JPS6256577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256577B2
JPS6256577B2 JP57154411A JP15441182A JPS6256577B2 JP S6256577 B2 JPS6256577 B2 JP S6256577B2 JP 57154411 A JP57154411 A JP 57154411A JP 15441182 A JP15441182 A JP 15441182A JP S6256577 B2 JPS6256577 B2 JP S6256577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
lens
servo
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57154411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942649A (ja
Inventor
Shinsuke Shikama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15441182A priority Critical patent/JPS5942649A/ja
Publication of JPS5942649A publication Critical patent/JPS5942649A/ja
Publication of JPS6256577B2 publication Critical patent/JPS6256577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学的サーボ装置に関し、特に、光
学的に情報記録媒体から情報を読出す情報再生装
置における対物レンズのフオーカス制御を行なう
ような光学的サーボ装置に関する。
従来より光学的ビデオデイスクやPCMオーデ
イオデイスクなどにおいて、光学式情報読出装置
のフオーカス制御系が知られている。第1図は従
来の光学式情報読出装置のフオーカスサーボ系を
示す概要図であり、第2図は第1図に含まれる対
物レンズ駆動機構(以下、アクチユエータと称す
る)の概略構造図であり、第3図はフオーカスサ
ーボ系のフオーカスセンサ特性を示す図である。
まず、第1図ないし第3図を参照して従来の光
学式情報読出装置について説明する。光源1は情
報信号検出のためのたとえばレーザ光線を出射す
るものである。光源1から出射されたレーザ光線
はハーフミラー2によつて反射され、光束の方向
が変えられる。方向が変えられたレーザ光線は対
物レンズ4によつて集光されて、情報が記録され
ている情報記録媒体(以下、デイスクと称する)
3に照射される。対物レンズ4に関連してアクチ
ユエータ5が設けられる。このアクチユエータ5
は対物レンズ4をデイスク3の面から見て垂直方
向に駆動し、前記レーザ光線の集光点位置を光軸
方向に移動させるものである。デイスク3で反射
されたレーザ光線は、対物レンズ4、ハーフミラ
ー2およびシリンダレンズ6を介して光検知器7
に入射される。シリンダレンズ6は従来より知ら
れたシリンダレンズ法によつてフオーカス作用を
生じさせるためのものである。光検知器7は検知
面がたとえば4つに分割されたものが用いられ
る。光検知器7の出力はフオーカスエラー信号を
作るためのフオーカス信号処理回路8に与えられ
る。このフオーカス信号処理回路8は、実際には
前記4分割光検知器7のそれぞれの対角方向の素
子同士の和をとり、得られた和信号の相互の差を
求める回路によつて構成される。フオーカス信号
処理回路8から出力されたフオーカスエラー信号
9は位相補償回路10に与えられるが、このフオ
ーカスエラー信号の出力特性は第3図に示すよう
な特性となつている。位相補償回路10はフオー
カスエラー信号の位相を補償するためのものであ
り、この位相補償回路10の出力はフオーカスサ
ーボ系をON,OFFするためのスイツチ11を介
してサーボアンプ12に与えられる。サーボアン
プ12は入力されたフオーカスエラー信号に基づ
いて対物レンズ4を駆動するものである。
次に、第2図を参照してアクチユエータ5の構
造について説明する。ヨーク5aには永久磁石5
bが設けられ、このヨーク5aが永久磁石5bの
磁束の磁路となる。ヨーク5aに設けられた円筒
面5dに沿つて摺動するように鏡筒5eが設けら
れる。この鏡筒5eは対物レンズ4を保持するた
めのものである。そして、鏡筒5eにはコイル5
cが設けられ、このコイル5cに電流を流すと、
この電流とヨーク5aのギヤツプ中の磁力線との
相互作用により、対物レンズ4を駆動する力が生
じる。
次に、第1図に示すフオーカスサーボ系の初期
引込すなわちスイツチ11を閉じたときに、フオ
ーカスサーボ系が引込む際の動作について説明す
る。まず、第3図に示すa点に相当する位置(合
焦状態)にデイスク3があるときに、スイツチ1
1が閉じられればサーボ系は当然引込む。次に、
第3図に示すAの領域に相当する位置にデイスク
3があるときは、アクチユエータ5が微小量だけ
a点に向つて動きサーボが引込む。次に、デイス
ク3が第3図に示すAの領域外のさらに焦点が外
れた場所に位置しているときは、スイツチ11を
閉じてもサーボアンプ12から出力されるエラー
信号が小さいため初期引込ができない場合があ
る。このため、アクチユエータ5を前後に駆動し
てA領域を通過させるために、アクチユエータ駆
動用外部信号をサーボ系に印加して、デイスク3
ないし対物レンズ4の間の距離がA領域にくる状
態を作り出して、その後スイツチ11を閉じ、自
己引込を行なわせる必要があつた。
ところが、このような従来装置においては、満
足な引込を行なえないことがあつた。すなわち、
第2図に示すような構造のアクチユエータ5は、
電磁力により鏡筒5eがヨーク5aの内部円筒面
5dに沿つて摺動するが、このとき両者の間には
必ず有限の摩擦がある。このために、サーボ系の
引込開始前には、鏡筒5eは静止しており、鏡筒
5eと内部円筒面5dの静止摩擦が前記電磁力を
上回つている場合には、スイツチ11を閉じても
鏡筒5eが第3図に示すa点の方向に引込まれる
ように動作しない。さらに、前述のアクチユエー
タ駆動用外部信号を加えた場合、印加外部信号に
よる電磁駆動力が静止摩擦力を越える瞬間に、ア
クチユエータ5は高速で飛出す(ステイツクスリ
ツプ的動き)ため、引込が行なわれる前にA領域
を飛越してしまうことになる。すなわち、摩擦に
起因するステイツクスリツプ的動きのため、初期
引込に必要なアクチユエータ5の滑らかでありか
つ低速の移動を得ることができない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、引込時
においてアクチユエータに微小振動(デイザ)を
重畳して摩擦を減少させ、確実な初期引込を可能
とした光学的サーボ装置を提供することである。
この発明は要約すれば、光学的に読取可能な情
報を含む記録トラツクが形成された記録媒体上
に、レンズによつて光源からの光を集光し、この
レンズをアクチユエータによつて光軸方向に摺動
させ、このときのレンズと記録媒体表面との間の
変位を検知し、その検知出力に基づいてサーボ回
路がアクチユエータを制御するようにし、このサ
ーボ回路によるアクチユエータのサーボ制御初期
引込動作時にアクチユエータに微小交番電圧を印
加して微小振動を発生させるように構成したもの
である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
第4図はこの発明の一実施例の構成を示す図で
あり、第5図は第4図に示す引込検知信号用アン
プ17の出力特性を示す図であり、第6図は同じ
くシーケンス波形発生回路15の出力波形を示す
図である。
第4図に示す実施例は以下の点を除いて前述の
第1図と同じである。すなわち、4分割光検知器
7に含まれる4個の素子の出力は引込検知信号用
アンプ17に与えられる。この引込信号用アンプ
17は4個の素子の出力のすべての和をとるもの
であつて、出力信号を引込検知信号回路18に与
える。引込検知信号回路18にはスレツシヨルド
電圧Vthが与えられている。したがつて、引込検
知信号回路18は引込信号用アンプ17の出力が
スレツシヨルド電圧Vth以上になつたとき出力信
号を導出し、この出力信号を駆動信号としてスイ
ツチ16及び11に与える。発振回路13はアク
チユエータ5に微小交番電圧を与えるためのもの
であつて、その発振出力を、スイツチ16を介し
てサーボアンプ12の入力に与える。シーケンス
波形発生回路15には、起動入力端子14を介し
て所定の起動電圧が与えられる。シーケンス波形
発生回路15は起動電圧が与えられると、時間の
経過とともに第6図に示すようなシーケンス波形
の電圧を発生し、この電圧を発振回路13の出力
に重畳する。また、起動入力端子14に起動電圧
が与えられると、この起動電圧に応答してスイツ
チ16が閉じられる。
次に、動作について説明する。起動入力端子1
4に所定の起動電圧を与えると、シーケンス波形
発生回路15が動作を開始すると同時にスイツチ
16の接点が閉じられる。シーケンス波形発生回
路15は起動すると同時に負の電圧を発生し、こ
の電圧をサーボアンプ12に与える。すると、ア
クチユエータ5の鏡筒5eが、最初にどの位置に
あつても或る一方方向の端まで移動する。シーケ
ンス波形発生回路15は時間の経過に伴つて、第
6図に示すように負から正へ徐々に立上がる電圧
を発生する。この電圧に応答して、アクチユエー
タ5の鏡筒5eは前記方向とは逆の他方方向に移
動を開始する。この際、発振回路13から微小交
番電圧が出力され、シーケンス波形発生回路15
の出力に重畳されている。このため、鏡筒5eは
ヨーク内面の円筒5dに対して常に動摩擦の状態
になるので、ステイツクスリツプ的な急激な動き
でなく、低速の滑らかな移動が可能となる。この
移動の途中において、鏡筒5eは第3図に示す引
込可能範囲Aを必ず通過する。A点の検知出力が
4分割光検知器7から引込信号用アンプ17を介
して引込検知信号回路18に与えられており、こ
の信号の特性は第5図のようなものである。そし
て、引込検知信号回路18は引込信号がスレツシ
ヨルド電圧Vth以上になつたことを判別し、スイ
ツチ11を閉じる。その結果、フオーカス信号処
理回路8から位相補償回路10を介して出力され
た信号をサーボアンプ12に与える。その後、ス
イツチ16を開き、シーケンス波形発生回路15
および発振回路13をサーボアンプ12の入力か
ら切り離すことにより、フオーカスサーボを引込
ますことができる。このように、シーケンス波形
に発振回路13の出力を重畳して微小振動(デイ
ザ)をサーボアンプ12に与えることにより、ア
クチユエータ5の鏡筒5eが引込可能範囲をゆる
やかに通過するので、確実な引込を行なうことが
できる。
ここで、実験結果による一例を述べると、デイ
ザを印加しない場合の引込範囲通過時間が約
0.5msecであるのに対し、振幅が0.5ないし1μm
程度(数100Hz)のデイザを与えることにより、
通過時間を10msec程度すなわち約20倍近くも長く
することができ、引込の安定化に極めて大きな効
果を発揮する。
なお、引込検知信号用アンプ17は4分割光検
知器7の4個の素子出力の全和をとつているの
で、対物レンズ4の焦点がデイスク3の表面に近
付いたときに最大出力となる。合焦状態から、さ
らに遠ざかるときの引込信号用アンプ17の出力
特性は第5図に示すごとく、合焦時にピークを有
する単峰特性となる。また、引込検知信号回路1
8は、スレツシヨルド電圧Vth以上の電圧が入力
されたときに出力信号が導出されるように構成さ
れているので、スレツシヨルド電圧Vthを適当な
値に選択すれば、引込可能範囲Aに達したとき、
スイツチ11および16を制御する信号を発生さ
せることができる。
なお、上述の実施例では、フオーカスエラー信
号を発生させる方式として、シリンダレンズ法に
よるものについて説明したが、これに限ることな
くどのような他の方法においても、第3図に示す
ような出力特性を有するものであれば上述の実施
例と同様の効果を奏することができる。
以上のように、この発明によれば、アクチユエ
ータのサーボ制御初期引込動作時に、微小交番電
圧をアクチユエータに与えて微小振動を発生させ
るようにしたので、アクチユエータの可動部に摩
擦がある場合であつても、極めて確実に合焦点位
置へフオーカスサーボ系の引込を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式情報読出装置のフオーカ
スサーボ系を示す概略構成図である。第2図は第
1図に含まれるアクチユエータの概略構造図であ
る。第3図はフオーカスセンサの特性を示す図で
ある。第4図はこの発明の一実施例の概略構成図
である。第5図は第4図に示す引込検知信号用ア
ンプの出力特性を示す図である。第6図は第4図
に示すシーケンス波形発生回路の出力波形を示す
図である。 図において、1は光源、3はデイスク、4は対
物レンズ、5はアクチユエータ、12はサーボア
ンプ、13は発振回路、15はシーケンス波形発
生回路、17は引込信号用アンプ、18は引込検
知信号回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源、 光学的に読取可能な情報を含む記録トラツクが
    形成された記録媒体、 前記記録媒体上に前記光源からの光を集光させ
    るレンズ、 前記レンズを光軸方向に摺動させるアクチユエ
    ータ、 前記レンズと前記記録媒体表面との間の変位を
    検知する変位検知手段、 前記変位検知手段の出力を増幅して前記アクチ
    ユエータに印加し、前記アクチユエータをサーボ
    制御するサーボ回路、および 前記サーボ回路による前記アクチユエータのサ
    ーボ制御初期引込動作時に、前記アクチユエータ
    へ微小交番電圧を引加して前記アクチユエータに
    微小振動を発生させる交番電圧発振器を備えた、
    光学的サーボ装置。
JP15441182A 1982-09-02 1982-09-02 光学的サ−ボ装置 Granted JPS5942649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441182A JPS5942649A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 光学的サ−ボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441182A JPS5942649A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 光学的サ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942649A JPS5942649A (ja) 1984-03-09
JPS6256577B2 true JPS6256577B2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=15583561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15441182A Granted JPS5942649A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 光学的サ−ボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942649A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3508525A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Thomson Brandt Gmbh Fokus-such-einrichtung fuer beruehrungslose abtastung
JPH0715756B2 (ja) * 1985-06-12 1995-02-22 松下電器産業株式会社 フォーカス制御装置
JPH01119922A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Toshiba Corp 光学式ディスク再生装置のフォーカスサーチ回路
JP3992044B2 (ja) 2004-04-22 2007-10-17 ソニー株式会社 再生装置、フォーカスジャンプ方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942649A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517223B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JPS6132731B2 (ja)
JPS6223371B2 (ja)
US20080267036A1 (en) Air Gap Servo for Optical Recording
JP2706294B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0447617A2 (en) Optical magnetic recording and reproducing system
JPS6256577B2 (ja)
JPS61177641A (ja) 光デイスクにおけるトラツクアクセス装置
JPH0441417B2 (ja)
JPS60261035A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2664575B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61278042A (ja) 光学的に読取り可能な記録媒体上に光ビームを投射する装置
JPS6218972B2 (ja)
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JPH0485729A (ja) 光学的再生装置
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
JPH05166195A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH0254428A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0736229B2 (ja) フォーカス制御装置
JPH02223023A (ja) 焦点引き込み装置
JP2002190120A (ja) フォーカス移動装置およびフォーカス移動方法
JPH0454294B2 (ja)
JPH06274914A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0640391B2 (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPS63140427A (ja) 高密度記録媒体デイスクトラツク位置制御装置