JPS6255875A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6255875A
JPS6255875A JP61086797A JP8679786A JPS6255875A JP S6255875 A JPS6255875 A JP S6255875A JP 61086797 A JP61086797 A JP 61086797A JP 8679786 A JP8679786 A JP 8679786A JP S6255875 A JPS6255875 A JP S6255875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode material
negative electrode
positive electrode
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61086797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568834B2 (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Hiroshi Hayashi
博史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6255875A publication Critical patent/JPS6255875A/ja
Publication of JPH0568834B2 publication Critical patent/JPH0568834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非水電解液二次電池に関するものである。
〔従采の技術〕
・、 従剃ミ、リチウム金属を含む物質を負極材として
用いる二次電池としてLi(IcIs:/プロピレンカ
ーボネートにニトロメタン、5′Oz  等の添加剤を
加えたも)〔エレクトロヒミカ、アクタ(electr
ochimicaActa) vol、22. ll 
75頁〜88頁(1977))やLi0104/メチル
アセテート〔エレクトロヒミカ。
アクタ(electrochimica、Acta) 
vol、22.第85頁〜91頁α977))等を非水
電解液として用いたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこれらは充放電サイクルが短いというリチ
ウム二次電池の問題点を充分解決していない。
〔2問題点を解決するための手段〕 本発明者らは充放電サイクルを向上させた二次電池を得
ることを目的として鋭意研究した結果本発明に至った。
すなわち本発明は遷移金属のカルコゲン化合物からなる
正極材と;リチウム金属を含む物C1からなる負極材と
;(a)プロピレンカーボネ−1・および/またはr−
ブチロラクトン、 (b) Ler−一チルメチルエー
テルおよび/またはt e r L−fチルエチルエー
チルならびに(c)リチウム塩からなる非水電f!lY
液とから構成されることを特徴とする二次電池である。
本発明における非水電解液は(a)プロピレンカーボネ
ートおよび/またはr−ブチロラクトン、(b)Ler
t−ブチルメチルエーテルおよ°°び/またはtert
−ブチルエチルエーテルならびに(c)リチウム塩から
なる。(a)のうち好ましいものはプロピレンカーボネ
−1・である。(t))のうち好ましいものはterL
−/チルメチルエーテルである。(a)と(b)の混合
溶媒の容積比は通常0.5 : 9.5〜9.5 : 
0.5好ましくは1.5 : 8.5〜8.5 : 1
.5  である。(t))が0.5未満では充放電サイ
クルの向上が十分期待できず、また9をこえると電導性
が悪くなる。
(c)のリチウム塩としては、過塩素酸リチウム。
化リチウム、M、1化リチウムなど)、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウムなどがあげられ、好ましいもの
は過塩素酸リチウムである。
リチウム塩の濃度は非水電解液・中通常0.1〜6モル
/l好ましくは0.5〜8モル/I!でアル。
リチウム塩含有非水!解法の作成方法は(a)および(
b)にリチウム塩を溶解させる方法ならとくに限定され
ず、通常(a)および(b)とリチウム塩とを混合し、
必要により加熱しながら已拌する方法があげられる。
本発明における負極材においてリチウム金属を含む物質
としてはリチウム、リチウム合金(リチウムを主体とす
る合金−tことえばりチウム−アルミニウム合金など)
およびリチウム含有有機物焼成体があげられる。
リチウム、リチウム合金の形状としては箔状。
板状、棒状などがあげられるが、箔状が好ましい。
またリチウム含有有機物焼成体において有機物はポリア
クリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ボリアリールアセチレン類(ポリフェニルクロロアセ
チレンなど)、ポリイミド類(ポリオキシジフェニレン
、ピロメリットイミド、ポリベンゾオキサゾールイミド
、−ソリイミダゾピロロンイミド、ポリアミドイミド、
ポリヒドラジドイミ、ドなど)、ポリアミド、ポリセミ
カルバジド、ポリベンゾキサジノン−゛エポキシ樹脂、
フラン樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。
天然高分子化合物としては、木材、やしから、セルロー
ス、デンプン、タンパク質、ゴムなどがあげられる。
石炭としてはディ炭、亜炭、カッ炭、歴青炭、無煙炭な
どがあげられる。ピッチとしてはコールタールピッチ、
木タールピッチ、ロジンピッチなル・ ボリアリールアセチレン類としては一般式   。
(式中、XはC/基またはメチル基、Yはメチル基、C
/基または水素原子である)で示される繰返し単位を有
するアリールアセチレン重合体があげられる。
一般式(1)の繰返し゛単位を構成するアリールアセチ
レンモノマーとしてはフェニルアセチレン類たとえば1
−フェニルプロピン;ハロフェニルアセチレン類たとえ
ば1−クロロ−2−トリルアセチレン、l−クロロ−2
−クロロフェニルアセチレン、1−クロロフェニルプロ
ピンなどがあげられる。
こレラのうちで好ましいものは1−クロロ−2−フェニ
ルアセチレンである。
ボリアリールアセチレン類は上記モノマーとともに必要
によりアルキルアセチレンモノマーとから構成されてい
てもよい。このアルキルアセチレンモノマーとしては0
1〜20  のアルキル基または−メチル−1−ペンチ
ン、8−メチル−1−ペンチン、1−ヘキシンな(!’
) 、2−アルキン(2−ヘキシン、2−オクチン、2
−デシンなど)およびこれらの2旧以上の混合物があげ
られる。この共重合体において前記アリーノL、プセテ
レンモノマーの含有量は、全モノマー中で通常60重t
%以上、好ましくは80重皿形以上である。
アリールアセチレンポリマーはボリマーブ:/ (Po
lymer BulleLin2.828〜827 (
1980) )およびポリマージャーナル(Polyt
n、 J +、 11 、818 (1979)および
Po1ynt−J・、11,801 (1981) )
に記載の方法で得ることができる。  ′ ボリアリールアセチレン類は淡黄色〜白色の固体であり
その分子厄は数平均分子風(滲透圧液)で通常5000
以上、好ましくは1万〜100万である。
フェノール樹脂としてはフェノール類とアルデヒド類ま
たはアルデヒド類縁体(ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、フルフラール、バラホルムアルデヒド、ホルマ
ールなど)との重縮合反応によって得られる重合体〔酸
性触媒(蓚酸、塩酸など)存在下の反応で得られるノボ
ラック4Nj脂又1、t フルカリ触媒(アンモニアな
ど)存在下の反応ノーまたはジ−アルキルフェノール(
0−、m−またはP−クレゾール、キシレノール、P−
イソプロピルフェノール、 P −LerL−ブチルフ
ェノール、P−オクチルフェノールなど)およびアリー
ルフェノール(1)−フェニルフェノール、2−ヒドロ
キシフェニル−2−プロピルフェノールなど)があげら
れる。
このようなフェノールm IJtWの例としてはフェノ
ールポルマリン樹脂、クレゾール−ホルマリン樹脂、フ
ェノール−フルフラール樹脂、レゾルシン−ホルマリン
樹1」ケなど、変性フェノール樹1屑たとえばフェノー
ル、アルデヒド(ホルマリンなど)および天然樹脂(乾
性油、ロジンなど)のター縮合m 合体、エーテル化フ
ェノール4tlj脂(レゾールのメチロール基の一部ア
ルコール(ブタノールなト)テの酸性エーテル化によっ
て得られるものなど)があげられる。
フェノール樹脂の重合度は好ましくは6以上である。ま
た硬化、未硬化の区別なく使用小米る。
有機物焼成体を製造する方法°・としては、通常、有機
物を不活性ガスたとえば窒素ガス雰囲気下で加熱、熱、
処理する方法があげられる。加熱温度は通常300℃以
上、好ましくは500−1500’C1加熱時間は通常
1−60時間、好ましくは2−20時間である。
加熱は段階的たとえば800−600°Cで0.6〜1
0時1υ加熱、熱処理し、次いで600〜1500”C
で1〜10時間加熱、熱処理することによりおこなうこ
ともできる。
このようにして得られた有機物焼成体の形状は通常フィ
ルム状、繊布状、繊維状、11J板状、粉末状などであ
る。
この焼成体は多孔質(好ましくは密度1.8S’/cJ
以下)で高い1に導性(通常1o″f’ cm  以上
、好まシ<は10  ΩOil  以上)を示す。
この焼成体は場合により更に活性化したものであっても
よい。たとえば木材、ヤシガラ、ノコギリクズ、リグニ
ン、牛の骨、血液などの天然高分子化合物、ディ炭、豆
炭、カッ炭などの石炭を炭化した焼成体を常法で活性化
したもの(いわゆる活性炭)も使用することができる。
活性化の方法としては水蒸気賦活、薬品賦活、その他(
空気、二酸化炭素、塩素ガス中で加熱し、焼成体たとえ
ば木炭の一部を酸化する。)の方法などがある。
活性炭については化学大辞典2〔昭和85年6月30日
共立出版(四発行)第437〜438頁および[カーク
オスマー、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テ
クノロジー」第2版81!4巻(19G 4年ジョン・
ウイレー・アンド・サンズ社発行)第149〜158頁
1こ6己)1Ωされているつ有機物焼成体にリチウムを
含有させるに際し、焼成体に対するリチウムの爪は焼成
体1001当り通常0.1〜407、好ましくは0.2
〜18ノである。
有機物焼成体にリチウムを含有させる方法としてはフィ
ルム状、織布状などの有機物焼成体にリチウムを含有さ
ぜる方法および粉末状の有機物焼成体とV)末吠の合成
樹脂(テフロン、ポリエチレン、ポリスチレンなど)ま
たはピッチ、タールなどの石油または石油乾留物とを直
“谷し、混練した後、加熱成型したものにリチウムを含
有させル方法があげられる。
具体的に有機物焼成体にリチウムを含有させる方法とし
ては電気化学的方法、化学的方法および物理的方法があ
げられる。電気化学的方法としては有機物焼成体を正極
とし、リチウムを負極としてリチウム塩の非水県有W!
[解散を介在させて、正、負極間に通電させる方法およ
び電池を組み立てる際に、有機物焼成体とリチウムを電
気的に接触させておくことにより、y!池内部でリチウ
ムを含有させる方法があげられる。化学的方法としては
、有機物焼成体をアルキルリチウムまたはアリールリチ
ウムのヘキサンなどの脂肪族炭化水緊、テトラヒドロフ
ランなどのエーテルなどの有機溶媒溶液(宸度は通常5
〜50容量%)に浸漬または含浸する方法があげられる
。浸漬または含浸温度は通常6〜30℃、時間は通常1
〜50時間である。
また物理的方法としては有機物焼成体をリチウムの蒸気
に曝口させる方法があげられる。これらの方法のうちで
好ましいのは電気化学的方法および化学的方法である。
本発明において正極材である遷移金属のカルコゲン化合
物における遷移金属としては周期表のIB〜■B11y
cおよび■族の金属たとえばチタン、バナジウム、クロ
ム、マンガン、コバルl−1iJ、鉄、ニオブ、モリブ
デンなど;またカルコゲン化合物としては酸化物、硫化
物、セレン化°物などのカルコゲニドがあげられる。
遷移金属のカルコゲン化合物の具体例としてはTiO+
 、Cr503 、V2O5、M+102 、LiCo
0z 、Cu(J、1vtoOa などの酸化物; T
iS2.VSe2.Cro・s Vo・r+sz、Cu
CozS4.FeS。
MuSa  などの硫化物; Nb5esなどのセレン
化物が ゛あげられる。これらのうち好ましいものはM
nO2゜”1’iSz  オJ: 0: V2O5テh
 :6゜正極材は一般に成型体として用いられる。成型
体を得る方法としては正極材粉末または正極材粉末とバ
インダー(テフロン、ポリエチレン、ポリスチレンなど
の粉末)とを金型内で加圧、焼結する方法があげられる
本発明の電池の一例を第1図°15基づいて説明する。
図において(1)は正極缶(正極集電体)、121は集
電用金属製ネット、(3)は正極材、(41は非水電解
液を含有したセパレーター、(5)はガスジット、(6
1は負極材、(71は集電用金属製ネット、(81は負
極缶(負極集電体)である。
次に具体的に電池の作製法を説明する。正極缶(1)の
底面に集電用金属製ネット に正極材(成型体)(3)を圧着する。次に正極材(3
1上に非水な解散を含有したセパレーター(4)を@置
した後、L字状のガスケツI−151を正極缶(1)の
壁面に沿って挿入する。次いで負極材(6)を負極缶+
811q業電用金14 製ネッI−[71を介在させて
密着させた後、セパレーター141上に載冒し正極缶(
1)の開口部を内方へ折曲し封口する。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例! 二酸化マンガン、アセチレンブラックおよびポリエチレ
ン粉末を混合して加圧成型して作製した正極材1[1岬
をステンレス製正極缶のJff、而に置いたニッケル製
ネット上に圧着した。次に口す記成型体上にポリプロピ
レン製セパレーターを載置した後、プロピレンカーボネ
ート76容積%とtgyt−ブチルメチルエーテル25
容偵%の混合溶媒1ζ1モ/l//lの濃度で過塩素酸
リチウムを溶解させた非水型mMを注入し、ガスケット
を挿入した。その後リチウム箔8ηをm着させたステン
レス製負極缶をセパレーター上に載置し、正極缶のUr
10端部分を内方へ折曲し封口部分をガラスハーメチッ
クシールして電池を作製゛した。
1mAの定電5灸で1時間放電、1時間充電という充放
電サイ゛クル試験を実施したところ、800ザイクルま
では可逆性良好な充放電特性が得られた。
中1イrrlI)1!−) ポリ(l−クロロ−2−フェニルアセチレン)の粉末4
89を眠気炉に設けられた石英管中に入れ、次に500
℃から800℃まで90゛分間で昇温し80.Q℃で3
時間焼成した。その後窒緊ガスを通じながら冷却を行な
い黒色の粉末状物質であるポリ(1−クロロ−2−フェ
ニルアセチレン)焼成体2a、s! ? i’t)た。
このカン、成体2ノとポリエチレン粉末o、22とを混
合してよく混練した後金型に入れて、400Ky/cJ
Gこの成型体をステンレス製ネットに圧着したものを正
極とし、リチウム箔を負極とし実施例1と同じ非水電解
液が入ったガラス製容器内に両極を ゛入れ密封した。
次に1111Aの定Tn流で81時間通電し、その結果
B wryのリチウムが含有したポリ(l−クロロ−2
−フェニルアセチレン)焼成体の成型体を得た。
実施例1においてリチウム箔の代わりに上記リチウムを
含有した成型体を用い、それ以外は同様に操作して電池
を作製した。1 mAの定ML流で611谷間放電、6
時間充電という充放電サイクル試験を実施したところ6
00サイクルまでは可逆性良好な充放電特性が得られた
実施例a ステンレスa!正極缶の底面裔ζニッケル製ネットを置
き、その上に五酸化バナジウムにアセチ、レンブラック
およびテフロンを添加し、混練、成型した正極材240
1’9を圧着した。次に正極材上にプロピレンカーボネ
ート85容債%とje−y’tづチルメチルエーテル1
6容積%の混合、g At、Cに1モル/!!の驕度で
過塩素酸リチウムを溶解させた非水電解液を含有したガ
ラス繊維マットよりなるセパレーター載温し、ガスケッ
トを挿入した。
次いで、実施例2と同様に作製したポリ(1−クロロ−
2−フェニルアセチレン)焼成体toomyに金属リチ
ウム箔81rWlxlより合わぜ、ステンレス製負極缶
にニッケル製ネットを介在させて密着させた後、セパレ
ーター上に裁置し、正極缶の開口部を内方へ折面し封口
した。
HnAの定電MEで6時間放電、6時間充電という充放
電サイクル試験を実施したところ500サイクルまでは
可逆性良好な充放電特゛性が得られた。
実施例4 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにフェノール樹脂を800℃で焼成したものを用
い、非水?[Z解散としてr−ブチロラクトン60容積
%とtey’C−ブチルメチルエーテル5゜容TR%の
混合溶媒に0.5モル/lの濃度で過塩素酸リチウムを
ta 解させたもの′を用い、その他は実施、例8と同
様に電池を作製した。
フェノール樹脂焼成体の重量は1001’15’、正極
材の重量は220111S+、金属リチウム箔の重量は
7.5 ”IPであ−) tこ 。
1mAの定電61Eで10時間放電、10時間充電とい
う充放1′へザイクル試験を実施したところ400ザイ
クルまでnJ逆性良好な充放1a持性が得られた。
実施例5 非水電解液として、プロピレンカーボ、?、 −ドア5
容積%とt−ブチルエチルエーテル25容積%の混合溶
媒に1モル//の濃度でホウフッ化リチウムを溶解させ
たものを用いその他は実施例1と同様に電池を作製した
1mAの定電流で1時間放電、1時間充電という充放電
サイクル試験を実施したところ700サイクルまでは可
逆性良好な充放電特性が得られた。
実施例6 非水電解液としてγ−ブチロラクトン75容積%とt−
プチルエチルエーテ)V2525容積混合溶媒に1モル
/1の濃度で過塩素酸リチウムを溶解させたものを用い
、正極材として硫化チタンTiS、 ヲ用い、負極材と
してリチウム−アルミニウム合金を用い、その他は実施
例1と同様に電池を作製し、同条件で充放電サイクル試
験を実施したところ700サイクルまでは可逆性良好な
充放電特性が得られた。
実施例7 非水電解液としてプロピレンカーボネート75容積%と
【−ブチルメチルエーテル25容積%の混合溶媒に2モ
ル/!!の濃度でトリフロロメタンスルホン酸リチウム
を溶解させたものを用い、正極材トして3セレン化ニオ
ブNbSe3を用い、負極材トシてリチウム−アルミニ
ウム合金を用い、その他は実施例1と同様に電池を作製
し、同条件で充放電サイクル試験を実施したところ70
0サイクー ルまでは可逆性良好な充放電特性が得られ
た。
実施例8 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)の代わり
に石炭(ディ炭)を乾留して得られたコークスの粉末を
用い実施例2と同様にして1000℃で3時間焼成した
。この焼成体を同様に成型し、そののちリチウムを含有
したコークス焼成体の成型体を得た。これを負極材とし
て用い、非水電解液としてプロピレンカーボネート75
容積%とt−ブチルメチルエーテル25容積%の混合溶
液に1モル/1m度でヒ素フッ化リチウムを溶解させた
ものを用い、その他は実施例2と同様に電池を作製し、
同条件で充放電試験を実施したところ、500サイクル
までは可逆性良好な充放電特性が得られた。
実施例9 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)の代わり
にコールタールピッチを用い、実施例2と同様にして1
000°Cで3時間焼成した。この焼成体を同様に成型
し、そののちリチウムを含有したコールタールピッチ焼
成体の成型体を得た。これを負極材として用い、非水電
解液としてプロピレンカーボネート75容積%とt−ブ
チルメチルエーテル25容積%の混合溶液に1モル/l
!777度で過塩素酸リチウムを溶解させたものを用い
、その他は実施例2と同様に電池を作製し、同条件で充
放、電試験を実施したところ、500サイクルまでは可
逆性良好な充放電特性が得られた。
実施例10 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)の代わり
にポリ(塩化ビニル)を用い実施例2と同様にして80
0℃で3時間焼成した。この焼成体を同様に成型し、そ
ののちリチウムを含有したポリ(塩化ビニル)焼成体の
成型体を得た。これを負極材としい用い、非水電解液と
してγ−ブチロラクトン75容積%とt−ブチルメチル
エーテル25容積%の混合溶媒に1モル/l濃度で過塩
素酸リチウムを溶解させたものを用い、その他は実施例
2と同様に電池を作製し同条件で充放電試験を実施した
ところ500サイクルまでは可逆性良好な充放電特性が
得られた。
実施例11 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりに実施例8で用いたコークス焼成体を用い非水電
解液としてプロピレンカーボネート85容積%とt−ブ
チルメチルエーテル25容積%の混合溶液に0.5モル
/l濃度でリンフッ化リチウムを溶解させたものを用い
、その他は実施例3と同様に電池を作製し、同条件で充
放電試験を実施したところ、500サイクルまでは可逆
性良好な充放電特性が得られた。
実施例12 ポリ(1−クロロ−フェニルアセチレン)焼成体の代わ
りに旭カーボン■製カーボンブラック(SRF#50 
)を800℃で3時間焼成したものを用い、非水電解液
としてプロピレンカーボネート85容積%とt−ブチル
メチルエーテル15容積%の混合溶液に1モル/I!濃
度で過塩素酸リチウムを溶解させたものを用いその他は
実施例3と同様に電池を作製し同条件で充放電試験を実
施したところ、400サイクルまでは可逆性良好な充放
電特性が得られた。
実施例13 ポリ(1−クロロ−フェニルアセチレン)焼成体の代わ
りに武田薬品■製の活性炭(白すギA)を800℃で3
時間焼成したものを用い、非水電解液としてプロピレン
カーボネート85容債%とt−ブチルエチルエーテル1
5容積%の混合溶液に1モル/!!濃度でヒ素フッ化リ
チウムを溶解させたものを用い、その他は実施例3と同
様に電池を作製し、同条件で充放電試験を実施したとこ
ろ、400サイクルまでは可逆性良好な充放電特性を得
られた。
〔発・・明の効果〕
本発明の電池は選ばれた正極材、負極材および非水電解
液の組合わせにより、充放電の繰り返しによる負極側の
リチウムの樹枝状結晶を抑制し、すぐれた充放電サイク
ルを示すという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遷移金属のカルコゲン化合物からなる正極材と;リ
    チウム金属を含む物質からなる負極材と;(a)プロピ
    レンカーボネートおよび/またはγ−ブチロラクトン、
    (b)tert−ブチルメチルエーテルおよび/または
    tert−ブチルエチルエーテルならびに(c)リチウ
    ム塩からなる非水電解液とから構成されることを特徴と
    する二次電池。 2、負極材がリチウム含有有機物焼成体である特許請求
    の範囲第1項記載の電池。
JP61086797A 1985-04-30 1986-04-14 二次電池 Granted JPS6255875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9438185 1985-04-30
JP60-94381 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255875A true JPS6255875A (ja) 1987-03-11
JPH0568834B2 JPH0568834B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=14108730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086797A Granted JPS6255875A (ja) 1985-04-30 1986-04-14 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255875A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119068A (ja) * 1988-09-14 1990-05-07 American Teleph & Telegr Co <Att> ニオブカルコゲン化物から成る非水系セルの製造方法
JPH0346772A (ja) * 1989-07-10 1991-02-28 American Teleph & Telegr Co <Att> 非水性アルカリ電池
JP2002367624A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014049296A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119068A (ja) * 1988-09-14 1990-05-07 American Teleph & Telegr Co <Att> ニオブカルコゲン化物から成る非水系セルの製造方法
JPH0346772A (ja) * 1989-07-10 1991-02-28 American Teleph & Telegr Co <Att> 非水性アルカリ電池
JP2002367624A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014049296A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568834B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789483B2 (ja) 二次電池
JP4104187B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
EP0249331A1 (en) Method of manufacturing a secondary battery
KR19980064511A (ko) 비수성 전해액 2차 전지
JP3428750B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP4253051B2 (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP4053630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
KR20160059857A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPS6255875A (ja) 二次電池
JP6099991B2 (ja) 負極及び非水電解質電池
JPS60112264A (ja) 負極材および電池
EP0404578A1 (en) Secondary battery
JPS61277157A (ja) 二次電池
JPS60109182A (ja) 二次電池
JP3218285B2 (ja) 有機電解質電池
JPH07335221A (ja) コイン型非水電解液二次電池
JPH06168716A (ja) 二次電池の製造方法
JP2691580B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極
JP3462722B2 (ja) 高分子電解質電池
JPS59154763A (ja) リチウム二次電池用負極材
JP4524818B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2019181870A1 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JPH10125328A (ja) 二次電池
JPH08250109A (ja) 二次電池