JPS6255308A - 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 - Google Patents
洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠Info
- Publication number
- JPS6255308A JPS6255308A JP60191862A JP19186285A JPS6255308A JP S6255308 A JPS6255308 A JP S6255308A JP 60191862 A JP60191862 A JP 60191862A JP 19186285 A JP19186285 A JP 19186285A JP S6255308 A JPS6255308 A JP S6255308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waves
- seawater
- seabed
- breakwater
- sea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、海水用構造物及びそのコンクリートブロック
型枠に係り、特に突堤等の水中に突出している構造物の
下端の海底及び基礎捨石が波により掘り起こされるのを
防止するようにした構造物及びそのコンクリートブロッ
ク型枠に関する。
型枠に係り、特に突堤等の水中に突出している構造物の
下端の海底及び基礎捨石が波により掘り起こされるのを
防止するようにした構造物及びそのコンクリートブロッ
ク型枠に関する。
従来の技術
海、湖沼、河川等には突堤、防波堤、係船岸、護岸等の
構造物を築造することが行なわれている。
構造物を築造することが行なわれている。
これらの構造物は水底に直接設けられたり、基礎捨石に
より地盤を補強してから設けられる。これらの構造物は
例えばコンクリートブロックを組み立てて築造されるが
、例えば突堤、防波堤、護岸等の構造物のように海水の
波がコンクリートブロックに当ったり、あるいは係船岸
のように船のスクリューによる水の流れがコンクリート
ブロックに当ってはね返されるときに水底の砂や捨石敷
設部分が掘り起こされて持ち去られる。これが操り返さ
れると構造物下部の水底あるい゛は捨石敷設部分に穴が
あき、構造物の基礎を危うくして構造物が崩れる原因に
なる。このような現象は一般に洗掘と言われている。
より地盤を補強してから設けられる。これらの構造物は
例えばコンクリートブロックを組み立てて築造されるが
、例えば突堤、防波堤、護岸等の構造物のように海水の
波がコンクリートブロックに当ったり、あるいは係船岸
のように船のスクリューによる水の流れがコンクリート
ブロックに当ってはね返されるときに水底の砂や捨石敷
設部分が掘り起こされて持ち去られる。これが操り返さ
れると構造物下部の水底あるい゛は捨石敷設部分に穴が
あき、構造物の基礎を危うくして構造物が崩れる原因に
なる。このような現象は一般に洗掘と言われている。
そのため、突堤、防波堤、護岸等の構造物の場合には消
波ブロックで構造物の周囲を被覆するようなことが行な
われたり、基礎捨石敷設部分にはさらに石を積み上げて
補強する、いわゆる被覆石が用いられるか、あるいはコ
ンクリートブロックで補強する、いわゆる根固めブロッ
クが用いられたりする。
波ブロックで構造物の周囲を被覆するようなことが行な
われたり、基礎捨石敷設部分にはさらに石を積み上げて
補強する、いわゆる被覆石が用いられるか、あるいはコ
ンクリートブロックで補強する、いわゆる根固めブロッ
クが用いられたりする。
しかしながら、このような方法は、消波ブロックあるい
は被覆石、根固めブロックを用意しなければならなかっ
たり、その設置に手間がかかり、より簡単な対策が望ま
れていた。
は被覆石、根固めブロックを用意しなければならなかっ
たり、その設置に手間がかかり、より簡単な対策が望ま
れていた。
、発明が解決しようとする問題点
以上のように、例えば突堤の下端のように波の直接の影
響を受けるような所では水底の地盤が洗掘されるという
問題点があり、これを消波ブロックなようなもので処置
するのもコストの点で問題があり、その改善が望まれて
いた。
響を受けるような所では水底の地盤が洗掘されるという
問題点があり、これを消波ブロックなようなもので処置
するのもコストの点で問題があり、その改善が望まれて
いた。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために、本発明は、海水の波に接
触する部分に海底に近い下端が海側に向かって水平方向
又はこれより上方に傾斜する上下方向の凹部を有するこ
とを特徴とする海水用構造物を提供するものである。
触する部分に海底に近い下端が海側に向かって水平方向
又はこれより上方に傾斜する上下方向の凹部を有するこ
とを特徴とする海水用構造物を提供するものである。
また、海水の波に接触する部分に海底に近い下端が海側
に向かって水平方向又はこれより上方に傾斜する上下方
向の凹部を存し、かつこの凹部に少なくとも1つの水平
方向の分流溝を形成したことを特徴とする海水用構造物
を提供するものである。
に向かって水平方向又はこれより上方に傾斜する上下方
向の凹部を存し、かつこの凹部に少なくとも1つの水平
方向の分流溝を形成したことを特徴とする海水用構造物
を提供するものである。
また、上記海水用構造物を作成するためのコンクリート
ブロックの型枠を提供するものである。
ブロックの型枠を提供するものである。
作用
構造物の波に接触する部分に上下方向の凹部を形成し、
その下端を上方に傾斜したので、上下方向の波はこの凹
部に取り込まれてその返し波は構造物の接地部分から遠
ざかるように方向転換され、これにより波の8Il−1
屈のエネルギーの向かう方向を海底の砂又は基礎から遠
ざけることができる。
その下端を上方に傾斜したので、上下方向の波はこの凹
部に取り込まれてその返し波は構造物の接地部分から遠
ざかるように方向転換され、これにより波の8Il−1
屈のエネルギーの向かう方向を海底の砂又は基礎から遠
ざけることができる。
実施例
次に本発明の実施例を第6図を参照して第1図ないし第
5図に基づいて詳細に説明する。
5図に基づいて詳細に説明する。
第1図中、Aはコンクリートブロックa、a・・・を組
み立てて作成された突堤の先端である。
み立てて作成された突堤の先端である。
すなわち、第6図に示すような突堤本体Bを通常のコン
クリートブロックで作成し、これに上記突堤の先端Aを
付は足す。この突堤の先端への周側部には、その両側面
に上下方向の凹弧状部1.2が対照に形成されていると
ともに、先端面にも上下方向の凹弧状部3が形成されて
いる。右側面の凹弧状部1には横方向の分流溝1a、■
b、1cが形成され、これらの分流溝は円錐状にえぐら
れた凹窪部1a−1,1b−1,1cm1を有する。左
側面2も上記右側面lと同様に分流溝2a、2b、2c
が形成され、さらに凹窪部2a−1,2b−1,2cm
1が形成されている。
クリートブロックで作成し、これに上記突堤の先端Aを
付は足す。この突堤の先端への周側部には、その両側面
に上下方向の凹弧状部1.2が対照に形成されていると
ともに、先端面にも上下方向の凹弧状部3が形成されて
いる。右側面の凹弧状部1には横方向の分流溝1a、■
b、1cが形成され、これらの分流溝は円錐状にえぐら
れた凹窪部1a−1,1b−1,1cm1を有する。左
側面2も上記右側面lと同様に分流溝2a、2b、2c
が形成され、さらに凹窪部2a−1,2b−1,2cm
1が形成されている。
また突堤の先端への端面の凹弧状部3に横方向の分流n
3a、3b、3cが形成され、これらの各分流溝には円
錐状にえぐられたそれぞれ3個の凹窪部3a−1,3a
−2,3a−3,3b−1,3b−2,3b−3,3c
m1.3cm2.3cm3が形成されている。
3a、3b、3cが形成され、これらの各分流溝には円
錐状にえぐられたそれぞれ3個の凹窪部3a−1,3a
−2,3a−3,3b−1,3b−2,3b−3,3c
m1.3cm2.3cm3が形成されている。
次にこの突堤の先端へに波が当たった場合の作用につい
て説明する。
て説明する。
まず、端面については、上下方向の波が当たったときは
、波は凹弧状部3に取り込まれ、上の分流溝3a−1で
その一部が横方向に分流し、その残余が分流溝3a−2
に流下する。ここでも上記と同様に一部が横方向に分流
し、その残余が分流溝3a−3に流下し、さらにこの+
SL溝で一部が横方向に分流してその残りが返し波と
なって海側に戻る。このように多段に横方向に分流させ
ると、上下方向のエネルギーを横方向に分散するので(
例えば第2図に二重矢印で示す)、返し波のエネルギー
は小さいものとなる。しかも、この返し波は凹弧状部3
の形状にしたがって進行しく第4図二重矢印で示す)、
海底に直接当たることなく海に返されるので、この地盤
が掘られることがない。なお、各分流溝に取り込まれた
水はその境界では第4図の実線矢印の如く打ち消し合う
ので波の力はこれによっても衰える。また、横波が当た
ったときは、各分流溝に導かれ、ここで例えば分流溝3
aについてみると各凹窪部3a−1,3a−2,3a−
3に取り込まれ、実線矢印のように各波は互いに打ち消
し合い、エネル傘−を消耗して例えば二重矢印のように
流れ、地盤に近付くことを回避する。他の分流溝につい
ても同様である。
、波は凹弧状部3に取り込まれ、上の分流溝3a−1で
その一部が横方向に分流し、その残余が分流溝3a−2
に流下する。ここでも上記と同様に一部が横方向に分流
し、その残余が分流溝3a−3に流下し、さらにこの+
SL溝で一部が横方向に分流してその残りが返し波と
なって海側に戻る。このように多段に横方向に分流させ
ると、上下方向のエネルギーを横方向に分散するので(
例えば第2図に二重矢印で示す)、返し波のエネルギー
は小さいものとなる。しかも、この返し波は凹弧状部3
の形状にしたがって進行しく第4図二重矢印で示す)、
海底に直接当たることなく海に返されるので、この地盤
が掘られることがない。なお、各分流溝に取り込まれた
水はその境界では第4図の実線矢印の如く打ち消し合う
ので波の力はこれによっても衰える。また、横波が当た
ったときは、各分流溝に導かれ、ここで例えば分流溝3
aについてみると各凹窪部3a−1,3a−2,3a−
3に取り込まれ、実線矢印のように各波は互いに打ち消
し合い、エネル傘−を消耗して例えば二重矢印のように
流れ、地盤に近付くことを回避する。他の分流溝につい
ても同様である。
次に両側面、例えば右側面についても上記端面の場合と
同様に上下方向の波は各分流溝1a、 lb、1cで分
散され、その残余は凹弧状部1の形状にしたがって地盤
に当たることなく海に返される。また、横方向の波も各
分流溝に分波されて地盤に近付くことを回避される。な
お、この側面にも上記凹弧状部3と同様に各分流溝に凹
窪部を設けても良いが、ここは端面程波の当たる力が強
くないのでこのようにすることは必ずしも必要でない。
同様に上下方向の波は各分流溝1a、 lb、1cで分
散され、その残余は凹弧状部1の形状にしたがって地盤
に当たることなく海に返される。また、横方向の波も各
分流溝に分波されて地盤に近付くことを回避される。な
お、この側面にも上記凹弧状部3と同様に各分流溝に凹
窪部を設けても良いが、ここは端面程波の当たる力が強
くないのでこのようにすることは必ずしも必要でない。
左側面゛2についても右側面と同様である。
上記は凹弧状部に分流溝を設けたが、第5図に示すよう
に凹弧状部1”、2°、3°を形成するコンクリートブ
ロックa°により突堤の先端へ°を構成し、分流溝を設
すないものでも良い。
に凹弧状部1”、2°、3°を形成するコンクリートブ
ロックa°により突堤の先端へ°を構成し、分流溝を設
すないものでも良い。
なお、上記の凹弧状部は他の形状の凹部でも良い。また
上下方向の凹弧状部は斜めの方向も含み、水平方向の分
流溝も斜めのものも含む。
上下方向の凹弧状部は斜めの方向も含み、水平方向の分
流溝も斜めのものも含む。
上記のように突堤が形成されているが、これをコンクリ
ートで一体に形成しても良いが、コンクリートブロック
から作るときは、その型枠は通常の型枠に準じて作成す
る。
ートで一体に形成しても良いが、コンクリートブロック
から作るときは、その型枠は通常の型枠に準じて作成す
る。
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、海水用構造物の波
の接触する部分に上下方向の凹部を形成し、波をここに
取り込んでその返し波の方向を転換したので、当たる波
のエネルギーの方向を変えて、海底から遠ざけ、これに
より砂又は捨石が掘られるのを防止することができる。
の接触する部分に上下方向の凹部を形成し、波をここに
取り込んでその返し波の方向を転換したので、当たる波
のエネルギーの方向を変えて、海底から遠ざけ、これに
より砂又は捨石が掘られるのを防止することができる。
これにより例えば突堤の下端の地盤が掘られて基礎が危
うくなるようなことを回避することができる。
うくなるようなことを回避することができる。
また、上記の上下方向の凹部に加えて水平方向の分流溝
を形成することによりさらに波のエネルギーを横方向に
も分散してより一層効果的に洗掘を防止できる。
を形成することによりさらに波のエネルギーを横方向に
も分散してより一層効果的に洗掘を防止できる。
また、このように洗掘を防止できる構造物をコンクリー
トブロックで作成する場合にその型枠を提供することに
よりその築造を容易にすることができる。
トブロックで作成する場合にその型枠を提供することに
よりその築造を容易にすることができる。
第1図は本発明の一実施例の構造物の一部の斜視図、第
2図はその■−■横断面図で下方に行くにしたがって拡
大して示したもの1、第3図は■−tU断面図、第4図
はIV −IV断面図、第5図は他の実施例の構造物の
斜視図、第6図は突堤の例を示す説明図である。 図中、1.2.3は凹弧状部、1a〜1c、2a〜2c
%3a〜3cは分流溝である。 昭和60年9月2日 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 手に涜ネ市正層モ(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第191862号 2、発明の名称 海水用構造物及びそのコンクリートブロンクの型枠 3、 ?ili正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都港区新摺2丁目16番1号 日本ソリッド株式会社 代表者 波多野 倫 4、代理人 ■105 東京都港区西新橋2丁目2番10号 5、補正命令の日付 昭和60年11月26日6、補
正の対象 (ン 11.・ −3f: 第2図 第5図
2図はその■−■横断面図で下方に行くにしたがって拡
大して示したもの1、第3図は■−tU断面図、第4図
はIV −IV断面図、第5図は他の実施例の構造物の
斜視図、第6図は突堤の例を示す説明図である。 図中、1.2.3は凹弧状部、1a〜1c、2a〜2c
%3a〜3cは分流溝である。 昭和60年9月2日 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 手に涜ネ市正層モ(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第191862号 2、発明の名称 海水用構造物及びそのコンクリートブロンクの型枠 3、 ?ili正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都港区新摺2丁目16番1号 日本ソリッド株式会社 代表者 波多野 倫 4、代理人 ■105 東京都港区西新橋2丁目2番10号 5、補正命令の日付 昭和60年11月26日6、補
正の対象 (ン 11.・ −3f: 第2図 第5図
Claims (3)
- (1)海水の波に接触する部分に海底に近い下端が海側
に向かって水平方向又はこれより上方に傾斜する上下方
向の凹部を有することを特徴とする海水用構造物。 - (2)海水の波に接触する部分に海底に近い下端が海側
に向かって水平方向又はこれより上方に傾斜する上下方
向の凹部を有し、かつこの凹部に少なくとも1つの水平
方向の分流溝を形成したことを特徴とする海水用構造物
。 - (3)海水の波に接触する部分に海底に近い下端が海側
に向かって水平方向又はこれより上方に傾斜する上下方
向の凹部を有する海水用構造物又は海水の波に接触する
部分に海底に近い下端が海側に向かって水平方向又はこ
れより上方に傾斜する上下方向の凹部を有し、かつこの
凹部に少なくとも1つの水平方向の分流溝を形成した海
水用構造物を形成するコンクリートブロックの型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191862A JPH06102883B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191862A JPH06102883B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6255308A true JPS6255308A (ja) | 1987-03-11 |
JPH06102883B2 JPH06102883B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=16281729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60191862A Expired - Lifetime JPH06102883B2 (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102883B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100481964B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2005-04-15 | (주)유경기술단 | 하천용 옹벽 |
KR100924602B1 (ko) * | 2008-01-08 | 2009-11-10 | (주) 한국엔피기술 | 해안 제방용 방호벽 |
JP4719310B1 (ja) * | 2010-11-05 | 2011-07-06 | 三省水工株式会社 | 護岸構造 |
WO2013031001A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Manabe Naotake | 防潮堤 |
KR20150139001A (ko) * | 2014-05-30 | 2015-12-11 | 현대건설주식회사 | 토사의 퇴적방지를 위한 세굴효과 증가형 구조물 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539516A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-19 | Kamei Yoshimasa | Concrete retaining-wall and mold device for construction thereof |
JPS569697U (ja) * | 1979-07-02 | 1981-01-27 |
-
1985
- 1985-09-02 JP JP60191862A patent/JPH06102883B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539516A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-19 | Kamei Yoshimasa | Concrete retaining-wall and mold device for construction thereof |
JPS569697U (ja) * | 1979-07-02 | 1981-01-27 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100481964B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2005-04-15 | (주)유경기술단 | 하천용 옹벽 |
KR100924602B1 (ko) * | 2008-01-08 | 2009-11-10 | (주) 한국엔피기술 | 해안 제방용 방호벽 |
JP4719310B1 (ja) * | 2010-11-05 | 2011-07-06 | 三省水工株式会社 | 護岸構造 |
JP2012097542A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Sansho Suiko Kk | 護岸構造 |
WO2013031001A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Manabe Naotake | 防潮堤 |
JPWO2013031001A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-03-23 | 尚武 眞鍋 | 防潮堤 |
KR20150139001A (ko) * | 2014-05-30 | 2015-12-11 | 현대건설주식회사 | 토사의 퇴적방지를 위한 세굴효과 증가형 구조물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06102883B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6255308A (ja) | 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 | |
JPH09279540A (ja) | 重力式港湾構造物の耐震補強構造 | |
JPH07113219A (ja) | 多段津波防波堤 | |
US6050745A (en) | WavBrakerSteps for waterfront bulkheads, seawalls and seacoast | |
AU2006313645B2 (en) | Harbour structure and method for building said structure | |
KR100350097B1 (ko) | 하천 또는 호안의 법면 피복블럭 | |
JP2520363B2 (ja) | 傾斜堤 | |
JP3390128B2 (ja) | 防波堤及びその構築方法 | |
JP3112741B2 (ja) | 防波堤 | |
KR100595941B1 (ko) | 생태계 보호용 하천 호안 시설물 | |
JPH01304210A (ja) | 柔構造潜堤の施工方法 | |
JPH0554531B2 (ja) | ||
JPH06336713A (ja) | 海底洗掘抑止工法とそのための根固め構造 | |
JPH063004B2 (ja) | 没水型消波構造物 | |
JP3294118B2 (ja) | 環境配慮型潜堤の構築方法 | |
KR200318100Y1 (ko) | 생태계 보호용 하천 호안 시설물 | |
JPS60261815A (ja) | 護岸方法 | |
JPS60168805A (ja) | 護岸用ブロツク及びこれを用いた護岸堤 | |
Pizzighelli | The development of Port Elizabeth Harbour-discussion | |
JPH0762329B2 (ja) | 消波及び防波構造物 | |
JPH07113216A (ja) | 津波防波堤 | |
JPS6047408B2 (ja) | 消波堤 | |
JPS6018776B2 (ja) | 船体ケ−ソン工法 | |
JPH0339125B2 (ja) | ||
JP2001146724A (ja) | 砂地盤上の海中構造物の沈下防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |