JPS6255404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255404B2
JPS6255404B2 JP9785082A JP9785082A JPS6255404B2 JP S6255404 B2 JPS6255404 B2 JP S6255404B2 JP 9785082 A JP9785082 A JP 9785082A JP 9785082 A JP9785082 A JP 9785082A JP S6255404 B2 JPS6255404 B2 JP S6255404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
rubber
cosmetic applicator
rubber body
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9785082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216005A (ja
Inventor
Kenji Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9785082A priority Critical patent/JPS58216005A/ja
Publication of JPS58216005A publication Critical patent/JPS58216005A/ja
Publication of JPS6255404B2 publication Critical patent/JPS6255404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化粧用塗布具、特にスポンジ(発泡
体)を素材としたメイクアツプ化粧料用塗布具お
よびその製造方法に関するものである。
従来からこの種の化粧用塗布具としてポリウレ
タン発泡体や、ゴムの発泡体類が多用されてい
る。このように多用されている理由は、発泡体が
適度の弾性を有しているので化粧料の塗布時の使
用感が良いこと(肌触りがソフトであること)、
および発泡体が多孔であるので化粧料の含みが良
いことのためである。
しかしながら、近年化粧人口の増加と相俟つて
発泡体素材を単に切削したり、打抜いたり、研磨
したりして塗布具を形成しただけでは対処できな
い問題が生じることがある。すなわち、敏感な皮
膚部分(例えば目の周囲)に化粧料を塗布する場
合あるいは敏感肌の人が化粧する場合に、発泡体
からなる塗布具では肌がチクチクしたり、ゴワゴ
ワしたりする等、皮膚への刺激を感じることがあ
る。これは、発泡体からなる塗布具を製造する場
合に、一般に発泡ブロツクをスライスし、打抜い
て、パフやチツプを形成するので、塗布具には発
泡体の切断面が必ず存在し、この切断面における
骨格(発泡体を構成する骨格)が鋭くなつてお
り、これが化粧料の塗布時に直接皮膚に接触する
ためである。
また、ポリウレタンのような合成樹脂発泡体の
場合には、ゴム発泡体に比較して油性化粧料、そ
の他の化粧料(固形おしろい、アイシヤドウや頬
紅などの粉末固形化粧料、口紅等)に対する馴染
み(吸着性)が今一歩の感がある。
他方、ゴム発泡体は化粧料に対して一般に馴染
みが良いが、化粧料によつて馴染みが過度になる
ことがある。
更に、合成樹脂発泡体はダイで打抜き加工する
と発泡体の上下面が互いに接着するので、塗布具
の周縁が丸くなるが、ゴム発泡体の場合は、合成
樹脂発泡体の場合と異なつて、ダイで打抜き加工
しても上下面が丸くなることがない。そのため塗
布具の周縁の角を丸くするには研磨加工が必要と
なる。このような研磨加工を行なうと、製造コス
トが高くなる。
上述した肌触りの問題を解決するために種々の
提案がなされている。例えば、発泡体素材表面に
短繊維(パイル)を植毛したものがある。このも
のは、粉末化粧料に対しては一応の効果がある
が、液状や、ペースト状の化粧料に対しては植毛
したパイルが横倒しになり、化粧料の含みが悪く
なり、化粧料の塗布時に塗り斑が生じたりするの
で不適当である。
本発明は上述のような従来の問題を解決して、
化粧料に対する馴染みと含みが良く、化粧料を塗
り易いような塗布具であつて、しかも敏感肌の人
が使用しても肌への刺激を感じないようなソフト
な肌触りの化粧用塗布具を提供すること、および
このような化粧用塗布具を簡単に製造できるよう
な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を、通気性を有する発泡体の
表面にゴム体が不連続状態で付着している化粧用
塗布具、および通気性を有する発泡体の表面に、
ゴムを主成分とする塗布液を不連続状態に付着す
る第一工程と、前記第一工程で得られた発泡体と
乾燥加熱処理する第二工程とからなる化粧用塗布
具の製造方法によつて達成する。
なお、本発明においてゴム体とはゴムを主成分
とするものをいう。
本発明の発泡体が合成樹脂発泡体である場合
は、ダイによる打抜き加工によつて、化粧用塗布
具の周縁が丸くすることができ、研磨加工が不要
という特長と、ゴム体による化粧料に対する馴染
みの良さとの両者の特長を兼ね備えた化粧用塗布
具が得られる。
本発明の発泡体がゴムの発泡体である場合は、
発泡体を構成するゴムとゴム体を構成するゴムと
の成分を異ならせることにより化粧料に対する吸
着性および肌触りを調節して、より適切な化粧用
塗布具が得られる。
以下図面に示した実施例に基づいて本発明を説
明する。
第1図は、発泡体11の表面にスプレーにより
ゴム体13を付着した一実施例の拡大断面図であ
る。ゴム体13は粒状になつて、発泡体11の外
表面12および該外表面12に繋がつた一部の孔
14に、不連続状態で付着している。なお、ゴム
体13が孔14内に付着するか否かは、発泡体1
1の孔14の大きさ、スプレーされるゴム塗布液
の粘度およびスプレーの噴霧条件等による。ま
た、噴霧条件によつてゴム体13の寸法、形状を
変化させることができる。
第2図は、プリントにより発泡体11の表面1
2に、ゴム体13を不連続状態で付着し、塗布具
の外表面に発泡体11の表面とゴム体13が現れ
た一実施例の拡大断面図である。ゴム体13は、
発泡体11の孔14の大きさ、ゴム塗布液の粘度
およびプリント条件(例えば、プリントローラの
凹凸の大きさ)等によつて、孔14を封孔する場
合もある。
第3図は、プリントによつてゴム体13を発泡
体11に付着させたパフ15の平面図である。第
3図では、ゴム体13は規則的な模様となつてい
るが、不規則な模様としてもよい。個々の模様の
形状や寸法は特に限定されない。
第4図は、発泡体11の表面にゴム体13を付
着したチツプ17を柄部19の先端に取付けた化
粧用塗布具を示す斜視図である。
本発明において使用する通気性を有する発泡体
としては、ポリウレタンの発泡体、ポリ塩化ビニ
ルの発泡体、ポリビニルアルコールの発泡体等の
合成樹脂発泡体、またはブタジエンアクリロニト
リルゴム(NBR)、ブタジエンスチレンゴム
(SBR)、ニトリルゴム(NR)、シリコーンゴム、
天然ゴム等の各種発泡ゴムを用いることができ
る。
また、発泡体の表面に付着させるゴム体のゴム
成分としては、ブタジエンアクリロニトリルゴム
(NBR)、ブタジエンスチレンゴム(SBR)、シリ
コーンゴム、イソプレンゴム(IR)、クロロプレ
ンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、弗素ゴ
ム、天然ゴム(NR)等のラテツクスまたは溶液
を用いることができる。
前記ゴム体の主成分に、変性剤、加硫促進剤、
増粘剤、ヒドラジンまたはアゾ系の発泡剤等を適
当に添加して、塗布液とする。
発泡体へゴム体を付着させるには、ロールプリ
ント方式、スクリーン印捺方式、エアナイフ方
式、スプレー方式等で行うことができる。スプレ
ー方式の場合、メツシユバリヤーを用いると均一
に付着させることができる。ゴム体の付着の程度
は、塗布具の用途、化粧料の種類、発泡体の種類
等に応じて適宜調節すればよい。それによつて、
ゴム体間の間隙を適当な範囲とする。
前述のようなゴムを主成分とする塗布液を発泡
体に付着させた後、液状のゴム成分を乾燥、加熱
することにより硬化させる。その後、打抜き等に
より適宜な形状の塗布具に仕上げる。
実施例 1 NBRラテツクス(HYCAR1571) 100重量部 アンモニアカゼイン(15%水溶液) 15重量部 メラニンホルマリン樹脂(スミテツクスM3)
5重量部 ポリビニルアルコール(15%水溶液)8重量部 アンモニア水(15%) 3重量部 前記成分を混合した塗布液(粘度20000cP)を
ステンシルプリント機を用いて8mm厚さのポリウ
レタンフオームに不連続状態にプリントした後、
80℃で乾燥し、次いで、前記プリントシートを
145℃で15分間加熱して、NBRゴムがウレタンフ
オームの表面に不連続状態で付着した化粧用塗布
具を得た。
実施例 2 NBRラテツクス(NIPOL1561) 100重量部 亜鉛華 5重量部 硫 黄 1.5重量部 加硫促進剤EZ、MZ 各3重量部 アンモニアカゼイン(15%水溶液) 7重量部 ポリビニルアルコール(15%水溶液)5重量部 前記成分を混合した塗布液をロールプリント機
を用いて6mm厚さのポリウレタンフオームに不連
続状態にプリントした後、80℃で乾燥し、次い
で、前記プリントシートを140℃で20分間加熱し
加硫して、ラテツクスゴムがウレタンフオームの
表面に不連続状態で付着した化粧用塗布具を得
た。
実施例 3 NBRラテツクス(NIPOL1551) 35重量部 SBRラテツクス(NIPOL LX110) 15重量部 NRラテツクス 15重量部 オレイン酸カリ 3重量部 スチレン化フエノール 1重量部 トリメンベース 1重量部 亜鉛華 4重量部 硫 黄 2重量部 加硫促進剤EZ、MZ 各1.5重量部 前記成分をオークスミキサーにて気泡混入しな
がら混合し、更に塩化アンモニウム15%水溶液5
重量部を添加混合した塗布液をエアナイフコータ
ーにて8mm厚さのポリウレタンフオームに不連続
状態に塗布し、多孔状にラテツクスを生成させた
後、80℃で乾燥し、次いで、140℃で20分間加熱
し加硫して、微細な気泡孔を有するゴム体をウレ
タンフオームの表面に不連続状態で形成して、化
粧用塗布具を得た。
実施例 4 NBRラテツクス(HYCAR1571) 95重量部 アンモニアカゼイン(15%水溶液) 15重量部 メラニンホルマリン樹脂(スミテツクスM3)
10重量部 ポリビニルアルコール(15%水溶液)9重量部 アンモニア水(15%) 3重量部 前記成分を混合した塗布液をメツシユバリヤー
付きスプレーによつて6mm厚さのブタジエンスチ
レンラバーフオームに不連続状態にスプレーした
後、80℃で乾燥し、次いで、前記フオームシート
を140℃で15分間加熱して、NBRゴムがブタジエ
ンスチレンラバーフオームの表面に粒状に不連続
状態で付着した化粧用塗布具を得た。
本発明によれば、塗布具のベースとなる発泡体
の骨格の切断面の表面にゴム体があり、化粧料の
塗布時にはこのゴム体が皮膚に接触するので肌に
刺激を与えない。また、本発明では、化粧料との
馴染みが良いゴム体が化粧用塗布具の表面にある
ため、本発明の塗布具は化粧料との馴染みが良
く、化粧料を塗り延し易い。また、発泡体の表面
をゴム体により一様に連続被覆して1つの層を形
成したとすると、層状のゴム体の存在によつて発
泡体の持つている弾性および化粧料の含みの良さ
等の長所が損われることがあるが、本発明の塗布
具は、ゴム体が発泡体の表面に不連続状態で付着
しているので、ゴム体の存在に拘わらず、発泡体
の持つている弾性および化粧料の含みの良さ等の
長所を充分に生かすことができる。更に、ゴム体
の付着量を調整することによつて、塗布具の用途
および化粧料に最適な塗布具とすることができ
る。ゴム体を発泡させた場合は、より一層ゴム体
が柔軟となり、皮膚への刺激がより少なくなる。
本発明では、接着剤を使用することなく、ゴム
体を発泡体表面に直接付着し、乾燥させたので、
発泡体を構成する骨格とゴム体が強固に固着して
おり、ゴム体が離脱することがなく、また接着剤
の存在による肌への刺激の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、発泡体の表面にスプレーによりゴム
体を付着した一実施例の拡大断面図、第2図は、
プリントにより発泡体の表面に、ゴム体を不連続
状態で付着した一実施例の拡大断面図、第3図
は、プリントによつてゴム体を発泡体に付着させ
たパフの平面図、第4図は、発泡体の表面にゴム
体を付着したチツプを柄部の先端に取付けた化粧
用塗布具を示す斜視図である。 11…発泡体、12…発泡体の外表面、13…
ゴム体、14…発泡体の孔、15…パフ、17…
チツプ、19…柄部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通気性を有する発泡体の表面にゴム体が不連
    続状態で付着していることを特徴とする化粧用塗
    布具。 2 前記ゴム体が粒状をしている特許請求の範囲
    第1項記載の化粧用塗布具。 3 前記発泡体が合成樹脂発泡体である特許請求
    の範囲第1項記載の化粧用塗布具。 4 前記発泡体が発泡ゴムであり、該発泡体と前
    記ゴム体との成分が異なつている特許請求の範囲
    第1項記載の化粧用塗布具。 5 通気性を有する発泡体の表面に、ゴムを主成
    分とする塗布液を不連続状態に付着する第一工程
    と、前記第一工程で得られた発泡体を乾燥加熱処
    理する第二工程とからなることを特徴とする化粧
    用塗布具の製造方法。 6 前記塗布液の付着をプリントによつて行う特
    許請求の範囲第5項記載の化粧用塗布具の製造方
    法。 7 前記塗布液の付着をスプレーによつて行う特
    許請求の範囲第5項記載の化粧用塗布具の製造方
    法。
JP9785082A 1982-06-09 1982-06-09 化粧用塗布具およびその製造方法 Granted JPS58216005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785082A JPS58216005A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 化粧用塗布具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9785082A JPS58216005A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 化粧用塗布具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216005A JPS58216005A (ja) 1983-12-15
JPS6255404B2 true JPS6255404B2 (ja) 1987-11-19

Family

ID=14203208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9785082A Granted JPS58216005A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 化粧用塗布具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216005A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751854B1 (fr) * 1996-08-01 2003-09-05 Nishikawa Rubber Co Ltd Houppette eponge de maquillage
JP3479806B2 (ja) * 2000-04-10 2003-12-15 フィグラ株式会社 化粧料容器の塗布体の製造方法と、その製造方法による塗布体
JP5924564B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-25 株式会社吉野工業所 塗布容器用のローラの製造方法
KR101561631B1 (ko) 2015-02-27 2015-10-20 주식회사 엘지생활건강 소수성 고분자 폼에 함침된 화장료 조성물을 포함하는 화장품

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216005A (ja) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2471407B1 (en) Makeup applicator
US20180338600A1 (en) Double-Sided Make-Up Applicator
JPS6255404B2 (ja)
US20080075946A1 (en) Layered Composite Material, And Corresponding Device For Application Of Cosmetics
JP3187673B2 (ja) 化粧用塗布具
JPH066Y2 (ja) 化粧用塗布具
JPS643484B2 (ja)
JPH0415681B2 (ja)
KR102192132B1 (ko) 일부 표면에 필름이 부착된 입체퍼프 및 그의 제조방법
JPH068822Y2 (ja) 化粧用塗布具素材
US4857248A (en) Method of manufacturing cosmetic puff and manufacturing framework for use in the method
JPH068825Y2 (ja) 化粧用パフ
JP3148623B2 (ja) 化粧用塗布具
WO2018186305A1 (ja) 液状ファンデーション化粧料塗布具、及びその化粧料塗布具の製造方法
JPS597842Y2 (ja) フォ−ムラバ−製化粧用パフ
JPS63277006A (ja) 液状ファンデ−ション用化粧料塗布具
JPS6239811Y2 (ja)
JPS5812645Y2 (ja) 化粧用塗布具素材
JP3240453U (ja) 化粧用パフ及びその製造方法
JPH0121608Y2 (ja)
JPH0335207Y2 (ja)
JPH0216254A (ja) チップ模様装飾材とその製造方法
WO2018186306A1 (ja) 液状ファンデーション化粧料塗布具、及びその化粧料塗布具の製造方法
JPS5821609A (ja) パツク化粧シ−ト及びその製造方法
JPS5839620Y2 (ja) パツク化粧シ−ト