JPH063004B2 - 没水型消波構造物 - Google Patents
没水型消波構造物Info
- Publication number
- JPH063004B2 JPH063004B2 JP23987087A JP23987087A JPH063004B2 JP H063004 B2 JPH063004 B2 JP H063004B2 JP 23987087 A JP23987087 A JP 23987087A JP 23987087 A JP23987087 A JP 23987087A JP H063004 B2 JPH063004 B2 JP H063004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- wave
- seabed
- net member
- dissipating structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、沿岸近くで波の伝播や海底等の砂の移動を
制御する没水型消波構造物に関する。
制御する没水型消波構造物に関する。
「従来の技術」 従来、沿岸近くの波や砂を制御する没水型消波構造物
(潜堤)としては、ケーソンを用いて構築する方式や消
波ブロックを海中に積み上げる方式のもの等が一般的で
ある。
(潜堤)としては、ケーソンを用いて構築する方式や消
波ブロックを海中に積み上げる方式のもの等が一般的で
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、このようにケーソンや消波ブロックで構築さ
れる、いわゆる剛構造の潜堤は、この天端上で波を破波
させると共にこの破波による乱れを幅広い天端上で継続
させることで、波のエネルギー損失を図って消波させる
ものである。従って、このような潜堤によって十分な消
波効果を得るためには、潜堤の天端を水平近くまで高く
すると共に、天端幅を非常に大きくする必要があり、潜
堤の規模が非常に大規模なものになって不合理となると
共に、船舶等の航行の妨げになる、という問題点があっ
た。
れる、いわゆる剛構造の潜堤は、この天端上で波を破波
させると共にこの破波による乱れを幅広い天端上で継続
させることで、波のエネルギー損失を図って消波させる
ものである。従って、このような潜堤によって十分な消
波効果を得るためには、潜堤の天端を水平近くまで高く
すると共に、天端幅を非常に大きくする必要があり、潜
堤の規模が非常に大規模なものになって不合理となると
共に、船舶等の航行の妨げになる、という問題点があっ
た。
また、潜堤となるケーソンや多量の消波ブロックなどを
現場へ輸送しなければならず、そのうえ構築場所の海底
の地ならしやマウンドなどの基礎施工が必要であり、さ
らに水深が深い場合には使用材料等も著しく増加するこ
となどから工期が長期化してコスト高になり、しかも、
構築後においては洗掘や沈下に対する継続的な補修が必
要であるため、多くのランニングコストがかかるといっ
た問題点があった。
現場へ輸送しなければならず、そのうえ構築場所の海底
の地ならしやマウンドなどの基礎施工が必要であり、さ
らに水深が深い場合には使用材料等も著しく増加するこ
となどから工期が長期化してコスト高になり、しかも、
構築後においては洗掘や沈下に対する継続的な補修が必
要であるため、多くのランニングコストがかかるといっ
た問題点があった。
さらに言えば、潜堤設置後、堆砂効果等がない場合や老
朽化した場合などにおいて、潜堤を移動、撤去する必要
が生じた場合、その作業に非常に多くの期間と経費を要
する問題点もあった。
朽化した場合などにおいて、潜堤を移動、撤去する必要
が生じた場合、その作業に非常に多くの期間と経費を要
する問題点もあった。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、消波効
果に優れ、設置作業も容易な没水型消波構造物の提供を
目的としている。
果に優れ、設置作業も容易な没水型消波構造物の提供を
目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明の没水型消波構造物は、可撓性材料からなる袋
体と、この袋体に充填した水、海水等の流体と、少なく
とも前記袋体の上面を覆うネット部材とから構成し、前
記ネット部材の縁部をアンカー部材により海底に固定し
たものである。
体と、この袋体に充填した水、海水等の流体と、少なく
とも前記袋体の上面を覆うネット部材とから構成し、前
記ネット部材の縁部をアンカー部材により海底に固定し
たものである。
「実施例」 以下、この発明の没水型消波構造物について図面を参照
して説明する。
して説明する。
第1図ないし第3図は、この発明の第1実施例を示す図
である。これらの図において、符号1は袋体、2はネッ
ト部材、3は海底の砂質地盤を示す。
である。これらの図において、符号1は袋体、2はネッ
ト部材、3は海底の砂質地盤を示す。
前記袋体1は、海底地盤3に掘削した凹所3aに設置さ
れるもので、例えば塩化ビニールシート等の可撓性材料
によって、全体が蒲鉾状に形成され、上面に湾曲した天
板部4と海底地盤3に接する底板部5とを液密な状態で
一体化した構造となっている。そして、袋体1の内部に
は充填孔6より海水などの流体7が充填されている。
れるもので、例えば塩化ビニールシート等の可撓性材料
によって、全体が蒲鉾状に形成され、上面に湾曲した天
板部4と海底地盤3に接する底板部5とを液密な状態で
一体化した構造となっている。そして、袋体1の内部に
は充填孔6より海水などの流体7が充填されている。
前記袋体1の底板部5としては、天板部4などに比べ特
に海底の凹凸に追随することのできる可撓性に富んだシ
ートを用いることが好ましく、また、袋体1を形成する
可撓性素材としては、塩化ビニールなどに限られるもの
ではなく、ポリエチレンなどの合成樹脂製のもの、ある
いはゴム引き布などでもよい。さらに、袋体1の形状と
しては他に円形、楕円形、長円形等が挙げられるが、そ
の形状はこれらに限定されるものではない。なお、袋体
1と海底地盤3に掘削された凹所3aとの間には、海底
面との摩擦による損傷を防止するためのシート8が介在
されている。
に海底の凹凸に追随することのできる可撓性に富んだシ
ートを用いることが好ましく、また、袋体1を形成する
可撓性素材としては、塩化ビニールなどに限られるもの
ではなく、ポリエチレンなどの合成樹脂製のもの、ある
いはゴム引き布などでもよい。さらに、袋体1の形状と
しては他に円形、楕円形、長円形等が挙げられるが、そ
の形状はこれらに限定されるものではない。なお、袋体
1と海底地盤3に掘削された凹所3aとの間には、海底
面との摩擦による損傷を防止するためのシート8が介在
されている。
前記ネット部材2は、前記袋体1の上面を覆って袋体1
を海底地盤3の凹所3aに固定させるためのもので、第
2図に示すように、各辺が袋体1の幅よりもはるかに大
きい網状シートにより形成されている。このような構成
のネット部材2は、これを前記凹所3aに設置した袋体
1に被せた後に、ネット部材の縁部2a,2a…をそれ
ぞれアンカーボルト(アンカー部材)9,9…で海底地
盤3に固定することによって使用される。なお、ネット
部材2の大きさとしては、縁部2aに曲げ応力の集中を
避けるために縁部2aと海底地盤3との接地角をできる
だけ小さくするという観点から、袋体1の断面積(平面
視)に比べて十分に大きいのが好ましい。しかしなが
ら、没水型消波構造物に作用する力は港湾の形状や潮流
の強弱等の要因によって左右されるので、没水型消波構
造物の設置場所によってネット部材2の大きさや形状は
任意に設定してよい。
を海底地盤3の凹所3aに固定させるためのもので、第
2図に示すように、各辺が袋体1の幅よりもはるかに大
きい網状シートにより形成されている。このような構成
のネット部材2は、これを前記凹所3aに設置した袋体
1に被せた後に、ネット部材の縁部2a,2a…をそれ
ぞれアンカーボルト(アンカー部材)9,9…で海底地
盤3に固定することによって使用される。なお、ネット
部材2の大きさとしては、縁部2aに曲げ応力の集中を
避けるために縁部2aと海底地盤3との接地角をできる
だけ小さくするという観点から、袋体1の断面積(平面
視)に比べて十分に大きいのが好ましい。しかしなが
ら、没水型消波構造物に作用する力は港湾の形状や潮流
の強弱等の要因によって左右されるので、没水型消波構
造物の設置場所によってネット部材2の大きさや形状は
任意に設定してよい。
以上のように構成された没水型消波構造物によれば、ネ
ット部材2の縁部2a,2a…が海底地盤3と略水平状
をなしその接地角が十分に小さいので(すなわち、ネッ
ト部材2が海底地盤3と一体に滑らかな曲面を形成して
いるので)、没水型消波構造物が波や潮の作用を受けて
変形したとしても接地角がほとんど変化せず、したがっ
て、前記縁部2a,2a…への曲げ応力の集中を避ける
ことができる。これにより、台風時など没水型消波構造
物により大きな力がかかったとしても、ネット部材2
(特に縁部2a部分)が破損する恐れがない。
ット部材2の縁部2a,2a…が海底地盤3と略水平状
をなしその接地角が十分に小さいので(すなわち、ネッ
ト部材2が海底地盤3と一体に滑らかな曲面を形成して
いるので)、没水型消波構造物が波や潮の作用を受けて
変形したとしても接地角がほとんど変化せず、したがっ
て、前記縁部2a,2a…への曲げ応力の集中を避ける
ことができる。これにより、台風時など没水型消波構造
物により大きな力がかかったとしても、ネット部材2
(特に縁部2a部分)が破損する恐れがない。
また、海底地盤3に形成された凹所3aに袋体1を設置
し、当該袋体1にネット部材2を被せ、その縁部をアン
カーボルト9…によって固定することによって、袋体1
を海底地盤に固定するようにしたので、袋体1は凹所3
aに嵌まり込むことと、被せたネット部材2の押え込む
力によって水平方向および上下方向の安定性が確保さ
れ、しかも、水平方向および上下方向にはネット部材2
の伸縮性と袋体1がネット部材2により間接的に海底に
固定されていることによってある程度移動可能な構造と
なっているので、波力の吸収低減をより有効に行うこと
ができる。
し、当該袋体1にネット部材2を被せ、その縁部をアン
カーボルト9…によって固定することによって、袋体1
を海底地盤に固定するようにしたので、袋体1は凹所3
aに嵌まり込むことと、被せたネット部材2の押え込む
力によって水平方向および上下方向の安定性が確保さ
れ、しかも、水平方向および上下方向にはネット部材2
の伸縮性と袋体1がネット部材2により間接的に海底に
固定されていることによってある程度移動可能な構造と
なっているので、波力の吸収低減をより有効に行うこと
ができる。
さらに、袋体1はネット部材2によって間接的に海底地
盤に固定されている、すなわち海底地盤に直接固定され
ていないので、袋体は固定点を持たず、よって、強い波
や潮流等が作用しても袋体には大きな曲げ変形や応力集
中が生じることがなく、袋体の耐久性も優れている。
盤に固定されている、すなわち海底地盤に直接固定され
ていないので、袋体は固定点を持たず、よって、強い波
や潮流等が作用しても袋体には大きな曲げ変形や応力集
中が生じることがなく、袋体の耐久性も優れている。
また、上述のように、ネット部材2が海底地盤3と凸状
の滑らかな曲面を形成しているので、没水型消波構造物
近傍での危険性がなく、侵食防止用の離岸堤や港湾、ヨ
ットハーバーの出入口等の防波堤など、海域制御構造物
として海洋レジャー等に広く利用することを達成し得
て、海域の有効利用を図ることができる。さらに、洗掘
がなく、継続的な補修も少なくてすむ。
の滑らかな曲面を形成しているので、没水型消波構造物
近傍での危険性がなく、侵食防止用の離岸堤や港湾、ヨ
ットハーバーの出入口等の防波堤など、海域制御構造物
として海洋レジャー等に広く利用することを達成し得
て、海域の有効利用を図ることができる。さらに、洗掘
がなく、継続的な補修も少なくてすむ。
次に、この没水型消波構造物の施工方法について、第3
図(イ)〜(ニ)を参照して説明する。
図(イ)〜(ニ)を参照して説明する。
まず、第3図(イ)に示すように、没水型消波構造物を
設置する海底地盤3を若干だけ掘削して凹所3aを形成
する。この凹所3aは、袋体1の安定を保持させるため
のものである。
設置する海底地盤3を若干だけ掘削して凹所3aを形成
する。この凹所3aは、袋体1の安定を保持させるため
のものである。
次いで、第3図(ロ)に示すように、掘削された凹所3
aならびにその周囲の海底地盤3に防護用のシート8を
敷く。
aならびにその周囲の海底地盤3に防護用のシート8を
敷く。
そして、第3図(ハ)に示すように、袋体1の充填孔6
から海水を充填させた袋体1のシート8の上から凹所3
a内に設置する。
から海水を充填させた袋体1のシート8の上から凹所3
a内に設置する。
最後に、第3図(ニ)に示すように、袋体1の上面から
ネット部材2を被せてこれを広げ、ネット部材2の各縁
部2a,2a…をそれぞれアンカー部材9,9…でシー
ト8の上から海底地盤3に固定する。
ネット部材2を被せてこれを広げ、ネット部材2の各縁
部2a,2a…をそれぞれアンカー部材9,9…でシー
ト8の上から海底地盤3に固定する。
このような没水型消波構造物の施工方法によれば、袋体
1をネット部材2で覆うことによって袋体1を凹所3a
に固定するようにしているので、その固定手段が非常に
簡単であり、その取付けが容易である。また、袋体1が
可撓性素材により形成されているので、シート8ととも
に折り畳んだ状態で簡単に輸送することができる。ま
た、袋体1を海底地盤3に設置する場合は、特に地なら
し等の基礎施工をする必要がなく、工数が少なくてす
む。さらに、海底地盤3に凹所3aを設けることによっ
て袋体1の移動やずれを抑止することができる。また、
ネット部材2を外すだけで袋体1を容易に移動または撤
去させることができる。これらのことにより、没水型消
波構造物の輸送、施工、移動、撤去が容易であり、これ
らに要するコストを大幅に低減化することができる。
1をネット部材2で覆うことによって袋体1を凹所3a
に固定するようにしているので、その固定手段が非常に
簡単であり、その取付けが容易である。また、袋体1が
可撓性素材により形成されているので、シート8ととも
に折り畳んだ状態で簡単に輸送することができる。ま
た、袋体1を海底地盤3に設置する場合は、特に地なら
し等の基礎施工をする必要がなく、工数が少なくてす
む。さらに、海底地盤3に凹所3aを設けることによっ
て袋体1の移動やずれを抑止することができる。また、
ネット部材2を外すだけで袋体1を容易に移動または撤
去させることができる。これらのことにより、没水型消
波構造物の輸送、施工、移動、撤去が容易であり、これ
らに要するコストを大幅に低減化することができる。
次に、この発明の第2実施例を第4図を参照して説明す
る。
る。
この実施例の没水型消波構造物は、袋体1をネット部材
2ですっぽりと覆ったものである。そして、これを海底
地盤3に固定する場合は、予めネット部材2内に収納し
た袋体1に海水等の流体7を充填して、これを海底地盤
3の凹所3aに設置し、次いでネット部材2の係止部2
b,2b…を海底地盤3にアンカーボルト9で固定すれ
ば良い。
2ですっぽりと覆ったものである。そして、これを海底
地盤3に固定する場合は、予めネット部材2内に収納し
た袋体1に海水等の流体7を充填して、これを海底地盤
3の凹所3aに設置し、次いでネット部材2の係止部2
b,2b…を海底地盤3にアンカーボルト9で固定すれ
ば良い。
この没水型消波構造物によれば、袋体1全体をネット部
材2ですっぽりと覆ったので、ネット部材2の海底地盤
3に接する部分が第1実施例における防護用のシート8
と同様な作用効果を奏し、部品の削減にもつながる。
材2ですっぽりと覆ったので、ネット部材2の海底地盤
3に接する部分が第1実施例における防護用のシート8
と同様な作用効果を奏し、部品の削減にもつながる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の没水型消波構造物によ
れば、袋体をネット部材で覆い、ネット部材の各縁部を
アンカー部材によって海底に固定するようにしたので、
袋体の海底への固定が容易である。
れば、袋体をネット部材で覆い、ネット部材の各縁部を
アンカー部材によって海底に固定するようにしたので、
袋体の海底への固定が容易である。
また、海底地盤に形成された凹所に袋体を設置し、ネッ
ト部材によって、袋体を海底地盤に固定するようにした
ので、袋体は凹所に嵌まり込むことと、被せたネット部
材の押え込む力によって水平方向および上下方向の安定
性が確保され、しかも、水平方向および上下方向にはネ
ット部材の伸縮性と袋体が海底に直接固定されていない
ことによってある程度移動可能な構造となっているの
で、波力の吸収低減をより有効に行うことができる。
ト部材によって、袋体を海底地盤に固定するようにした
ので、袋体は凹所に嵌まり込むことと、被せたネット部
材の押え込む力によって水平方向および上下方向の安定
性が確保され、しかも、水平方向および上下方向にはネ
ット部材の伸縮性と袋体が海底に直接固定されていない
ことによってある程度移動可能な構造となっているの
で、波力の吸収低減をより有効に行うことができる。
また、袋体を直接海底に固定しないから、強い波や潮流
の作用を受けても固定しないから、すなわち袋体は固定
点を持たないので、強い波や潮流の作用を受けても袋体
に大きな曲げ変形や応力集中が生じることがなく、よっ
て袋体自体が破損してしまうことがなく、万一ネット部
材の一部が破損したとしても、袋体の消波機能に与える
影響は少ない。
の作用を受けても固定しないから、すなわち袋体は固定
点を持たないので、強い波や潮流の作用を受けても袋体
に大きな曲げ変形や応力集中が生じることがなく、よっ
て袋体自体が破損してしまうことがなく、万一ネット部
材の一部が破損したとしても、袋体の消波機能に与える
影響は少ない。
さらに、ネット部材に袋体の防護機能を持たせることに
よって、物体の衝突による袋体の損傷を防ぐことができ
る。
よって、物体の衝突による袋体の損傷を防ぐことができ
る。
また、袋体の設置場所に制約を受けないので、構築場所
の広狭、水深の浅深にかかわらず、いかなる場所でも没
水型消波構造物を簡単に構築することができる。
の広狭、水深の浅深にかかわらず、いかなる場所でも没
水型消波構造物を簡単に構築することができる。
第1図ないし第3図は、この発明の第1実施例を示す図
であって、第1図は没水型消波構造物の断面図、第2図
は没水型消波構造物の平面図、第3図(イ)〜(ニ)
は、それぞれ没水型消波構造物の施工手順を示す説明図
である。第4図は、この発明の第2実施例を示す没水型
消波構造物の断面図である。 1……袋体、2……ネット部材、 2a……端部、3……海底、 7……流体、9……アンカー部材。
であって、第1図は没水型消波構造物の断面図、第2図
は没水型消波構造物の平面図、第3図(イ)〜(ニ)
は、それぞれ没水型消波構造物の施工手順を示す説明図
である。第4図は、この発明の第2実施例を示す没水型
消波構造物の断面図である。 1……袋体、2……ネット部材、 2a……端部、3……海底、 7……流体、9……アンカー部材。
フロントページの続き (72)発明者 一居 勢治 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 桂 豊 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 小野 正 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 清水 勝公 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−141209(JP,A) 実開 昭60−104415(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】可撓性材料からなる袋体と、この袋体に充
填された水、海水等の流体と、少なくとも前記袋体の上
面を覆うネット部材とからなり、前記袋体は海底地盤に
形成された凹所に設置され、かつ前記ネット部材の縁部
はアンカー部材により海底に固定されていることを特徴
とする没水型消波構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23987087A JPH063004B2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | 没水型消波構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23987087A JPH063004B2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | 没水型消波構造物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63325594A Division JPH01304210A (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | 柔構造潜堤の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6483704A JPS6483704A (en) | 1989-03-29 |
JPH063004B2 true JPH063004B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=17051105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23987087A Expired - Lifetime JPH063004B2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | 没水型消波構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063004B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605461B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-01-05 | 東洋建設株式会社 | 汚濁防止膜装置 |
KR100765494B1 (ko) * | 2006-08-11 | 2007-10-10 | 김학기 | 호안블럭 및 그 시공방법 |
-
1987
- 1987-09-24 JP JP23987087A patent/JPH063004B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6483704A (en) | 1989-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3021680A (en) | Submergible drilling barge with hull protective devices | |
JP2002309539A (ja) | 港湾における養浜構造と砂止堤 | |
Burcharth et al. | Types and functions of coastal structures | |
JPH063004B2 (ja) | 没水型消波構造物 | |
JP3320580B2 (ja) | 海上構造物の基礎構築工法 | |
US8419315B2 (en) | Harbor structure and a method of building such a structure | |
JPH01304210A (ja) | 柔構造潜堤の施工方法 | |
JPS6255308A (ja) | 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠 | |
JPS603566B2 (ja) | 鋼板セル堤体及びその築造方法 | |
JPH07109087B2 (ja) | 人工礁 | |
JP2537415B2 (ja) | フレキシブルマウンドの基礎構造 | |
Hawkswood et al. | Berth Scour Protection for Single & Twin Propellers | |
JPS622081B2 (ja) | ||
JPH0462217A (ja) | 親水高潮護岸 | |
JP2002061146A (ja) | 港湾構造物 | |
JPS6047408B2 (ja) | 消波堤 | |
JPH07247527A (ja) | 消波桟橋 | |
JPH0730535B2 (ja) | 人工礁及びその取付施工方法 | |
JP3112741B2 (ja) | 防波堤 | |
JPH07109086B2 (ja) | 人工礁およびその施工方法 | |
JPH06286688A (ja) | 入堀式船舶用ドックの沈設建造方法 | |
MORAn | Sea scour control systems Some considerations for use | |
GB2276407A (en) | Limpet dam for working on a sheet pile wall | |
JPH01304211A (ja) | 柔構造潜堤の施工方法 | |
JPH0738355Y2 (ja) | 防波堤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112 Year of fee payment: 14 |