央の投光素子3の
ビームに対して開いていく。中央の投光素子3はマイク
ロコンピュータ6から与えられる中央駆動パルス列を受
ける駆動回路7によってパルス駆動され、左側の投光素
子4はマイクロコンピュータ6から与えられる左駆動パ
ルス列を受ける駆動回路8によってパルス駆動され、右
側の投光素子5はマイクロコンピュータ6から与えられ
る右駆動パルス列を受ける駆動回路9によってパルス駆
動される。中央駆動パルス列,左駆動パルス列および右
駆動パルス列は互いに奇数倍の関係にない夫々異なる周
波数のパルス列で、例えば、中央駆動パルス列が5KH
z、左駆動パルス列が6KHz、右駆動パルス列が7K
Hzである。
【0010】10は受光手段で、クサビ受光部11,参
照受光部12,電流/電圧変換増幅器13,14,およ
び利得増幅器15,16を有している。クサビ受光部1
1および参照受光部12は、図3に示すように、カメラ
を正位置に保持した場合にクサビ受光部11の受光素子
11aと参照受光部12の受光素子12aとが上下にな
るように設けられており、これらの受光面に、投光手段
1によって与えられる被写体からの反射光による受光像
11c,12cが対応する受光レンズ11b,12bを
介して結像されるようになっている。クサビ受光部11
の受光素子11aの受光面にはのこ歯状の遮光フイルタ
11dが設けられており、参照受光部12の受光素子1
2aには何も設けられていない。クサビ受光部11およ
び参照受光部12の受光像11c,12cは、被写体ま
での距離に応じて反射光の入射角度が変化することで、
図示A−B方向に変移する。従って、参照受光部12の
出力を用いて反射率による影響をクサビ受光部11の出
力からキャンセルすることで、被写体までの距離情報を
得ることができる。クサビ受光部11の出力は電流/電
圧変換増幅器13および利得増幅器15を介してチョッ
パ型積分増幅器手段17に与えられ、参照受光部12の
出力は電流/電圧変換増幅器13および利得増幅器15
を介してチョッパ型積分増幅器手段17に与えられる。
【0011】チョッパ型積分増幅器手段は17は、クサ
ビ受光部11の出力を入力する第1の中央チョッパ型積
分増幅器18,第1の左チョッパ型積分増幅器19およ
び第1の右チョッパ型積分増幅器20と、参照受光部1
2の出力を入力する第2の中央チョッパ型積分増幅器2
1,第2の左チョッパ型積分増幅器22および第2の右
チョッパ型積分増幅器23とを有している。チョッパ型
積分増幅器18〜23は図4に示す構成を有している。
図4において、24は演算増幅器で、(−)入力端子が
抵抗25を介して入力端子26に接続されていると共に
第1のスイッチ27および第2のスイッチ28の一端に
接続され、(+)入力端子がグランドされている。第1
のスイッチ27の他端はコンデンサ29の一端に接続さ
れていると共に第3のスイッチ30の一端に接続されて
いる。第2のスイッチ28の他端はコンデンサ29の他
端に接続されていると共に第4のスイッチ31の一端に
接続されている。第3のスイッチ30および第4のスイ
ッチ31の他端は演算増幅器24の出力端子32に接続
されている。入力端子26には受光手段10の受光出力
が与えられる。スイッチ27,28,30,31にはマ
イクロコンピュータ6から駆動回路7〜8に与えられる
パルス列が切換信号として与えられる。第1および第4
のスイッチ27,31と第2および第3のスイッチ2
8,30とは逆動作で、切換信号がHレベルの場合に第
1および第4のスイッチ27,31がオンで第2および
第3のスイッチ28,30がオフとなり、切換信号がL
レベルの場合に第1および第4のスイッチ27,31が
オフで第2および第3のスイッチ28,30がオンとな
る。このようなチョッパ型積分増幅器は、入力端子26
に信号が与えられた場合に切換信号の周波数およびその
奇数倍の周波数の入力信号だけを積分出力する機能を有
しており、例えば、5KHz,6KHz,7KHzのパ
ルス列が重畳された受光出力が入力端子26に与えら
れ、切換信号として5KHzのパルス列が与えられれ
ば、5KHzおよびその奇数倍の周波数の入力信号だけ
を積分出力する。図2に戻り、第1および第2の中央チ
ョッパ型積分増幅器18,21は中央駆動パルス列を切
換信号とし、第1および第2の左チョッパ型積分増幅器
19,22は左駆動パルス列を切換信号とし、第1およ
び第2の右チョッパ型積分増幅器20,23は右駆動パ
ルス列を切換信号としている。従って、先の例によれ
ば、第1および第2の中央チョッパ型積分増幅器18,
21は5KHzおよびその奇数倍の周波数の信号だけを
積分し、第1および第2の左チョッパ型積分増幅器1
9,22は6KHzおよびその奇数倍の周波数の信号だ
けを積分し、第1および第2の右チョッパ型積分増幅器
20,23は7KHzおよびその奇数倍の周波数の信号
だけを積分することとなる。第1の中央チョッパ型積分
増幅器18,第1の左チョッパ型積分増幅器19および
第1の右チョッパ型積分増幅器20はその積分出力を夫
々マイクロコンピュータ6に与え、第2の中央チョッパ
型積分増幅器21,第2の左チョッパ型積分増幅器22
および第2の右チョッパ型積分増幅器23はその積分出
力を夫々マイクロコンピュータ6に与えると共に対応す
るコンパレータ33,34,35に与える。第2の中央
チョッパ型積分増幅器21に対応する中央コンパレータ
33は第2の中央チョッパ型積分増幅器21の積分出力
が所定値以上となることで中央投光停止信号をマイクロ
コンピュータ6に与え、第2の左チョッパ型積分増幅器
22に対応する左コンパレータ34は第2の左チョッパ
型積分増幅器22の積分出力が上記所定値以上となるこ
とで左投光停止信号をマイクロコンピュータ6に与え、
第2の右チョッパ型積分増幅器23に対応する右コンパ
レータ35は第2の右チョッパ型積分増幅器23の積分
出力が上記所定値以上となることで右投光停止信号をマ
イクロコンピュータ6に与える。
【0012】36は二段構成のレリーズスイッチで、第
1段SP1の押圧でマイクロコンピュータ6にスタート
信号を与え、第2段SP2の押圧でマイクロコンピュー
タ6にレリーズ信号を与える。37は焦点調節部で、マ
イクロコンピュータ6からのオートフォーカス制御信号
を受けて、オートフォーカス制御信号に応じた位置に撮
影レンズ38を繰出す。
【0013】図5は図2におけるマイクロコンピュータ
6の制御フローチャートで、以下図5を併用して上記構
成の動作を説明する。
【0014】レリーズスイッチ36の第1段SP1の押
圧でマイクロコンピュータ6にスタート信号が与えられ
ることでマイクロコンピュータ6の制御プログラムがス
タートし、ステップ40,41,42でマイクロコンピ
ュータ6から中央駆動パルス列,左駆動パルス列および
右駆動パルス列が同時に出力される。これによって、中
央および左右の投光素子3〜5が同時にパルス駆動され
ると共に、チョッパ型積分増幅器18〜22に切換信号
が与えられる。中央および左右の投光素子3〜5の駆動
で、それらによる被写体からの反射光がクサビ受光部1
1および参照受光部12で受光され、クサビ受光部11
および参照受光部12から中央駆動パルス列,左駆動パ
ルス列および右駆動パルス列が重畳された受光出力が与
えられる。クサビ受光部11の受光出力は電流/電圧変
換増幅器13および利得増幅器15を介して第1の中央
チョッパ型積分増幅器18,第1の左チョッパ型積分増
幅器19および第1の右チョッパ型積分増幅器20に与
えられ、参照受光部12の受光出力は電流/電圧変換増
幅器14および利得増幅器16を介して第2の中央チョ
ッパ型積分増幅器21,第2の左チョッパ型積分増幅器
22および第2の右チョッパ型積分増幅器23に与えら
れる。第1および第2の中央チョッパ型積分増幅器1
8,21は中央駆動パルス列を切換信号としているので
中央の投光素子3の投光による信号だけを積分し、第1
および第2の左チョッパ型積分増幅器19,22は左駆
動パルス列を切換信号としているので左側の投光素子4
の投光による信号だけを積分し、第1および第2の右チ
ョッパ型積分増幅器20,23は右駆動パルス列を切換
信号としているので右側の投光素子5の投光による信号
だけを積分する。第1の中央チョッパ型積分増幅器1
8,第1の左チョッパ型積分増幅器19および第1の右
チョッパ型積分増幅器20の積分出力はマイクロコンピ
ュータ6に与えられ、第2の中央チョッパ型積分増幅器
21,第2の左チョッパ型積分増幅器22および第2の
右チョッパ型積分増幅器23の積分出力はマイクロコン
ピュータ6に与えられると共にコンパレータ33〜35
に与えられる。
【0015】マイクロコンピュータ6は、ステップ40
に続くステップ43〜46,ステップ41に続くステッ
プ47〜50およびステップ42に続くステップ51〜
54で、中央の投光素子3の投光による被写体までの測
距,左側の投光素子4の投光による被写体までの測距お
よび右側の投光素子5の投光による被写体までの測距を
並列処理する。
【0016】中央の投光素子3の投光による被写体まで
の測距では、先ず、ステップ40に続くステップ43で
中央コンパレータ33から中央投光停止信号が入力され
たか否かを判断し、中央投光停止信号が入力されていな
ければステップ44に入り、中央投光停止信号が入力さ
れていればステップ45に入る。ステップ44では中央
の投光素子3の発光回数が所定の最大発光回数例えば1
000回に達したか否かを判断し、達していなければス
テップ40に戻り、達すればステップ45に入る。被写
体までの距離が近いと受光される反射光が大となるので
中央の投光素子3の発光回数が1000回に達する前に
第2の中央チョッパ型積分増幅器21の積分出力が所定
値に達し、距離が遠いと受光される反射光が小あるいは
無くなるので1000回までパルス駆動されることとな
る。マイクロコンピュータ6は、ステップ45で中央駆
動パルス列の出力を停止し、次のステップ46で第2の
中央チョッパ型積分増幅器21からの参照受光部12の
積分出力を用いて反射率による影響を第1の中央チョッ
パ型積分増幅器18からのクサビ受光部11の積分出力
からキャンセルすることで、中央の投光素子3の投光に
よる被写体までの距離情報を得る。
【0017】左側の投光素子4の投光による被写体まで
の測距では、先ず、ステップ41に続くステップ47で
左コンパレータ34から左投光停止信号が入力されたか
否かを判断し、左投光停止信号が入力されていなければ
ステップ48に入り、左投光停止信号が入力されていれ
ばステップ49に入る。ステップ47では左側の投光素
子4の発光回数が前述の最大発光回数に達したか否かを
判断し、達していなければステップ41に戻り、達すれ
ばステップ49に入る。被写体までの距離が近いと受光
される反射光が大となるので左側の投光素子4の発光回
数が1000回に達する前に第2の左チョッパ型積分増
幅器22の積分出力が前述の所定値に達し、距離が遠い
と受光される反射光が小あるいは無くなるので1000
回までパルス駆動されることとなる。マイクロコンピュ
ータ6は、ステップ49で左駆動パルス列の出力を停止
し、次のステップ50で第2の左チョッパ型積分増幅器
22からの参照受光部12の積分出力を用いて反射率に
よる影響を第1の左チョッパ型積分増幅器19からのク
サビ受光部11の積分出力からキャンセルすることで、
左側の投光素子4の投光による被写体までの距離情報を
得る。
【0018】右側の投光素子5の投光による被写体まで
の測距では、先ず、ステップ42に続くステップ51で
右コンパレータ35から右投光停止信号が入力されたか
否かを判断し、右投光停止信号が入力されていなければ
ステップ52に入り、右投光停止信号が入力されていれ
ばステップ53に入る。ステップ51では右側の投光素
子5の発光回数が前述の最大発光回数に達したか否かを
判断し、達していなければステップ42に戻り、達すれ
ばステップ53に入る。被写体までの距離が近いと受光
される反射光が大となるので右側の投光素子5の発光回
数が1000回に達する前に第2の右チョッパ型積分増
幅器23の積分出力が前述の所定値に達し、距離が遠い
と受光される反射光が小あるいは無くなるので1000
回までパルス駆動されることとなる。マイクロコンピュ
ータ6は、ステップ53で右駆動パルス列の出力を停止
し、次のステップ54で第2の右チョッパ型積分増幅器
23からの参照受光部12の積分出力を用いて反射率に
よる影響を第1の右チョッパ型積分増幅器20からのク
サビ受光部11の積分出力からキャンセルすることで、
右側の投光素子5の投光による被写体までの距離情報を
得る。
【0019】マイクロコンピュータ6は、これらの並列
処理を終了した後ステップ56に入り、ステップ46,
50および54で得られた3つの距離情報から例えば一
番近距離のものを選択することによって被写体までの距
離を決定し、次のステップ57,58でレリーズスイッ
チ36の第2段SP2の押圧に応答してオートフォーカ
ス制御信号を焦点調節部37に与え、次処理に進む。焦
点調節部37はマイクロコンピュータ6からのオートフ
ォーカス制御信号に応答して撮影レンズ38をステップ
56で決定された距離に応じた焦点位置に繰出す。
【0020】上記実施例では3つの投光素子を用いて夫
々を奇数倍の関係にない異なる周波数のパルス列で同時
に駆動することとしたが、3つの投光素子のうちの2つ
の投光素子を奇数倍の関係にない異なる周波数のパルス
列で同時に駆動し、残りの1つの投光素子をこれらと重
複しないように上記2つの周波数のパルス列の一方で駆
動するようにしてもよい。これによれば、被写体までの
距離が遠く投光素子が最大発光回数までパルス駆動され
る場合に先の実施例と比較して2倍の測距時間が必要と
なるが、使用する駆動パルス列の周波数が2つで足り
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
投光素子を夫々奇数倍の関係にない互いに異なる周波数
のパルス列で同時にパルス駆動し、各投光素子の投光が
重畳された受光出力をチョッパ型積分増幅器手段に与
え、チョッパ型積分増幅器手段によって各投光素子の投
光が重畳された受光出力から各投光素子に対応する夫々
の積分出力を得ることによって被写体までの測距を行な
うこととしたので、被写体までの距離が遠く各投光素子
が最大発光回数までパルス駆動される場合でも、最大発
光回数×1の時間で足り、測距時間を短くすることがで
き、レリーズスイッチが操作された後撮影が行なわれる
までのタイムパララックスを小さくすることができるな
どの効果を奏するカメラの測距装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図3】図2における受光手段の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】図2におけるチョッパ型積分増幅器の構成図で
ある。
【図5】図2におけるマイクロコンピュータの制御フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 投光手段 2 投光レンズ 3 中央の投光素子 4 左側の投光素子 5 右側の投光素子 6 マイクロコンピュータ 7,8,9 駆動回路 10 受光手段 17 チョッパ型積分増幅器手段 33,34,35 コンパレータ 36 レリーズスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−124912(JP,A) 特開 昭59−146028(JP,A) 特開 平2−290507(JP,A) 特開 昭62−14017(JP,A) 特開 平2−161408(JP,A) 実開 平2−150509(JP,U) 実開 平3−46814(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の投光レンズを通して投光する一列
    配置の複数の投光素子を有する投光手段と、 レリーズスイッチの操作に応答して前記投光手段の各
    投光素子を互いに奇数倍の関係にない夫々異なる周波数
    駆動パルス列で同時にパルス駆動する駆動手段と、 被写体から反射して帰ってきた前記投光手段の投光を受
    光し各投光素子の投光が重畳された受光出力を与える
    受光手段と、演算増幅器とその帰還回路に挿入されたコンデンサおよ
    び4つのスイッチング手段とを有し、前記スイッチング
    手段の切換え周波数と同一の周波数を有する入力信号を
    積分出力する、前記投光手段の各投光素子に対応する複
    数のチョッパ型積分増幅器を備え、各チョッパ型積分増
    幅器が、 前記投光手段の対応する投光素子の駆動パルス
    列をスイッチング手段の切換信号とすると共に前記受光
    手段受光出力を入力し、前記受光出力に含まれる切換
    信号と同一の周波数を有する信号を積分することによっ
    て、各投光素子の投光に対応する夫々の積分出力を与え
    るチョッパ型積分増幅器手段と、 前記チョッパ型積分増幅器手段の積分出力および前記駆
    動手段の駆動パルス列に応答し、積分出力が所定値に達
    するか又は発光回数が所定の最大発光回数に達すること
    で、各投光素子の駆動を停止する駆動停止手段と、 前記チョッパ型積分増幅器手段の積分出力に応答し、各
    投光素子に対応する積分出力から複数の距離情報を得
    て、これら距離情報から被写体までの距離を決定する
    距離演算手段とを有するカメラの測距装置。
  2. 【請求項2】 前記受光手段が、受光面にのこ歯状の遮
    光フィルタが設けられたクサビ受光部と、受光面に何ら
    のフィルタも設けられていない参照受光部とを有し、 前記チョッパ型積分増幅器手段が、前記クサビ受光部の
    受光出力を入力する、前記投光手段の各投光素子に対応
    する、複数のチョッパ型積分増幅器と、前記参照受光部
    の受光出力を入力する、前記投光手段の各投光素子に対
    応する、別の複数のチョッパ型積分増幅器とを有し、 前記駆動停止手段が、前記参照受光部の受光出力を入力
    する各チョッパ型積分増幅器の積分出力を入力し、 前記距離演算手段が、前記参照受光部の受光出力を入力
    する各チョッパ型積分増幅器の積分出力を用いて、前記
    クサビ受光部の受光出力を入力する各チョッパ型積分増
    幅器の積分出力から反射率による影響をキャンセルする
    ことによって、各投光素子に対応する複数の距離情報を
    得る請求項1に記載のカメラの測距装置。
JP2415512A 1990-12-28 1990-12-28 カメラの測距装置 Expired - Fee Related JP2711482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415512A JP2711482B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415512A JP2711482B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233508A JPH04233508A (ja) 1992-08-21
JP2711482B2 true JP2711482B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=18523862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415512A Expired - Fee Related JP2711482B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711482B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150509U (ja) * 1989-05-26 1990-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233508A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223734A (ja) 測距装置
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
JP3187897B2 (ja) 測距装置
JP2711482B2 (ja) カメラの測距装置
JP2574189B2 (ja) カメラの測距装置
JP2958463B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3279315B2 (ja) 測距装置
GB2272125A (en) Distance measurement
JPH09189852A (ja) 焦点検出装置
JPS62139511A (ja) 自動焦点調節装置
JP3087072B2 (ja) カメラ用測距装置
JP2868834B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3174128B2 (ja) カメラ
JPS58166329A (ja) 自動合焦用コンバ−タ−
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JP3156959B2 (ja) カメラ
JPS59204811A (ja) 自動焦点制御装置
JP3056565B2 (ja) パノラマカメラのオートフォーカス制御装置
JPH06205260A (ja) カメラ
JP3332948B2 (ja) カメラ
JP2758625B2 (ja) カメラ
JP3253757B2 (ja) カメラの測距装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JPH0511172A (ja) 広視野測距装置
JPS61203418A (ja) 2方式の焦点検出手段を有した撮影系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees