JP2991226B2 - 護岸ブロック - Google Patents

護岸ブロック

Info

Publication number
JP2991226B2
JP2991226B2 JP6308551A JP30855194A JP2991226B2 JP 2991226 B2 JP2991226 B2 JP 2991226B2 JP 6308551 A JP6308551 A JP 6308551A JP 30855194 A JP30855194 A JP 30855194A JP 2991226 B2 JP2991226 B2 JP 2991226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pipe
water
bay
revetment block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6308551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165629A (ja
Inventor
彬夫 田中
治生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6308551A priority Critical patent/JP2991226B2/ja
Publication of JPH08165629A publication Critical patent/JPH08165629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991226B2 publication Critical patent/JP2991226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波浪に対向して配置され
る護岸ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より岸壁などにおいては、図4に示
すように、底辺部1とこの底辺部1から上方に立設する
立設部2とからなる断面略L字形状の護岸ブロック3が
配設されている。しかし、この種の護岸ブロック3によ
れば、海水を透過させずに、波浪4をほぼ反射してしま
うため、例えばこの護岸ブロック3に船5などを係留す
ると、船5などの係留物に波浪4の反射波が当たって揺
れ易くなる。また、この護岸ブロック3を港湾などの防
波堤として用いた場合には湾外側水域と湾内側水域との
間で海水の流通性が乏しくなって湾内側水域の海水が汚
濁するという問題も生じていた。なお、図4において、
9基台部、10は土砂である。
【0003】これらの問題に対処する方法としては、こ
の種の護岸ブロック3に、図5に示すように、狭窄部6
が形成されて流路断面積が狭められている管7を護岸ブ
ロック3を貫通して波浪伝播方向に沿って配設すること
が考えられる。このような構造を採用すると、管7内の
透水孔8に流入した波浪4が拡縮されて消波されるとと
もに、透水孔8を通して、湾外側水域から湾内側水域に
海水が流入して、湾外側水域と閉鎖的な湾内側水域との
間に交流が生じ、湾内側水域における汚濁が防止され
る。また、護岸ブロック3が波浪4の反射を低減させた
低反射構造となるので、波浪4の反射波が船5などの係
留物に当たることが減少されて揺れなどが少なくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示すような、透水孔8を形成している管7は一般的に護
岸ブロック3に比べて長尺であるため、このような管7
を護岸ブロック3に取付けることが困難であり、特に現
場での護岸ブロック3および管7の敷設工事に多大な手
間や時間がかかってしまうこととなる。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、透水
機能を有しながら、敷設工事などを容易化できる護岸ブ
ロックを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、底辺部とこの底辺部から上方に立設する立
設部とを有するブロック本体と、ブロック本体の立設部
を貫通して波浪伝播方向に沿って配設された短管とを備
、短管が、護岸ブロックが設けられる箇所の干潮時の
水位から満潮時の水位の範囲に合わせた高さに形成され
ているものである。
【0007】
【作用】上記構成において、ブロック本体の立設部に取
り付ける管が短管であるため、その取付作業が容易であ
り、予めブロック本体に短管を固定した状態で現場に搬
送することができるとともに、ブロック本体に固定した
短管に、一般の管体を接続することにより、現場での敷
設工事なども比較的簡単に行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。なお、従来のものと同機能のものには同符号を付し
てその説明は省略する。
【0009】図1の(a),(b) において、11は波浪4に
対向して配置される護岸ブロックであって、底辺部1と
この底辺部1から上方に立設する立設部2とを有するブ
ロック本体12と、ブロック本体12の立設部2を貫通
して波浪伝播方向aに沿って配設された複数の短管13
とから構成されている。ここで、短管13は一般的に用
いられる管7(図5参照)と比較して短い寸法に形成さ
れたものであり、この実施例においては、ブロック本体
12の底辺部1よりもさらに短いものが用いられてい
る。また、このようにブロック本体12に短管13を配
設した状態で、立設部2上端から底辺部1端部にかけて
傾斜してコンクリートが打設されて補強され、これらの
補強部14と短管13とがブロック本体12に設けられ
てなる護岸ブロック11が工場などの別途箇所において
予め製造される。
【0010】なお、この実施例においては、短管13は
狭窄部6を有し、通路断面積が拡縮する透水孔8が形成
されている。図2,図3は、この護岸ブロック11の配
置例を示すもので、20は埋立地で、この埋立地20の
湾外側水域21に面する端部に護岸ブロック11が設け
られ現場において、護岸ブロック11の短管13に一般
の管15が接続されて埋設されている。そして、これら
の短管13および管15が、埋立地20を貫通して波浪
伝播方向aに沿って配設され、これらの短管13および
管15は干満時の潮位の差に合わせた高さに形成されて
いる。なお、図1,図2において、HWLは満潮時の水
位、LWLは干潮時の水位である。
【0011】上記構成において、湾外側水域21からの
波浪4は、埋立地20の湾外側水域21に面する端部に
設けられた透水孔8に流入し、透水孔8に設けられた狭
窄部6により拡縮されて効果的に消波される。また、こ
の透水孔8の狭窄部6において、波動運動が流れ運動に
変換され、これによりできた水流は、管15内の通路を
通して、逆流することなく、湾内側水域22に流入し、
この結果、湾外側水域21と閉鎖的な湾内側水域22と
の間に交流が生じ、湾内側水域22における汚濁が良好
に防止される。また、護岸ブロック11が波浪4の反射
を低減させた低反射構造となるので、波浪4の反射波が
船5などの係留物に当たることが減少され揺れなどが少
なくなる。
【0012】なお、湾外側水域21から湾内側水域22
までの距離Lが100m,短管13および管15の口径
が2mで、狭窄部6が湾外側水域21側の開口部から4
mの位置に設けられている場合の実施態様のモデル(縮
尺1/25)において、波浪条件と管内水位を変化させ
て導水量を測定したところ、表1に示す結果となった。
【0013】
【表1】
【0014】この表1に示すように、透水孔8内に自由
水面を作ることにより、湾内側水域22への水量を顕著
に増加させることができ、特に、通常時の小波高時には
湾外側水域21の波浪4を消波しながら水の流れに変換
して湾内側水域22に良好に導くことができる。
【0015】また、特に、ブロック本体12の立設部2
に取り付ける管を短管13としたため、護岸ブロック1
1の製造作業を容易に行うことができるとともに、敷設
現場で護岸ブロック11の短管13に一般の管体を接続
することにより、現場での敷設工事などを比較的簡単に
行うことができる。
【0016】なお、上記実施例においては、短管13と
して狭窄部6を有するものを用いた場合を示したが、こ
れに限るものではなく、狭窄部6を有しない短管を用い
てもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、底辺部と
この底辺部から上方に立設する立設部とを有するブロッ
ク本体と、ブロック本体の立設部を貫通して波浪伝播方
向に沿って配設された短管とを備えて、ブロック本体の
立設部に取り付ける管を短管とすることにより、その取
付作業を容易化できるとともに、短管に一般の管体を接
続することにより、現場での敷設工事なども比較的簡単
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明の一実施例にかか
る護岸ブロックの縦断側面断面図および背面図である。
【図2】同護岸ブロックを埋立地に用いた場合を示す縦
断側面断面図である。
【図3】同埋立地の概略的な平面断面図である。
【図4】従来の護岸ブロックの縦断側面断面図である。
【図5】狭窄部を有する一般的な管の断面図である。
【符号の説明】
1 底辺部 2 立設部 4 波浪 6 狭窄部 8 透水孔 11 護岸ブロック 12 ブロック本体 13 短管 15 管 21 湾外側水域 22 湾内側水域 HWL 満潮時の水位 LWL 干潮時の水位

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波浪に対向して配置される護岸ブロック
    であって、底辺部とこの底辺部から上方に立設する立設
    部とを有するブロック本体と、ブロック本体の立設部を
    貫通して波浪伝播方向に沿って配設された短管とを備
    、短管が、護岸ブロックが設けられる箇所の干潮時の
    水位から満潮時の水位の範囲に合わせた高さに形成され
    いることを特徴とする護岸ブロック。
JP6308551A 1994-12-13 1994-12-13 護岸ブロック Expired - Fee Related JP2991226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308551A JP2991226B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 護岸ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308551A JP2991226B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 護岸ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165629A JPH08165629A (ja) 1996-06-25
JP2991226B2 true JP2991226B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=17982399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308551A Expired - Fee Related JP2991226B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 護岸ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165629A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251650A (en) Stability optimized perforated breakwaters
US7226242B2 (en) Catch basin for salt water sand
JP2991226B2 (ja) 護岸ブロック
KR100450309B1 (ko) 말뚝 기초를 이용한 방파제
US4023369A (en) Prevention of sand bar formation at outlets into the sea or other bodies of water
JPH09279539A (ja) 河川の流れ制御方法及び装置
JP4776694B2 (ja) 港湾構造物及びこのような構造物の建設方法
JP2000265450A (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
GB2297343A (en) Bag for structuring a dike
JP3716311B2 (ja) 水底土砂除去工法、及び水底土砂除去装置
RU2014380C1 (ru) Экран для защиты водной среды от загрязнения грунтом при подводных земляных работах
JP2005096491A (ja) 曳航自沈式アンカーブロックおよびその沈設方法
JP3039842U (ja) ケーソンの移動に用いる構造体
JPH047404B2 (ja)
JPH0730535B2 (ja) 人工礁及びその取付施工方法
JP4024048B2 (ja) カバー部材を用いた水底地盤改良方法
Bijker Coastal Engineering and Offshore Loading Facilities.
JPH0565096A (ja) 脚付きポンツーン
TSUNESUMI Development of a new fishway for various fish species and cost reduction
SU1703775A1 (ru) Способ подготовки акватории пл жа к эксплуатации
JP3310510B2 (ja) 防波堤
JPS62276112A (ja) 人工礁およびその施工方法
JPS6362605B2 (ja)
JPH02279808A (ja) グチ式造流構造物
JP2745097B2 (ja) 低温液化ガス地下タンクの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees