JPS6256038A - マルチメデイア伝送システム - Google Patents

マルチメデイア伝送システム

Info

Publication number
JPS6256038A
JPS6256038A JP19516685A JP19516685A JPS6256038A JP S6256038 A JPS6256038 A JP S6256038A JP 19516685 A JP19516685 A JP 19516685A JP 19516685 A JP19516685 A JP 19516685A JP S6256038 A JPS6256038 A JP S6256038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
section
data
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19516685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasaku Imai
今井 隆策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19516685A priority Critical patent/JPS6256038A/ja
Publication of JPS6256038A publication Critical patent/JPS6256038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 映像信号と、電話、ファクシミリ、コンピュタ−信号と
を多重化し、ディジタル専用線を利用し伝送するに際し
、該ディジタル専用線へのビットレートを一定にするよ
う、映像信号の圧縮率をダイナミックに変化させるか又
は電話、ファクシミリ、コンピュタ−信号の使用チャン
ネル数を変化させるようにして、ディジタル専用線の使
用効・トを向上するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、テレビ会議システム用の映像信号と、電話、
ファクシミリ、コンピュタ−信号とを多重化し、ディジ
タル専用線を利用して伝送するマルチメディア伝送シス
テムの改良に関する。
日本電信電話株式会社のディジタル専用線が開放され高
速伝送路が一般に利用可11ヒとなった為、映像信号を
リアルタイJ、に伝送L2、テレビ会議システムを構築
する・−とが可能となり、又電話、ファクシミリ、コン
ビニター信号とを多重化して伝送するマルチメディア伝
送システムが使用されるようになってきた。
そこで、例えば映像信号と電話信号とを多重化して伝送
する場合を例にとると1、電話を優先する場合は、電話
に使用するチャンネル数が少ない時は映像信号の圧11
h率を少なく高品質の伝送を行い、使用するチャンネル
数が多い場合は映像信号の圧縮率を大きくし品質をおと
して伝送することで、ディジタル専用1泉へのビットレ
ートを一定にし、映像信号を優先する場合は、テレビ会
議システムが使用されていない時は全領域を電話信号に
使用し、テレビ会議システムを使用する時は残りの領域
を電話信号に使用するようにして、ディジタル専用線へ
のビットレートを一定にして、ディジタル専用線の使用
効率を向上出来ることが望ましい。
以下は、1例としてファクシミリ及びコンピュタ−デー
タは使用されず、電話信号使用の場合で、yイジタル専
用線のビットレートは1.5MM5で、映像信号は76
8Kbpsに圧縮され、電話信号は32Kbp sに圧
縮されるものとして説明する。
〔従来の技術〕
第3図は電話財π使用の場合の従来例のブロック図であ
る。
図中1はテレビ会議用のカメラ、2ばテレビ会議用のモ
ニタ、3は画像データ圧縮符号化部、4は画像・データ
多重化部、5は宅内データ回線終端装置(以下DSUと
称す)、6はPBX、7゜8はデータ圧縮符号化部、9
はデータ多重化部、10はディジタル専用線、50〜5
nはPBX6に収容されている電話機を示す。
カメラ1よりの映像信号は、画像データ圧縮符号化部3
にて圧縮符号化され、768Kbpsのビットレートで
画像・データ多重化部4に入力する。
一方、)) B X 6のn個の中継線よりの音声信号
(電話信号)は、データ圧縮符号化部7.8にて夫々圧
縮符号化され、夫々32Kbpsのビットレートでデー
タ多重化部9に入力し、多重化されnx32Kbl)S
のビットレートで、画像・データ多重化部4に人力し、
画像信号と電話信号が多重化され、DStJ5を介して
ディジタル専用線10に出力される。
この時、ディジタル専用線10の1.5MbpSビ、ト
レードの分割方法としては、768Kbpsは固定的に
映像信号用に割当、残りの768K b p s即ち電
話信号24チャンネル分をPBX6の中継線用として使
用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、テレビ会議システムは常時使用されてい
るとは限らず、使用されていない時は、これに割当られ
た部分は空いてしまいディジタル専用線の使用効率は悪
い問題点がある。
又電話信号に割当られた部分が、全部は使用されていな
い時は、使用されていない部分が空いてしまい、ディジ
タル専用線の使用効率は悪い問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、ディジタル専用線へのビットレートを一
定にするよう、電話、ファクシミリ、コンピュタ−信号
の使用状態に合わせて映像信号の圧縮率をダイナミック
に変化させるようにするか又は映像信号の使用の有無に
合わせて、電話、ファクシミリ、コンピュタ−信号の使
用チャンネル数を変化させるようにした本発明のマルチ
メディア伝送システムにより解決される。
〔作用〕
本発明の前音の方法では、電話信号に割当られた部分が
、全部は使用されていない時は、使用されていない部分
を映像信号に使用するよう圧縮率を少なくし高品質の画
像信号を送り、電話信号に使用する部分が多くなると圧
縮率を多くして粗い画像信号を送るので、ディジタル専
用線の使用効率はよくなり、後者の方法では、テレビ会
議システムを使用してない時は、これに割当られた部分
も電話信号に使用するので、ディジタル専用線の使用効
率はよくなる。
〔実施例〕
第1図は電話使用の場合の本発明の実施例のブロック図
である。
図中11はアナログ・ディジタル変換器(以下A/Dと
称す)、12は解像度制御部、13は遅延回路、14.
15.35はフレームメモリ、16は比較器、17は符
号化部、18はコマ数制御部、19.38はハソファ、
20.39はインターフェース部、21は変化データ検
出部、22゜37はパラメータ選択部、23はモード送
信部、24は画像・データ多重化部、25は回線インタ
ーフェース部、26.27はデータ圧縮符号化部、28
.29はデータ復号化部、30はデータ多重化部、3工
はデータ分離部、32は画像・データ分離部、33はモ
ード検出部、34はディジタル・アナログ変換部(以下
D/Aと称す)、36は画像データ復号化部、40はビ
ットレート指定部を示し、以下全図を通じ同一符号は同
一機能のものを示す。
第1図は電話を優先する場合の例で、カメラよりの映像
信号はA/D 11にてディジタル信号に変換され、解
像度制御部12にて、パラメータ選択部22よりのパラ
メータに応じて画面を粗く又は密に解像度を制御し、こ
の制御された信号を、遅延回路13を介しフレームメモ
リ14に記憶したデータと、フレームメモリ15に記憶
したデータとを比較器16にて比較し、変化データ検出
部21にて、前のフレームと今のフレームの変化データ
を検出し、パラメータ選択部22に送る。
一方データ圧縮符号化部26.27にて圧縮符号化され
た、PBX6の使用中の中継線のチャンネルの、データ
多重化部30にて多重化されたデータは、画像・データ
多重化部24に送信されると共に、使用チャンネル番号
をビットレート指定部40に送ると、使用ビットレート
を求め、使用チャンネル番号及び使用ビットレートをパ
ラメータ選択部22に送る。
パラメータ選択部22では、中継線の使用チャンネル数
に応じて、32Kbps車位に画像信号のビットレート
を変化させる為の各パラメータを選択し、解像度制御部
12.符号化部17.コマ数制御部18.インターフェ
ース部20に送ると共に、画像圧縮の同期をとる為に、
中継線の使用チャンネル番号及び各パラメータをモード
送信部23に送り、モード送信部23ではこれ等の組合
せをモードとして画像・データ多重化部24に送る。
パラメータ選択部22よりのパラメータにより、解像度
制御部12では、先に説明せる如く画面を粗く又は密に
解像度を制御し、符号化部17では符号化を粗(したり
密にしたりし、又コマ数制御部18ではコマ落としする
コマ数を変え、インターフェース部20にて割当られた
ビットレートに合うよう出カビノドレートを変化し、画
像・データ多重化部24に入力する。
画像・データ多重化部24では入力した信号を多重化し
、1.5Mbpsのビットレートの信号を回線インター
フェース部25.DSU5を介してディジタル専用線1
0に送出する。
ディジタル専用線10よりの受信信号は、DStJ5.
回線インターフェース部25を介し、モード検出部33
に入力しモードが検出され、画像・データ分離部32に
て画像信号と電話信号が分離され、電話信号はデータ分
離部31に入力し、画像信号はインターフェース部39
.バッファ38を介して画像データ復号化部36に送ら
れる。
モード検出部33にて検出されたモードは、一方はデー
タ分離部31に送られ、中継線使用チャンネル番号に対
応したデータ復号化部例えば28゜29にて復号化され
PBX6に入力する。
他方は、パラメータ選択部37に送られ、送信側と同じ
パラメータが選択されて、画像データ復号化部36に送
られ、送信情報に応じた復号化が行われフレームメモリ
35.D/A34を介してモニタに送られ表示される。
このように、電話の使用中継線数に応じて、画像のビッ
トレートが変化し、ディジタル専用線IOへのビットレ
ートは1.5Mbpsに保たれるので、ディジタル専用
線10の使用効率は向」ニする。
第2図は電話使用の場合の本発明の他の実施例のブロッ
ク図である。
図中3“は画像データ圧縮符号化部、9′はデータ多重
化部を示す。
第2図は画像優先の場合の例であり、テレビ会議システ
ムを使用しない場合は、電話は48チヤンネル使用出来
るが、テレビ会議システムを使用し画像信号を送信する
場合は、画像データ圧縮符号化部3゛よりデータ多重化
部9′に信号を送り、中継線の24チヤンネルを使用し
なくする為に、PBX6に対しビジー信号を返し、残り
の24チヤンネルだけを有効とする。
このようにすれば、テレビ会議システムを使用しない時
は、この部分は電話に使用されるので、ディジタル専用
線10の使用効率は向上する。
C発明の効果) 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、ディジタル専
用線の使用効率を向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電話使用の場合の本発明の実施例のブロック図
、 第2図は電話使用の場合の本発明の他の実施例のブロッ
ク図、 第3図は電話信号使用の場合の従来例のブロック図であ
る。 図において、 1はカメラ、 2はモニタ、 3.3゛は画像データ圧縮符号化部、 4.24は画像・データ多重化部、 5は宅内データ回線終端装置、 6はPBX、 7.8,26.27はデータ圧縮符号化部、9.9’、
30はデータ多重化部、 10ばディジタル専用線、 11はアナログ・ディジタル変換器、 12は解像度制御部、 13は遅延回路、 14.15.35はフレームメモリ、 16は比較器、 17は符号化部、 18はコマ数制御部、 19.38はバッファ、 20.39はインターフェース部、 21は変化データ検出部、 22.37はパラメータ選1尺部、 23はモード送信部、 25は回線インターフェース部、 28.29はデータ復号化部、 31はデータ分離部、 32は画像・データ分離部、 33はモード検出部、 34はディジタル・アナログ変換器、 36は画像データ復号化部、 40はビットレート指定部、 50〜5nは電話機を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、映像信号と、他の種類の信号とを多重化し、ディジ
    タル専用線を利用し伝送するに際し、該ディジタル専用
    線へのビットレートを一定にするよう、 該他の種類の信号の使用状態に合わせて映像信号の圧縮
    率をダイナミックに変化させるようにしたことを特徴と
    するマルチメディア伝送システム。 2、映像信号と、他の種類の信号とを多重化し、ディジ
    タル専用線を利用し伝送するに際し、該ディジタル専用
    線へのビットレートを一定にするよう、 映像信号の使用の有無に合わせて、該他の種類の信号の
    使用チャンネル数を変化させるようにしたことを特徴と
    するマルチメディア伝送システム。
JP19516685A 1985-09-04 1985-09-04 マルチメデイア伝送システム Pending JPS6256038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516685A JPS6256038A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 マルチメデイア伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516685A JPS6256038A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 マルチメデイア伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256038A true JPS6256038A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16336528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516685A Pending JPS6256038A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 マルチメデイア伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416040A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Canon Kk Data transmission system
JPH0211057A (ja) * 1988-03-22 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> データ通信方法と通信ネットワーク
JPH0268539U (ja) * 1988-11-11 1990-05-24
JPH043256U (ja) * 1990-04-25 1992-01-13
US5506872A (en) * 1994-04-26 1996-04-09 At&T Corp. Dynamic compression-rate selection arrangement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416040A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Canon Kk Data transmission system
JPH0211057A (ja) * 1988-03-22 1990-01-16 American Teleph & Telegr Co <Att> データ通信方法と通信ネットワーク
JPH0268539U (ja) * 1988-11-11 1990-05-24
JPH043256U (ja) * 1990-04-25 1992-01-13
US5506872A (en) * 1994-04-26 1996-04-09 At&T Corp. Dynamic compression-rate selection arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012091A (en) Video telecommunications server and method of providing video fast forward and reverse
US6742046B2 (en) Network system and terminal apparatus
JP3457338B2 (ja) テレビ電話・テレビ会議装置
JPH0654322A (ja) 多地点制御装置を用いたtv会議の画像データ適応制御方式
JPH06225266A (ja) 音声映像通信プロセツサシステム
JPS62237893A (ja) 広帯域スイツチング・システム及びその方法
US20070116113A1 (en) System and method for decreasing end-to-end delay during video conferencing session
JPH09252462A (ja) 送信処理装置、テレビ会議システム、送信処理方法及び記憶媒体
JPH11234644A (ja) 多地点会議システム
JPH11313048A (ja) マルチメディア通信方法及び通信装置
JPS6256038A (ja) マルチメデイア伝送システム
US5900906A (en) Image communication apparatus having automatic answering and recording function
JPH10285588A (ja) 画像通信端末装置および画像通信方法
JP3927606B2 (ja) 画像通信装置及びシステム、並びに画像受信装置及び受信画像データの処理方法
JPH11501184A (ja) セットトップボックス
US20040121763A1 (en) Method for providing television coverage, associated television camera station, receiving station and system
JP3730332B2 (ja) マルチメディア多重化通信システム
KR100226450B1 (ko) 광대역 종합정보통신망 다지점 제어장치 내 압축코드 영역에서의화면분할 장치
JP2794112B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3466639B2 (ja) 画像通信装置及び方法
JPH09200719A (ja) 画像通信端末及び多地点間画像通信システム
JPH07336461A (ja) 画像通信装置
JPH05111017A (ja) テレビ電話機
JPH02246431A (ja) 映像・音声多重化方式
JPH0690218A (ja) 情報伝送システム