JPS6256560A - 金属構造物の局部硬化方法 - Google Patents

金属構造物の局部硬化方法

Info

Publication number
JPS6256560A
JPS6256560A JP19535685A JP19535685A JPS6256560A JP S6256560 A JPS6256560 A JP S6256560A JP 19535685 A JP19535685 A JP 19535685A JP 19535685 A JP19535685 A JP 19535685A JP S6256560 A JPS6256560 A JP S6256560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
hardening
locally
metal structure
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19535685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Takano
正義 高野
Takahiro Takashima
高島 孝弘
Tetsuo Yamada
哲夫 山田
Toshiya Moriyama
森山 俊哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19535685A priority Critical patent/JPS6256560A/ja
Publication of JPS6256560A publication Critical patent/JPS6256560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば耐摩耗部品の表面や排気弁体のシート
部など局部的に硬化域を必要とする金属構造物の局部硬
化方法に関する。
〈従来の技術〉 −従来、金属構造物の局部硬化方法としては、表面焼入
れ、浸炭、窒化等による表面硬化法、表面ローラ加工、
ショットピーニング等の機械的手段による加工硬化法、
高硬度材の肉盛溶接や溶射によるハードフェーシングな
どがあり、その金属構造物の材質や用途に応じた局部硬
化法が用いられている。
また、上記局部硬化法とは別に、N1晧合金等の超強化
力耐熱合金にみられるJ:うに、耐熱金属を主要構成と
し、加工硬化、析出硬化、鋳造や焼結製造などによって
合金そのものに高温靭性を付与する方法がある。
〈発明の解決しようとする問題点〉 ところが、上記表面硬化法では、硬化深度が高々表面か
ら1mm程度と僅かであり、それ以上の深部の硬化は不
可能という欠点がある。また、上記加工硬化法でも、硬
化深度が比較的浅いうえ、任意範囲の硬化域を得難いと
いう欠点がある。一方、上記ハードフェーシングでは、
肉盛材が本質的に母材と異なるため、膨張率や化学組成
の差に起因する肉盛材の剥離がしばしば生じるという問
題がある。
さらに、上記Ni基合金についていえば、例えばインコ
ネル系のNCF30Aからなる排気弁は、650〜80
0℃での温間加工後、時効処理によってNi とA と
Tiの微細金属間化合物を析出させて、高温靭性を付与
している。しかし、温間加工による割れの発生、製品硬
さのバラツキをなくすための温間加工温度の厳密fj管
理などの点で問題があるばかりでなく、弁体のンー用・
部だけを硬化させるのが難しく2、必要外の部分まで硬
化させてしまうという欠点がある。
そこで、本発明の[」的は、金属構造物の必要な部分の
みに、剥離を生じることのない、均一硬度を有する比較
的深い硬化域を付与する方法を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の金属構造物の局部硬
化方法は、局部的に硬化域を必要とする金属構造物の上
記硬化域に対応する部分に、予め突出部を形成し、この
突出部を再結晶温度以下の温度で圧縮加工して、上記硬
化域を硬化させることを特徴とする。
く作用〉 金属構造物の硬化域に対応する部分に、機械加工や鍛造
などによって予め突出部が形成され、この突出部の断面
形状は例えば台形をなしている。
上記突出部は、その金属の再結晶l温度以下の温度でプ
レスやハンマーなどによる圧縮加工を受け、突出部の内
側の広い範囲に亘り略均−tl加工硬化を来たす。上記
金属構造物の加工硬化をきたした硬化域の範囲および硬
度は、上記突出部の台形の寸法・形状、圧縮加工による
加工率(塑性歪量)、圧縮加工時の温度を変化させるこ
とによって、任意に変えることができ、必要に応じた範
囲と硬度の局部硬化を達成することができる。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明ずろ。
第1図(a)〜(d)は、Ni基耐熱合金NCF30A
について、加工率0,7.5.10.1=1.5%の各
冷間加工を施した後、時効条件(時間、温度)を種々に
変えた場合に得られた硬度(1−Iν)を、横軸に時効
時間、縦軸に時効温度を夫々とって等硬度図として示し
たちのである。図から明らかなように、冷間加工率が増
すにつれて得られる最高硬度は高くなり、加工率0%の
もので最高硬度35OHvなのに対して、加工率 14
.5%のらのでは最高硬度420Hvとなってし)る。
また、最高硬度が高くなるのみならず、第1図(d)の
ハツチング部で示すように最高硬度()iv=420)
を得るための時効温度、時効時間範囲が拡大し、時効条
件の多少の変動に拘らず所望の最高硬度が得られ、換言
すれば、時効条件を厳密に管理せずとも均一な所望最高
硬度か得られろ。
第2図は、上記Ni基耐熱合金NCF30Aの硬化域に
対応4゛ろ表面S(、:形成した突出部の断面形状を示
し2、この突出部断面は、ト底L1.上底り7.高さH
、頂<140の台形をr、;−4−1図中のり。
は、上記突出部を冷間で圧縮加工し、次いて時効処理し
た場合、表面(S)から深さD=9mmの位置での硬度
Hvか、100以上となる領域の長さく硬化域長さ)を
示している。
末尾に掲げた第1表は、上記突出部を、台形F底り、を
25闘とし池のパラメータを種々変えてその形状を変化
させ、冷間で圧縮加工し、次いで時効処理した場合の−
に記Gす1化域長さLo、硬度範囲および割れ発生の合
焦の1例を示している。表中のNo、1.2のように上
底り、≧20のらのでは、表面から9mm(D)以上の
深部が全<4008v以上に硬化されず(L、=0)満
足な硬度が得られない。逆に、No、 3 のように上
底L2=0のものでは、D=9mm位置での硬度範囲が
495〜405Hvと拡がり、硬度差が大きくなって均
一な硬化が得られない。また、上記No、1.2および
No、4のように頂角θ≧50°のものでは、下底端部
Tでの応力集中が増大し、ここに割れが発生ずるほか、
NO35のように頂角θく50゜でも高さH≧7のらの
は、平均硬度が500I(v以上となり同じく割れが発
生する。また、No、7のように高さH≦3のものでは
、平均硬度が400Hv程度でありり。<15と十分な
硬化域が得られない。これに対して、上記以外の突出部
形状のもの即ちNo、6.8.9では、割れ発生もなく
、No、IOに示す従来の温間加工に比べて同等あるい
はそれ以上の高硬度が得られている。
第3図は、上記突出部を、台形高さHを5mn+とし他
のパラメータを種々変えてその形状を変化させ、前述と
同様に冷間で圧縮加工し、次いで時効処理した場合の上
記硬化域長さI−oと頂角θとの関係を上底L2をパー
ラメータにして示している。
図から明らかなように、硬化域長さI、 nは、頂角θ
が小さくなるほど、また、上底り、が大きくなるほど長
くなっている。Ni基耐熱合金N CF 80Aについ
ての上記第1表および第3図を含む一連の局部硬化試験
の結果から、表面により9mmの深さで硬度400I4
v以上になる硬化域の長さIJOは、突出部の形状に依
存し、所望の硬化域長さLoに対して突出部の下底し3
.上底り、、高さ■]は下記の(+)式を満たす必要が
あることか明らかになった。
LI≧(LOH−1,25L2)/(H−1,25)・
・・・・・・(1) 第4図は本発明の局部硬化法を適用したNi基耐熱合金
NCF30Aからなる排気弁の側面図、第5図は第4図
の突出部(V)の詳細図である。排気弁lは、上方の弁
棒2とこの下端に連なる円錐状の弁体3からなり、全長
 −1000mm、弁体の直径d=210闘、テーパ角
θ、=30°で、弁体3の外周近傍のテーパ部即ちシー
ト部に突出部4を環状に形成している。上記突出部・1
は、第5図に示すように、硬化域となるシート部Sに対
して上底L + =5 mL下底L2 = 17mm、
高さH−4mmの台形状断面を有する。このような排気
弁lは、NCF30A材を(1)鍛造 (2)溶体化処
理 (3)弁体の突出部成形(4)突出部の冷間圧縮加
工 (5)時効処理 (6)仕上げ加工の順に加工して
作られる。
第6図は、上記(4)突出部の冷間圧縮加工の概要を示
し、排気弁1の弁体3は、弁棒2が鉛直線に対し30°
傾くようにしてダイス5上に載置され、かつ上記弁棒2
は弁棒受台6で保持されつつ図示しない駆動手段で矢印
Xで示す如く回転せしめられる。これと共に、弁体3の
突出部41方に位置するプレス7は、図示しない駆動手
段で矢印Yで示す如く往復動u゛シめられ、回動1.つ
つある上記突出部4を鉛直方向に逐次圧縮して、シート
部Sを所望の硬変に硬化させる。なお、8はプレス7用
のストッパである。シート部全周を一度に圧縮加工する
には10000トン以上の荷重が必要となるが、上記方
法では僅か1100トンの荷重で20回の逐次圧縮(所
要時間路lO分)を行なうことにより、シート部全周に
同等の硬度を付与することができる。
上記実施例では、複数回の逐次圧縮でシート部全周を局
部硬化せしめるため、駆動手段(プレス)が小出力のも
ので済み、簡単な冶具を用いて短時間に冷間圧縮加工が
できて、排気弁の製造費を杼しく低減できる。
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、本発明の金属構造物の局
部硬化方法は、金属構造物の硬化域に対応する部分に予
め突出部を形成し、この突出部を再結晶温度以下の温度
で圧縮加工して、上記硬化域を硬化させるようにしてい
るので、従来の表面硬化法より大きな硬化深度で、必要
とする部分のみにばらつきの少ない均一硬度分布の硬化
域が得られるうえ、突出部の形状を変化さけて任意の所
要硬度が得られ、さらに異材接合を木質とするハードフ
ェーシングにみられるような硬化域の剥離を生じること
がなく、その効果は著しい。
−以下余白− 第1表 1、、、=25mm 材質二Ni基耐熱合金NCF30A * 溶体化処理 800〜650℃、 20%加工十時
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)、 (c)、 (d)はNi基
耐熱合金NCF30Aの時効砂塵に及ぼす冷間加工率の
効果を示す図、第2図は本発明による突出部の断面形状
パラメータを示す図、第3図は突出部の断面形状(L7
.θ)と硬化域長さくL(1)の関係を示す図、第4図
は本発明の一実施例としての排気弁の側面図、第5図は
第4図の突出部の詳細図、第6図は第4図の排気弁の局
部硬化法を示す概要図である。 特許出願人  株式会社 神戸製悶所 代 理 人  弁理士 前出 葆 外2名第1 (a)  力り1牢 0% (b)η0工1ア5% 糟初埼間(畔閤) (c)加工率10% (d)  刀υ工、’P  14.5%噴りη時間(′
tf間ン 掬扛刀Dニオオニ Nz8肘−へイダfNcraoho
00jiii。 to       ?       +1’)(田uu
)    ol

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局部的に硬化域を必要とする金属構造物の上記硬
    化域に対応する部分に、予め突出部を形成し、この突出
    部を再結晶温度以下の温度で圧縮加工して、上記硬化域
    を硬化させることを特徴とする金属構造物の局部硬化方
    法。
  2. (2)上記特許請求の範囲第1項に記載の金属構造物の
    局部硬化方法において、上記突出部の断面形状が台形を
    なしていることを特徴とする金属構造物の局部硬化方法
  3. (3)上記特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    金属構造物の局部硬化方法において、上記突出部の圧縮
    加工が、圧縮装置によって複数回に分けて逐次行なわれ
    ることを特徴とする金属構造物の局部硬化方法。
  4. (4)上記特許請求の範囲第1項に記載の金属構造物の
    局部硬化方法において、上記金属構造物が弁であり、こ
    の弁の弁体のシート部に予め断面形状が台形をなす突出
    部を形成し、弁棒が傾斜するようにして上記弁体をダイ
    ス上に載置して、上記突出部を冷間でハンマまたはプレ
    スにて鉛直方向に逐次打撃して圧縮加工することにより
    、上記シート部を硬化させることを特徴とする金属構造
    物の局部硬化方法。
JP19535685A 1985-09-03 1985-09-03 金属構造物の局部硬化方法 Pending JPS6256560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535685A JPS6256560A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 金属構造物の局部硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535685A JPS6256560A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 金属構造物の局部硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256560A true JPS6256560A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16339807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19535685A Pending JPS6256560A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 金属構造物の局部硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861028A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nittan Valve Kk 内燃機関用バルブの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861028A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Nittan Valve Kk 内燃機関用バルブの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483793B (zh) 模鍛造方法以及鍛造品的製造方法
JP3779531B2 (ja) ゴルフクラブ
US7132021B2 (en) Process for making a work piece from a β-type titanium alloy material
US20160130679A1 (en) Post Machining Multi-Step Material Working Treatment of Fluid End Housing
JPS6256560A (ja) 金属構造物の局部硬化方法
EP3406750A1 (en) Single-piece extended laminar flow inlet lipskin
JP2003245384A (ja) 金属製ウッドゴルフクラブおよびその製造方法
US6295731B1 (en) Method of hardening a valve face of a poppet valve
EP3099482B1 (en) Enhanced surface structure
JP2767369B2 (ja) 大型カム、その製作方法および鍛造用金型
JPH0688166A (ja) 耐ヒートクラック性にすぐれる熱間加工用金型
JPH04223872A (ja) 切断・研削ディスクの製造方法
JP4254345B2 (ja) 高強度コンロッドおよびその製造方法
JP3862790B2 (ja) 高圧燃料噴射管材およびその製造方法
EP3635150B1 (de) Verfahren zum behandeln der oberflaechen von aus einem stahlwerkstoff bestehenden formteilen für giessformen
JPS6280322A (ja) エンドレススチ−ルベルトおよびその製造方法
JP2003266140A (ja) 熱間据込鍛造方法
JPS5930443A (ja) 加工硬化せる金属部材の鍛造またはプレス加工による製造法
JP2578174B2 (ja) β型チタン合金の加工方法
JPH09143552A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼の鍛造加工方法
JPH038858B2 (ja)
JPH068025B2 (ja) プラスチツク成形装置用シリンダ
JP2003206995A (ja) 無端金属ベルトの製造方法
JPS59125270A (ja) きのこ状弁およびその製造方法
JPS61106713A (ja) 耕耘爪