JPS625591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625591B2
JPS625591B2 JP17930484A JP17930484A JPS625591B2 JP S625591 B2 JPS625591 B2 JP S625591B2 JP 17930484 A JP17930484 A JP 17930484A JP 17930484 A JP17930484 A JP 17930484A JP S625591 B2 JPS625591 B2 JP S625591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
sake
mash
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17930484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158574A (ja
Inventor
Masahisa Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKUNOKA SHUZO KK
Original Assignee
KIKUNOKA SHUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKUNOKA SHUZO KK filed Critical KIKUNOKA SHUZO KK
Priority to JP59179304A priority Critical patent/JPS6158574A/ja
Publication of JPS6158574A publication Critical patent/JPS6158574A/ja
Publication of JPS625591B2 publication Critical patent/JPS625591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は麹を使用することなく乳酸菌醗酵を併
用した多酸酒の製造方法に関する。 玄米やハト麦は健康食品として優れており、そ
の薬効成分を有する酸性飲料は種々知られてい
る。 本発明は特開昭57―141285号公報に記載されて
いるように、ハト麦に乳酸を添加して酵母と接触
してアルコール醗酵させるハトムギ酒の製造方法
を提案した。 一般に麹を使用する従来の酒の製造法ではアミ
ノ酸の多い雑味のある酒となり、その製造過程で
腐敗防止や酸味の付加のために乳酸菌を添加して
いた。 このように乳酸菌を添加する技術は上記公知文
献や特開昭57―29284号公報等に記載されてい
る。 しかしながら、醗酵食品分野において乳酸醗酵
を応用する場合、栄養要求がきびしい乳酸菌にお
いては、まずアミノ酸、ビタミン、ミネラル等の
栄養分が豊富に存在しなければならないので、例
えば酒類の製造の場合は、ビタミン、ペプチド、
アミノ酸を多く含んでいる麹が用いられ、乳酸菌
が繁殖し、乳酸醗酵が行われるものである。その
ために前述の如く雑味のある飲料となる。 したがつて本発明の目的は、雑味がなく、かつ
栄養分の多い多酸酒の製造方法を提供するにあ
る。 本発明によれば、麹を使用することなく乳酸菌
醗酵を併用した多酸酒の製造方法において、玄米
或いはハト麦を単独又はそれ等を混合したものを
糖化酸素剤で糖化後、乳酸菌を培養し、その後、
酵母を添加して醗酵させるものである。 このようにすることによつて果実様の香気の高
い酒を作ることができ、そして酸味が不足するの
で、乳酸菌の醗酵による酸味を付加させ、もつて
風味のよい果実酒と同様な多酸酒を得ることがで
きる。 乳酸菌は、麹を用いない白米のもろみでは増殖
しないが、玄米及びハト麦のもろみでは増殖して
乳酸を生成することを発見したことによつて、本
発明がなされたものである。乳酸菌を用いての多
酸酒の製造はすでに報告されている。 これは米麹を使用しているので、米麹からビタ
ミン、アミノ酸、ペプチドなどの乳酸菌栄養物が
溶出され乳酸菌の増殖醗酵が盛んに行われること
を利用したものである。 本発明では、果実様の香気を得るために米麹の
使用は許されないが、ビタミン、ミネラルを多く
含有する玄米やハト麦を原料に用いるので、米麹
を用いなくても乳酸菌が増殖醗酵することを見出
したところに特徴がある。 即ち、本発明は、米麹、白米を用いないので、
玄米やハト麦及び乳酸菌の増殖との組合せで果実
様の香気を有する多酸酒を作ることに特徴がある
(白米、米麹では果実様香気がでない。)。 酸を補うのに乳酸、コハク酸、クエン酸等の有
機酸を添加することが行われているが、現在の社
会情勢(無添加志向)から好ましくないし、また
コストの面からも本発明が有利である。 本発明が確立されるまでの経緯を以下に説明す
る。 () 乳酸菌の最適温度 乳酸菌の液体培地10ml(110℃、10分殺菌)に
乳酸菌を接種し、各温度で培養して酸度(後記)
を測定した。実地仕込みでもろみに乳酸菌を添加
してからは野生酵母の繁殖を防ぐためにより温度
が高い方が好ましい。 この結果を第1図ないし第4図に示す。第1図
はロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ(Leuconostoc mesenteroides var.
sake)207、第2図はロイコノストツク・メツセ
ンテロイデス・バー・サケ(Leuconostoc
mesenteroides var.sake)1・10、第3図はラク
トバチラス・サケ(L・Sake)1・20、第4図
はラクトバチラス・デルブリキー(L・
delbrueckii)141の場合をそれぞれ示す。 この結果から43℃に最適温度があり、酸の生成
量の多いロイコノストツク・メツセンテロイデ
ス・バー・サケ(Leuconostoc mesenteroides
var.sake)207が適していることがわかる。ラク
トバチラス・デルブリキー(L・delbrueckii)
141も好ましいが、もろみで酸の生成量がおおす
ぎる欠点がある。 () 酵素剤使用の糖化濾液での乳酸菌の生育
と酸生成 高温糖化(後記)して濾過した濾液10ml(110
℃、10分殺菌)にロイコノストツク・メツセンテ
ロイデス・バー・サケ(Leuconostoc
mesenteroides var.sake)207を接種し、43℃で
培養して生育状態(白濁状態を肉眼で観察)と酸
度を測定した。その結果を第1表に示す。
【表】 第1表に示すようにハト麦と玄米の糖化濾液に
は生育するが、白米の糖化濾液では生育がみられ
ない。酸もハト麦と玄米の糖化濾液で生産するが
小量である。 () 糖化もろみでの乳酸菌の生酸 高温糖化後、43℃に冷却(無濾過)してロイコ
ノストツク・メツセンテロイデス・バー・サケ
(Leuconostoc mesenteroides var.sake)207を
接種した。43℃で保温して16時間後と24時間後の
生産量(酸度)を測定した。なお、米麹の影響を
みるため白米(精白90%)3、米麹(75%)1の
割合で混合した原料を同方法で糖化して比較を行
つた。 この結果を第2表に示す。
【表】 ハト麦と玄米もろみでは酸の生成がみられたが
白米だけでは僅かに生成がみられるだけである。
しかし米麹を併用すれば生酸が明らかにみられ
た。前記の糖化濾液より酸の生成が多い。いずれ
にしても白米だけでは乳酸菌は生酸しないことが
わかる。 実施例 米麹を用いなくても玄米、ハト麦を使用すれば
乳酸菌が生酸することを認めたので、乳酸菌を添
加して多酸酒の仕込みを行つた。 原料処理:玄米、ハト麦(種皮除去)を洗浄して
一昼夜漬浸後、常圧で1〜1.5時間蒸して使用
した。 酵素剤:糖化酵素系を主体とした市販の酵素剤を
使用した。主にグルクSB(商品名、天野製薬
株式会社製造)を用いたが、糖化酵素系を含む
ものであれば、他の商品でも差支えない。 乳酸菌:主にロイコノストツク・メツセンテロイ
デス・バー・サケ(Leuconostoc
mesenteroides var.sake)207を用いたが、生
育最適温度が40〜41℃以上でもろみ中で酸度5
〜8mlを生成する菌が好ましい。なお、乳酸菌
の培養はグルコース1%、ペプトン1%、イー
ストエキス1%、リン酸第1カリ0.5%、酢酸
ソーダ0.5%の液体培地を用いた。 酵母:主にワイン酵母サツカロミセス・セレビシ
エ(Saccharomyces cerevisiae)IF02300を使
用したが、醗酵力の強いサツカロミセス
(Saccharomyces)属であれば差支えない。酵
母の培養はYM(peptone0.5%、yeast.ex0.3
%、malt.ex0.3%、glucose1%)又は麹汁の液
体培地を用いた。 分析:国税庁所定分析法に従つたが、酸度(ml)
はサンプル10mlを中和に要する0.1NNaOHのml
数である。なお、各有機酸の定量は有機酸アナ
ライザーによる。 () 玄米使用もろみ 仕込み配合 (a) ラクトバチラス・デルブリキー
(Lactobacillus delbruckii)141添加もろみ 仕込み配合を第3表に示す。
【表】 一段仕込みで行つた。高温糖化終了後、43〜44
℃に冷却して乳酸菌(141)を添加した。同温度
で20時間(2回撹拌)経過後、酸度2.8mlで酵母
を添加した。以後は24〜25℃で醗酵を持続させて
醗酵終了後(17日目)上槽した。 (b) ロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ(Leuconostoc mesenteroides var.
sake)207添加もろみ 仕込み配合を第4表に示す。
【表】 二段仕込みで行つた。一次の高温糖化終了後、
43℃に冷却して乳酸菌(207)を添加し、約20時
間を同温度で保温(2回撹拌)し、30℃に冷却し
て酵母を添加した。添加時の酸度は1.4mlであつ
た。翌日(酵母添加後約24時間)33℃で二次仕込
みを行つた。もろみ4日目頃から19〜23℃の品温
経過をとり醗酵終了後(22日目)上槽した。 (c) 乳酸添加もろみ 仕込み配合を第5表に示す。
【表】
【表】 二段仕込みで行なつた。高温糖化終了後30℃に
冷却して乳酸と酵母を添加し、翌日(約24時間
後)に二次仕込みを行つた。以後の品温経過は第
4表と同じで醗酵終了後(22日目)上槽した。 上槽後の分析値を第6表に示す。
【表】 乳酸菌のラクトバチラス・デルブリキー
(Lactobacillus delbruckii)141使用の製品は香
気はよいが酸度が高く、〓酒でも酸味が強く感じ
られてアルコールも低くよくない。 ロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ(Leuconostoc mesenteroides var.
sake)207使用は酸度が6.7、薬品の乳酸を加えた
のが7.3で両者とも適当な酸味が感じられて芳香
を呈し、〓酒も良好であつた。この結果、乳酸菌
はロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ((Leuconostoc mesenteroides var.
sake)207の使用が好ましい。第7表にロイコノ
ストツク・メツセンテロイデス・バー・サケ
((Leuconostoc mesenteroides var.sake)207
添加の玄米もろみでの菌の消長を示す。
【表】
【表】 アルコール12%になると乳酸菌(207)が死滅
を始める。これは適当な酸味を付加する上でも大
切であり、アルコール耐性の弱いことが本菌が選
択される要因のひとつである。 (2) ハト麦使用もろみ 仕込配合 (a) 乳酸、乳酸菌無添加もろみ 仕込配合を第8表に示す。
【表】 二段仕込みで行つた、高温糖化終了後30℃に冷
却して酵母を添加し、翌日の一日は踊、2日後に
二次仕込みを行つた。もろみ品温は25〜27℃で醗
酵終了後(22日)上槽した。 (b) ロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ(Leuconostoc mesenteroides var.
sake)207添加もろみ 仕込み配合を第9表に示す。
【表】 二段仕込みで行つた。一次仕込みの高温糖化終
了後43℃に冷却し、乳酸菌(207)を添加し、24
時間43℃で保温(2回撹拌)して30℃に冷却し、
酵母を添加した(酸度2.2)。翌日酵母添加して17
時間後に二次仕込みを行つた(二次仕込み前、酸
度2.8)。もろみの品温経過は前記と同じで醗酵終
了後(22日)上槽した。 (c) 乳酸添加もろみ 仕込み配合を第10表に示す。
【表】 二段仕込みで行つた。一次仕込みの高温糖化終
了後30℃に冷却して乳酸と酵母を添加した。翌日
の一日は踊、二次仕込みは二日後(41時間後)に
行つた。もろみの品温は前記と同じで醗酵終了後
(22日)上槽した。 上槽後の分析値を第11表に示す。
【表】 ロイコノストツク・メツセンテロイデス・バ
ー・サケ(Leuconstoc mesenteroides var.
sake)207添加が酸度5.8、薬品の乳酸添加が酸
5.0で、両者とも適当な酸味があつて果実様の香
気を呈して良好であつた。この結果、ハト麦もろ
みでもロイコノストツク・メツセンテロイデス・
バー・サケ(Leuconstoc mesenteroides var.
sake)207が好適に使用できる。乳酸及び乳酸菌
を加えないもろみを仕込んで比較したが、仕込み
4〜5日目頃から明らかに酪酸臭が感じられ、乳
酸添加もろみより酸度が多く腐造した。乳酸の代
りに乳酸菌を用いることは酸味の付加だけでなく
腐造防止の面からも必要である。 乳酸菌のロイコノストツク・メツセンテロイデ
ス・バー。サケ(Leuconstoc mesenteroides
var.sake)207添加と乳酸添加もろみの上槽後の
有機酸組成を第12表に示す。
【表】 いずれも乳酸の含量が多いが乳酸菌(207)使
用と乳酸添加とは大差がなく、また玄米もろみで
乳酸菌(207)の使用の方が酢酸が約2倍量多か
つたが他の有機酸量は大差がなかつた。 以上、ロイコノストツク・メツセンテロイデ
ス・バー・サケ(Leuconstoc mesenteroides
var.sake)207を添加して造つた酒は乳酸を用い
て造つた酒の酸量、有機酸組成量とほとんど同じ
で香味も変りなく、酸味を付加した多酸酒を造る
ことができる。 原料として玄米、ハト麦を単独に用いた結果の
みを記載したが混合して用いても同じ酸量であ
り、風味も果実酒を思わせるものがあり単独使用
とは変つた酒を造ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は各種の乳酸菌の最適温度
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 麹を使用することなく乳酸菌醗酵を併用した
    多酸酒の製造方法において、玄米或いはハト麦を
    単独又はそれ等を混合したものを糖化酵素剤で糖
    化後、乳酸菌を培養し、その後、酵母を添加して
    醗酵させることを特徴とする乳酸菌醗酵を併用し
    た多酸酒の製造方法。
JP59179304A 1984-08-30 1984-08-30 乳酸菌醗酵を併用した多酸酒の製造方法 Granted JPS6158574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179304A JPS6158574A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 乳酸菌醗酵を併用した多酸酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179304A JPS6158574A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 乳酸菌醗酵を併用した多酸酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158574A JPS6158574A (ja) 1986-03-25
JPS625591B2 true JPS625591B2 (ja) 1987-02-05

Family

ID=16063484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179304A Granted JPS6158574A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 乳酸菌醗酵を併用した多酸酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158574A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265000B1 (en) * 1994-10-20 2001-07-24 Hokkaido Wine Co, Ltd Process for the production of carbonated alcoholic beverages using koji, malt, and various fermentation media
FI116878B (fi) * 2003-02-21 2006-03-31 Maa Ja Elintarviketalouden Tut Glukosinolaattien entsymaattisen hajottamisen ohjaaminen maitohappobakteerin avulla
JP6592732B2 (ja) * 2018-03-30 2019-10-23 株式会社 林本店 乳酸菌と酵母菌の並行育成による酒母の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158574A (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035789B2 (ja)
JP2019193634A (ja) 低糖な野菜および/または果物の酵素液の製造方法
KR102273812B1 (ko) 효모 자가분해물을 질소원으로 이용한 콤부차 제조방법
KR100526260B1 (ko) 효모에 의한 들쭉 발효주의 제조 방법 및 이 방법으로 제조한 들쭉 발효주
Rose The microbiological production of food and drink
JPH0775521A (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JPS6153008B2 (ja)
JPH012550A (ja) 醤油の短期醸造方法
JPS625591B2 (ja)
JPS6398376A (ja) 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法
JP2802718B2 (ja) 低アルコール濃度清酒
CN104522819B (zh) 一种菠萝发酵制品及其制备方法
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
McHugh et al. Kombucha: how is it processed
JPWO2003087290A1 (ja) 葡萄を原料とする酒の風味改善用組成物
JP3084348B2 (ja) 紅茶キノコ飲料生産菌及びそれを用いる紅茶キノコ飲料の生産方法
JPH06133745A (ja) 米を原料とする飲料およびその製造法
JP4204173B2 (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JPS59132855A (ja) アルコ−ル含有乳酸飲料の製造方法
JPS606181B2 (ja) 醤油製造法
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JPS6094082A (ja) 米糠を原料としたアルコ−ル含有乳酸菌飲料およびその製造法
KR100363616B1 (ko) 발효 향미액
JPS62155076A (ja) 豆乳発酵酒の製造法
JPH10150971A (ja) さつまいも酢およびその製造方法