JPS6254273A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6254273A
JPS6254273A JP19429785A JP19429785A JPS6254273A JP S6254273 A JPS6254273 A JP S6254273A JP 19429785 A JP19429785 A JP 19429785A JP 19429785 A JP19429785 A JP 19429785A JP S6254273 A JPS6254273 A JP S6254273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
photoreceptor
charge generating
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19429785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750332B2 (ja
Inventor
Koichi Ooshima
大嶋 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60194297A priority Critical patent/JPH0750332B2/ja
Publication of JPS6254273A publication Critical patent/JPS6254273A/ja
Publication of JPH0750332B2 publication Critical patent/JPH0750332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電荷発生層にアモルファス8i−G。
系電荷発生材料を用いた機能分離型電子写真感光体に関
する。
従来技術 導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を設けたい
わゆる機能分離型電子写真感光体として特公昭56−1
943号公報、特公昭56−24352号公報等には電
荷発生層にa −St(aはアモルファスを表わす。以
下同様)、a −81N。
a−81C等のa−81系電荷発生材料を用いたものが
知られている。この鎚の感光体は無公害であり、広い分
光感度領域を有し、またきわめ【長寿命であるという特
長を持つことで知られているが、感光体の全層’& a
 −Si  で構成すると製造コストが高く、また波長
700nm以上の光感度が低い上、450〜700nm
の光に対しても充分な感度があるとは云えな〜・。
目   的 本発明の目的は安価なアモルファス81〜G・系電荷発
生材料を用いることにより製造コストを低下せしめ、し
かも低波長域から高波長域に亘って光感度を向上させた
機能分離型の電子写真感光体を提供することである。
構成 本発明の電子写真感光体は導電性支持体上に電荷発生層
及び電荷輸送層を順次設けた電子写真感光体において、
電荷発生層が、シリコン及びゲルマニウムを母体とし、
更にこれらの原子が水素及び/又は−・ロゲン原子を含
む、下記一般式で示されるアモルファス8l−Ge系電
荷発生材料からなることを特徴とするものである。
a  (S i I−x Gex )1− y (H,
X)y(但し0 < x < 1.0.05 < y 
< 0.6で、aはアモルファス、Xはハロゲン原子t
xHわす。)前記式で示される本発明のa−8i〜Go
系電荷発生材料からなる電荷発生層は電磁波により移動
可能なキャリアを発生し、このうち易動度の大きいキャ
リアが電荷輸送層に効率よく注入輸送されるように、電
荷輸送層が積層されている。このため本発明では例えば
電荷輸送材料の電子の易動度が大きい場合、電荷輸送材
料の電子輸送準位を電荷発生層の伝導帯に近付けてこれ
らの異種材料のマツチングをとり、注入効率及び輸送の
容易性を計ることができる。またホールを光減衰キャリ
アに使用する場合も同様に異種材料とのマツチングが可
能である。
本発明を図面によって説明すると、第1図は本発明の基
本的感光体の構成図で、この感光体は導電性支持体1と
′電荷発生層2と電荷輸送層3とからなっている。第2
〜4図は本発明感光体の変形例で、第2図の感光体はi
f図の感光体において支持体1と電荷発生層2との間に
更にブロッキング層4を設げたものであり、第3図の感
光体は第1図の感光体において電荷発生層2をP型層2
−1と空乏層2−2とN型層2−3とに分けたものであ
り、また第4図の感光体は第1図の感光体において支持
体1に対する電荷発生層2及び電荷輸送層3の配置を逆
にした上、支持体1と電荷輸送層3との間にブロッキン
グ層4を設げ、更に電荷発生層2上に保腹層5を設げた
ものである。
以上のような本発明の感光体において電荷発生層2は暗
導電度が1o−10〜10−’Ω 口 と低いが、光エ
ネルギー1.5 eVにおける吸収係数が約to”(2
−”と800 nm近くの光に対して大きい。
このため本発明の電荷発生層はa −8t単独の電荷発
生層に比べて長波長に分光増感されるという特長を持っ
ている。このような特長を発揮させるには適切なStと
Geとの組成比(実用的にはGo/ (G@+ 81 
)比を用いる。)及び膜厚が必要である。例えば前記一
般式中、x = 0.5の組成の場合、膜厚は0.1〜
3μが最適である。しかし一般には0 < x < 1
の範囲において膜厚は通常の場合(第1〜2図及び第4
図)O,OS〜10μの範囲で変化し得る。このように
本発明の電荷発生層は通常の場合、単独構成であるが、
露光時、この層内に発生したホールと電子とを効果的に
分離して量子効率を向上するために第3図に示すように
P型層2−1と空乏層2−2とN型層2−3との3層構
成にすることができる。ここでP型層2−1の構成材料
としては前記一般式の電荷発生材料にB、 At、 G
a、 In、 Tt等をドープしたものが、またN型層
2−3の構成材料としては同じく前記一般式の電荷発生
材料にN、 P、 Aa、 Sb、 Bi等をドープし
たものが使用される。なお第3図のようなP型層2−1
及びNp層2−3の支持体に対する配置は前記発生した
電子を電荷輸送層3に注入する場合であるが、発生した
ホールを電荷輸送層3に注入する場合はP型層2−1及
びN型層2−3は逆の配置(支持体側からN型層、P型
層の順)にする必要がある。いずれにしてもP型層2−
1、空乏Ifji2−2、N壓/* 2−3の厚さは前
記一般式中で0 < x < 1の範囲では夫kO10
1〜1、Oμ、0.2〜2.θμ、0.02〜1.0μ
が適当である。
電荷輸送層3は従来と同じく電荷輸送材料を主成分とし
て構成される。電荷輸送材料には高分子のものと低分子
のものとがあり、高分子のものではVt0I+を含むガ
ラス半導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘
導体(例えばハロゲン化ポIJ + N−ビニルカルバ
ゾール)、ポリビニルピレン及びその誘導体、ポリビニ
ル6一 インドロキノキサリン、ポリビニルジベンゾチオフェン
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジンなど
のビニル重合体やピレン〜ホルムアルテヒド樹脂、ブロ
ムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール
〜ホルムアルテヒ)” 11 脂、 クロロエチルカル
バゾール−ホルムアルデヒド樹脂などの縮合樹脂がある
。また低分子のものはトリアリールメタン類、トリアリ
ールアルカン類およびテトラアリールメタン類、ジアリ
ールアルカンa、N$  N−ジベンジルアニリン肪導
体、アニリン誘導体、ジスチリル含有芳香族化合物、ホ
リアリール炭化水素、トリトリルアミン、アリールアミ
ン類、4−ジアリールアミノ置換カルコン類、フルオレ
ノン類、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、チアジア
ゾール類、トリアゾール類、イミダシロン類、オキサゾ
ール類、チアゾール類、イミダゾール類、ビスイミダゾ
リジン類、ピラジン類、1.2.4−)リアジン類、ア
リリデンオキサシロン類、ベンゾチアゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンズオキサゾール類、キナゾリン類、ベ
ンゾフラン類、アクリジン及びフェナジン類、カルバゾ
ール類、エチレン誘導体、ベンジリデンアニリン類、ポ
リエン類、アミノスチルベン類、アリールケトン類など
であり、更に具体的にはフルオレノン、2−ニトロ−9
−フルオレノン、2,7−シニトロー9−フルオレノン
、2、4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、2゜4
、5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、4H−イ
ンデノ[1,2−b)チオフェン−4−オン、2−ニト
ロ−4H−インデノ〔1,2−b)チオフェン−4−オ
ン、2.6.8− )ジニトロ−4H−インデノ[1,
2−b]チオフェン−4−オン、8H−インデノ(z、
t−b:1チオフェン−8−オン、2−ニトロ−8f(
−インデノ[2,x−b]チオフェン−8−オン、2−
ブロム−6,8−ジニトロ−4H−インデノ[1,2−
b)チオフェン、6,8−ジニトロ−4H−インデノ[
1,2−b]チオフェン、2−ニトロジベンゾチオフェ
ン、2.8−−/ニトロジベンゾチオフェン、3−ニト
ロ−ジベンゾチオフェン−5−オキサイド、3,7−シ
ニトロージベンゾチオフエンー5−オキサイド、1.3
.7−トリニトロージベンゾチオフエンー5.5−ジオ
キサイド、3−ニトロ−ジベンゾチオフェン−5,5−
ジオキサイド、3,7−シニトロージペンゾチオフエン
ーs、5−ジオキサイド、4−ジシアノメチレン−4H
−インデノ(:1.2−b)チオフェン、6,8−ジニ
トロ−4−ジシアノメチレン−4H−インデノ(i、z
−b)チオフェン、1.3.7.9 −テトラニトロベ
ンゾ〔c〕シンノリン−5−オキサイド、2,4.10
−トリニトロベンゾ〔Q〕シンノリン−6−オキサイド
、2.4.8− )りニトロベンゾ〔c〕シンノリン−
6−オキサイド、2.4. s −トリニドロチオキサ
ントン、2゜4.7−)ジニトロ−9,10−フエナン
スレンキノン、1,4−ナフトキノンベンゾ[a)アン
スラセン−7,12−ジオン、2.4.7−トリニトロ
−9−ジシアノメチレンフルオレン、テトラクロル無水
フタル酸、l−ブロムピレン、1−メチルピレン、1−
エチルピレン、1−アセチルピレン、カルバゾール、N
−エチルカルバソール、N−β−クロロエチルカルバゾ
ール、N−β−ヒドロキシエチルカルバゾール、2−フ
ェニルインドール、2−フェニルナフタレン、2、!s
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノ
フェニル) −1,3,4−トリアゾール、l−フェニ
ル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、2−フェニル−
4−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−フェニルオ
キサゾール、トリフェニルアミン、トリス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)メタン、8゜6−ビス(ジベンジル
アミノ)−9−エチルカルバゾール、4.4’−ビス(
ジベンジルアミノ)ジフェニルメタン、4.4’−ビス
(ジベンジルアミノ)ジフェニルエーテル、1.1−ビ
ス(4−シヘンジルアミノフェニル)ゾロノRン、lO
− 2−(a−ナフチル)−5−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−スチリル
−5−(Si−N−エチルカルバゾリル) −1,3,
4−オキサジアゾール、2−(4−メトキシフェニル)
−5−(Si−N−エチルカルバゾリル) −1,3,
4−オキサジアゾール、2−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−5−(Si−N−エチルカルバゾリル) −1
,a。
4−オキサジアゾール、9−(4−ジエチルアミノスチ
リル)アントラセン、9−(4−ジメチルアミノスチリ
ル)アントラセン、 a−(9−アニトリル)−β−(
Si−N−エチルカルバゾリル)エチレン、5−メチル
−2−(4−ジエチルアミノスチリル)ベンゾオキサゾ
ール、9−(4−ジメチルアミノベンジリデン)フルオ
レン、N−エチル−3−(9−フルオレノンデン)カル
バゾール、2,6−ビス(4−ジエチルアミノスチリル
)ピリジン、メチルフェニルヒドラゾノ−3−メチリデ
ン−9−エチルカルバゾール、メチルフェニルヒドラゾ
ノ−4−メチリデン−N、N−ジエチルアニリン、4−
N、N−ジフェニルアミノスチルベン、α−フェニル−
4−N、N−ジフェニルアミノスチルベンなどが挙げら
れる。
また高分子電荷輸送材料の場合は電子受容1住化合物と
混合して電荷輸送錯体として使用することができる。更
に電荷輸送材料、特に低分子電荷輸送材料には結着剤を
併用することかできる。
ここで電子受容性化合物としてはカルボン酸無水物、オ
ルソ−又はノ9ラーキノイド構造など、電子受容性の母
核構造を有する化合物、ニトロ基、シアノ基など電子受
容性の置換基を有する脂肪環式化合物、芳香族化合物、
複素環式化合物などがあり、更に具体的には無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テト
ラブロム無水フタル酸、無水ナフタル酸、無水ピロメリ
ット酸、クロル−p−ベンゾキノン、2.5−ジクロル
ベンゾキノン、2,6−ジクロルベンゾキノン、5,8
−ジクロルナフトキ)7、o−クロルアニル、o−7’
ロムアニル、Plロルアニル、P−7’ロムアニル、p
+1ヨードアニル、テトラシアノキノジメタン、5゜6
−キラリンジオン、クマリン−2,2−ジオン、オキシ
インジルビン、オギシインジコ、1゜2−ジニトロエタ
ン、Z、Z−ジニトロピリジン、2−ニトロ−2−ニト
ロソプロノぞン、イミノジアセトニトリル、スクシノニ
トリル、テトラシアノエチレン、1 g 1 g 3p
 3 −テトラクアノゾロペニド、o−,m−又はp−
ジニトロベンゼン、1.2.3− )リニトロベンゼン
、1゜21 4− トリニトロベンゼン、1.3.5−
 )ジニトロベンゼン、ジニトロエタンジン、2,4−
ジニトロアセトフェノン、2.4−ジニ)0トルエン、
l*3e5−1−+Jニトロベンゾフェノン、1,2.
3−)ジニトロアニソール、α、β−ジニトロナフタレ
ン、1.4.5.8 −テトラニトロナフメレン、3.
4.5− )ジニトロ−1゜2−ジメチルベンゼン、3
−ニトロソ−2−二トロトルエン、2−ニトロン−3,
s−ジニト−l:J − ロトルエン、o−、m−又&!p−ニトロニトロソベン
ゼン、フタロニトリル、テレフタロニトリル5.インフ
タロニトリル、シアン化ベンゾイル、シアン化ブロムベ
ンジル、シアン化キノリン、シアン化0−キシリレン、
o−、m−又はp−シアン化ニトロベンジル、3.5−
ジニトロピリジン、3−ニトロ−2−ピリジン、3゜4
−ジシアノピリジン、α−1β−又はr−シアノピリジ
ン、4,6−シニトロキノン、4−二トロキテントン、
o、1o−ジニトロアントラセン、1−ニトロアントラ
セン、2−ニトロフェナントレンキノン、2.5−ジニ
トセフルオレノン、2,6−ジニトロフルオレノン、3
゜6−ジニトロフルオレノン、2.7−ジニトロフルオ
レノン、  2.4.7− )ジニトロフルオレノン、
 2.4.5.7 −テトラニトロフルオレノン、3.
6−シエトロフルオレノンマンデノニトリル、3−ニト
ロフルオレノンマンデノニトリル、テトラシアノピレン
などがある。
一方、結着剤としては無機質のセラミクスやゴム、種々
のフィルム形性能のある高分子化合物や樹脂類が使用さ
れる。分子量は約1万以上のものが好適である。具体例
をあげると、水ガラス、低融点ガラス、スミセラム(住
友化学)、シリコンゴム、シリコン樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ
ケトン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリ
レート、ポリブチルアクリレート、ポリ塩化ビニル、]
]π化ビニルー酢酸ビニルコポリマー塩化ビニリデン−
塩化ビニルコアトリマー、塩化ビニリデン−アクリロニ
トリルコポリマー、ポリビニルケトン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチ
レン、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、Iリア
クリルアミド、ポリアクリロニトリル、ジアセチルセル
ロース、トリアセチルセルローズ、セルロースアセテー
トブチレート、セルロースアセテートフタレート、エチ
ルセルロース、シアノエチルセルロース、ポリエステル
、ポリアミド、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチ
レン−メチルメタクリレートコポリマー、スチレン−ア
クリロニトリルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−スチレンコポリ寸−1塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ルコポリマー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピ
レン、フェノール圓ホルムアルデヒド樹脂などである。
なお電荷輸送層3中の電荷輸送材料の割合は10〜95
重量%、好ましくは30〜90重世%が適当である。ま
た電荷輸送層3の厚さは3〜50μ、好ましくは5〜3
0μ程度が適当である。
第2図及び第4図に示したブロッキング層4は支持体1
側からの電荷注入を阻止して暗減衰を改良するために支
持体1上に設げられる。ブロッキング層4の構成材料と
してはAttO3゜Sing、 SiC,5IOC,B
N、 BCN、 Tie、、 ZrO2゜MgF、等の
絶縁性無機物が使用される。ブロッキング層4の厚さは
300AN1μの範囲が適当である。
次に第4図に示した保護層5は感光体表面を保護するた
めに設けられる。保護層の構成材料の代表例としてはポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル等が添げられる。保護/i!
5の厚さは0.5〜50μ程度が適当である。
以上の各層を支持する導電性支持体lとしてはステンレ
ス、A4 Cr、 Mo、 Au、 Ir、 Nb、 
Ta、 V。
TI、 Pt、 Pd等の金属又はそれらの合金からな
る板;前記金属又は金属の箔をプラスチックフィルム(
例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン
、セルローストリアセテート、ポリプロピレン、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデンコポリマー、ポリスチレン、ポリ
アミド等のフィルム)、ガラス板、セラミック板、紙等
に蒸着又は積層した複合体;ガラス板上にIn1O1、
F3nO@。
ITO等を蒸着した被合体;前述のような樹脂プラスチ
ックフィルム中にAt、 Ag、 Pb、 Zn、 A
u。
Cr、 Mol Ir、 Nb、 Ta、 V、 Tl
、 Pt、 Pd QIの金属を添加したもの等が挙げ
られる。
本発明の感光体を作るには例えば第1図の感光体の場合
は導電性支持体l上に前記一般式の電荷発生材料の原料
ガスをスパッタリング法により堆積せしめて電荷発生層
2を形成した後、その上に電荷輸送材料を例えば塗布法
によりコートシて電荷輸送層3を形成すればよい。なお
第2図及び第4図の感光体の場合、ブロッキング層4は
同様なスフ9ツタリング法で、また第3図の感光体の場
合、PN接合を有する電荷発生層2も同様なスパッタリ
ング法で形成することができる。
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例1 清浄化処理したAt基板(60X 100 mnt )
を第5図に示すようなプラズマCVD装f(図中、1は
導電性支持体、10はペルジャー、11は電極、12は
ヒーター、13は排気バルブ、14はガスバルブ、15
は絶縁ガイシ、16は高周波電源、17〜21はガスフ
ローコントロ−ラー、22〜26はガスバルブ、27〜
31は原料ガス、希釈ガス又はドーゾガス用ボンベ)の
電極11に1で示すように取付けた後、ペルジャーIO
を閉じ真空排気した。一方、ガスボンベ27〜31のい
ずれが1つには夫々、原料ガスとして各々81 rf、
及びGet(い及び希釈ガスとしてFT!を充填した。
次に所定の操作に従って下記条件下でAt基板上にa 
−St   Gx: [(−z (但しx = 0.5 )を均一に堆積させることによ
り、約1μ厚の電荷発生層を形成した。
全ガス流量 2008CCI−1 ガス組成比 Ge H4/ (Go H4+ S i 
H4) = 0.5希釈率(GeH4+5IH4)/f
(* =”716基板温度 230〜250℃ 高周波出力 100〜300 W (13,56MH,
)堆積時間 3時間 この電荷発生層内のSiとGoとの組成比はG・/(G
e+Si)比で約0.5であり、また光学的バンドギャ
ップEgoptは約1.4 eVであった。別にa −
8i、xGax: H中の組成比Xを0〜10間で変化
させて各種の電荷発生層を作った。この時の組成比Xと
光学的バンドギャップEgoPtとの関係を第6図に示
す。
次は2.4.7− )リニトロフルオレノンCTNF)
/ポリビニルカルバゾール(PVK)=1/10(重量
比)の混合物をトルエンとシクロヘキサンの等量混合溶
媒に溶解し、これを前記電荷発生層(但しa −5t1
−、Gox:H中の組成比Xが0.5のもの)上にドク
ターブレードで塗布乾燥して約24μ厚の電荷輸送層を
形成した。
この様にして得られた感光体を暗中で正コロナ放電によ
り表面電位的+500Vに帯電させ、ついで100 t
uxの白色光で画像絽光後、直ちに負帯電トナーでカス
ケード現像を行ない、得られた画像を転写紙上に転写、
定着した。この時得られた画像はコントラストが高く、
且つ鮮明であった。
又、光源として波長830nm、エネルギー20μJ/
cr/lの光を使って感光体を画像露光し、以下同様に
処理したところ、同様にコントラストの高い鮮明な画像
が得られた。
一方、比較のため原料ガスとしてSiH,だけを用いて
同じ厚さのa−81:HN電荷発生層を設けた他は同様
にして感光体を作成した。
第7図に本実施例の感光体(但しa−8i t −xG
IIX : H中の組成比Xが0.5のもの)比較用感
光体の分光感度特性を示す。この図から明らかなように
Goを含有した本発明の感光体は比較品に比べて長波長
に分光増感されている。
実施例2 電荷輸送層形成液としてTNF/ブチラール樹脂=1:
2(重量比)の混合物をテトラヒドロフランに溶解した
溶液を用い、且つ電荷輸送層の厚さを約20μとした他
は実施例1と同じ方法で感光体を作成した。
以下、この感光体を用いて実施例1と同様にして画像形
成を行ない、同様に良好な結果を得た。なお露光時の結
果を第8図に示す。
実施例3 残りのボンベの1つに穐ガスを充填し、a−81,−x
G・x: Hを堆積させる前にA4基板上に混合比1:
1で8iH,と穐 とを混合して流すことにより約0.
3μ厚の1!−81,N、製ブロッキング層を形成した
他は実施例1と同じ方法で感光体を作成した。
この感光体に実施例1と同様にして帯電させたところ、
表面電位780vに帯電した。この結果から暗減衰比も
改善されていることがわかった。
実施例4 残りのガスボンベの1つにF(1’YベーストシたB□
H6を、また他の1つに島をベースとしたPH8を充填
し、前記H窩ベースB、 H,と5i1(4とG@H4
とを混合比Bm EIm / (Sll(4+ G@H
4) = 0.01で用いて実施例1と同様な方法でM
 基板上にBドープa−8l 1 、x G x : 
H(但しx * 0.4 )を均一に堆積させて約1μ
厚のP型層を形成した後、その上に前記H,ペースPH
,とSiH4とGeH4とを混合比Pus/(Bit(
、+ G・I(、) = 0.03で用いて実施例1と
同様な方法でPドープa−811−。
Gax: t((但しx + 0.4 )を均一に堆積
させ℃約0.3μ厚のN型層を形成することにより、3
層構成(但し空乏層の厚さは約10μ)の電荷発生層を
設けた。更にその上に実施例2と同じ方法で20μ厚の
電荷輸送層を設けた。
こうして得られた感光体に暗中で正コロナ放電により表
面電位を約+500vとし、ついで100 Luxの白
色光で光減衰させたところ、暗減衰及び感度の向上が見
られた。その結果を第8図に示す。
効果 以上のように電荷発生材料として* −(St、−xG
o x )1−y (He X ) yを用いたので、
本発明の感光体は製造コストが安く、また波長700 
nm以上、特に800 nm 以上の光に対しても実用
的な感度を有し、しかも800 nm 以下の光に対し
℃高感度である。その他1)耐光疲労や(り返し疲労が
少ない、2)高濃度、高解像度、ノ・−フトーンの鮮明
な高品質画像が得られる、3)無公害である寺の特長を
持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な感光体のVi面図、第2〜4
図は夫々第1図の感光体の変形したものの断面図、第5
図は実施例で用いたプラズマCVD装置の概略図、第6
図は実施例1で作成した電荷発生層の構成材料a −S
i□−x G* 1 m Hの組成比Xと光学的バンド
ギャップとの関係図、第7図は実施例1で作った本発明
の感光体及び比較用感光体の各感度曲線図、第8図は実
施例2及び4で作った本発明感光体における露光量と表
面電位との関係図である。 1・・・導電性支持体  2・・・電荷発生層3・・・
電荷輸送層    4・・・ブロッキング層5・・・保
禮層     2−1・・・P部層2−2・・・空乏層
    2−3・・・N型1−1O・・・ペルジャー 
    11・・・tt[12・・・ヒーター    
13・・・排気/<ルフ14・・・ガスバルブ   1
5・・・絶縁ガイシ−25= 厭t、hgで・Aヱ妃5ゝト 藝四−星

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を順次
    設けた電子写真感光体において、電荷発生層が、シリコ
    ン及びゲルマニウムを母体とし、更にこれらの原子が水
    素及び/又はハロゲン原子を含む、下記一般式で示され
    るアモルファスSi〜Ge系電荷発生材料からなること
    を特徴とする電子写真感光体。 a−(Si_1_−_xGe_x)_1_−_y(H、
    X)_y (但し0<x<1、0.05<y<0.6で、aはアモ
    ルファス、Xはハロゲン原子を表わす。)
JP60194297A 1985-09-03 1985-09-03 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0750332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194297A JPH0750332B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194297A JPH0750332B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254273A true JPS6254273A (ja) 1987-03-09
JPH0750332B2 JPH0750332B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16322250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194297A Expired - Lifetime JPH0750332B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750332B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498588A (en) * 1978-01-13 1979-08-03 Ibm Photoconductive element
JPS55121239U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS56121041A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS5723544U (ja) * 1980-07-09 1982-02-06
JPS57101849A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor sensitive to near infrared ray
JPS57105745A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS57165838A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Ricoh Co Ltd Photoconductive receptor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498588A (en) * 1978-01-13 1979-08-03 Ibm Photoconductive element
JPS55121239U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS56121041A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor and its manufacture
JPS5723544U (ja) * 1980-07-09 1982-02-06
JPS57101849A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor sensitive to near infrared ray
JPS57105745A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPS57165838A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Ricoh Co Ltd Photoconductive receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750332B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956255A (en) Photosensitive member
JPS6341054B2 (ja)
JP3343275B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法、これを用いた電子写真感光体および電荷発生層用塗液
JPS6254273A (ja) 電子写真感光体
JPS639217B2 (ja)
JP3343268B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗液
JPS639218B2 (ja)
JP3232738B2 (ja) フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体ならびに電荷発生層用塗工液
JPS6161384B2 (ja)
JP2615805B2 (ja) 感光体
JP2643209B2 (ja) 感光体
JPS6385642A (ja) 電子写真感光体
JPH0934148A (ja) 電子写真感光体
JPS58158649A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH08176455A (ja) フタロシアニン組成物の製造法、これを用いた電子写真感光体及び電荷発生層用塗液
JPH01178968A (ja) 感光体
JPH06306303A (ja) フタロシアニン組成物中間体、その製造法、フタロシアニン組成物、その製造法およびそれを用いた電子写真感光体
JPS6069655A (ja) 積層型電子写真感光体
JPS61252671A (ja) 光電変換素子
JPS6385643A (ja) 電子写真感光体
JPH0311356A (ja) 感光体
JPH01314250A (ja) 電子写真感光体
JPS6069656A (ja) 電子写真感光体
JP2000242002A (ja) 電子写真感光体
JPH03179359A (ja) 電子写真感光体