JP4719310B1 - 護岸構造 - Google Patents

護岸構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4719310B1
JP4719310B1 JP2010248663A JP2010248663A JP4719310B1 JP 4719310 B1 JP4719310 B1 JP 4719310B1 JP 2010248663 A JP2010248663 A JP 2010248663A JP 2010248663 A JP2010248663 A JP 2010248663A JP 4719310 B1 JP4719310 B1 JP 4719310B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revetment
block
water
vertical
shore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010248663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097542A (ja
Inventor
晴行 河野
Original Assignee
三省水工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三省水工株式会社 filed Critical 三省水工株式会社
Priority to JP2010248663A priority Critical patent/JP4719310B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719310B1 publication Critical patent/JP4719310B1/ja
Publication of JP2012097542A publication Critical patent/JP2012097542A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】護岸の海底の洗掘を少なくし、護岸ブロックの設置を安定的にでき、しかも水流の受圧力を低減し、裏込みへの水平荷重及び振動を低減し、更に船の接岸を容易にする。
【解決手段】前面及び背面を後方に傾斜した下位護岸ブロックKBを海岸の基礎栗石S上に設置したL字底版上に2段組積し、その上に前面が鉛直で背面が後方に傾斜した前面鉛直護岸ブロックZBを2段組積し、最上段の前面鉛直護岸ブロックZBの上面に胸壁BWを有する天版Tを設ける。護岸ブロックKBには水平通水路、垂直通水路及びブロック後方に開口した遊水腔を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、海岸又は河川岸に複数段の護岸ブロックを段積みして構築され、海又は河川からの波浪又は越波が陸側に進入しないようにし及び消波できる護岸に関する。
従来のこの種の護岸構造として、特開2002−194727号公報のものが知られている。この公報の海岸に設けられるコンクリート製護岸ブロックの形状は、背面・前面とも鉛直であり、前面には水の進入口があり、又ブロック内部には遊水腔が設けられている形状のものである。そして護岸ブロックの背面には裏込栗石が充填されている。この護岸ブロックは岸下方の栗石の上に設置される。
この従来の護岸ブロックでは、海水・波浪は、水の進入口があるといえど護岸ブロックの前面で直角に受け止められるため、護岸ブロックを設置した栗石の前方に海水・波浪の戻しの水流が強く生じ、この波浪・水の流れで栗石前方の海底が洗掘され、護岸ブロックが海側へ移動又は傾いて、護岸ブロックの機能が低下するものとなっていた。又、波浪・水の圧力はブロックを介して裏込栗石層に直接直角に伝動し、護岸ブロック背面と裏込栗石層との間にその強い水圧によるブロック振動で空隙が生じたり、裏込栗石及びその背後の陸土に歪みを発生させるという問題点があった。
これとは別に、護岸ブロックの前面及び後面の両方を傾斜させ護岸ブロックを斜めに組積する護岸構造、又は前面・後面は鉛直の護岸ブロックを上方に従って陸側に後退するように組積する護岸構造が、特開2002−294659号公報,実開平7−29036号公報,特公昭63−38486号公報,特開2001−295246号公報で知られている。
この護岸ブロックでは、陸方向に後退するようにブロックの受水面は傾斜するので、波浪・水圧の力を弱めることができ洗掘も少なくできるが、船の接岸は船底が護岸ブロックに接触して難しくなるという欠点がある。又、傾斜した護岸ブロックの荷重が背後の裏込栗石に作用して護岸ブロックの段組みが崩れる恐れがあった。
特開2002−194727号公報 特開2002−294659号公報 実開平7−29036号公報 特公昭63−38486号公報 特開2001−295246号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の上記の問題点を解消し、岸海底の洗掘及び海水・河川水の越波を抑えて小さくし、波浪・水流によるブロックが受ける圧力及び裏込栗石の受ける水平の荷重を低減し、ブロックの安定設置ができ、しかも船が接岸し易い護岸にできるという優れた護岸構造を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、背面上方が陸方向に後退した傾斜背面を有し且つ海側の前面が鉛直となった形状のコンクリート製前面鉛直護岸ブロックを前記最上段の下位護岸ブロック上に平水位より高い位置まで複数個上下噛み合うように段積みし、同前面鉛直護岸ブロックの最上段の上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造
2) 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、背面上方が陸方向に後退した傾斜背面を有し且つ海側の前面が鉛直となった形状のコンクリート製前面鉛直護岸ブロックを前記最上段の下位護岸ブロック上に複数個上下噛み合うように段積みし、更に同前面鉛直護岸ブロックの最上段の上に背面上方が陸方向に後退した傾斜面を有し且つ前方上方が海側に張り出すように傾斜した前面を有するコンクリート製上位護岸ブロックを複数個上下噛み合うように平水位を超える高さまで段積みし、最上段の上位護岸ブロックの上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造
3) 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、前記下位護岸ブロックの最上段の上に背面上方が陸方向に後退した傾斜面を有し且つ前方上方が海側に張り出すように傾斜した前面を有するコンクリート製上位護岸ブロックを複数個上下噛み合うように平水位を超える高さまで段積みし、最上段の上位護岸ブロックの上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造
4) 岸方向の左右及び上下に段積みされた各護岸ブロックの背面が互に上下左右密接して広い閉鎖されたブロック背壁を形成し、隣接する同じ段の護岸ブロックの左右間の前面に水の出入れする開口を形成し、同開口から護岸ブロック後方に連通する水平通水路を左右の護岸ブロック間に形成し、同じ段の左右の隣接する護岸ブロックの後方に上下に連通する垂直通水路を形成し、更に各護岸ブロックの後方壁を開孔して遊水腔を形成し、同遊水腔と前記水平通水路及び垂直通水路とを絡げて遊水消波空間とした、前記1)〜3)いずれかに記載の護岸構造
にある。
本発明によれば、下位の護岸ブロックが陸方向に後退するように段積み(組積)することで、海又は河川の水流を上方に逃がし、反射した洗掘流を弱めて岸水底の洗掘を少なくし、又護岸ブロックの受ける水流・波浪による抵抗・振動を少なくし、護岸ブロックの移動と裏込栗石の負荷を小さくする。更に、その平水位より低い下位護岸ブロックの最上段に、前面が鉛直となった前面鉛直護岸ブロック又は上方が前に張り出した上位護岸ブロックが平水位以上に複数段積みされることで、護岸ブロックに船が接岸しても船底が護岸ブロックに接触することが少なくなり、船の接岸が容易となる。
更に、本発明では、下位護岸ブロックの上方に段積みされる前面鉛直護岸ブロック及び上位護岸ブロックは、背面が後退して傾斜しても、前方が鉛直又は前に張り出す形状の為に、護岸ブロックの重心が下位護岸ブロックに比べ前方に移動し、上方の護岸ブロック群の荷重中心が前方になり、及び上方の上位護岸ブロック又は前面鉛直護岸ブロックの前後長さが長くなって重量が増大し大きな垂直荷重が出せることによって、護岸ブロックの組積されたブロック全体が安定設置される。更に、上位護岸ブロックの前方は前に張り出すので、波浪の上方海側への戻し(反射)がなされ、波浪・水流によるブロックが受ける圧力を少なくでき、護岸ブロックと裏込栗石の水平方向の荷重・振動を軽くする。
図1は実施例1の護岸構造を示す説明図である。 図2は実施例2の護岸構造を示す説明図である。 図3は実施例3の護岸構造を示す説明図である。 図4は実施例1,2,3に使用する下位護岸ブロックの側面図である。 図5は同下位護岸ブロックの平面図である。 図6は同下位護岸ブロックの正面図である。 図7は実施例1,2に使用する1段目の前面鉛直護岸ブロックの側面図である。 図8は同1段目の前面鉛直護岸ブロックの平面図である。 図9は同1段目の前面鉛直護岸ブロックの正面図である。 図10は実施例1に使用する2段目の前面鉛直護岸ブロックの側面図である。 図11は同2段目の前面鉛直護岸ブロックの正面図である。 図12は実施例2,3に使用する上位護岸ブロックの構造を示す側面図である。 図13は同上位護岸ブロックの構造を示す平面図である。 図14は同上位護岸ブロックの構造を示す正面図である。 図15は実施例1の護岸構造の正面図を示す説明図である。
本発明の下位護岸ブロック,前面鉛直護岸ブロック,上位護岸ブロックの前面は左右方向にゆるやかに左右に湾曲させることが、進行する水流・水圧を左右に逃がして隣り合う左からの水流と右からの水流を互に相殺するようにすることで消波し、ブロックの受ける水圧・力を低減でき、又最先端のブロックの損耗を緩げるので好ましい。
上下の各護岸ブロックの段積(組積)は、下位の隣り合う護岸ブロックの上面の左右部分に上位の護岸ブロックが股がるようにブロック下面を接触させるように積むのが一般的である。各護岸ブロックの上下の噛み合い・係止は、各護岸ブロックの上下対向する表面に凸部と凹部を形成し互に嵌合させて係止し、ブロックの水平の移動を抑え、又ブロックが動いても所定の嵌合位置に戻るように、又は嵌合位置の移動を制限させるためのものである。
又、上下左右の各護岸ブロックの背面は互に上下左右で密接して広い閉鎖したブロック背壁を形成させることが、裏込栗石・土砂の海・河川側への流出を無くし、又は海・河川の水の裏込栗石・地山側への進入を防ぐことができる。これによって、護岸ブロックと裏込栗石間に現場打ちの遮水用コンクリート壁を構築しないで済ますことも可能とする。
又、左右の隣接する護岸ブロックの前面間には、水の進入口となる開口を形成し、又水平通水路及び後方の垂直通水路を形成し、護岸ブロックの後方内部に設けた左右貫通する遊水腔と連通させ、水が前面で進入・吐出して後方では左右方向に及び上下方向に移動させて遊水して、水のエネルギーを消耗させて消波及び水の圧力・力・振動を低減させることが好ましい。
本発明の護岸ブロックの背面の傾斜は水平面から60〜80°程が実用的である。特に、前面・背面ともに後退させる下位護岸ブロックでは前面及び背面ともに同じ角度で傾斜させれば、同形同寸法の同じ品種の下位護岸ブロックをそのまま段積みできるようになり、複数の寸法を異にするブロックを製造させる必要がなくなるので費用上及び施工上好ましい。尚、前面が鉛直又は前に張り出す前面鉛直護岸ブロック・上位護岸ブロックでは上段になる程底辺と上辺の寸法が大きくなるので複数品種となる。前面鉛直護岸ブロック及び上位護岸ブロックの段数は、設置した海又は河川での波浪・水位の変動を考慮して越波・越水に必要な高さの段数とする。
図1に示す実施例1の護岸構造G1は請求項1の発明の実施例であり、前面と背面が後へ後退するように傾斜したコンクリート製の図4〜6に示す下位護岸ブロックKBを2段組積し、その上に図7〜9に示す前面鉛直護岸ブロックZBを2段組積し、最上段の前面鉛直護岸ブロックZBの上面に胸壁BW付きの天版Tを設けた例である。
図中、Sは海岸の岸底に敷設した基礎栗石(捨石)、Lは同基礎栗石S上に設置したコンクリート製のL字底版、Uは各護岸ブロックKB,ZBの背後に充填した裏込栗石、Gは陸側の地山、SLは海水の平水位を示す。
各護岸ブロックKB,ZBの上面には小さな噛み合い用凸部2を左右に設け、又ブロック下面には上下対向するブロックの凸部2と嵌合する凹部3を設けている。上下のブロックの凸部2と凹部3との嵌合の噛み合いによって、ブロックの水平方向の移動を制限し、ブロックの組積(段積)が崩れないように安定設置させている。
各護岸ブロックKB,ZBの隣り合うブロックの間には前後方向に連通する水平通水路SRが形成され、その前面は水の進入と吐出する開口Oが形成される。又、左右の隣り合う護岸ブロックの間の後方には垂直に水を移動できる垂直通水路HRが形成され、水平通水路SRと交差して連通している。更に各ブロックの後方下方には左右連通されて遊水腔PRがあり、前記水平通水路SR,垂直通水路HRと遊水腔PRと水の移動が可能となっている。
このように、海水は開口Oから進入・吐出し、水平通水路SR,垂直通水路HR,遊水腔PRの空間を移動し、水流同士が衝突及び遊動することで、水のエネルギーを消耗させ、消波してブロックが受ける水圧・力の大きさを低減させている。
実施例1における下位護岸ブロックKBと前面鉛直護岸ブロックZBの背面の水平からの傾斜角θは、およそ72°である。そして各ブロックのブロック本体1の底面と上面との間の高さは1mで、各ブロックKB,ZBの底面の前後長さは2m,2m,2m,2.3mである。
実施例1では、前面及び背面が後退するように傾いた下位護岸ブロックKBは、隣り合う左右の1段目の下位護岸ブロックKBの上に2段目の下位護岸ブロックKBが股がるように組積される。1段目の下位護岸ブロックKBの上面の左右の凸部2は2段目の下位護岸ブロックKBの下面に凹部3と嵌合する。
そして、左右の2段目の下位護岸ブロックKBの上に3段目の前面鉛直護岸ブロックZBが股がるように組積される。上下のブロックの凸部2と凹部3が嵌合するように設置される。更に、同3段目の左右の前面鉛直護岸ブロックZBに股がるように底面長さが2.3mの4段目の前面鉛直護岸ブロックZBが載置される。上下ブロックの凸部2と凹部3とは嵌合されている。4段目の前面鉛直護岸ブロックZBの上面にコンクリート打設によって胸壁BWが形成されている。
これによって、組積された護岸ブロックKB,ZBの前面には開口Oが、又ブロック間には水平通水路SR,垂直通水路HRと各ブロック後方下部に遊水腔PRが形成され、海水が出入・移動し、衝突して水のエネルギーを減衰させる。又ブロックが受ける水平力・振動を緩らげて、後方の裏込栗石Uへの負荷・振動を少なくしている。
平水位SL以下の海水は、陸側に後退する下位護岸ブロックによって上方へ案内されて、前方への水の反射を少なくし、洗掘流とならないようにしている。
更に、平水位SLの前後では前面鉛直ブロックZBの前面に直角に当たって水は上方又は上方前方へ逃がすように海水に反射し、前方上方へ水を戻す。又一部は前面の湾曲で左右に逃げる。このような水流となるので反射水流が洗掘流とならないようにしている。又越波・越水も前面鉛直の壁で少なくしている。
船の接岸は、前面鉛直護岸ブロックZBの前面が鉛直となっている部分が2m程あるので、小型船であれば近くまで接岸できるものとしている。
この実施例1では、護岸ブロックKB,ZBとも背面は陸側に傾斜しているが、3段目と4段目の前面鉛直護岸ブロックの重心は、前面が後退していない分だけ下位護岸ブロックに比べ前方へ移動し、上方のブロックの重さが過度に後方で荷重されないようにして、組積ブロック自体の設置安定性を高め、又その分裏込栗石U・地山へのブロック重量の水平及び垂直の荷重を低減し、裏込栗石U・地山の安定性に寄与している。
図2に示す実施例2は、前面及び背面が後方に傾斜した下位護岸ブロックKBを2段組積し、その上に1段分の前面鉛直護岸ブロックZBを組積し、その上に1段分の前面が前傾した上位護岸ブロックJBを組積した例である。実施例1に比べ、4段目の前面鉛直護岸ブロックZBに代え、上位護岸ブロックJBに組積した実施例であり、他の構造は実施例1と同様である。
この実施例2では、4段目の護岸ブロックに上位護岸ブロックJBを使用することで、ブロック前面が前方(海側)へ張り出すことで、上流してくる水又は波浪を前方上方へ誘導し、越波・越水を強く防いでいる。
しかも、ブロック重量はさらに前方(海側)へ移動し、ブロックの背面の後方傾斜による上方ブロックのブロック荷重点(重心)が後方への移動を防いで重心を前方へ移動させ、ブロック荷重を下方のブロックの重心に近づけて、ブロックを安定設置できるようにしている。他は実施例1の構造・作用効果と同様である。
図3で示す実施例3は、2段の下位護岸ブロックKBの上に、前方に張り出した上位護岸ブロックJBを2段組積した例である。この例では、実施例2の3段目の前面鉛直護岸ブロックZBに代え、上位護岸ブロックJBとした例であり、この例は上方ブロックの重心を更に前方へ移動させ、ブロックの安定設置がより確実になるとともに海水の流れを中位の段のブロック内へ誘導して、水流の流れをブロック内で遊水させて水のエネルギーを大きく消耗させ、又越波・越水を少なくできるタイプである。他は実施例2の構造・作用効果と同様である。
本発明は海岸・河川の護岸・防波・消波堤体として使用できる他に、接岸ポート,海中堤体,中島の海中基礎にも使用できる。
BW 胸壁
KB 下位護岸ブロック
JB 上位護岸ブロック
ZB 前面鉛直護岸ブロック
HR 垂直通水路
SR 水平通水路
PR 遊水腔
O 開口
U 裏込栗石
G 地山
L L字底版
S 基礎栗石
SL 平水位
T 天版
1 ブロック本体
2 凸部
3 凹部
θ 傾斜角

Claims (4)

  1. 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、背面上方が陸方向に後退した傾斜背面を有し且つ海側の前面が鉛直となった形状のコンクリート製前面鉛直護岸ブロックを前記最上段の下位護岸ブロック上に平水位より高い位置まで複数個上下噛み合うように段積みし、同前面鉛直護岸ブロックの最上段の上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造。
  2. 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、背面上方が陸方向に後退した傾斜背面を有し且つ海側の前面が鉛直となった形状のコンクリート製前面鉛直護岸ブロックを前記最上段の下位護岸ブロック上に複数個上下噛み合うように段積みし、更に同前面鉛直護岸ブロックの最上段の上に背面上方が陸方向に後退した傾斜面を有し且つ前方上方が海側に張り出すように傾斜した前面を有するコンクリート製上位護岸ブロックを複数個上下噛み合うように平水位を超える高さまで段積みし、最上段の上位護岸ブロックの上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造。
  3. 海岸又は河川岸の岸に沿ってコンクリート製護岸ブロックを複数個段積みして構築される護岸構造であって、岸水底の基礎栗石上に設けたL字底版上に陸側の背面上方が陸方向に後退する傾斜背面を有し且つ海側前面上方も陸方向に後退した下位護岸ブロックを上下噛み合うように水の平水位より低い範囲で複数個段積みし、前記下位護岸ブロックの最上段の上に背面上方が陸方向に後退した傾斜面を有し且つ前方上方が海側に張り出すように傾斜した前面を有するコンクリート製上位護岸ブロックを複数個上下噛み合うように平水位を超える高さまで段積みし、最上段の上位護岸ブロックの上面に胸壁を設けたことを特徴とする、護岸構造。
  4. 岸方向の左右及び上下に段積みされた各護岸ブロックの背面が互に上下左右密接して広い閉鎖されたブロック背壁を形成し、隣接する同じ段の護岸ブロックの左右間の前面に水の出入れする開口を形成し、同開口から護岸ブロック後方に連通する水平通水路を左右の護岸ブロック間に形成し、同じ段の左右の隣接する護岸ブロックの後方に上下に連通する垂直通水路を形成し、更に各護岸ブロックの後方壁を開孔して遊水腔を形成し、同遊水腔と前記水平通水路及び垂直通水路とを絡げて遊水消波空間とした、請求項1〜3いずれかに記載の護岸構造。
JP2010248663A 2010-11-05 2010-11-05 護岸構造 Active JP4719310B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248663A JP4719310B1 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 護岸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248663A JP4719310B1 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 護岸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4719310B1 true JP4719310B1 (ja) 2011-07-06
JP2012097542A JP2012097542A (ja) 2012-05-24

Family

ID=44350496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248663A Active JP4719310B1 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 護岸構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719310B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987883B1 (ko) * 2017-11-07 2019-06-11 (주)유주 계단식 소파블록 및 이를 이용한 계단식 소파블록 구조물
WO2020101055A1 (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 (주)유주 계단식 소파블록 및 이를 이용한 계단식 소파블록 구조물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614835Y1 (ja) * 1967-07-10 1971-05-25
JPS60178026U (ja) * 1984-05-02 1985-11-26 三谷セキサン 株式会社 消波ブロツク
JPS60178024U (ja) * 1984-04-28 1985-11-26 株式会社 水工建 コンクリ−トブロツク
JPS6255308A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Nippon Solid Co Ltd 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠
JP2002161526A (ja) * 2000-11-23 2002-06-04 Tetsuo Masaki 直立型消波護岸の築造工法
JP2003206520A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nannou Concrete Kogyo Kk 護岸法覆構造
JP2010174493A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 堤防

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614835Y1 (ja) * 1967-07-10 1971-05-25
JPS60178024U (ja) * 1984-04-28 1985-11-26 株式会社 水工建 コンクリ−トブロツク
JPS60178026U (ja) * 1984-05-02 1985-11-26 三谷セキサン 株式会社 消波ブロツク
JPS6255308A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Nippon Solid Co Ltd 洗掘防止用海水用構造物及びそのコンクリートブロックの型枠
JP2002161526A (ja) * 2000-11-23 2002-06-04 Tetsuo Masaki 直立型消波護岸の築造工法
JP2003206520A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nannou Concrete Kogyo Kk 護岸法覆構造
JP2010174493A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyowa Concrete Industry Co Ltd 堤防

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097542A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498805A (en) Breakwater module and means for protecting a shoreline therewith
US10400406B2 (en) Wave dissipation systems, modules and methods for constructing the same
CN212956358U (zh) 一种斜坡式防波堤结构
JP2007262890A (ja) 透過型海域制御構造物およびその構築方法
KR101168678B1 (ko) 다수의 반사 블록을 구비한 내파 구조물의 상치 구조물 및 이를 이용한 방파제, 호안
JP4719310B1 (ja) 護岸構造
KR100962373B1 (ko) 소파 성능이 내재된 친수호안블록
JP6049382B2 (ja) 耐震耐越流堤体構造
TWI475146B (zh) A breakwater with a composite fire pack
TWI457488B (zh) A caudal - type breakwater with a circular arc
KR102025654B1 (ko) 잠제형 해중림 어초
CN103758080B (zh) 架空式消浪观景平台结构
CN203668883U (zh) 架空式消浪观景平台结构
CN214168926U (zh) 一种内侧靠船的重力式透空防波堤结构
JPH07113219A (ja) 多段津波防波堤
FR2681621A1 (fr) Systeme permeable, dissipateur d'energie pour la constitution d'ouvrages marins, et a elements laminaires perfores.
KR20110048832A (ko) 원형 셀을 구비한 소파구조물의 케이슨 및 이를 이용한 안벽, 방파제, 호안
KR20100034355A (ko) 내파 구조물의 지지블록 및 이를 이용한 방파제, 호안
KR101033622B1 (ko) 내파 구조물의 상치 구조물 및 이를 이용한 방파제, 호안
CN109208534B (zh) 一种桩基透空型防波堤及其施工方法
AU2012392206A1 (en) A versatile erosion control system
JP2018048441A (ja) 消波ブロック
JP5234415B2 (ja) 海域制御構造物
KR101141894B1 (ko) 해안 소파블록 및 이를 이용한 해안소파 구조물
Figlus et al. Conceptual Design and Physical Model Study of Core-Enhanced Dunes as Hybrid Coastal Defence Structures

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250