JPS625673A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPS625673A
JPS625673A JP60146055A JP14605585A JPS625673A JP S625673 A JPS625673 A JP S625673A JP 60146055 A JP60146055 A JP 60146055A JP 14605585 A JP14605585 A JP 14605585A JP S625673 A JPS625673 A JP S625673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
containing hydrogen
type amorphous
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60146055A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Watanabe
渡邊 金雄
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Hisao Haku
白玖 久雄
Tsugufumi Matsuoka
松岡 継文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60146055A priority Critical patent/JPS625673A/ja
Publication of JPS625673A publication Critical patent/JPS625673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池等として用いる光起電力素子に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来この種光起電力素子は、第6.7.8図に示す如く
構成されている。第6.7.8図はいずれも従来素子の
断面構造図であり、第6図に示す素子はガラス基板31
」−に透明導電膜32、及び非晶質半導体層を′構成す
るp型非晶質炭化シリコン層33、i型非晶質シリコン
屓34、n型非晶質9932層35、並びにアルミニウ
ム電極36をこの順序で積層形成せしめて構成され、ガ
ラス基板31を通じて非晶質半導体層に光を導入し、生
起された電力を透明導電膜32、アルミニウム電極36
を!llじて外部に取り出すようになっている(特開昭
57−95677号)。
また第7図に示す素子は透明導電膜32とp型非晶質炭
化シリコン層33との間にp型導電性を有する酸化イリ
ジウム屓37を介装し、また第8図に示す素子はp型J
1・品質炭化シリコン屓33に代えて同じく酸化イリジ
ウム層37を用いる構成となっている以外は第6図に示
す光起電力素子と全く同じである(昭和59年秋季応物
予fli%集)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上述した如き従来の素子にあっては酸化イリジ
ウムの透過率が低いこともあって光損失が多く、十分な
光起電力特性が1qられないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は透過率の高い酸化膜についての実験研究の
結果、水素を含ませることによって酸化イリジウムは勿
論、これを含む白金族酸化物についていずれもその透過
率を大幅に向上し得ることを知見した。
第1図は光の波長と透過率との関係を示すグラフであっ
て++Vj中山に波長(nm)を、また社従十山に透過
率(%)をとって示してあり、グラフ中実線は水素を含
んだ酸化−fリンラムの、また破線は水素を含まない酸
化イリジウムの各透過率を示しており、このグラフから
明らかな如く水素を含む酸化イリジウムは水素を含J二
ない酸化イリジウムに比較して透過率が格段に優れてい
ることが解る。
本発明はかかる事情に迄みなされたものであってその目
的とするとごろは水素を含む白金族酸化物層を備えるこ
とによって、光損失が′低減され、光起電力特性を格段
に向上しくFiるようにした光起電力素子を提供するに
ある。
本発明に係る光起電力素子は、基板上に水素を含んだ白
金族酸化物膜を積層形成したことを特徴とする。
〔実施(夕11〕 以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。第1図は本発明に係る光起電力素子(以下本発
明素子という)の断面構造図であり、図中1は基板、2
は透明導電膜、3はp型非晶質炭化シリコン屓、4は1
型ノ1品質シリコン層、5はn型非晶質シリコン層、6
はアルミニウム電極、そして7ば水J−を含む酸化イリ
ジウム膜を示している。
基板上はガラス製であって、この表面に上記した透明導
電膜2、水素を含む酸化イリジウム膜7、p型彫晶質炭
化シリコン屓3、n型非晶質シリコン層4、n型非晶質
2932層5及びアルミニウム電極6がこの順序で積層
形成されており、・ガラス基鈑1を通して光を非晶質半
導体層を構成するp型彫晶質炭化シリコン屓3、n型非
晶質シリコン層4、n型非晶質2932層5に導入し、
生起uしめられた起電力を透明導電膜2、アルミニウム
電極6を通じて外部に取り出すようになっている。
水素を含んだ酸化イリジウム膜7は酸素0.3Torr
水蒸気0. ITorrの雰囲気中で基板1の温度を5
°Cとし、イリジウム膜をターゲ・71−とした2極ス
パツタ法により形成する。また各Jl−品質半導体層を
構成するp型非晶質炭化シリコン層3、n型非晶質シリ
コン層4、n型非晶質2932層5はグロー放電分解法
により、更にアルミニウム電極は真空蒸着法により形成
する。
各非晶質半導体層の形成条件は表1に示すとおりである
表   1 而して上述した如き本発明素子にあっては酸化イリジウ
ム自体の存在によって透明導電膜2と比品質炭化シリニ
Jン層3と透明導電膜2間の各構成元素の相互拡散を防
ぎ、且つ内部電界強度を大きくできるため光起電力特性
が向」二する。
第3. 4. 5図は本発明の人々他の実施例を示す断
面構造図であり、第3図に示す素子は、p型彫晶質炭化
シリコン屓3に代えて水素を含む酸化イリジウム膜7を
介装してあり、また第4図に示す実施例にあっては透明
導電膜2に代えて水素を含む酸化イリジウム膜7を介装
してあり、更に第5図に示ず実h’6例にあっては透明
導電膜2、p型彫晶質炭化シリコン屓3に代えて水素を
含む酸化ビリジ1クム膜7を介装しである。他の構成は
前記第1図に示した本発明素子と実質的に同じであり、
対応する部分には同し番号を付して説明を省略する。
次に第1図に示した本発明素子と第6図に示した従来素
子との比較試験結果について表2に示す。
表2から明らかな如く短絡電流、開放電圧1曲線因子、
変換効率のいずれについても水素を含んだ酸化イリジウ
ムを用いた本発明素子が水素を含まない酸化イリジウム
を用いた従来素子よりも優れていることが解る。
表  2 なお上述の実施例はいずれも水素を含む酸化イリジウム
を用い構成につき説明したが、何らこれに限るものでは
なく、例えば水素を含む酸化ルテニウム、酸化ロジウム
等白金族酸化物であればよい。
〔すJ果〕
以上の如く本発明素子にあっては水素を含む白金族酸化
物を用いることとしているから、透過率が大幅に向上し
、損失を低減し得るなど、光起電力特性の向上に寄与す
るところ多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化イリジウムの水素を含むものと含まないも
のとの比較試験結果を示すグラフ、第2図は本発明素子
の断面構造図、第3.4.5図は本発明の他の実施例を
示す断面構造図、第6.7゜8図は従来素子の断面構造
図である。 l・・・基板 2・・・透明導電IIタ 3・・・p型
非晶質炭化シリニ1ン層 4・・・i型非晶質シリコン
層 5・・・【1型非晶質シリコン屓 7・・・アルミ
ニウム電極7・・・水素を含む酸化イリジウム膜 特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 夫 渫 畏(−) ↓1図 纂 2 図 茸 3 図 84 図 写  5121 箕 G 図 87  圀 、7/ 算 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に水素を含んだ白金族酸化物膜を積層形成し
    たことを特徴とする光起電力素子。
JP60146055A 1985-07-02 1985-07-02 光起電力素子 Pending JPS625673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146055A JPS625673A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146055A JPS625673A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625673A true JPS625673A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15399067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146055A Pending JPS625673A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502238A (ja) * 1989-10-02 1992-04-16 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 3次元マイクロ回路構造およびそのセラミックテープからの製造方法
US8628355B2 (en) 2010-01-13 2014-01-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly
US8790121B2 (en) 2010-02-19 2014-07-29 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502238A (ja) * 1989-10-02 1992-04-16 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 3次元マイクロ回路構造およびそのセラミックテープからの製造方法
US8628355B2 (en) 2010-01-13 2014-01-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly
US8790121B2 (en) 2010-02-19 2014-07-29 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201125136A (en) Polarization resistant solar cell
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS58155774A (ja) 半導体装置
JPS625673A (ja) 光起電力素子
JPS58137264A (ja) 光電変換装置
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JP2680579B2 (ja) 光起電力装置
JP3249619B2 (ja) 太陽電池
JP2003051604A (ja) 光起電力素子
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JPS6074685A (ja) 光起電力装置
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS6143870B2 (ja)
KR100819350B1 (ko) 열 산화막을 사용한 결정질 실리콘 박막 태양전지
JPS61135167A (ja) 薄膜太陽電池
JPS611062A (ja) 光起電力装置
JPS62106670A (ja) 半導体素子
JPS6358974A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPS6193674A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPS61225877A (ja) 光起電力装置
JPH0314053Y2 (ja)
JP2815688B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS625353B2 (ja)
JPH06181330A (ja) 非晶質半導体太陽電池とその製造方法
JP2613134B2 (ja) 非晶質太陽電池