JPS6254891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254891B2
JPS6254891B2 JP55141179A JP14117980A JPS6254891B2 JP S6254891 B2 JPS6254891 B2 JP S6254891B2 JP 55141179 A JP55141179 A JP 55141179A JP 14117980 A JP14117980 A JP 14117980A JP S6254891 B2 JPS6254891 B2 JP S6254891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pill
fibers
resistant
fiber
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55141179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766132A (en
Inventor
Shigeru Oomae
Hiroshi Edakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14117980A priority Critical patent/JPS5766132A/ja
Publication of JPS5766132A publication Critical patent/JPS5766132A/ja
Publication of JPS6254891B2 publication Critical patent/JPS6254891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗ピル性バルキースパン糸に関し、よ
り詳細には抗ピル性に優れ、嵩高性、反発性およ
び光沢など独特の風合、外観を有する新規なアク
リル系抗ピル性バルキースパン糸に関する。 従来、バルキー性を有するアクリル系紡績糸と
しては、レギユラアクリル系繊維あるいは他繊維
とアクリル系高収縮繊維との混紡糸、またはアク
リル系複合繊維とレギユラアクリル系繊維あるい
は他繊維との混紡糸が知られている。 これらのうち複合繊維による混紡糸は、高収縮
繊維混紡糸にくらべて、複合繊維特有の三次元ケ
ン縮の発現から均一なふくらみと弾力のあるバル
キー糸が得られるが、製品表面の毛羽はケン縮形
態により、からみ易くピリングが発生しやすい欠
点があつた。 そしてピル発生防止のため、特公昭46−15147
号公報などに見られるように複合繊維の混紡率を
少なくしたものや、紡績糸の中心部に複合繊維を
配置するため、覆合繊維の高収縮化が提案されて
いるが、いずれもバルキー化により糸、製品表面
へ複合繊維が出現するので満足な抗ピル性は得ら
れていない。そこで本発明はかかる欠点を解消
し、抗ピル性、嵩高性、反発性の良好な複合繊維
混紡バルキースパン糸を得ることを目的とするも
のであり、アクリル系複合繊維としてレギユラア
クリル系抗ピル繊維からなるバルキー糸のピリン
グ発生機構を種々検討した結果、レギユラアクリ
ル系抗ピル繊維100%糸からなる製品では十分な
抗ピル性を発揮するにもかかわらず、この抗ピル
繊維にアクリル系複合繊維を混紡すると極端に抗
ピル性が低下すること、およびこれらピリングの
ほとんどは複合繊維が核になり、これに切断され
たレギユラアクリル系抗ピル繊維がからみ合つて
形成されていることを見出し、抗ピル性レギユラ
アクリル繊維と抗ピル性アクリル系複合繊維との
混紡について鋭意検討を重ね、本発明を完成し
た。 すなわち本発明は単繊維引張強度が2.5〜
3.5g/d、引張伸度が15〜35%、結節強度が0.8
〜2.3g/dである抗ピル性レギユラアクリロニト
リル系合成繊維(以下、抗ピル性レギユラアクリ
ル繊維と略記)と、単繊維引張強度が2.5〜
3.5g/d、引張伸度が15〜35%、結節強度が0.8
〜2.3g/dである抗ピル性アクリロニトリル系複
合合成繊維(以下、抗ピル性複合アクリル繊維と
略記)とが混紡されてなることを特徴とするもの
である。 更に詳細に説明すれば、本発明で使用する抗ピ
ル性アクリル繊維はレギユラ繊維、複合繊維とも
にほぼ同様な特性を有するものであり、すなわち
夫々、単繊維引張強度が2.5〜3.5g/d、引張伸
度が通常では15〜35%、好ましくは15〜30%であ
り、結節強度が通常では0.8〜2.3g/d、好まし
くは0.8〜2.0g/dの特性を有することが重要で
ある。 次に本発明では、抗ピル性レギユラアクリル繊
維の混用率は、良好な抗ピル性、風合を得るこ
と、製品の形態安定性の観点から20〜80重量%が
必要である。 また、良好な抗ピル性と優れた嵩高性、反発
性、風合を得るために抗ピル性複合アクリル繊維
はスパン糸中に20〜60重量%が必要であり、20%
以下では十分な嵩高性が得られず、60%以上では
複合繊維のケン縮発現が強くなり、糸が粗硬にな
つて良好な風合が得られなくなる。 更にアクリル系繊維100%糸の場合には、抗ピ
ル性複合アクリル繊維が30〜50重量%、抗ピル性
レギユラアクリル繊維が70〜50重量%の範囲が好
ましい。 更にまた、羊毛、木綿など他繊維との混紡糸と
する場合は、抗ピル性レギユラアクリル繊維およ
び複合アクリル繊維を夫々、少なくとも20重量%
以上含有する必要がある。20重量%以下では良好
な抗ピル性が得られないばかりか、十分な嵩高性
が得られない。他繊維は特に限定されるものでは
なく、たとえば羊毛、獣毛繊維、麻、木綿、絹な
どの天然繊維や、ポリエステル系およびポリアミ
ド系繊維などが用いられる。 本発明で用いる抗ピル性レギユラアクリル繊維
は製造方法に限定されるものではなく、従来知ら
れている種々の方々で得られたものを採用するこ
とができる。 同様に抗ピル性複合アクリル繊維も、従来の製
造法により得られたものを適宜用いることがで
き、たとえばアクリロニトリルを80モル%以上含
有し、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルの7.0モル%以上、9.0モル%以下と共重合
した高収縮サイドの共重合体のDMSO溶液と、上
記アクリロニトリルと上記エステルの1.0モル%
以上、3.0モル%以下とを共重合した低収縮サイ
ドの共重合体のDMSO溶液の、2種類の重合体紡
糸原液を用いて製造される。 この場合、高収縮サイドの重合体中には、スル
ホン基含有ビニル単量体を0.2モル%以上、0.4モ
ル%以下、低収縮サイド重合体中には0.5モル%
以上、1.0モル%以下を夫々含有させると良い。 また、これら2種の重合体に共重合されるアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステルは、
ケン縮発現性能の点から4.0モル%以上、6.5モル
%以下の含有率の差が必要である。 上記2種の重合体紡糸原液を通常の複合紡糸口
金を用いてサイド・バイ・サイド型、または偏心
鞘芯状にDMSO−水系湿式紡糸浴中に吐出凝固さ
せ、ついで4〜6倍に延伸し、水洗したのち乾燥
し、水洗によりDMSOを除去した繊維トウを、
100〜200℃に加熱された乾燥機中に送り、3〜7
%の収縮をとりながら水分率3%以下にまで乾燥
させる。 このように、抗ピル性を有しない従来の複合繊
維の製造条件に比して、2種の重合体の組成差を
大にすると共に、低延伸倍率を採用し、凝固浴の
高温度化、DMSO溶液の低濃度化を行ない、工程
中の弛緩収縮率を最少にとることにより目標とす
る特性を有する抗ピル性複合アクリル繊維が得ら
れる。 以上、述べたように本発明は抗ピル性レギユラ
アクリル繊維と、この繊維と実質的に同様の繊維
特性を有する抗ピル性複合アクリル繊維を混用す
るものであり、これにより、抗ピル性、嵩高性、
外観、風合および製品の形態安定性が極めて優れ
たスパン糸を得ることができる。 以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例 まず、抗ピル性レギユラアクリル繊維を次のよ
うにして製造した。 DMSO中で溶液重合によりアゾビスイソブチロ
ニトリルを重合触媒に用い、アクリロニトリル/
アクリル酸メチル/アリルスルホン酸ソーダから
なる三元共重合体の溶液を作製した。 このとき共重合率はアクリル酸メチルが2.0モ
ル%、アリルスルホン酸ソーダが1.2モル%であ
つた。 この重合体原液は最終の単糸デニールが3dに
なるように50%DMSO水溶液中に湿式紡糸し、6
倍に延伸した後、170℃で収縮率を7%に設定し
て4分間乾燥した。次いで得られた乾燥糸を110
℃の加圧蒸気中で20分間弛緩処理した。得られた
糸条はすぐれた抗ピル性を示した(カツト長
102m/m)。繊維特性を下記第1表に示す。
【表】 次に抗ピル性複合アクリル繊維を下記のように
製造した。 DMSO中でアゾビスイソブチロニトリルを重合
開始剤に用いて重合した、アクリロニトリル
91.31モル%、アクリル酸メチル8.3モル%、アリ
ルスルホン酸ソーダ0.39モル%からなる共重合体
紡糸原液()と、アクリロニトリル97.00モル
%、アクリル酸メチル2.0モル%、アリルスルホ
ン酸ソーダ1.00モル%からなる共重合体紡糸原液
()を複合紡糸口金より、サイド・バイ・サイ
ド型に最終繊維のデニールが約3dになるように
して40℃のDMSO50%水溶液中に複合紡糸し、つ
いでこれを98℃DMSO30%溶液中で4.5倍に延伸
後水洗し、160℃の熱風乾燥機中で5%の弛緩を
与えながら乾燥し、仕上油剤を付与したのちクリ
ンプをかけ、60℃で約50分乾燥後102m/mにカ
ツトした。 得られた繊維の特性は下記第2表のとおりであ
る。
【表】 上記のようにして得られた抗ピル性レギユラア
クリル繊維および複合アクリル繊維を用いて各種
混紡率で通常のソ毛紡績方式によりメートル番手
2/36(上撚数180T/m、下撚数360T/m)の
紡績糸を得た。この紡績糸をバルキ噴射染色機で
カセ染したのち、7ゲージ手動横編機でゴム組織
のセータ編地を作成し、抗ピル性、バルキ性、風
合、製品の形態安定性を評価した。結果を第3表
に示す。 なお、抗ピル性評価はICI型試験機による方法
(JIS−L1076A法)で5時間行なつた。また紡績
糸の沸水収縮率はJIS−L1095A法で測定し、染糸
の嵩高増加率はJIS−L1095C法により嵩高度を求
め、次式により計算した。 嵩高増加率(%)=
染色後の嵩高度−紡績糸の嵩高度/紡績糸の嵩高度×10
0 なお、ウールは市販メリノ羊毛(60′s)を用い
た。
【表】
【表】 第3表から明らかなように、本発明のバルキー
スパン糸は抗ピル性、バルキ性、風合ともに極め
て良好であり、バルキセータ用途で抗ピル性3級
以上の良好な結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維引張強度が2.5〜3.5g/d、引張伸度
    が15〜35%、結節強度が0.8〜2.3g/dである抗
    ピル性レギユラアクリロニトリル系合成繊維と、
    単繊維引張強度が2.5〜3.5g/d、引張伸度が15
    〜35%、結節強度が0.8〜2.3g/dである抗ピル
    性アクリロニトリル系複合繊維とが混紡されてな
    る抗ピル性バルキースパン糸。 2 抗ピル性レギユラアクリロニトリル系合成繊
    維が20〜80重量%と抗ピル性アクリロニトリル系
    複合合成繊維が20〜60重量%混紡されてなる特許
    請求の範囲第1項記載の抗ピル性バルキースパン
    糸。 3 第三成分として天然繊維が構成繊維の一部と
    して混紡されている特許請求の範囲第1項記載の
    抗ピル性バルキースパン糸。
JP14117980A 1980-10-09 1980-10-09 Anti-pilling bulky spun yarn Granted JPS5766132A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117980A JPS5766132A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Anti-pilling bulky spun yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14117980A JPS5766132A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Anti-pilling bulky spun yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766132A JPS5766132A (en) 1982-04-22
JPS6254891B2 true JPS6254891B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=15285976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14117980A Granted JPS5766132A (en) 1980-10-09 1980-10-09 Anti-pilling bulky spun yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766132A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795327A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Toray Industries Anti-pilling bulky spun yarn
JPS59192717A (ja) * 1983-04-13 1984-11-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗ピル性アクリル系複合繊維の製造法
JPS6119819A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維の製造方法
JPS6155244A (ja) * 1984-08-21 1986-03-19 旭化成株式会社 ウオツシヤブルセ−タ−

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125742A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Asahi Chemical Ind Acrylic fiber spun yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125742A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Asahi Chemical Ind Acrylic fiber spun yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766132A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502039A (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
WO2004015182A1 (ja) 織編物及びその製造方法
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP6065976B2 (ja) アクリル繊維とその製造方法、同繊維を使った紡績糸及び編地
JPH0341568B2 (ja)
US6863977B2 (en) Highly shrinkable acrylic fiber, pile compositions containing the same and napped fabrics made by using the compositions
JPS6254891B2 (ja)
JPS62255B2 (ja)
JP2010001589A (ja) 異収縮紡績糸
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
US3438192A (en) Yarn and fabric having improved pill resistance
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
CA1043522A (en) Composite fibres and yarns of acrylonitrile polymers
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP6536591B2 (ja) 保温性に優れた編地とその製造方法
JPH0138885B2 (ja)
US3560603A (en) Process for preparing acrylic fibers
KR20040086729A (ko) 아크릴계 합성섬유용 합성수지, 이것으로 이루어진아크릴계 합성섬유 및 아크릴계 합성섬유의 제조방법
JP3945888B2 (ja) アクリル繊維トウ素材及びその製造方法
JPH0364605B2 (ja)
JPH10266019A (ja) 坑ピル性を有する水感性アクリル系複合繊維及びその製造方法
JPS5858449B2 (ja) 混合繊維糸
JPH0559608A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造法
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法