JPS6254724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254724B2
JPS6254724B2 JP7246681A JP7246681A JPS6254724B2 JP S6254724 B2 JPS6254724 B2 JP S6254724B2 JP 7246681 A JP7246681 A JP 7246681A JP 7246681 A JP7246681 A JP 7246681A JP S6254724 B2 JPS6254724 B2 JP S6254724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
bending
holding device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7246681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57189924A (en
Inventor
Iwao Futahashi
Junji Hori
Toshihiko Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7246681A priority Critical patent/JPS57189924A/ja
Publication of JPS57189924A publication Critical patent/JPS57189924A/ja
Publication of JPS6254724B2 publication Critical patent/JPS6254724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1478Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile
    • B65G47/1485Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile using suction or magnetic forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線材を曲げ加工する曲げ加工機に関
するものであり、特に、線材の供給排出装置を備
えた曲げ加工機に関するものである。
線材を曲げ型によつて各種形状に曲げ加工する
自動加工機械においては、線材を加工機の加工部
に供給する供給装置と、加工がなされた線材をそ
の加工部から払い出す(排出する)排出装置とが
必要となる。従来、このような供給,排出装置
は、線材が一般的に細長く取り扱いにくいため
に、また上記二つの装置を配設する上で互いの干
渉をさける必要があるために複雑で高価なものと
なり、また特に供給装置において、線材を所望箇
所に正確にセツトできない供給ミスの発生率も高
い傾向があつた。
例えば、ローデイングアームにより線材を加工
部に供給し、加工後の線材をアンローデイングア
ームによつて排出する供給排出装置では、各アー
ムを回動させる別々の駆動用シリンダが必要とな
り、またそれらシリンダの作動時期の調整も容易
でなく、装置の複雑化,コスト高を招いていた。
しかも機能の異なる二種のアームの干渉を避けな
ければならないため、設計の自由度がかなり制限
されるのである。
また、ストツカに蓄えられた線材を回転板等を
介して落下させることにより加工部に供給する一
方、加工が終了した線材をその加工部の下側に位
置する排出アームを跳ね上げることにより排出す
る構造の装置も知られているが、上記排出アーム
を跳ね上げる際に線材を供給する回転円板等との
干渉を避ける必要上、線材の落下距離を長くとら
ざるを得ず、そのため供給時における供給ミスの
発生率を低く抑えることが困難であつたのであ
る。
本発明はこのような事情を背景として、構造が
簡単であるとともに安価であり、しかも線材をよ
り確実に供給並びに排出することのできる供給排
出装置を備えた曲げ加工機を提供することを目的
としてなされたものであり、その要旨とするとこ
ろは、線材を横方向に延びる姿勢で保持する保持
装置と、その保持装置に保持された線材に曲げ加
工を施す曲げ型と、保持装置に加工前の線材を供
給し、保持装置から加工後の線材を排出する供給
排出装置とを備えた曲げ加工機において、線材供
給排出装置を、保持装置に保持された曲げ加工前
の線材と交差する移動軌跡を描く第一部分と、保
持装置に保持された曲げ加工後の線材と交差する
移動軌跡を描く第二部分とを有する移動部材と、
その移動部材を上記第一部分および第二部分に上
記移動軌跡を描かせるべく線材受取位置から線材
引渡位置まで移動させる駆動装置と、上記第一部
分に取り付けられた磁石とを含むものとし、それ
によつて、移動部材が線材受取位置にある状態で
磁石が線材を吸着し、線材引渡位置において保持
装置に線材を引き渡し、曲げ加工後に移動部材が
線材引渡位置から線材受取位置へ復帰する過程に
おいて前記第二部分が曲げ加工後の線材に当接し
てその線材を保持装置から排出するようにしたこ
とにある。
このように曲げ加工前と後とでは線材の形状が
変わり、移動部材が同じ軌跡を描いて移動する場
合でも、移動部材と線材と当接する部分が変わる
ことを利用すれば、磁石に吸着して線材を保持装
置に供給し、移動部材の磁石が取り付けられてい
ない部分で排出することが可能となり、供給排出
装置の構造が簡単となつて、装置コストを低減し
得る効果が得られる。
しかも、磁石により線材を保持するものである
ため、線材を把持・開放するための可動爪等を必
要とせず、この点からも装置コストを低減し得る
効果が得られる。
また、線材の供給装置と排出装置との干渉の問
題も解消し、単に供給排出用移動部材の配設位置
を考慮するのみで済み、その配設空間にも余裕が
生まれる結果、装置の設計の自由度が格段に向上
する効果が得られる。
さらに、供給される線材が磁石に吸着された状
態で運ばれ保持装置に引き渡されるため、従来の
落下式供給装置等に比較して確実に線材を供給す
ることが可能となり、供給ミス発生率を低く抑え
ることができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図及び第2図に示す線材自動曲げ加工機
は、自動車用シート,家具用シート,ベツト等ス
プリング構造体の枠線を曲げ加工するものであ
る。第1図において2は基台で、基台2上には本
体フレーム4が立設されている。第2図に示すよ
うに、本体フレーム4の前面のほぼ中央部には、
加工される線材6を保持する保持装置を構成する
一対の保持ブロツク8が、水平方向に適当な間隔
をおいて固定され、保持ブロツク8は第1図にも
示すように、本体フレーム4に直角に設けられ、
先端部にほぼ水平面とほぼ垂直な面とから成るL
字形の保持面10を備えて、供給された線材6を
ほぼ水平に保持するとともに線材6の半径方向の
位置決め作用もなすものである。また保持ブロツ
ク8の保持面10の先端は、本体フレーム4から
遠ざかる方向で下側に傾斜させられ、加工後の線
材6を払い出し易くしている。なお保持ブロツク
8の配設位置は、線材6に所定の曲げ加工がなさ
れた場合にも曲げられることのない非加工部分に
対応するように設定される。
本体フレーム4の両側端部には、線材6の長手
方向に位置決めをなす位置決めブロツク12およ
び位置決めシリンダ14が、一対の保持ブロツク
8を通る直線上で対向するように配設され、位置
決めシリンダ14のピストンロツド16を伸長さ
せ、その先端に固定されて線材6の一端に当接可
能な当て金18を介して、線材6の他端を位置決
めブロツク12に押し付けることにより、線材6
の長手方向の位置決めがなされるようになつてい
る。
さらに本体フレーム4には、線材6を曲げ加工
するための複数(本実施例においては4個)の曲
げシリンダ20,22,24,26が配設され、
曲げ加工される線材6の曲げ形状およびその曲げ
位置に応じた取付け角度,位置をもつて各々本体
フレーム4に固定されている。各曲げシリンダ2
0乃至26のピストンロツドの先端部には、夫々
型ホルダ28,30,32,34を介して曲げ加
工すべき形状に応じた可動曲げ型36,38,4
0,42が固定される一方、それら可動曲げ型3
6乃至42に対向して、固定曲げ型44,46,
48,50が、型ホルダ52,54,56,58
を介して本体フレーム4に固定されている。そし
て、各可動曲げ型36乃至42と固定曲げ型44
乃至50との間で線材6を挾み込んで押し付ける
ことにより第2図に示すような曲げ加工が施され
るようになつている。なお、曲げシリンダ20乃
至26等および固定曲げ型44乃至50の配設位
置および角度は、線材6の加工形状に応じて変更
可能である。
次に線材の供給排出装置について説明する。
第1図に示すように、本体フレーム4に固定さ
れた前記保持ブロツク8に対向して線材ストツカ
60が設けられ、線材ストツカ60は保持ブロツ
ク8に近づくにつれて高さが低くなるように傾斜
させられて、基台2に立設された支持ポスト62
に固定されている。保持ブロツク8に最も近い線
材ストツカ60の先端部の線材取り出し口63の
両側には、上向きになだらかに突出した一対のス
トツパ64が設けられている。加工前の多数の線
材6は、水平かつ本体フレーム4に平行な状態
で、傾斜した線材ストツカ60上にすき間なく整
列させられるとともに、線材取り出し口63に位
置する線材6がストツパ64に接することにより
移動(ころがり)が規制された状態に保たれてい
る。なお66は線材ストツカ60のガイド部であ
り、線材6がストツカ60上で他の線材6に乗り
上げることを防止する。
さて、本体フレーム4と線材ストツカ60との
間には、軸68が基台2及び本体フレーム4に平
行に設けられ、この軸68は第2図に示すよう
に、その両端部において、基台2に固定された一
対の軸受70によつて回転のみ可能に支持されて
いる。
軸68の、各々の軸受70からやや内側の部分
には、供給兼排出用移動部材としてのスイングア
ーム72及び74が、それらの一端において軸6
8に直角に固定されている。スイングアーム7
2,74は、軸68と保持ブロツク8の保持面1
0との距離にほぼ等しい長さを有するとともに、
第一部分としての各先端部に磁石76及び78を
備えている。磁石76,78は、その端面が前記
線材ストツカ60側に対向するように、圧入或い
は接着などにより各アーム72,74の先端部に
固定されている。なお本実施例においては、磁石
76及び78として永久磁石が採用されている。
スイングアーム72,74の間に位置して軸6
8には、補助移動部材として一対の補助アーム8
0の各一端が固定され、補助アーム80は、軸6
8に直角に且つスイングアーム72,74を含む
平面とほぼ同じ平面内で適当な間隔において配設
されている。また補助アーム80は、スイングア
ーム72,74とほぼ同じ長さを有しており、そ
の自由端部としての各先端部には前記線材ストツ
カ60側に、長手方向に直角な段付面82が夫々
形成されている。この段付面82は、スイングア
ーム72,74に固定の磁石76,78とほぼ同
レベルになるように、言い換れば、軸68と保持
ブロツク8の保持面10との距離より僅かに大き
い距離、軸68から隔つたところに形成されてい
る。
以上のように軸68に取付けられたスイングア
ーム72,74並びに一対の補助アーム80は、
ドライブシリンダ84等によつて所定角度範囲で
回動させられるようになつている。そのドライブ
シリンダ84は、第1図にも示すように半径方向
で互いに反対側に突出する一対の軸部85を備え
るとともにその軸部85において一対の取付用ブ
ラケツト86に回転可能に取付けられ、取付用ブ
ラケツト86は本体フレーム4に固定されてい
る。シリンダ84のピストンロツド88の先端に
はヨクジヨイント90が固定され、ヨークジヨイ
ント90にはレバー92の一端部がピン96によ
つて連結される一方、レバー92の他端部は軸6
8に固定されている。
すなわち、ドライブシリンダ84およびレバー
92等により、軸68を回動させる駆動装置が構
成されているのであり、ドライブシリンダ84の
作動によるピストンロツド88の前進及び後退に
よつて、レバー92を介して軸68が第1図にお
いて時計回り及び反時計回りに回動させられれ
ば、スイングアーム72,74並びに補助アーム
80は、磁石76,78さらに段付面82を備え
たそれらアームの先端部が、線材ストツカ60の
線材取り出し口63と保持ブロツク8の保持面1
0との間を円弧状の軌跡を描いて往復移動できる
ように、第1図に示す線材受取位置であるA位置
と線材引渡位置であるB位置との間の角度範囲内
で回動させられるようになつているのである。
なお保持ブロツク8の下側には、第1図に示す
ように排出シユート98が、保持ブロツク8の近
傍から下向きに傾斜するように、複数本の支持脚
100を介して基台2に固定され、排出シユート
98の下端部には加工後の線材6を受け止めるス
トツパ102が形成されている。
次に作動を説明する。
まず、ほぼ横一線に並んだスイングアーム7
2,74及び補助アーム80が、第1図に実線で
示すB位置にあるとする。そこで図示しない制御
装置からの起動信号を受けてドライブシリンダ8
4が作動し、ピストンロツド88が後退させられ
ると、スイングアーム72,74及び補助アーム
80は、B位置から二点鎖線で示すA位置へと回
動させられる。より厳密に言えば、ストツパ64
等と干渉することなくA位置を経てもう少し回動
させられることにより、スイングアーム72,7
4の磁石76,78が、線材ストツカ60の線材
取り出し口63に位置する一の線材6に接触又は
至近距離まで接近する。この時点でドライブシリ
ンダ84のピストンロツド88は停止信号により
停止させられるか或いは後退限度となる。そし
て、一の線材6は磁石76,78によつて吸着さ
れるとともに補助アーム80の段付面82に接触
させられた状態となる。このように磁石76,7
8の磁力を利用して線材6をストツカ60から取
り出すため、その取り出しが極めて容易になされ
る。そこで、ドライブシリンダ84のピストンロ
ツド88が前進させられ、線材6を保持したスイ
ングアーム72,74および補助アーム80は、
B位置に向つて回動つまり往動させられることと
なる。
本実施例においては、スイングアーム72,7
4等の往動時、すなわち線材6の供給過程で、線
材6は磁石76,78の吸着力だけでなく補助ア
ーム80の段付面82によつても保持されるた
め、磁石76,78にそれ程大きな磁力は要求さ
れず、また、線材6がある程度重い場合やスイン
グアーム72,74等の回動速度が大きい場合で
も、線材6の脱落などの供給ミスが発生すること
が回避される。
線材6を保持したスイングアーム72,74等
が、二つの保持ブロツク8の一対の保持面10を
結ぶ線上に至つた際、線材6はその一対の保持面
10に当接する一方、スイングアーム72,74
等は保持面10及び他の部材と干渉することなく
さらに本体フレーム4側へと回動させられる。そ
の結果線材6はスイングアーム72,74の磁石
76,78から引き離されるとともに補助アーム
80の段付面82から離脱し、保持ブロツク8の
保持面10上に載置(供給)される。なお線材6
が磁石76,78の吸着力によつてスイングアー
ム72,74等に保持されているため、線材6の
離脱すなわち供給は極めて容易になされるととも
に供給時にスイングアーム72,74等を一担停
止させる必要もないのである。
一方、線材6をその保持面10に供給し終えた
スイングアーム72,74等は、保持面10を通
過した直後、B位置に至つたところで、ドライブ
シリンダ84の作動停止またはピストンロツド8
8が前進限度に達することによつて停止させら
れ、線材6の曲げ加工が終了するまで線材6の背
後において待機させられることとなる。
このようにして保持ブロツク8の保持面10に
載置された線材6には、次に所定の曲げ加工が施
される。まず第2図に示す位置決めシリンダ14
を作動させ、その当て金18を介して線材6の反
対側の一端を位置決めブロツク12に当接させる
ことにより線材6の位置決めをなす。その後、曲
げシリンダ22を、続いて曲げシリンダ20及び
24を、最後に曲げシリンダ26を順次作動さ
せ、夫々の可動曲げ型38,36,40,42と
それらに対向する固定曲げ型46,44,48,
50との間で、線材6の所定部分を順次プレスす
ることによつて、線材6は第2図に示されるよう
な形状に曲げ加工されるのである。
曲げシリンダ20,24によりスイングアーム
72並びに74近傍の線材6の部位が曲げ加工さ
れることによつて、加工前にはスイングアーム7
2,74の磁石76及び78に対向していた線材
6の部位が、スイングアーム72の長手方向で軸
68に近づくように変位させられる。従つて、線
材6の加工後においては、スイングアーム72及
び74が回動しても磁石76,78が線材6に接
触すること、即ち磁力を及ぼすことはないのであ
る。
このような曲げ加工が終了した後、再びドライ
ブシリンダ84を作動させ、ピストンロツド88
が後退させられれば、スイングアーム72,74
並びに補助アーム80は第1図においてB位置か
らA位置へと回動すなわち復動させられる。この
復動の途上(回動開始直後)において、スイング
アーム72,74の、磁石76,78から隔つた
部分(この部分が第二部分として機能するのであ
る)が加工後の線材6の変位した部分に接触する
ことによつて、加工後の線材6は保持ブロツク8
の保持面10から脱落させられ、自重によつて排
出シユート98に落下し、さらに排出シユート9
8上を滑走してストツパ102に至り、ここで結
束されるか或いは図示しない搬送装置により次の
工程へと搬送されることとなる。
一方、加工後の線材6を保持ブロツク8から排
出し終えたスイングアーム72,74等はさらに
回動を続けてA位置に達し、これで往動及び復
動、つまり線材6の供給、排出の1サイクルが終
了する。以下、前述したと同様に、新たな線材6
の吸着および供給、曲げ加工さらに排出の各行程
が繰り返されるのである。
スイングアーム72,74等が新たな線材6を
保持ブロツク8へ供給するためには、当然、線材
ストツカ60の位置するところまで戻る(復動す
る)ことが必要であるが、上記のように単に復動
するのではなく、加工後の線材6を保持ブロツク
8から排出しつつ復動させられるため、スイング
アーム72,74の移動に全く無駄がなく、最小
限の移動で済んでいるのである。もちろん、スイ
ングアーム72,74等が線材の供給並びに排出
の二つの作用をなすことにより、装置が簡素化さ
れていることは前述のとおりである。
なお、本発明は上記実施例に限定されることな
く種々の変更を加えた態様で実施し得るものであ
る。
例えば、線材を吸着,保持する磁石として、永
久磁石に限らず、電磁石を用いることも可能であ
る。また、供給排出用アームの線材の長手方向に
対する配設位置を線材の加工形状に応じて適宜変
更できるようにすれば加工形状が変わつても不都
合は生じない。
さらに、前記供給排出用アーム等移動部材の移
動形態は、前記回動運動の他にも直線的に往復動
させることも可能であり、また回動運動させるに
しても、その移動部材を駆動させるための駆動装
置として、シリンダ,レバー形式に限ることな
く、例えばラツクとピニオンなど種々の機構を採
用し得る。
また、前記実施例における補助アームは必ずし
も設ける必要はなく、磁石の磁力で十分線材を保
持できれば、付加する必要はない。以下詳述はし
ないが、本発明はこの他にも種々の変更を加えた
態様で実施し得ることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一例を示すととも
に、それが線材の自動曲げ加工機に採用された例
を示す簡略的な側面図であり、第2図はその正面
図である。 4…本体フレーム、6…線材、8…保持ブロツ
ク(保持装置)、10…保持面、60…線材スト
ツカ、68…軸、72,74…スイングアーム
(供給兼排出用移動部材)76,78…磁石、8
0…補助アーム、82…段付面、84…ドライブ
シリンダ、98…排出シユート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線材を横方向に延びる姿勢で保持する保持装
    置と、その保持装置に保持された線材に曲げ加工
    を施す曲げ型と、前記保持装置に加工前の線材を
    供給し、保持装置から加工後の線材を排出する供
    給排出装置とを備えた曲げ加工機において、 前記線材供給排出装置を、前記保持装置に保持
    された曲げ加工前の線材と交差する移動軌跡を描
    く第一部分と、前記保持装置に保持された曲げ加
    工後の線材と交差する移動軌跡を描く第二部分と
    を有する移動部材と、その移動部材を前記第一部
    分および第二部分に前記移動軌跡を描かせるべく
    線材受取位置から線材引渡位置まで移動させる駆
    動装置と、前記第一部分に取り付けられた磁石と
    を含むものとし、それによつて、前記移動部材が
    前記線材受取位置にある状態で前記磁石が線材を
    吸着し、前記線材引渡位置において前記保持装置
    に線材を引き渡し、曲げ加工後に前記移動部材が
    線材引渡位置から線材受取位置へ復帰する過程に
    おいて前記第二部分が曲げ加工後の線材に当接し
    てその線材を前記保持装置から排出するようにし
    たことを特徴とする線材供給排出装置付曲げ加工
    機。
JP7246681A 1981-05-14 1981-05-14 Wire supply discharge apparatus Granted JPS57189924A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246681A JPS57189924A (en) 1981-05-14 1981-05-14 Wire supply discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246681A JPS57189924A (en) 1981-05-14 1981-05-14 Wire supply discharge apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57189924A JPS57189924A (en) 1982-11-22
JPS6254724B2 true JPS6254724B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=13490108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246681A Granted JPS57189924A (en) 1981-05-14 1981-05-14 Wire supply discharge apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57189924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277558A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Silver Rihabiriteeshiyon Kyokai 尿失禁監視装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395637U (ja) * 1986-12-10 1988-06-20
JPH0717634A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Saburo Asahara 容器と食材との分離装置及び分離方法
US7458434B2 (en) 2004-07-23 2008-12-02 Kubota Corporation Lawn mower having an engine disposed rearwardly of a driver's seat
ITUA20164323A1 (it) 2016-06-13 2017-12-13 M E P Macch Elettroniche Piegatrici Spa Apparato e procedimento di manipolazione di prodotti metallici

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277558A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Silver Rihabiriteeshiyon Kyokai 尿失禁監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57189924A (en) 1982-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106493944A (zh) 一种带有多喷头自动转换系统的3d打印机
EP1900450B1 (en) Method and associated oscillating apparatus for facilitating the transverse insertion of metal bars having any cross-section on a transfer and feeding disk or disks and/or chains for automatic machines
JPS6254724B2 (ja)
JPS60145221A (ja) 金属板を操作する装置
JP3494886B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH0336172A (ja) ロービングパッケージの移送装置
US20080017271A1 (en) Spring-Turning Apparatus
CN210878429U (zh) 一种衣架钩体上料机构
JPS6337161Y2 (ja)
US2507334A (en) Grinding of rollers
JP3956763B2 (ja) カートン供給装置
CN113877771B (zh) 磁石组装机及其操作方法
JPH01178320A (ja) プレスブレーキ用材料供給装置
US1750315A (en) Apparatus for arranging articles
JP3532601B2 (ja) 弾球遊技機遊技盤の風車取付装置
US2704425A (en) Automatic glass generating machine
JPS6061411A (ja) ワ−ク反転移送装置
JPS6311209B2 (ja)
US3225371A (en) Washer detector for screw and washer assembly machine
JPH078123Y2 (ja) ストローク可変式ワーク移載装置
JPS6334747Y2 (ja)
JP2774317B2 (ja) 成型品自動取出し装置の姿勢制御装置
JP3532938B2 (ja) ミシンの送り装置
JPH0337785Y2 (ja)
JPS63230228A (ja) リ−ドフオ−ミング機におけるワ−ク払い出し兼用のストツパ装置