JPH0738355Y2 - 防波堤 - Google Patents

防波堤

Info

Publication number
JPH0738355Y2
JPH0738355Y2 JP3702992U JP3702992U JPH0738355Y2 JP H0738355 Y2 JPH0738355 Y2 JP H0738355Y2 JP 3702992 U JP3702992 U JP 3702992U JP 3702992 U JP3702992 U JP 3702992U JP H0738355 Y2 JPH0738355 Y2 JP H0738355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
breakwater
opening
port
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3702992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138421U (ja
Inventor
久年 佐藤
克 麻生
Original Assignee
大豊建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊建設株式会社 filed Critical 大豊建設株式会社
Priority to JP3702992U priority Critical patent/JPH0738355Y2/ja
Publication of JPH04138421U publication Critical patent/JPH04138421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738355Y2 publication Critical patent/JPH0738355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はケーソンを用いて築造
し、かつ港内外に海水を流出入させることのできる防波
堤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ケーソンで防波堤を築造した場
合、ケーソン自体には特に港内外の海水の流出入手段が
設けられていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このため、港内と港外
の海水の出入箇所が限定されてしまい港内の海水汚染が
助長されるという課題があった。しかも、それにより沿
岸域の景観を損ね、沿岸域にも悪影響を与え、近頃重要
視されている海洋開発(沿岸域及び沖合水域の総合的整
備開発)する上でも、何らかの対処をしなければならな
いという課題点もあった。
【0004】この考案は上記の点に鑑み提案されたもの
で、その目的とするところは、防波堤構造物であるケー
ソン本体1に港内外の海水の流出入を可能な手段を設
け、港内の海水汚染の防止を図った防波堤を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この本考案は、ケーソン
本体1を函塊ケーソン1Aと、その下部に相当し、かつ
港内外にわたり連通する開口部2が設けられ、函塊ケー
ソン1Aよりも大きい別体の基台1Bとにて構成するこ
とにより、上記目的を達成している。
【0006】
【作用】本考案では函塊のケーソン1Aで防波堤を築造
するとき、ケーソン本体1の下部に開口部2を設け、潮
の満ち引きや海流による港内と港外の海水の流出入を可
能にさせることにより、港内の汚染を防止しようとする
ものである。
【0007】
【実施例】図1、図2は本考案の第1実施例を示す。図
中1は防波堤Aを構成する一単位当りのコンクリート製
の函塊にて成るケーソン本体で、このケーソン本体1は
函塊ケーソン1Aと、その下部に相当し、かつ港内外に
わたり連通する開口部2が設けられ、函塊ケーソン1A
よりも大きい別体の基台1Bとにて構成したことに特徴
を有している。この基台1Bの開口部2は海水Sを港内
側Bないし港外側Cに流出入させるためのもので略水平
方向に形成されている。なお、ケーソン本体1の函塊ケ
ーソン1A内には多数の部屋1Cが設けられている。
【0008】築造にあたっては、基台1Bをあらかじめ
海底3の捨石マウンド4上に並設して定着させておき、
その上に通常の函塊ケーソン1Aを定置させることによ
ってケーソン本体1を構成し得、防波堤Aを完成させる
ことができる。この場合、ケーソン本体1は、浮きドッ
ク(図示せず)の甲板上において築造し、その後浮きド
ック共しかる場所にて進水させ、据付け場所まで曳航
し、函塊ケーソン1Aに注水して海底地盤3上に設けた
捨石マウンド4上の基台1B上に定着させ、かつ各部屋
1Cに中詰めをし(例えば、土砂や砂利で)、そして、
開口している上部にコンクリートを打ち築造完了とな
る。
【0009】なお、必ずしも上記のように浮きドックに
より築造する必要はなく、ドライドック式、吊下し式、
斜路式などによって築造しても良いことは勿論である。
しかして、このようなケーソン本体1を複数並設して構
成した防波堤Aの防波効果であるが、水深が比較的大き
な所では一般にその海底付近には波の影響が少ないの
で、開口部2があったとしても十分な防波効果があると
いえる。したがって、防波効果が低減しない程度の水深
であれば、開口部2は1段に限らず複数段であっても良
い。この、実施例では開口部2を有する基台1Bとケー
ソン本体1Aとが別体であるので、同時併行作業により
別々に製作が可能であり、その場合には短期間に製作で
きる。
【0010】なお、防波堤Aの規模、それが設置される
港湾等の状況に応じ開口部2を上述のように複数段以上
としたり、また、開口部2の形状も矩形のみならず他の
形状としたり、その大きさも状況に応じ任意に設計し得
るものである。さらに、開口部2の方向も港内外に向か
って直線状に延びて港内外を連通するものに限定される
ことなく、多少湾曲させたり、途中に障害物を設けた
り、凹凸状にしたりして海水の流出入を調整するように
することも可能である。また、このような開口部2を魚
礁として用いることも可能である。
【0011】図3、図4は本考案の第2実施例を示すも
ので、この例ではブロックを継ぎ合わせたり、重ね合わ
せたりし開口部2を有する基台1Bとしたものであり、
その他は上述の実施例と同様である。
【0012】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、防波堤の
下部に開口部を形成したから、防波効果を確保しつつ
内外に海水を流出入させ海水汚染を防止することがで
き、よって沿岸域の景観を損ねたり、沿岸域に及ぼす悪
影響も防止することができる効果がある。また、基台が
函塊ケーソンと別体であるため、基台と函塊ケーソンを
別々の作業工程で製作することができるので、大いに納
期が短縮でき、基台に根固めのブロック代わりをさるこ
ともでき、かつ必要に応じて函塊ケーソンのみの使用も
可能である。 さらに、基台が函塊ケーソンよりも大きい
ため、比較的支持力の小さい地盤でも適用でき、洗掘防
止にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の正面図
【図2】同上実施例の側断面図
【図3】本考案の第2実施例の正面図
【図4】同上実施例の側断面図
【符号の説明】
1・・・ケーソン本体 1A・・函塊ケーソン 1B・・基台 1C・・部屋 1d・・隔壁 2・・・開口部 3・・・海底 4・・・捨石マウンド A・・・防波堤 B・・・港内側 C・・・港外側 S・・・海水

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーソン本体(1)を函塊ケーソン(1
    A)と、 その下部に相当し、かつ港内外にわたり連通する開口部
    (2)が設けられ、函塊ケーソン(1A)よりも大きい
    別体の基台(1B)とにて構成し、 これらを複数並設したことを特徴とする防波堤。
JP3702992U 1992-05-06 1992-05-06 防波堤 Expired - Lifetime JPH0738355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702992U JPH0738355Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702992U JPH0738355Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138421U JPH04138421U (ja) 1992-12-25
JPH0738355Y2 true JPH0738355Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31918879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3702992U Expired - Lifetime JPH0738355Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738355Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138421U (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001207948A (ja) 海上設置型風力発電用複合基礎構造及びその構築方法
JPH0738355Y2 (ja) 防波堤
JPH09268562A (ja) 乾式作業方法及びそれに用いる作業函
JPH07113219A (ja) 多段津波防波堤
JP2006249914A (ja) 津波防波堤
JPS5935616Y2 (ja) 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置
JP3412100B2 (ja) 防潮水門の構築方法
JP2528031B2 (ja) 捨石式防波堤
JP2004003238A (ja) 高潮防止用水門
JP2003129442A (ja) 波減衰装置
JP2005096491A (ja) 曳航自沈式アンカーブロックおよびその沈設方法
JP3912456B2 (ja) 基礎捨石マウンドの洗掘防止装置及びその使用方法
JP2003239257A (ja) 水門施設
JPS62137306A (ja) 防波堤
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JPH05311627A (ja) 大規模人工島の基礎構造
JPH047404B2 (ja)
JPH06287929A (ja) 可動式防波堤の据え付け方法
Binnie & Partners Construction Methods and Times
KR200263812Y1 (ko) 하천의 호안블록 설치구조
JPH11323873A (ja) 海岸構造物
JPH06257163A (ja) 浅水深基礎工事用渇水台船
JP2991226B2 (ja) 護岸ブロック
Bloxam et al. Wave Energy Dissipating Wharf: Raffles Marina Breakwater, Singapore
JP3388416B2 (ja) 埋立護岸における埋立土の吸出し防止層の施工装置