JPH01304211A - 柔構造潜堤の施工方法 - Google Patents

柔構造潜堤の施工方法

Info

Publication number
JPH01304211A
JPH01304211A JP63325595A JP32559588A JPH01304211A JP H01304211 A JPH01304211 A JP H01304211A JP 63325595 A JP63325595 A JP 63325595A JP 32559588 A JP32559588 A JP 32559588A JP H01304211 A JPH01304211 A JP H01304211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ground
flexible
anchor tube
flexible structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
正博 田中
Takumi Oyama
巧 大山
Seiji Ichii
勢治 一居
Yutaka Katsura
豊 桂
Tadashi Ono
正 小野
Shoko Shimizu
勝公 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63325595A priority Critical patent/JPH01304211A/ja
Publication of JPH01304211A publication Critical patent/JPH01304211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、沿岸近くて波の伝播や海底等の砂の移動を
制御する没水型の柔構造潜堤の施工方法に関する。
「従来の技術」 従来、沿岸近くの波や砂を制御する潜堤としては、ケー
ソンを用いて構築する方式や消波ブロックを海中に積み
」二げる方式のもの等が一般的である。ところが、これ
らの方式では、ケーソンや条里の消波ブロックを現場へ
輸送しな(Jればならず、構築場所の海底の地ならしや
マウンドなどの基礎施工が必要であり、工期が長期化し
コスト高になるといった問題点がある。また、設置後、
構造物を移動、撤去する必要が生した場合、作業に非常
に多くの期間とコストを要する。
さらに言えば、ケーソンや消波ブロックで構築される、
いわゆる剛構造の潜堤は、この天端」二で波を砕波させ
ると共にこの砕波による乱れを幅広い天端上て継続さU
−ることで、波のエネルギー損失を図って消波させるも
のである。従って、このような潜堤によって十分な消波
効果を得るためには、潜堤の天端を水面近くまて高くす
ると共に、天端幅を非水に大きくする必要があり、潜堤
の規模が非常に大規模なものになって不合理となると共
に、船舶等の航行の妨げになる、という問題点がある。
そこで、本出願人は前記問題点を解決しうる有効な手段
として、海底にアンカー等ににって固定、保持されたソ
ート状の可撓性素材からなる袋体と、該袋体の内部に注
入されてこの袋体を膨らます海水、空気等の流体とから
なる柔構造潜堤を提案した(特願昭60−280790
号等)。この柔構造潜堤によれば、輸送、施工、移動あ
るいは撤去等の作業が容易となると共に、柔構造潜堤自
体の可撓性を利用することで小規模なものであってし有
効な消波効果を期待できる。すなわち、海面下に充分膜
した小型構造物て波を制御てきるのて、柔構造潜堤が設
置された海域を有効に利用することができる。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、前記本出願人が提案した柔構造潜堤において
、その袋体を海底に固定、定着する場合には、コンクリ
ート基礎等を介して袋体をアンカー等により海底に固定
するか、あるいは袋体内に土砂等を充填する、いわゆる
重力式の固定を行うような手段が考えられる。この時、
固定された袋体の底縁部において洗掘か発生ずる恐れか
あるので、何等かの手段を講しろ必要かある。また、ア
ンカーによる袋体の定着作業は全て海底作業となるので
、施工期間が長くなり、=1スト高を招く恐れらある。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、海底へ
の定着、設置作業が簡易かつ迅速なものとなるとともに
、周囲にお(Jる洗掘を抑止しうる柔構造潜堤の施工方
法を提供しようとするらのである。
「課題を解決する丸めの手段」 前述の課題を解決する手段を説明する前に、可撓性素材
からなる柔構造潜堤の消波原理について説明する。
第7図に示すように、可撓性素材からなる袋体中に海水
等の流体が注入されてなる柔構造潜堤FMが海底地盤G
」二に設置されていると仮定する。
この時、柔構造潜堤FMに向って海面Sを伝わって入射
、2!!!Wが到来すると、この入射波Wの持つエネル
ギーが柔構造潜堤F M i、m伝達されて、第7図点
線に示す如く柔構造潜堤PMが変形する。すると、柔構
造潜堤r’Mの変形に伴って、図中矢印Aに示すように
柔構造潜堤FM自体から海面Sに向って放射波Rが放射
され、この放射波Rと入射波Wとの干渉により消波が行
われる。同時に、柔構造潜堤F’Mを変形させることに
入射波Wのエネルギーが消費されることで、このエネル
ギーが減衰されることでも、入射波Wの消波が行われる
従って、可撓性素材からなる柔構造潜堤FMは、前述の
如〈従来の剛構造潜堤の如く、潜堤天端において入射波
を砕波させると共に、砕波による乱れを潜堤天端の幅方
向に亙って継続さぜることて消波を行う必要がないため
、柔構造潜堤F’M天端の水深を深くすることができる
と共に、板幅方向の規模を小規模なものとすることが可
能となる。
これを、以下に示す実験結果により明らかにする。
第8図は、柔構造潜堤の相対堤幅比D/L(D柔構造潜
堤の幅、L 入射波の波長)と入射波の透過率K(すな
わち柔構造潜堤の消波効果)との関係を、従来の剛構造
の潜堤と可撓性素材からなる柔構造潜堤FMとについて
求めた結果を示す図である。この時、各柔構造潜堤の没
水率R/ h(R柔構造潜堤の天端水深、h、柔構造潜
堤が設置された海域の水深)は、剛構造の潜堤がR/h
=0.18、可撓性素材からなる柔構造潜堤がR/h=
0.5であった。可撓性素材からなる柔構造潜堤P M
は、没水率R/hが大きく、相対板幅JiD/Lが小さ
くても、優れた消波効果が得られろことが理解できる。
第9図は、可撓性素材からなる柔構造潜堤FMの没水率
R/ hを変化させた時の消波効果の変化を示ず図であ
る。没水率R/hを大きくしても柔構造潜堤F’Mによ
る消波効果は減衰せず、むしろある相対堤幅比D / 
Lの範囲内においては消波効果が増大していることが理
解できる。本発明者等の実験結果によれば、船舶等の航
行の妨げにならない等の条件を勘案して、可撓性素材か
らなる柔構造潜堤FMの没水率R/hはR/h≧04で
あることが好ましい。 なお、従来の剛構造の潜堤にお
いては、没水率R/h≧2.0では透過率1(t−1,
0、ずなわち消波効果がほとんと得られないことが実験
結果から判明している。
第1O図は、水深h=20mの海域で、入射波高Hi=
2m、入射波長L= 100mの波の透過波高Ht=I
m以下にしうる従来の剛構造l替堤Mと可撓性素材から
なる柔構造潜堤FMとの断面を比較し)こものである。
この図から明らかなように、同一の消波性能を得るため
に必要な断面積は、可撓性素材からなる柔構造潜堤FM
の方が1/8以下と小さくて済むことが理解できる。
以」二手した知見に基づいて、この発明は、底縁部にア
ンカーチューブが配設され、ノート状の可撓性累月から
なる袋体を海底地盤の据え(t I′J位置で広げる工
程と、この袋体内に流体を注入する工程と、前記アンカ
ーチューブ周囲の海底地盤を掘削しつつこの掘削土砂を
アンカーチューブ内に注入することて、内部に土砂が充
填されたアンカーチューブを海底地盤中に埋設する工程
とによって柔構造潜堤の施工方法を実現している。
1作用」 この発明によれば、アンカーチューブ周囲の海底地盤を
掘削しつつこの掘削土砂をアンカーチューブ内に注入す
ることで、このアンカーチューブを海底地盤中に埋設し
ているので、水中作業が極めて少なくなると共に、アン
カーチコーブ埋設作業と充填材充填作業とを同時に行え
る。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の施工方法を適用して構築した柔構
造潜堤を示す図である。図中、符号Iは砂質の海底地盤
04mに設置された柔構造潜堤であり、この柔構造潜堤
1は、柔構造潜堤1の外殻を成す袋体2と、この袋体2
内部に注入されてこれを膨らまず海水(流体)3とから
概略構成されている。
前記袋体2は、例えばゴムシート、塩化ビニールシート
等のソート状の可撓性のある素材によって、偏平で上面
に湾曲した凸状形態の天板4と海底地盤Gに接する底板
5とが、これらの端縁部で液密h)つ一体に接合されて
構成されている。この袋体2内部には、前述、の如く海
水3が注入されていると共に、その底部に砂(充填材)
6が充填されている。天板4下部には、この内部に海水
3及び砂6を注入、充填するための充填弁7と、内部に
注入された余分な海水3を外部に排出する排出弁8とが
それぞれ設けられている。なお、前記袋体2の底板5と
しては、天板4などに比して特に海底の凹凸に良く追随
しうる可撓性に富んだノートが用いられることが好まし
く、また、袋体2を形成する可撓性素材としては、前述
のゴムや塩化ビニールに限定されず、ポリエチレン等の
合成樹脂、あるいはゴム引き布等でも良い。さらに、袋
体2の形状としては、平面視円形、楕円形、あるいは長
円形等が一例として挙げられるが、これらに限定される
ものではない。ただし、楕円形、長円形の如く袋体2の
形状に長手方向が存在する場合、この長平方向を海面S
を伝イっって到来する入射波Wの進行方向に略直交させ
ておくことが好ましい。
=8− また、袋体2の底縁部、ずなわち天板4と底板5との接
合部周縁には、これに沿って中空状のアンカーチューブ
10.10が取り付けられている。
このアンカーチューブ10は、前記袋体2と同様の可撓
性累月から形成されており、内部に海底地盤Gの土砂と
同一の砂(充填材)II、11が充填された状態で、袋
体2底縁部外方の海底地盤G中に埋設されている。この
アンカーチューブIOには、その内部に前記砂11を注
入、充填するための注入弁12及び余分な海水等の流体
を排出する排出弁(図示略)がそれぞれ設けられている
なお、前記アンカーチューブ10は、袋体2底縁部全体
を連続的に取り囲むように設illられる必要はなく、
適宜間隔を置いて設(」られても良いことは勿論である
。同様に、このアンカーチューブ10は前記袋体2と一
体に製作されても良いし、別体に製作されたものをボル
ト、ナツト等の連結手段により連結しても良い。
次に、第2図ないし第6図を参照して、この発明に係る
柔構造潜堤の施工方法例について説明する。
(i)第2図に示すように、天板4及び底板5を接合し
て一体化された袋体2を陸」二にて製作すると共に、こ
の袋体2にアンカーチューブ10,10を取り付けてお
く。なお、アンカーチューブ10、IOが前述の如く袋
体2と一体に形成される場合には、この取り付は作業は
当然ながら不要である。この際、袋体2及びアンカーチ
ューブIOの内部は空の状態である。
(11)アンカーチューブ1o、ioが取り付けられた
袋体2を洋上に引き出し、第3図に示すように、2台の
作業船り、D間に架設された係留索I7によりこの袋体
2を支持する。この場合、袋体2内に適宜海水3(ある
いは海水3と空気)を注入して、袋体2の形を整えつつ
、この袋体2の比重か海水の比重よりも若干大きくなる
ようにその注入量を調整することが好ましい。
(iii)前記作業船り、Dにより、第4図に示すよう
に、係留索りをゆっくり伸ばすことで袋体2を海底地盤
G上に着底させる。
(iv)第5図に示すように、ポンプPを備えた作業船
Eを前記柔構造潜堤1が設置されろ海域にまで搬入する
と共に、前記袋体2の充填弁7及び排出弁8を開放し、
前記ポンプPにより充填弁7から袋体2内部に砂6と海
水3との混合物を注入しつつ、余分な海水3を排出弁8
から外部に排出することで、袋体2内部に所定型の海水
3及び砂6を注入、充填し、これにより袋体2を所定形
状にまで膨らますと共に袋体2の仮固定を行う。この砂
6は、柔構造潜堤1設置海域の海底地盤Gの土砂である
ことが好ましいが、他の場所から運搬してきた土砂でも
良いことは勿論である。
(v)さらに、第6図に示すように、アンカーチューブ
l0110の充填弁12、I2を開放した後、これらア
ンカーチューブ10,10周囲の海底地盤Gの土砂を前
記ポンプPにより吸引しつつ、吸引した土砂を海水と共
にポンプPにより充填弁12を介してアンカーチューブ
l0110内に注入、充填する。注入された土砂及び海
水のうち、海水は排出弁(図示路)から排出さ21て、
アンカーヂュ一ブ10、IO内には砂11だけが残る。
そして、この作業を続けると、アンカーチューブl01
10は徐々に海底地盤G中に沈下すると共に、波力によ
りアンカーチューブ10.10周囲の地均しがされるこ
とで、これらアンカーチューブ10.10が海底地盤G
中に埋設される。
以上説明した施工方法により、海底地盤G 1mに柔構
造潜堤lが設置される。ここで、この柔構造潜堤1には
、その袋体2底縁部に沿ってアンカーチューブ10.1
0が取り付けられていると共に、このアンカーチューブ
1O110が前記海底地盤G中に埋設されている。従っ
て、このアンカーチューブ10.10は、柔構造潜堤l
全体を海底地盤Gに固定、定着するのみならず、設置さ
れた状態において最も洗掘の発生し易い個所、すなわち
袋体2底縁部の地盤Gを保護する。これにより、柔構造
潜堤1周囲での洗掘が防止されるので、設置後の管理、
修繕作業が簡易なものとなり、維持費が安上がりとなる
また、この柔構造潜堤1はアンカーチューブ10.10
により海底地盤Gに定着されているので、ni7述の如
く通常のアンカー等により固定、定着される柔構造潜堤
に比較してその設置作業が大変簡易かつ迅速なものとな
り、コストダウンを図ることができろ。しかも、このア
ンカーチューブ1O1IOを海底地盤G中に埋設する作
業は、袋体2仮固定後にアンカーチューブl0110周
囲の土砂をポンプPにより吸引しつつ、この吸引された
土砂をアンカーチューブ10.10内に注入、充填する
ような作業であるので、前述の通常のアンカーによる定
着、固定作業に比較して水中作業が極めて少なく、この
而からも設置作業が大変簡易かつ迅速なものとなる。さ
らに言えば、アンカーチューブl0110埋設 ねているので、大変合理的となる。
そして、アンカーチューブ10、IOの存在により、こ
のアンカーチューブ10、10で囲繞される地盤G′、
すなわち柔構造潜堤1の底板5の接する部分の地盤G′
 とそれ以外の部分の地盤Gとが遮断されるので、波の
通過に伴い柔構造潜堤■の底板5に作用する揚圧力が低
減されるのて、柔構造潜堤Iを小規模のアンカーで固定
することができる。
なお、この発明の柔構造潜堤の施工方法は、その細部が
前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能である。
−例として、riQ記柔構造潜堤lは1個の袋体2のみ
の構成に限定されず、多数の袋体を連設した構成であっ
ても良い。また、前記袋体2内に注入、充填される流体
は空気等海水3以外の流体でも良く、同様に袋体2底部
に充填される充填材は砂6のみならず砂泥水等海水3よ
り比重の大きいものであれば良く、さらに言えば、この
充1ffi +4を省略することも可能である。さらに
、前記アンカーチューブIOを、いわゆるンオテキスタ
イル等透水性を有する材質で構成すれば、1iir述の
排出弁を省略することが可能である。
「発明の効果」 以」二詳細に説明したように、この発明によれば、底縁
部にアンカーチューブを配設したシート状の可撓性素材
からなる袋体を海底地盤の据え付は位置で広げる工程と
、この袋体内に流体を注入する工程と、前記アンカーチ
ューブ周囲の海底地盤を掘削しつつこの掘削土砂をアン
カーチューブ内に注入することで、内部に土砂が充填さ
れたアンカーチューブを海底地盤中に埋設する工程とか
らなるような柔構造潜堤の施工方法を構成したので、水
中作業が極めて少なく、柔構造潜堤の設置作業が大変簡
易かつ迅速なものとなり、しかも、アンカーチューブ埋
設作業はアンカーチューブ内への充填材充填作業をも兼
ねているので、単なるアンカー等による固定に比較して
大変合理的となってその分、コストダウンを図ることが
できる。さらに、アンカーチューブにより柔構造潜堤全
体が海底地盤に固定されると共に、袋体底縁部の地盤が
保護され、これにより、柔構造潜堤周囲での洗掘が防止
されるので、設置後の管理、修繕作業が簡易なものとな
り、維持費が安上がりとなるなど、種々の優れた効果を
奏する。
よって、この発明によれば、海底への定着、設置作業が
簡易かつ迅速なものとなると共に、周囲における洗掘を
抑止しうる柔構造潜堤の施工方法を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る施工方法により構築された柔構
造潜堤を示す断面図、第2図ないし第6図はこの発明に
よる柔構造潜堤の施工方法例を説明するための図、第7
図ないし第10図は前記柔構造潜堤の原理を説明するた
めの図である。 G・・・海底地盤、 l・ ・柔構造潜堤、 2  袋体、 3 ・・海水(流体)、 10 ・ アンカーチューブ、 11  砂(充填材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 底縁部にアンカーチューブが配設され、シート状の可撓
    性素材からなる袋体を海底地盤の据え付け位置で広げる
    工程と、この袋体内に流体を注入する工程と、前記アン
    カーチューブ周囲の海底地盤を掘削しつつこの掘削土砂
    をアンカーチューブ内に注入することで、内部に土砂が
    充填されたアンカーチューブを海底地盤中に埋設する工
    程とからなることを特徴とする柔構造潜堤の施工方法。
JP63325595A 1988-12-23 1988-12-23 柔構造潜堤の施工方法 Pending JPH01304211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325595A JPH01304211A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔構造潜堤の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325595A JPH01304211A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔構造潜堤の施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239872A Division JPH0619125B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 没水型消波構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304211A true JPH01304211A (ja) 1989-12-07

Family

ID=18178634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325595A Pending JPH01304211A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 柔構造潜堤の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360905A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Taiyo Kogyo Kk 水による侵蝕防止用筒状構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360905A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Taiyo Kogyo Kk 水による侵蝕防止用筒状構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979427B2 (en) Coastal recovery utilizing repositionable shoal module
KR102097580B1 (ko) 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
JP2002309539A (ja) 港湾における養浜構造と砂止堤
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
JPH01304211A (ja) 柔構造潜堤の施工方法
US5061122A (en) Method of constructing a man-made sea defense system in the open ocean
KR20140092217A (ko) 작업선을 이용한 교각의 수중설치공법.
JP5669189B2 (ja) 透過式海域制御構造物の構築方法
JP4776694B2 (ja) 港湾構造物及びこのような構造物の建設方法
CN110219283A (zh) 软锚橡胶坝
KR102386582B1 (ko) 수중 토사 매립 시 토사 유실 및 부유사 확산 방지 장치 및 시공 방법
US20120315090A1 (en) Coastal recovery utilizing repositionable beach module
JP2003020611A (ja) 浮体基礎構造
JP3510366B2 (ja) 水中構造物の築造方法
JPS62276112A (ja) 人工礁およびその施工方法
JPH0351410A (ja) フレキシブルマウンド
JPH01304210A (ja) 柔構造潜堤の施工方法
JP2537415B2 (ja) フレキシブルマウンドの基礎構造
JP3411630B2 (ja) 水底面のシートの敷設工法
JPH0619125B2 (ja) 没水型消波構造物
JPH0730535B2 (ja) 人工礁及びその取付施工方法
JPS603566B2 (ja) 鋼板セル堤体及びその築造方法
KR100588202B1 (ko) 호안제체의 체절방법
JPH063004B2 (ja) 没水型消波構造物
JPH06286688A (ja) 入堀式船舶用ドックの沈設建造方法