JPH09189852A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH09189852A
JPH09189852A JP8019397A JP1939796A JPH09189852A JP H09189852 A JPH09189852 A JP H09189852A JP 8019397 A JP8019397 A JP 8019397A JP 1939796 A JP1939796 A JP 1939796A JP H09189852 A JPH09189852 A JP H09189852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
infrared light
detection device
focus
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osawa
圭司 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8019397A priority Critical patent/JPH09189852A/ja
Priority to US08/780,327 priority patent/US5875360A/en
Publication of JPH09189852A publication Critical patent/JPH09189852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助照明光に依る焦点検出を行う焦点検出装
置の、補助照明光に依る焦点検出を行わないエリアにお
いて、補助照明光以外の人工照明に依る焦点検出精度の
低下を防止する。 【解決手段】 撮影レンズ(L)による物体像をさらに
一対のニ次結像レンズ(L0)により一対のラインセン
サ上に再結像させ、二次物体像の相対的ずれから撮影レ
ンズの焦点状態を検出する二次結像位相差方式の焦点検
出光学系を複数組み合わせて、撮影画面内の複数の焦点
検出エリアでの焦点検出が可能な焦点検出装置におい
て、複数の焦点検出光学系の各光路中に配置されて、赤
外光をカットする赤外光カットフィルター(IR1〜I
R3)を具備し、複数の焦点検出エリアのうちの、少な
くとも一つのエリアに対応する赤外光カットフィルター
(IR1)の最長透過波長が、他のエリアに対応する赤
外光カットフィルター(IR2〜IR3)の最長透過波
長と異なるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に最適
な、赤外カットフィルターを配置した焦点検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、二次結像位相差方式の焦点検
出装置においては、撮影レンズの異なる領域を通過した
光束を、対応する一対のラインセンサ上に一対の二次結
像レンズによって結像させ、その出力より撮影レンズの
焦点状態を検出する。ラインセンサとして用いられるC
CD等の光電変換素子は、一般に赤外線の長波長領域に
分光感度のピークを有するので、人間の目との比視感度
補正のために焦点検出光学系中に赤外領域の光をカット
するためのフィルターが必要になる。この赤外カットフ
ィルターとしては、ガラス基板に多層膜コーティングを
施して作られる反射タイプフィルターが多く用いられて
いる。フィルターを配置する場所としては、種々考えら
れるが、撮影レンズの一次焦点面近傍の視野マスクとフ
ィールドレンズの前面に配置することが多い。
【0003】図2に、赤外カットフィルターを配置した
例を示す。図2は、焦点検出エリアが画面中央以外の左
右にも2点設けられ、複数のエリアで焦点検出が可能な
焦点検出装置を示している。撮影レンズLを通過した光
束は、半透過ミラーM1および反射ミラーM2等を経
て、視野マスクSMに入射する。視野マスクSMには、
焦点検出エリアを規定する開口部SM1〜SM3が設け
られている。画面中央の焦点検出エリアに対応する開口
部がSM1であり、左右のエリアに対応するのがSM2
およぴSM3である。フィールドレンズL0、反射ミラ
ーM3、絞りマスクAM、二次結像レンズL2、ライン
センサCSなどの構成は、一般的な焦点検出装置に準じ
るので説明は省略する。
【0004】視野マスクSMは通常、焦点検出エリアを
規定するという機能から、カメラの場合のフィルム面と
共役な位置の一次焦点面の近傍に配置される。赤外カッ
トフィルターIRは、視野マスクSMの上側(図2)に
配置され、視野マスクSMおよびフィールドレンズL0
などと共に、焦点検出装置のホルダー(不図示)に接着
等の手段で固定される。フィールドレンズL0の前面に
赤外カットフィルターIRを配置すると、フィールドレ
ンズL0の前面は、焦点検出光学系の中では光束が入射
する角度が一番小さいので、赤外カットフィルターIR
の透過特性の入射角度による変化を最小に抑えることが
できる。また、ここにガラス基坂のフィルターがあるこ
とで、フィールドレンズL0へのホコリなどの侵入など
も同時に防ぐことができる。
【0005】ところで、被写体が暗い場合やコントラス
トが低い場合は、力メラボディ内あるいはカメラに取り
付けるアクセサリー内に設けた補助照明装置より撮影レ
ンズ光軸とは異なる方向から補助照明光を投射し、被写
体を照明することにより焦点検出を行うことがかねてよ
り提案されている。特開昭63−82407号公報で
は、図2に示したような画面内の3つのエリアでの焦点
検出が可能な焦点検出装置において、各焦点検出エリア
のそれぞれを照明する補助照明装置が提案されている。
【0006】図3にその補助照明光学系の構成を示す。
また、図4に補助照明光束と焦点検出エリアとの関係を
示す。3つのエリアをカバーするために、投光レンズT
Lの後ろ(図3右側)に、LED等の3つの補助照明光
源LD1〜LD3が設けられている。図4におけるp、
q、およびrは、LD2、LD1、およびLD3による
補助照明光束である。この光束と焦点検出エリアとの関
係は、撮影レンズの焦点距離によって変化する。撮影レ
ンズがある焦点距離のときに、焦点検出エリアがそれぞ
れP、Q、およびRだったとすると、撮影レンズがその
半分の焦点距離のときには、焦点検出エリアP2、Q
2、およびR2となる。それ以上焦点距離が短くなる
と、左右のエリアが補助照明光束pおよびrから外れて
しまうので、左右のエリアでは補助照明光を用いた焦点
検出が不可能になる。
【0007】さて特開昭63−82407号公報では、
補助照明光を用いて3つの焦点検出エリアから焦点検出
を行うエリアを選択するのに、まず補助照明光源LD1
〜LD3を全て投光し、中で最も反射光量の多いエリア
を最至近の被写体のあるエリアとみなし、そのエリアに
対してのみ焦点検出用の投光を行うとしている。この方
法で確かに最至近の被写体のあるエリアを選択し、焦点
検出を行うことはできるが、まず第1の全エリア補助照
明光投光と、エリア選択後の最至近エリアに対する第2
の投光という2回の補助照明光投光が必要になり、撮影
するまでに時間がかかるという欠点がある。また、第1
の投光のみとはいえ全エリア同時投光を行うので、電源
の消費が大きいという問題もある。
【0008】そこで、エリア選択は補助照明光を用い
ず、撮影者が自ら選択するマニュアル選択のみに限るこ
とも考えられる。これならば、マニュアル選択されたエ
リアに対してのみ補助照明光を投光すれば良いので、投
光は常に一つの照明光だけでよく、前記ふたつの問題は
ある程度回避できる。しかし、補助照明光源は複数設け
なければならず、その分のスペースをカメラボディ内あ
るいはアクセサリー内に確保しなければならず、大型化
につながる。また、両者に共通する問題として、前述の
ように撮影レンズの焦点距離がある程度短くなると左右
のエリアが補助照明光の投光範囲から外れてしまい、左
右エリアでの補助照明光に依る焦点検出ができなくなる
という問題もある。なお、中央エリアは、撮影レンズが
どんな焦点距離でも投光範囲も中央なので、投光範囲が
はずれることはない。
【0009】従って、撮影レンズの焦点距離を制限する
ことなく、また力メラ内等のスペースや電源消費に影響
をあまり与えない補助照明光投光の方法として、たとえ
通常の明るさでは複数のエリアでの焦点検出が可能であ
るにしても、補助照明光源は中央エリアに対するものの
みに設け、補助照明光を使った焦点検出は中央エリアで
のみ行うということが考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのようにす
ると、図2に示したような3つのエリアにおいて焦点検
出が行える焦点検出装置では、以下のような問題を生じ
る。
【0011】一般に補助照明光源に用いられるLED等
の光の波長は、到達距離との関係などから、人間の可視
領域の中でも長波長側に寄っているものが使われる。し
かし、前述のように長波長領域はCCDの分光感度の関
係から焦点検出精度に悪影響を及ぼすので、赤外カット
フィルターが設けられている。補助照明光の光も通常の
焦点検出光学系を通るから、この赤外カットフィルター
のカット波長(それより長い波長の光を通さない)とL
EDの波長との関係が重要になる。通常の焦点検出の精
度を向上させるには、カット波長を短く、例えば680
nm程度にとることが望ましい。しかし、LEDの光の
波長は700nm前後なので、680nm以上の、波長
をカットする赤外カットフィルターだと、補助照明光ま
でもカットすることになってしまう。そこで、補助照明
光を使用することもある焦点検出光学系の赤外カットフ
ィルターのカット波長は、710nm前後にするのが通
例である。この場合、680nmのフィルターを使った
場合に比べて、通常の焦点検出の精度に種々の人工照明
からの長波長側の光に依る光源差などが出ることをある
程度許容しなければならない。
【0012】図2の構成では、フィールドレンズL0の
前に一枚の赤外カットフィルターIRを配置している。
この構成で中央のエリアでは補助照明光に依る焦点検出
を行おうとすると、フィルターIRを710nmのフィ
ルターとする必要がある。そうすると、補助照明光に依
る焦点検出を行わない左右のエリアにおけるカット波長
も710nmになってしまい、通常焦点検出時に人工照
明等からの長波長側の光の影響を受けやすくなる。そも
そも、中央以外の光軸から離れたエリアの焦点検出精度
は、中央エリアに比べて撮影レンズの収差等の影響を大
きく受けるので、元々精度が落ちている。同じ710n
mのフィルターであっても、中央エリアの精度が実用上
問題ない範囲に入ったとしても、左右エリアではさらに
精度が落ちてしまうという問題がある。
【0013】焦点検出時と補助光焦点検出時でフィルタ
ーを交換させる機構を設ければ、光学的な問題はなくな
るが、焦点検出装置の周囲にかなり複雑な機構が必要に
なり、カメラボディの大型化につながる。また、フィル
ターを交換するので、撮影に時間がかかるなどの問題も
生じる。更に、複数のエリアの焦点検出を行う焦点検出
装置では、装置自体かなり大きくなるので、フィルター
切り換え機構の入る余地が少ない。
【0014】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、補助照明光に依る焦点検出を行う焦点検出装置
の、補助照明光に依る焦点検出を行わないエリアにおい
て、カット波長が長波長側になるために人工照明の光源
差等の影響が出ること、即ち、補助照明光以外の人工照
明に依る焦点検出精度の低下を防止することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の焦点検出装置は、撮影レンズ(L)による
物体像をさらに一対のニ次結像レンズ(L2)により一
対のラインセンサ上に再結像させ、二次物体像の相対的
ずれから撮影レンズの焦点状態を検出する二次結像位相
差方式の焦点検出光学系を複数組み合わせて、撮影画面
内の複数の焦点検出エリアでの焦点検出が可能な焦点検
出装置において、複数の焦点検出光学系の各光路中に配
置されて、赤外光をカットする赤外光カットフィルター
(IR1〜IR3)を具備し、複数の焦点検出エリアの
うちの、少なくとも一つのエリアに対応する赤外光カッ
トフィルター(IR1)の最長透過波長が、他のエリア
に対応する赤外光カットフィルター(IR2〜IR3)
の最長透過波長と異なるように構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1は、本発明による焦点検出装置の第1
実施例を示す正面図である。
【0018】図1において、視野マスクSMの前面に、
3つのエリアに対応する開口部SM1、SM2、および
SM3をそれぞれ覆うように、同じ大きさの3つの赤外
カットフィルターIR1、IR2、およびIR3が配置
されている。補助照明光に依る焦点検出を行う中央エリ
アに対応する開口部SM1を覆っているフィルターIR
1のカット波長は710nmに設定され、カットフィル
ターIR2およびIR3のカット波長は680nmにな
っている。これにより、補助照明光に依る焦点検出を行
わない左右エリアでは、通常焦点検出において人工照明
に依る焦点検出精度の光源差を招くことがない。
【0019】図5に、本発明の第2の実施例を示す。同
じく中央エリアに対応するフィルターIR4がカット波
長710nmであり、左右エリアに対応するフィルター
IR5およびIR6がカット波長680nmである。図
1の例では3つの赤外カットフィルターは同じ大きさだ
ったが、本実施例では視野マスクSMの開口部SM1〜
SM3の形に応じた形状としてある。これにより、組立
作業者がフィルターを容易に識別でき、間違ったカット
波長のフィルターを組み込んでしまう危険もなくなる。
【0020】同じくフィルターの形状を異ならせた例を
図6に示す。この例では中央の焦点検出エリアが、いわ
ゆるクロスタイプになっている。中央のカット波長71
0nmのフィルターIR7が大きく、左右のエリアのカ
ット波長680nmのフィルターIR8およびIR9が
それより小さくなっている。図7には、フィルターを分
割しない例を示す。赤外カットフィルターIR10は、
中央クロスエリアに対応する領域Xと、左右エリアに対
応する領域YおよびZで、そのカット波長が変えてあ
る。領域Xではカット波長は710nm、領域Yおよび
Zではカット波長は680nmとすることで、フィルタ
ーは一枚で済み、組み込み作業が短縮できる。
【0021】なお、フィルターの配置場所は、実施例で
説明したフィールドレンズの前面に限るものではなく、
フィールドレンズ後面や絞りマスクの前面などでもよ
い。また、フィルターを分割した場合に、全てのフィル
ターは同じ位置にある必要はなく、各配置場所がエリア
によって混在しても構わない。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の焦点検出装置に
よれば、補助照明光に依る焦点検出を行う焦点検出装置
において、複数の焦点検出エリアのうちの、少なくとも
一つのエリアに対応する赤外光カットフィルター(IR
1)の最長透過波長が、他のエリアに対応する赤外光カ
ットフィルター(IR2〜IR3)の最長透過波長と異
なるようにしたので、補助照明光に依る焦点検出を行わ
ないエリアにおいて、カット波長が長波長側になること
に依る人工照明の光源差等の影響が出ることを防ぐこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による焦点検出装置の第1実施例を示す
正面図である。
【図2】焦点検出装置の既略を示す斜視図である。
【図3】補助照明装置の既略を示す断面図である。
【図4】補助照明光束と焦点検出エリアの関係を示す正
面図である。
【図5】本発明による焦点検出装置の第2実施例を示す
正面図である。
【図6】本発明による焦点検出装置の第3実施例を示す
正面図である。
【図7】本発明による焦点検出装置の第4実施例を示す
正面図である。
【符号の説明】
SM 視野マスク L0 フイールドレンズ IR1〜IR10 赤外カットフィルター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズによる物体像をさらに一対のニ
    次結像レンズにより一対のラインセンサ上に再結像さ
    せ、二次物体像の相対的ずれから前記撮影レンズの焦点
    状態を検出する二次結像位相差方式の焦点検出光学系を
    複数組み合わせて、撮影画面内の複数の焦点検出エリア
    での焦点検出が可能な焦点検出装置において、 複数の焦点検出光学系の各光路中に配置されて、赤外光
    をカットする赤外光カットフィルターを具備し、 前記複数の焦点検出エリアのうちの、少なくとも一つの
    エリアに対応する赤外光カットフィルターの最長透過波
    長が、他のエリアに対応する赤外光カットフィルターの
    最長透過波長と異なることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】前記複数の焦点検出エリアのうちの、最長
    透過波長の長い赤外光カットフィルターの配置されたエ
    リアにおいて補助照明光に依る焦点検出を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】前記赤外光カットフィルターは、それぞれ
    が分離された複数枚の赤外光カットフィルタ−から構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の焦点検出
    装置。
  4. 【請求項4】前記複数の赤外光カットフィルターは、全
    て同じ形状であることを特徴とする請求項3に記載の焦
    点検出装置。
  5. 【請求項5】前記複数の赤外光カットフィルターのう
    ち、少なくとも一つは、他とは異なる形状であることを
    特徴とする請求項3に記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】前記複数の赤外光カットフィルターのう
    ち、少なくとも一つは、焦点検出光学系の光軸方向の位
    置が他の赤外光カットフィルターとは異なることを特徴
    とする請求項3に記載の焦点検出装置。
  7. 【請求項7】前記赤外光カットフィルターは、一枚の基
    板により形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の焦点検出装置。
JP8019397A 1996-01-10 1996-01-10 焦点検出装置 Pending JPH09189852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019397A JPH09189852A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 焦点検出装置
US08/780,327 US5875360A (en) 1996-01-10 1997-01-08 Focus detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019397A JPH09189852A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189852A true JPH09189852A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11998151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019397A Pending JPH09189852A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5875360A (ja)
JP (1) JPH09189852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111818255A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法
TWI780823B (zh) * 2021-07-20 2022-10-11 泓邦科技有限公司 照明系統

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518050C2 (sv) * 2000-12-22 2002-08-20 Afsenius Sven Aake Kamera som kombinerar skarpt fokuserade delar från olika exponeringar till en slutbild
US20060012793A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US7276720B2 (en) * 2004-07-19 2007-10-02 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US20070070349A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Helicos Biosciences Corporation Optical train and method for TIRF single molecule detection and analysis
US20060286566A1 (en) * 2005-02-03 2006-12-21 Helicos Biosciences Corporation Detecting apparent mutations in nucleic acid sequences
JP6530437B2 (ja) * 2017-03-27 2019-06-12 アンリツ株式会社 光コネクタ端面検査装置とその合焦画像データ取得方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382407A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置の補助照明制御システム
JPS6435408A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Minolta Camera Kk Optical system for focus detection
JPH06105329B2 (ja) * 1987-07-31 1994-12-21 富士写真光機株式会社 カメラの投光型測距装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111818255A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法
CN111818255B (zh) * 2019-04-10 2022-11-22 佳能株式会社 图像处理设备及其控制方法
US11595562B2 (en) 2019-04-10 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
TWI780823B (zh) * 2021-07-20 2022-10-11 泓邦科技有限公司 照明系統

Also Published As

Publication number Publication date
US5875360A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2012032444A (ja) 一眼レフカメラ
JPH09189852A (ja) 焦点検出装置
JP2004109863A (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JP2014232144A (ja) 自動焦点検出装置
JPS5821234A (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP2006292981A (ja) 光学装置
JP4514202B2 (ja) 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置
JPH08220422A (ja) 焦点検出装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JP2014232143A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6068310A (ja) 焦点検出が可能な一眼レフレツクスカメラの光学系
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
US6154614A (en) Camera optical system having nonphotographic lens formed integrally in photographic lens section
JPS63265210A (ja) 焦点検出装置
JPH10282573A (ja) 一眼レフカメラのミラー構造
JP2010175808A (ja) 焦点検出装置
JPH08171049A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH04326342A (ja) 投射型表示装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329