JPS6255307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255307B2
JPS6255307B2 JP61309744A JP30974486A JPS6255307B2 JP S6255307 B2 JPS6255307 B2 JP S6255307B2 JP 61309744 A JP61309744 A JP 61309744A JP 30974486 A JP30974486 A JP 30974486A JP S6255307 B2 JPS6255307 B2 JP S6255307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
transistor
vertical
region
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61309744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169358A (ja
Inventor
Yoshio Ueki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61309744A priority Critical patent/JPS62169358A/ja
Publication of JPS62169358A publication Critical patent/JPS62169358A/ja
Publication of JPS6255307B2 publication Critical patent/JPS6255307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • H01L27/0244I2L structures integrated in combination with analog structures

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体集積回路装置の製法、特に
I2L素子(インテグレイテツド・インジエクシヨ
ン・ロジツク)と縦形のNPN及びPNPトランジ
スタを有するコンプリメンタリICとを同一チツ
プ内に共存せる半導体集積回路装置の製法に係め
る。
I2L素子は、横形PNPトランジスタと縦形(逆
形)NPNトランジスタの簡単な複合構成を採用
することにより、集積度が高く。消費電力の小さ
いバイポーラのデジタルデバイスである。この
I2L素子はバイポーラICと同時に形成できるとい
う点で、リニヤコンパチブルICという使用方法
が有効である。リニヤ(アナログ)回路では近年
特性の良いPNPトランジスタ(即ち、よりNPN
トランジスタの特性に近いもの)を必要としてい
る。
ところで、I2L素子とコンプリメンタリICが共
存した半導体集積回路装置に於ては、I2L素子の
特性がリニヤ部の特性によりある程度制限され、
特にリニヤ部の電源電圧に依存される。ある電源
電圧が定められるとリニヤ部のNPN及びPNPト
ランジスタの耐圧が決定され、この耐圧はICの
場合、エピタキシヤル層の不純物濃度と厚さで制
限される。即ち電源電圧が高くなると、当然リニ
ヤ部のトランジスタの耐圧が必要となり、エピタ
キシヤル層の厚さがある程度必要になり、又その
エピタキシヤル層の不純物濃度も下げる必要があ
る。このことはI2L特性(遅延時間t pd、逆形
NPNトランジスタの電流増巾率βu)を悪化さ
せる。従つて従来の構成においてはI2L部とリニ
ヤ部の両者の特性を共に向上させることは困難で
あつた。
本発明は、上述した半導体集積回路装置におい
て、リニヤ部の電源電圧が決められた中でI2L部
の特性を向上させ、即ちより高速化し、又同時に
リニヤ部のトランジスタの特性をも向上させるこ
とができる製法を提供するものである。
I2L素子における逆形NPNトランジスタの電流
増巾率βuと、遅延時間t pdは一般に次式で
表わされる。
t pd=(A/A)(F+1)Wepi Q
/Dn・Nepi…(2) Sp:エピタキシヤル層(n)―埋込み層
(n+)接合での正孔の再結合速度 AB:I2Lベース面積 AC:I2Lコレクタ面積 Dn:P領域中の電子の拡散定数 QB′:ベース直のガンメル数 QB:ベース直以外のガンメル数 F:フアンアウト Nepi:エピタキシヤル層の濃度 Wepi:エピタキシヤル層の厚さ 上記(1)及び(2)式で明らかなように、I2L特性
は、QB′が小さく、エピタキシヤル層の厚さ
Wepiが薄く、その濃度Nepiが高い程、遅延時間
t pdが小さくなる。本発明はこの点に着目し
たものである。
以下、図面を参照して本発明に係る半導体集積
回路装置の製法の一実施例を説明しよう。
先ず、第1導電型例えばP形の半導体基体1の
一主面に全面に亘り第2導電型即ちN形の層2を
形成する。次に、爾後形成すべきI2L素子、縦形
NPNトランジスタ及び縦形PNPトランジスタを
夫々分離するためのP+型分離層3aを形成し、
又I2L素子のN+型埋込み層4、縦形NPNトランジ
スタN+型埋込み層4及び分離用のN+型層6を形
成する。次で全面にP型のエピタキシヤル層7を
成長させ、続いてN型のエピタキシヤル層8を成
長させる。
次に、本発明の特徴である比較的薄い濃度(例
えばドーズ量で1×1012〜1×1013cm-2程度)の
N型不純物をイオン注入し、夫々形成されるべき
縦型NPNトランジスタのコレクタ部分にN型領
域9を、縦形PNPトランジスタのベース部分にN
型領域10を、I2L部のベース部分にN型領域1
1を夫々同時に形成する。これら各N型領域9,
10及び11は夫々N型エピタキシヤル層8より
は濃度が高い。
次に、上記P+型分離層3aに達するように拡
散によつてp+型分離層3bを形成し、同時に縦
形PNPトランジスタのコレクタ取出領域16を形
成し、この分離層3a,3bによつてI2L部が形
成されるN型の第1の島領域12と、縦形PNPト
ランジスタが形成される第2の島領域13と、縦
形NPNトランジスタが形成される第3の島領域
14を形成する。
次に、I2L部に埋込み層4に達するN+型のウオ
ール部15を拡散によつて形成する。次に、P型
不純物を拡散し、I2L部のベース部分17及びイ
ンジエクタ部分18と、縦形PNPトランジスタの
エミツタ部分19と、縦形NPNトランジスタの
ベース部分20を形成する。この場合、I2L部の
ベース部分17とそのインジエクタ部分18と対
向する部分がその直下にN型領域11が存在しな
いように形成する。即ち換言すれば、N型領域1
1はベース部分17のインジエクタ部分18と対
向する端部より所定距離だけ内方にあるように形
成する。
次に、N+型不純物を拡散させ、I2L部にN+型の
マルチコレクタ領域21〔21,21,21
,21〕を形成すると同時に、縦形PNPトラ
ンジスタのN+型ベース取出部22と、縦型NPN
トランジスタのN+型エミツタ部分23及びN+
コレクタ取出部24を形成する。
斯くして、第1の島領域12において領域2
1,17及び11によるインバータトランジスタ
即ち逆型NPNトランジスタと、領域17,8及
び18による横形PNPトランジスタとからなる
I2L素子が形成され、第2の島領域13において
領域7,10及び19をコレクタ、ベース及びエ
ミツタとする縦形PNPトランジスタが構成され、
第3の島領域14において領域8,20及び23
をコレクタ、ベース及びエミツタとする縦型
NPNトランジスタが構成された所謂I2L素子とコ
ンプリメンタリICとが一体に設けられた目的の
半導体集積回路装置を得る。
かかる構成によれば、N型エピタキシヤル層8
の厚さ及び濃度はリニヤ部(NPN及びPNPトラ
ンジスタ)の耐圧により決定されるが、I2L部に
おいてはベース部分17の直下のN型エピタキシ
ヤル層8によるエミツタ部分に選択的にイオン注
入によつてそのエピタキシヤル層よりも濃い不純
物濃度のN型領域11(斜線で図示)を形成した
ことにより、領域11における正孔電荷の蓄積が
小さくなり、逆型NPNトランジスタの電流増巾
率βuが上る。しかも、この場合、N型領域11
がI2Lの横形PNPトランジスタのベース部(エピ
タキシヤル層より成る)8にかからないようにそ
の横形PNPトランジスタのコレクタを兼ねるベー
ス部分17のインジエクタ部分18と対向する端
部より所定距離だけ内方に離れて形成されるの
で、横形PNPトランジスタにおいてベース輸送効
率が落ちず、この電流増巾率αPNPを悪化させる
ことがない。即ちI2Lにおける横形PNPトランジ
スタの電流増巾率αPNPを悪化させることなく逆
形NPNトランジスタの電流増巾率βuを上げる
ことが可能となる。このように、従来ではリニヤ
部の耐圧によりほとんどI2L素子のスピード(遅
延時間t pd)が決定されていたが、本発明で
はリニヤ部の耐圧を考慮することなく、I2L素子
の高速化を計ることが出来る。
一方、リニヤ部即ちコンプリメンタリICにお
いては、その縦形PNPトランジスタのベース部分
に上記I2LのN型領域11と同時形成でN型領域
10(斜線で図示)を形成したことにより、縦形
PNPトランジスタの遮断周波数rが高くなり且
つ電流特性(直流のhFE)が良好となる。又縦形
NPNトランジスタのコレクタの一部分に同時に
N型領域9(斜線で図示)を形成したので、縦型
NPNトランジスタのコレクタ直列抵抗Rscが低下
する。
上述せる如く本発明によれば、I2L素子とNPN
及びPNPトランジスタのコンプリメンタリICと
を一体に形成した半導体集積回路装置の製法にお
いて、簡単な構成によりそのリニヤ部のNPN及
びPNPトランジスタの特性を向上させることがで
きると同時に、I2L特性を高速化することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による半導体集積回路装置の製法例
を示す断面図である。 7,8はエピタキシヤル層、9,10,11は
第1導電型の領域、18はインジエクタ部、17
はベース部分、21はコレクタ部分である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 I2L素子の形成された第1導電型の第1の島
    領域と、第2導電型の縦型トランジスタを含む第
    1導電型の第2の島領域を有する半導体集積回路
    装置の製法において、 夫々I2L素子のインバータ・トランジスタのベ
    ースの下のエミツタ部分と縦型トランジスタのベ
    ース部分とに第1導電型の領域を同時に形成した
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製法。
JP61309744A 1986-12-27 1986-12-27 半導体集積回路装置の製法 Granted JPS62169358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309744A JPS62169358A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体集積回路装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309744A JPS62169358A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体集積回路装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169358A JPS62169358A (ja) 1987-07-25
JPS6255307B2 true JPS6255307B2 (ja) 1987-11-19

Family

ID=17996773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309744A Granted JPS62169358A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 半導体集積回路装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169358A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659355B2 (ja) 2003-09-09 2005-06-15 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4752663B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169358A (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06151723A (ja) モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法
US4780425A (en) Method of making a bipolar transistor with double diffused isolation regions
JPS6255307B2 (ja)
JPH06310526A (ja) 半導体デバイス
JP2518929B2 (ja) バイポ―ラ型半導体集積回路
JP2845469B2 (ja) 半導体装置
JP2604793B2 (ja) 半導体装置
JPS644349B2 (ja)
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0052465A2 (en) I2L semiconductor device
JPS61208260A (ja) 半導体装置
JPH0638476B2 (ja) 半導体装置
JPS6348189B2 (ja)
JPH0574791A (ja) 半導体装置
JPS58212171A (ja) 半導体装置
JPS63128741A (ja) 半導体注入集積論理回路装置
EP0582076A1 (en) Emitter coupled logic semiconductor device
JPH05315549A (ja) 半導体装置
JPH0263156A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08162469A (ja) 縦型pnpトランジスタ
JPH0138378B2 (ja)
JPH07288257A (ja) トランジスタおよびその製法
JPS60150669A (ja) 半導体装置
JPS63128742A (ja) 半導体注入集積論理回路装置
JPH0828374B2 (ja) 三重拡散型トランジスタ