JPS625521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625521Y2
JPS625521Y2 JP1977143059U JP14305977U JPS625521Y2 JP S625521 Y2 JPS625521 Y2 JP S625521Y2 JP 1977143059 U JP1977143059 U JP 1977143059U JP 14305977 U JP14305977 U JP 14305977U JP S625521 Y2 JPS625521 Y2 JP S625521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
primary combustion
primary
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977143059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977143059U priority Critical patent/JPS625521Y2/ja
Publication of JPS5468237U publication Critical patent/JPS5468237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625521Y2 publication Critical patent/JPS625521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は燃焼用空気を燃焼室内で旋回するよ
う送り込む旋回燃焼形の燃焼装置の改良に関する
ものである。
従来この種の装置として第1図および第2図に
示されるものがある。まず第1図のものからその
概要を説明すると、図において、1は燃焼室Aの
外壁、2はこの燃焼室内に燃焼用空気を旋回状態
に生成させる空気旋回器、3は燃料噴出ノズル、
4は燃焼ガス排出口である。このような燃焼装置
では、燃焼室A内に実線矢印Bで示した旋回気流
を生じさせ、この気流の内側に点線矢印Cのよう
に気体あるいは霧状液体燃料を噴出させるのが一
般的であるが、上記旋回空気による空気と燃料と
の混合作用を高めるには、例えば数10ミリ水柱以
上の送風圧を必要とし、これがためその燃焼音も
きわめて大きいという欠点があつた。
また第2図のものは、いわゆる小形のかご式石
油バーナ等でよく用いられているもので、第1図
の場合とほぼ同一の構成であるが、ただ図中空気
旋回器2による送風圧が第1図のものより一般に
低く、したがつて燃焼音は低いのであるが送り込
まれる燃料の量および空気量の変化に大きく影響
され、これによつて炎の吹き消えあるいは、すす
の発生が多くなるなどの燃焼面での不安定現象が
生じやすいという欠点があつた。
この考案は上記のような欠点を解消するためな
されたもので、燃焼音が低く、しかも広い範囲の
空気/燃料化の変化条件下でも安定した燃焼が期
待できる燃焼装置を提供するものである。
そのためにこの考案は、1次燃焼室と、この1
次燃焼室と連通しかつ1次燃焼室の径よりも大径
の2次燃焼室とを備え、上記1次燃焼室の側壁に
旋回空気流を形成するための空気を導入する複数
個の空気吹込口を設けるとともに、1次燃焼室の
外周に空気供給管を設け、この空気供給管内と空
気吹込口とを連通させ、さらに上記1次燃焼室の
下方位置には燃料と1次空気とがそれぞれ導入さ
れる混合気室を設け、この混合気室と1次燃焼室
とを1次燃焼室の底面となる混合気供給口を有し
た底板で仕切るとともに、1次燃焼室内の空気吹
込口より下部には底板と所定の間隔をおいて、最
外周縁が底板の混合気供給口より外側に位置しか
つその最外周縁と1次燃焼室の側壁との間に混合
気供給口から供給された混合気が通るための間隙
が形成された衝突板を設け、混合気室から混合気
供給口を通して1次燃焼室内へ混合気を供給する
ように構成したものである。
そしてかかる構成により1次空気と燃料との予
混合空気を混合気供給口から供給した際に安定し
た燃焼状態を得ることができるものである。
以下第3図〜第5図に示すこの考案の一実施例
について説明する。図において、Aは大径の2次
燃焼室、1は円筒状のその側壁、Dは上記2次燃
焼室Aにこれと同軸的に連結された、小径の1次
燃焼室、5はその円筒状側壁、6は上記両側壁
1,5の拡大連結壁部、7は上記1次燃焼室D内
への空気供給管、8はこの空気供給管から空気の
一部を1次空気として導き燃料と混合させるため
の分配管、9は上記側壁5をかこむ環状の空気供
給管で、下部に分配管8が接続されている。10
は上記1次燃焼室D内に旋回空気流を形成するた
めの空気吹込口で、上記側壁5に第4図のように
複数個設けられている。11は1次燃焼室Dの底
板で、12はこの底板11に環状に設けた多数個
の混合気供給口、13は燃料と1次空気の混合気
を上記各混合気供給口12のそれぞれに分配する
ための混合気室、14はシール材、15は上記混
合気室13内に燃料あるいはその燃料と1次空気
との混合気を送る混合管、16は混合用1次空気
供給口、17は気体燃料の噴出ノズル、18は分
配管8から空気をシールするシール材、19は空
気供給管7から供給される空気動圧を静圧化する
整流板、20は点火栓、21は炎検知素子、22
は1次燃焼室D内に突設したリング状突部、23
は底板11上に間隔をおいて配設した衝突板、2
4は2次燃焼室Aの側壁1内面に配設した拡散板
である。
上記衝突板23の最外周縁は第3図に示すよう
に底板11の混合気供給口12よりも外側まで延
びており、かつその最外周縁と1次燃焼室Dの側
壁5との間には混合気が通るための間隙が形成さ
れている。
このような構成における燃焼装置の動作につい
て説明する。空気供給管7からの給気開始後噴出
ノズル17から気体燃料を噴出させる。この気体
燃料は混合用空気供給口16からの1次空気と混
合され、さらに底板11の混合気供給口12に至
るまでに混合気室13内で互いに良く混合しあつ
て予混合空気となつて混合気供給口12から1次
燃焼室Dへ供給され、点火栓20の操作により直
ちに燃焼を開始し、特に1次燃焼室Dの底板11
と衝突板23と1次燃焼室Dの側壁5の間から旋
回流の回転方向になびきながら半径方向(中心方
向)へ向く青色炎を生じ燃焼する。
次に1次、2次燃焼室D,A内での旋回気流の
生成状況を第3図を用いて説明する。図におい
て、Eは上記空気吹込口10より噴出された空気
の一部が、1次燃焼室D内で旋回し、これが2次
燃焼室Aを経て、その排気口側に向かういわゆる
外側の上昇1次旋回気流を示し、またFはその他
部が反対に上記底板11側に向かう外側の下降2
次旋回気流となることを示すものである。Gは2
次燃焼室Aの中心部に形成され、その軸心部を混
合気供給口12側に向つて降下する内側の反転3
次旋回気流を示すものであり、さらにHは上記反
転3次旋回気流Gとその流れの向きおよび旋回方
向を同一にし、かつ上記1次燃焼室Dの中心部に
生成する反転4次旋回気流であり、これら1次〜
4次旋回気流の流れの様子をさらに明確にするた
めのものが第5図である。第5図のJは2次燃焼
室A内で上記1次旋回気流Eよりわかれて中心部
へ反転する成分を、またKは上記3次旋回気流G
の一部が、上記拡大連結壁部6の内側個所で再び
反転して、上方に向くものを示す。混合気供給口
12から噴出させた混合気が上記2次旋回気流F
中に混入し、この領域の内側において、上記衝突
板23の上に上向きに形成される旋回空気流によ
つて、円筒状渦流領域部27を形成し、点火時に
は青色炎領域を形成する。25は2次燃焼室A内
での黄色炎領域で、これらはいずれも円環状を呈
する。特に混合気供給量の大なるときに多く生ず
る黄色炎領域25は図に示すように上記拡大連結
壁部6の内側個所において、その径がなめらかに
拡大するという形態をとる。ここで重要な要素は
Fで示すように空気吹込口10より出たのち、旋
回流の形をとりながら底板11側に向かい、つい
でこの底板11上に設けた衝突板23の上面に沿
つて若干中心軸方向へ向かつたのちこれが上向き
に転じ、ついには上記1次旋回気流Hと合流して
上向きの円筒状渦流となるものである。この平均
的直径はdoである。この場合doは上記リング状
突部22の穴径d(突部を有しないときは1次燃
焼室Dの内径)と、do〓(0.65〜0.95)dという
関係をもつものである。
この考案のものにおける特徴は、1次燃焼室に
空気と燃料が予混合した状態で供給されること
と、上記した流れとこの流れに対する混合気供給
態様によつて得られる。
すなわち空気供給管9から分配管8により1次
空気が吸引されて燃料とともに混合気室13内で
良好に予混合状態になることと第5図のように衝
突板23外周縁と1次燃焼室Dの側壁5との間に
形成される間隙が直径doの円筒状渦流領域部2
7からその外側に設けられているという点でこれ
は、混合気供給口12の位置は衝突板23外周縁
より内側にあることが条件である。この条件を満
足させぬと、生成する火炎にはきわめてすすを多
く生成するものであり、したがつてこの欠点を除
くためには第1図の従来の燃焼装置におけるよう
に、その送風圧を高めねばならずその結果とし
て、大なる騒音を発生し、また空気対燃料比の広
い範囲における安定燃焼という面においても、格
段におとる結果になる。すなわち、上記のような
混合気供給口の選定条件下では火炎は、衝突板2
3と1次燃焼室側壁5との間の間隙に形成され、
燃料、空気混合領域26が衝突板23と1次燃焼
室側壁5内面と底板11で囲まれる空間に形成さ
れ、衝突板23と1次燃焼室側壁5内面の間隙
と、円筒状渦流領域部27で形成される青色炎領
域は一種の予備混合炎となるわけである。通常こ
の予備混合炎を安定させるには、その炎口の出口
における流れの淀み部を利用しなければならない
わけであるがこの渦流領域部27は衝突板23上
に円筒状の安定した流れを形成し、さらに4次旋
回気流Hによつて加熱されるため燃料、空気混合
領域26から連続的に供給される混合気を燃焼さ
せるのにきわめて都合がよく、これが広い空気、
燃料比の範囲でも、安定した燃焼が得られる理由
である。
また一方、この予混合炎での燃焼がおこなわれ
る事実は、空気と燃料との混合がスムーズに行な
われていることの証左であり、従つてこれらの混
合の不十分によつて生起するすすの生成がこれに
よつて有効におさえられるものであることはいう
までもない。
なお以上は1次燃焼室Dの側壁5の排気口側に
1次旋回気流Eと2次旋回気流Fとの分流比を決
めるリング状突部22を形成したものについて述
べたが、このリング状突部22がなくてもある程
度と1次旋回気流Eと2次旋回気流Fとが生じ前
述のような良好な燃焼特性が得られるので、必ず
しもこのリング状突部22は必要としない。
また2次燃焼室側壁1の内面に、旋回気流と角
度を有して面するように、単数もしくは、複数の
部材、拡散板24を配設すると、拡大連結壁部6
で滑らかに拡大した黄色炎は旋回しながら、これ
らの拡散板24に打ち当たるため、さらに黄色炎
の空気との混合が強制的になされ、反転3次旋回
気流Gによつて加熱され、燃焼性の向上がみられ
る。これも先に述べた燃焼装置自体で、良好な燃
焼性が得られるので、必ずしも必要としない場合
があるが、炎が拡散板24に触れて2次燃焼室A
の側壁が効率よく熱せられ、インナーフインの役
目を果たし、熱交換の面で副次的効果を有する。
この考案で特徴としている円筒状渦流領域部2
7は次の構成要素・条件によつて形成されるもの
である。
(ア) 側壁5に旋回空気流を形成させるための複数
の空気吹込口10を有した1次燃焼室D。
(イ) 1次燃焼室Dよりも大径の2次燃焼室A。
(ウ) 混合気供給口12を多数個循環に設けた底板
11。
(エ) 1次燃焼室D内に空気吹込口10より下方で
かつ底板11の上方に所定の間隔をおいて設け
た衝突板23。
(オ) 衝突板23は好ましくは透孔のない皿状であ
つて、その最外周縁は底板11の混合気供給口
12より外側まで延び、しかも1次燃焼室Dの
側壁5との間に所定の隙間が形成されているこ
と。
(カ) 1次燃焼室Dの中心方向へ突出するリン
グ状突部22があること。
そして円筒状渦流領域部27を形成するための
上記のような構成要素・条件のうち、リング状突
部22がなくても1次空気はある程度1次旋回気
流Eと2次旋回気流Fとに分流するので必ずしも
これは必要としない。また底板11の混合気供給
口12は底板11にただ1個設けても良く、さら
に衝突板は大きな透孔が形成されているとその透
孔から混合気が上昇するので実施例で示したよう
な気流の分布が得られないが、小さな透孔であれ
ば実質的な影響は少ないので、必ずしも透孔の全
くない皿状に形成しなくても良いものである。
以上のようにこの考案によれば低い空気供給圧
でもつて広い範囲の空気対燃料比の場合にわたつ
て常に安定した燃焼が得られ、かつきわめて燃焼
音が静かとなる等効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来装置の概要を示す構
成図、第3図はこの考案の一実施例を示す構成
図、第4図は第3図の−断面図、第5図は気
流状態を示す図である。 図において、Dは1次燃焼室、Aは2次燃焼
室、8は分配管、9は空気供給管、10は空気吹
込口、11は底板、12は混合気供給口、13は
混合気室、22はリング状突部、23は衝突板、
24は拡散板である。なお図中同一符号は同一ま
たは相当部分を示すものとする。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1次燃焼室と、この1次燃焼室と連通しかつ
    1次燃焼室の径よりも大径の2次燃焼室とを備
    え、上記1次燃焼室の側壁に旋回空気流を形成
    するための空気を導入する複数個の空気吹込口
    を設けるとともに、1次燃焼室の外周に空気供
    給管を設け、この空気供給管内と空気吹込口と
    を連通させ、さらに上記1次燃焼室の下方位置
    には燃料と1次燃焼室を経由せずに空気供給管
    から送られる1次空気とがそれぞれ導入される
    混合気室を設け、この混合気室と1次燃焼室と
    を1次燃焼室の底面となる混合気供給口を有し
    た底板で仕切るとともに、1次燃焼室内の上記
    空気吹込口より下方位置には上記底板と所定の
    間隔をおいて、最外周縁が底板の混合気供給口
    より外側に位置しかつその最外周縁と1次燃焼
    室の側壁との間に混合気供給口から供給された
    混合気が通るための間隙が形成された衝突板を
    設け、混合気室から混合気供給口を通して1次
    燃焼室内へ混合気を供給するように構成したこ
    とを特徴とする燃焼装置。 (2) 1次燃焼室の排気口部に空気吹込口から2次
    燃焼室の排気口側に向う旋回気流を制御する制
    御用リング状突部を有することを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の燃焼装置。 (3) 2次燃焼室外壁の内側に排気口側に向う旋回
    気流と角度を有して面する1つ以上の拡散板を
    有することを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項のいずれかに記載の燃焼
    装置。
JP1977143059U 1977-10-25 1977-10-25 Expired JPS625521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143059U JPS625521Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143059U JPS625521Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468237U JPS5468237U (ja) 1979-05-15
JPS625521Y2 true JPS625521Y2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=29120384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977143059U Expired JPS625521Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625521Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949011A (ja) * 1972-05-25 1974-05-13
JPS5125935A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Sharp Kk Onkyonyorusujihyojihoshiki
JPS5148773A (ja) * 1974-06-28 1976-04-27 Rhone Poulenc Ind

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949011A (ja) * 1972-05-25 1974-05-13
JPS5148773A (ja) * 1974-06-28 1976-04-27 Rhone Poulenc Ind
JPS5125935A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Sharp Kk Onkyonyorusujihyojihoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468237U (ja) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61125511A (ja) 高温ガス発生用バ−ナ
JP2617495B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼装置
JPS625521Y2 (ja)
JPS5913441Y2 (ja) 燃焼装置
CN109140444B (zh) 火盖组件、燃烧器及燃气灶
JPS5913442Y2 (ja) 燃焼装置
JP2547851Y2 (ja) ガスバーナ
JP3569985B2 (ja) 希薄燃焼方法及び装置
JPH1163417A (ja) 2段燃焼器
JP2006105534A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2000205519A (ja) 携帯用ガスコンロのバ―ナ―構造
JPS58108332A (ja) ガスタ−ビン用燃焼器
KR200210408Y1 (ko) 예혼합가스 버너
JPH0278814A (ja) バーナ
JP2961683B2 (ja) 小型ガスコンロ用高負荷バーナ
JPH1073210A (ja) コンロ用バーナ
JP3840500B2 (ja) コンロ用ガスバーナー
JPH0278813A (ja) 燃焼装置
JPH04332306A (ja) ガスバーナー
JPH0740818Y2 (ja) 不輝炎燃焼装置
JPH0412339Y2 (ja)
JPS6311451Y2 (ja)
JPH0351622Y2 (ja)
JPS60149814A (ja) 先混合式ブラストバーナ
JP2003130313A (ja) 業務用ガスバーナ