JPS6254242A - カメラのデータ記録装置 - Google Patents

カメラのデータ記録装置

Info

Publication number
JPS6254242A
JPS6254242A JP9550586A JP9550586A JPS6254242A JP S6254242 A JPS6254242 A JP S6254242A JP 9550586 A JP9550586 A JP 9550586A JP 9550586 A JP9550586 A JP 9550586A JP S6254242 A JPS6254242 A JP S6254242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
display
value
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9550586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727162B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Kikukawa
菊川 佳郁
Masayuki Chusa
中佐 正幸
Tadahiro Yoshida
忠弘 吉田
Masashio Kitaura
北浦 眞潮
Masaaki Nakai
政昭 中井
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61095505A priority Critical patent/JPH0727162B2/ja
Publication of JPS6254242A publication Critical patent/JPS6254242A/ja
Publication of JPH0727162B2 publication Critical patent/JPH0727162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 創り7の−711t7j−分子 本発明は、写込み指令信号が発生ずるごとに一定値(例
えばパ]″′)ずつ増加または減少させた数値をフィル
ム上に写込む機能を有するカメラ用データ写込み装置に
関する。
碩末滋」桁 −F記機能を有するデータ方送み装置は、例えば特開昭
5O−67L34号のように多数知られている。これら
装置では、所謂撮影通し番号がフィルムに写込めるので
、例えは学術写真の整理に便利である。
解jje L 、):5ビJト配問題1[しかし、これ
ら装置では写込み指令信号をカメラの露出動作がなされ
るごとに出力しているので、複数本のフィルムにわたっ
て通し番号を写込む場合に以下のような不都合があった
。即ち、この場合、途中でフィルムを交換する作業か必
要になるが、フィルムを装填してから、例えば3駒分だ
けフィルムを巻取る(所謂空送り)までの間は正常な撮
影が行なわれない。この空送りの間、カメラは露出動作
を行なっており、写込み指令信号も出力されている。従
って、フィルムを交換して正常な撮影が可能となったと
きには、上記空送り期間の写込み指令信号により通し場
合は、例えば3″だけ増加しており、連続的な通し番号
が写込まれているとは言えなかった。ここで、データ方
送み装置にはデータ方送みを行なうか否かに応じて手動
操作される切換スイッチが設けられていることを利用し
て、上述のようなフィルム交換時は、この切換スイッチ
をオフ位置に切換えて写込み指令信号の入力を禁止する
ことにより通し番号が変化しないようにすることが考え
られる。しかし、この切換スイッチを交換の際に操1ヤ
することは煩雑であり、また、空送りの終了時にこの切
換スイッチを元のオンの位置に戻すことを忘れると通し
番号はもちろんのこと写込み自体が行なえなくなるとい
う不都合があり、実用的ではない。
本発明は、上述の不都合を解消し、フィルム空送りの期
間は何ら手動操作を要することなく通し番号の変化を防
止てき、空送りの終了とともに通し番号の写込みを再開
できるデータ方送み装置を提供しようとするものである
同−朋jy棄−解−i及−゛住な一控一の手段一本発明
は、写込み指令信号が発生するごとに一定値ずつ増加ま
たは減少させた数値を写込むデータ方送み装置において
、装填されているフィルムの巻取量に応じた信号を出力
する検出手段と、フィルム巻取1.が正常な撮影可能な
所定鼠を下回っている場合は上記数値の増加または減少
を禁止し、」−記所定呈以」二である場合は許可する手
段を備えたことを特徴とする。
イ慣 フィルム交換時はフィルムの巻取量が」1記所定星以」
二となって始めて写込み用数値の増加または減少が許可
されるので、通し番号の写込みは正常に行なわれる。
犬二絡」迷 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
ブロック図である。破線で囲んだ(BD)がカメラ本体
であり、カメラ本体(BD)と電気的に端子(T1)〜
(T9)を介して接続されている 。
(BCKC)は、データ写し込み機能、インターバル撮
影機能、カメラ本体(BD)の露出制御用演算機能を持
つ回路であり、この回路はカメラ裏蓋に設けられ、以後
はこの回路(BCKC)をバック回路と呼ぶ。またこの
バック回路(B CK C>の設けられているカメラ裏
蓋はバック(BCK)と呼ぶ。
このバック(BCK)はカメラ本体(BD)に交換可能
に着脱できるようになっていて、カメラ本体にはデータ
写し込み機能とインターバル撮影機能だけを持った回路
が設けられている裏蓋や、−上述の機能を有する回路の
設けられていない裏蓋をこのバック(BCK)のかわり
に装着することもできる。
なお、このバック(BCK)の構成と機能及びバック回
路(BCKC)については後述する。
カメラ本体(BD)のスイッチ(S、)と端子(’rh
o)−4= を介して接続されている(MDR)はモータ・ドライブ
装置(以下単にモータ・ドラ、イブと言う)であり、露
出制御動tpが終了してスイッチ(S イ>が”ON“
するとモータ・ドライブ(MDR,)内のモータが回転
を開始し、機械的な連動I!横によってフィルム巻上げ
と露出制御機構のチャージ動作を行なう。そして、チャ
ージが完了して、スイッチ(S、)が’OF F′′に
なると、モータ・ドライブ(MDR,)内のモータめ回
転は停止する。このモータ・ドライブ(MDR,)はカ
メラ本体底部に連結機構を介して装着され、このモータ
・ドライブが装着されていないときには、露出制御m構
のチャージとフィルム巻上げは手動巻」−げレバーによ
って行なわれる。なお、このモータ・ドライブ(MDR
,)はカメラ本体(BD)内に設けてもよい。
カメラ本体(BD)と端子(Tl+)、(T、2)、(
T、3)で接続されている回路(L E C)は交換レ
ンズ内に設けられたデータ出力回路である。この回路(
LEC)は交換レンズをカメラ本体に装着することによ
り電気的に接続される。そして、カメラ本体の端子(C
3L)が’Low’“になると動作状態となり、カメラ
本体(BD)からの読み取り用り17ツクパルスに基つ
いて、交換レンズに固有び)種々のデータを順次直列て
出力する。このデータとしては、交換レンズの装着を確
認するためのデータ、開放絞り値データ、最大絞り値デ
ータ、焦点距離データ、自動焦点調整用の特性データ等
がある。この回路の詳細ならびにデータ等は例えは特開
昭59−84228号、特開昭59−140408弓て
述べらハているので省略する。
(MET)は外部露出計〈以下メータと呼ぶ)である。
カメラ本体(BD)と端子(′T”+4)、(TI5>
(T16)で接続されている回路(RF C)は、メー
ター(MET)から送られる赤外光信号を受信するレシ
ーバ−である。また、レシーバ−(REC)と端子(T
 +7)、(T l1l)、(T +9)と接続されて
いる回路(PL)はフラッシュ装置である。レシーバ−
(RFC)はカメラ本体(BD)のボッI・シューに取
付けられ、さらにレシーバ−(REC)に設けられてい
るホットシューにフラッシュ装置(PL)が装着される
ことて第1国に示した接続状態となる。
なお、カメラ本体(C31))のポットシューにはレシ
ーバ−(RE C)だ()を装着してもよくまた、フラ
ッシュ装置(F L )だけを装着してもよい。さらに
、端子(T、4)、(1″ls)、(T’+6)と同一
機能の端子群をホットシュー以外のカメラ本体(BD)
の伸び)部分(例えばカメラの底部)に設け、ホットシ
ューにフラッジ、j、装置(PL)とレシーバ−(RF
C)の一方を直接装着し、曲方の部分にはアタ゛ブタ−
を介してフラッシュ装置(r?L)とレシーバ−(RE
C)のうちのもう一方を装着するようにしてもよい。
メータ(MET)は、入射光式或いは反射光式の露出計
として用いることがてき、さらに定常光の測定、フラッ
シュ光の測定もてきるようになっている。そして測定1
1(fに基づいて露出制御データを算出し、この子−タ
を赤外光投射手段によって直列の光データで射出する。
この他に、射出されるデータとしては、フラッシュ装置
(FL)をテスト発光さぜるかどうか、さらに、メータ
(MET)がら制御相J)データ送信用られているがど
うかを示すデータ等がある。メータ(NET)から送ら
れてくる赤外光によるデータはレシーバ−(REC)で
読み取られ電気信号としてラッチされる。
次に、信号ライン(s T +>、(S T 2)、(
S T :l)に関連するフラッシュ装置(Fl−)、
レシーバ−(R,F、C)の機能をカメラ本体(BIT
I)の機能とあわせて説明する。まず、信号ライン(S
TI)は発光開始信号の伝達用のラインで、カメラ本体
(Brl)内のX接点(SX)か先幕(1C)の走行が
完了した時点で閉成するとフラッシュ装置(FT、)の
発光が開始する。またレシーバ−(RE C)がメータ
(MET)からテスト発光信号を受信すると、レシーバ
−(REC)はこの端子(STt)を”Loud”に引
き下げてフラッシュ装置の発光を開始する。信号ライン
(ST2)はカメラ本体(BD)からフラッシュ装置(
PL)へのデータ送信用、フラッシュ装置(T?L)、
レシーバ−(REC)からカメラ本体(BD)へのデー
タ送信用の双方向直列データバスである。さらに、X接
点(SX)か閉成してフラッシュ装W(+71)の発光
が開始したことを示す信号をフラッシュ装置(Fl−)
からカメラ本体(Br))に伝達する機能とを持ってい
る。
信号ライン(ST3)は、フラッシュ装置(PL)、レ
シーバ−(REC)からデータを力、メラ本体(BD)
に入力するモートと、カメラ本体(BD)からフラッシ
ュ装W(PL)にデ゛−夕を出力するモードと、カメラ
本体(BD)が露出制御動作を開始するモードとを異な
る時間11のパルスでカメラ本体(I3D)からフラッ
シュ装置W(PL)、レシーバ−(RE C)にj入違
するラインで゛ある。さらにデータ授受のための同期用
クロックパルスをカメラ本体(BD)からフラッシュ装
置(FL)、レシーバ−(RF C)に伝達する機能、
さらには、フラッシュ装置(PL)の発光停止用信号を
カメラ本体(BD)からフラッシュ装置(FL)に伝達
する機能とを持っている。
カメラ本体(13D)において、マイクロコンピュータ
(以下マイコンという)(RM C)がライン(C8F
)を′I、0田゛にするとインターフェース回路(T 
F)はデータの授受が可能な状態となる。そしてカメラ
本体(BD)がデータを入力する場合には、マイコン(
BMC)が第1の時間巾のパルスを信号ライン(FMO
)に出力すると、このパルス信号が信号ライン(Sr1
)を介してフラッシュ装?t(Fl−)とレシーバ−(
REC)に入力し、夫々はデータ出力モードとなる。そ
して、マイコン(BMC)の端子(SCK)からデータ
読み取り用のクロックパルスが出力されるとインターフ
ェース回路(IP)を介して信号ライン(STa)に出
力される。
そして、まずフラッシュ装置(FL)が1バイトのデー
タを信号ライン(Sr1)に出力し、このデータがイン
ターフェース回路(IF)を介して、マイコン(BMC
)のデータ入力端子(SIN)から読み込まれる。この
データは、このシステム専用のフラッシュ装置かどうか
を示す信号、メインコンデンサの充電電圧が所定値を超
えているかどうかを示す信号、フラッシュ装置の自動調
光が行なわれたかどうかを示す信号等がある。2バイト
目、3バイト目、4バイl−目はレシーバ−(RE C
)がら出力され、このデータもマイコン(BMC)のデ
ータ入力端子(S I N)から読み込まれる。2バイ
ト目のデータはメータ(MET)から露出制御デー、り
が送られているかどうかを示す信号、テスト発光信号等
である。3バイト目はメータ(MET)からの露出時間
データ、4バイト目は絞り値データである。以上のデー
タ入力が終了すると信号ライン(C3F)が゛’Tli
ビh’“となり、フラッシュ装置(PL)、レシーバ−
(RF C)とのデータ授受は行なわれなくなる。
カメラ本体(BD)からフラッシュ装置(FL)にデー
タを送信するときは、信号ライン(C8F)を’ ” 
L ow”とし、信号う、イン(FMO)に第2の時間
巾のパルスを出力する。するとフラッシュ装置(PL)
はデータ入力モードとなりカメラ本体(BD)からの同
期用クロックパルスに基づいて、マイコン(BMC)の
データ出力端子(S OV >からの3バイトのデータ
を読み取る。この3バイトのデータは1バイト目が制御
絞り値(A v)と露出制御モード、2バイト目がフィ
ルム感度と露出補正データとを加算したデータ(S v
十Cv)、3バイト目が交換レンズの焦点距離(fv)
になっている。■バイト目と2バイト目のデータはフラ
ッシュ発光によって適正露光が補償される撮影距離範囲
の演算・表示に用いられるデータであり、3バイI・目
のデータはフラッシュ装置(FL)の照射範囲を交換レ
ンズの撮影画角に適合させるためのデータになる。
カメラ本体(BD)が露出制御動作を開始するときは、
信号ライン(C8F)を°“Lou+”として、信号ラ
イン(FMO)に第3の時間巾のパルスを出力する。す
ると、このパルスがフラッシュ装J(PL’)で信号ラ
イン(Sr1)から読み取られ、フラッシュ装置(FL
)は露出制御用の発光モードとなる。そして、実際の露
出制御動作が開始すると、信号ライン(RL)に“■、
1″′のパルスが出力されてインターフェース回路(I
F)は、フラッシュ発光量制御器vFI(FLM)ニ、
信号ライン(Sr1)からのデータを信号ライン(FS
T)を介して与え、回路(FLM)からライン(FSP
)を介して入力してくる信号を信号ライン(Sr1)に
出力する。信号ラ−12= イン(Sr1)は、フラッシュ装置1(FL)の発光が
開始するまでは“L ow’”の信号を出力し、フラッ
シュ装置(FL)の発光が開始するとHigl+”に変
化する。発光量制御回路(FLM)は、撮影光学系を通
過してフィルム面から反射した被写体光を受光する受光
素子が設けられていて、信号ライン(Sr1)、(FS
T)が” I−1i gh”からII L oIllI
Iに変化するとこの受光素子の出力電流の積分が開始す
る。そして、積分値が、A−D、D−A変換回路(AD
A)から入力してくるフィルム感度(S v)と露出補
正量(CV)によるデータS v + Cvのアナログ
信号に対応した値に達すると信号う、イン(FSP)に
′用igh°′のパルスを出力する。このパルスは信号
ライン(Sr1)を介してフラッシュ装!(pt、、)
に入力しフラッシュ発光が停止する。
また、フラッシュ装置(FL)はデータ授受用に信号ラ
イン(Sr1)からパルスが入力すると、そのパルスが
入力した時点から一定時間(例えば15分)昇圧動作を
行なえるようになっている。
従って、カメラ本体(BD)とのデータ授受が行なわれ
る毎に、その時点から一定時間屏圧動作が行なわれる。
この機能を利用してフラッシュ撮影でのインターバル撮
影の際には、撮影の開始の一定時間(例えは1分)前に
ハック回路(r3cKc)から、カメラ本体(BD)を
起動させる信号が入力するようになっていて、カメラ本
体(BD)が起動されるとフラッシュ装置(1?L)と
のデータ授受か行なわれ、昇圧動作が行なわれる。従っ
て、15分l?L上の間隔を存するフラッシュ撮影によ
るインターバル撮影ても撮影前にフラッシュ装置(PL
)のメインコンデンザは充電完了状態になっている。・
以上の、メータ(MET)、レシーバ−(RFC)、フ
ラッシュ装置(1?lL)、インターフェース回路(I
P)、フラッシュ発光量制御回路(FLM)、の具体例
は例えば特願昭59−201381号に述べであるので
省略する。また、フラッシュ装置(FL)1.インター
フェース回路(IP)、フラッシュ発光量制御回路(F
LM)の具体例は」一連の他に特開昭59−23152
0号、特願昭59−48435号にも示しである。
次に破線で囲んだカメラ本体(BD)の内部を説明4゛
る。(BMc)はマイコンであり、この動作は第2図、
第3図のフローチャー1・で示しである。
(r3A)は電源電池であり、この電池(BA)から直
接電源う、イン(−1−E )を介して、測光回路(F
LM)。
(AM)、A−p/D−A変fA回11(Ar1A)t
−除<回路に給電されている。1〜ランジスタ(BT)
はマイコン(BMC)の出カポ−1−(OPO)からの
信号で”ON”、“”OFF”制御され、トランジスタ
(BT)が’ON”すると電源ライン〈十V)を介して
測光回路(1?LM)、(AMM)、A−D/D−A変
換回路(ADA)、レンズ回路(LEC)に給電が行な
われ・る。(DSP)は表示用回路であり、測光モード
、露出制御モード、制御用露出時間、制御用絞り値、フ
ィルム感度、露出補正量、フラッシュ装置の状態を表示
する。また、露出時間、絞り値が制御連動外となるとき
には、制御限界の露出時間、絞り値が点滅して警告表示
が行なわれる。この表示用回路(DSP)は信号ライン
(CS l″1)が’Low”になっているときに、マ
イコン(BMC)のデータ出力端子(Sou)から端子
(SCK)からのタロツクパル=15= スに同期して送られてくる直列データを読み取り、この
データに基づく表示を行なう。
(AMM>は定常)11用測光回路であり、部分測光と
平均測光の受光素子とがあり、これは信号ライン(AS
MO)からの’IIigI+°’ 、 ” L our
”で切換えられる。そして、この測光回路(A M M
 )は受光素子の出力電流を対数圧縮した電圧信号を出
力する。
A=D、D−A変換回路(ADA)は、信号ライン(A
I)STA)にl r−olAI+のパルスが出力され
ると測光回路(A M M )の出力をマイコン(BM
C)の端子<CK OU ′r)からのクロックパルス
に基づいてA−D変換する。また、信号う、イン((’
:SA)が“′I、(扉′て(ADMO)か゛[lig
h’″のときには端子(S C,K )からのクロック
パルスに同期してA−D変換したデータをマイコン(B
 M C)のデータ入力端子(STN)に送り、信号ラ
イン(C3A)がパ■−7ow″で(Ar)MO)が”
 I−our”のときにはデータを出力端子(SOU)
からの前述のデータSv+Cνを読み取って、このデー
タをD−A変換し発光量制御回路(FLM)に出力する
。なお、信号ライン(cSA、)が’111g1+”ノ
ときはマイコン(BMC)とのデータ授受は行なわれな
い。(G1)はター1〜回路で、信号ライン(C3L)
が’Low’”になると能動4/、: 態となりマイコ
ン(BMC)へJ】レンズ回路(LEC)からのデータ
転送が可能となる。
(AFC)は自動焦点調整用回路であり、信号う、イン
(AFEN)が’Loud”になると動作状態となり、
“High“°になれば動作は停車する。また、信号ラ
イン(C3AF)が“Low”のときには、゛?マイコ
ンBMC)からの自動焦点調整用データを読み取る。
この自動焦点調整川内回路(A、 F C)の具体例は
例えば特開昭59−140408号に示しであるのて詳
細は省略する。
(A P G )は絞りの絞り込み部材の移動に対応し
てパルスを出力する手段であり、このパルスはマーイコ
ン(BMC)の端子(CKIN)に入力している。
こめ端子(CKTN)に入力するパルスはマイコン(1
3MC)内のイベントカウンタに入力され、ブリセラI
・されている絞り込み段数のデータがら、このパルスに
基づいて減算していく。そして、カウンタの内容が“0
“になると予定絞り込み段数分絞り込んだことになり、
カウンタ割込みがかかつて、絞り込み停止用のパルスが
出カポ−1−(OR14)から出力され絞り込み動作が
停止する。
(M G D )はマグネット回路で、信号ライン(R
L)にLow”′のパルスが出力されるとレリース゛マ
グネットが動作し、絞り込み動作とミラーアップ動作が
開始する。信号ライン(AP)に″“Lou+”のパル
スが出力されると絞りマグネットが動作し、絞り込み動
作が停止する。信号ライン(IC)に“Low”のパル
スが出力されると先幕係止解除マグネットが動作し先幕
が走行を開始する。信号ライン(2C)に°’Load
’“のパルスが出力されると後幕係止解除マグネットが
動作し後幕の走行が開始する。
(G2)はゲー1へ回路で、信号ライン(csB)が“
’Loud”になると能動状態となり、バック回路(B
CKC)とマイコン(B M C)とのデータ授受が可
能となる。信号ライン(C8B)はバック回路(BCK
C)を起動する機能があり、カメラ本体(BD)が動作
状態になってバック回路(BCKC)とデータ授受を行
なおうとするとバック回路(I(CK、C)も動作状態
となる。さ八に、信号ライン(C3B)は、バック回路
(BCKC)でデータ写し込みを行なっているときに、
フィルム巻上げが行なわれることを防止するために後幕
が走行を開始すると、II L oIIII+のパルス
を出力するようになっている。バック回路(BCKC)
はこのパルスが入力すると、カメラ本体(BD)から送
られたフィルム感度データに対応した時間の写し込み動
作を停止する。信号ライン(BIO)は゛)(i g 
t+ ”のときには力、メラ本f4(RD)がらバック
回路(BCKC)にデータを送り、“Low”のときに
はバック回路(BCKC)からカメラ本体(BD)にデ
ータを送る。
信号ライン(IP)はデータ写し込み用のパルスが出力
される。このパルスは露出制御動作が開始する時点から
出力され、フィルム感度に対応した時間の巾のパルスに
なっている。
スイッチ(S、)はレリーズボタンの押し下げの1段目
で閉成される測光スイッチであり、測光演算動作を開始
させる。またこのスイッチ(S、)と−19= 並列にバック回路(BCKC)から信号ライン(B S
 +)が入力していて、バック回路(BCKC)からも
マイコン(BMC)を起動できるようになっている。バ
ック回路(BCKC)から信号ライン(BSI)を介し
て起動信号が入力するのは、バック回路(BCKC)が
操作されてバック回路(BCKC)が動作をするときと
、前述のように、インターバル撮影で撮影動作を開始す
る1分前にフラッシュ装置(PL)の昇圧を開始させる
ためにカメラ本体を起動させる場合との2種類がある。
スイッチ(G2)はレリーズボタンの押し下げの2段目
で閉成されるレリーズスイッチで、このスーイッチ(G
2)が閉成されると露出制御動作が起動される。またこ
のスイッチ(G2)と並列にバック回路(BCKC)か
ら信号ライン(BS2)が並列に接続されていて、バッ
ク回路(BCKC)からインターバル撮影、適正露出に
対して一定露出値づつずらぜな、所定枚数の撮影(以下
ブラケット撮影と呼ぶ)を行なう際に、カメラ本体(B
D)に撮影動作を開始させるための信号を伝達するよう
になっている。さらに、ブラケッ1〜撮影の際に所定枚
数(以下フレーム数と呼ぶ)の撮影が終了するとカメラ
本体(BD)のレリーズスイッチ(G2)が”ON”し
ていても露出制御動作への移行をバック回路(BCKC
)側から禁止するようになっていて、カメラ本体(BD
)のレリーズスイッチが(G2)がOFF″゛になると
次のブラケッI・撮影への移行が可能となる。そこで、
バック回路(BCT(C)はカメラ本体(BD)のレリ
ーズスイッチ(G2)の状態を見て、ブラケッI・撮影
によって設定フレーム数だけ撮影が終了した後にレリー
ズスイッチ(G2)が“’ON”になっていれば、露出
制御動作に移行することを禁止するデータをバックja
il路(BCKC)からカメラ本体(BD)に送るよう
になっている。
なお、インターバル撮影の際には、バック回路(B C
K C)は撮影開始時刻と、フレーム数と、このフレー
ム数だけの撮影をどれだけの時間間隔で、何回(以下グ
ループ数と呼ぶ)行なうかが設定できる。そして、バッ
ク回路(BCKC)からは開始時刻になるとフレーム数
分の撮影が行なわれる珪で信号ライン(B S 2)に
パ■−1out”の信号を出力して露出制御動作を行な
わせる。そして、1つのクループの撮影か終了するど、
信号ライン(BS2)を”ll1g1+”とし、設定時
間間隔分の時間カランI・を行ない、残り時間の表示を
行なう。そして残り時間か0秒になると、再ひ信号ライ
ン(BS2>を” 1.、 our”としてフレーノ、
数分の撮影を行なう。以上の動作か終了すると、設定さ
れているインターバル撮影モートは解除される。なお、
バック回路(Bc+<C)かインターバル撮影モー1〜
グ)動作を行なっていても、カメラ本体(r3D)の1
ノリーズスイツチ(S2)が開成されていれは、設定さ
れている開始時刻と時間間隔は無視されて撮影動11ミ
か行なわれる。即t)、開始時刻に達してなくても、レ
リーズスイッチ(S2)がON ” して撮影動作が開
始するとバック回路(B CK C)はフレーム数分の
撮影が行なわれるまては信号ライン(BS2)を“°I
、ow″”にしてC)る。また、設定時間間隔か経過V
るまてにレリーススイッチ(S2)が閉成された場合も
同様の動作を行なう。なお、カメラ本体(BD)で行な
われる撮影動作の回数は、f3リライン(丁p)からの
データ写し込み用グ)パルスの入力数をカラン1−する
ことで判別している。
カメラ本体(Br))のスイッチ(SMO)は、露出制
御モーI・を切り換えるためのスイッチである。
このスイッチ(SMO)が“’OFF”から” ON 
”になる1αにモードが変1ヒする。カメラ力露出制御
モー1ζはプロクラム自動露出制御モード(Pモート)
、露出時間優先絞り自動露出制御モード(Sモード)、
絞り優先露出時間自動露出制御モード(Aモード)、手
動露出制御卸モード(Mモード)とかある。この各モー
ドはP→A→M→S→P・・・・・・の順に変[ヒする
スイッチ(STS)はフィルノ、感度を設定するための
スイッチであり、このスイッチ(srs>が”OFF”
から°’ON”に変1ヒする毎に1/3Evのステップ
でフィルノ\感度が変1ヒし、上限値に達しな後にOF
F ”から’ON”にスイッチ(SIS)が変化すると
下限値に変1ヒして、再び“’OFF”から“’ON’
″にスイッチが変1にすると再び増加していく。
(SOR)は露出補正址を設定するスイッチで、このス
イッチ(SOR)が’(’)FF”から”ON”に変化
する毎に、0→1/2→1→11/2→2→21/2→
3→31/2→4→−4→−31/2→−3→−21/
2−→−2→−11/2→−1→−1/2→0の順に変
化する。
(ST)は露出時間を設定するスイッチであり、このス
イッチ(ST)が“’OF F″”から“ON″′に変
化する毎にIEvステップで露出時間の短秒時側に変化
する。そして、Sモードのときは、32sec→16s
ec→8sec−+・−・・・・−+1/1000se
c−+1/2000sec−+1/4000sec→3
2sec→・・・・・・というように変化し、Mモード
のときは、32sec→16sec→−−−1/200
0seC→1/4000sec→バルブ→32sec→
・・・・・・というように変化する。従って、Mモード
の際にスイッチ(ST)の操作でバルブモードの設定が
可能にな−)でいる。スイッチ(SA)は絞り値を設定
するスイッチであり、このスイッチ(SA)が’OFF
”から” ON ”に変化すると、モードがA、Mモー
ドのとき1/2Evステツプで開放絞り値から最大絞り
値に向って変化する。そして、最大絞り値に達すると次
には開放絞り値に変化する。以上のスイッチ(SMO)
、(S T S)、(SOR>、(ST)、(SA)は
夫々カメラ外部に設けられた操作キーを操作することで
開成されるスイッチである。また、スイッチ(Sl)、
(S2)、(SMO)、(S T S)、(SOR)、
(ST)、(SA)は夫々アンド回路(AN)を介して
、マイコン(BMC)の割込端子(TNT)に接続され
ており、従って、カメラ外部に設けられたデータ設定用
キーが操作されたとき、レリーズボタンが操作されたと
き、さらにバック回路(BCKC)がら信号ライン(B
 S 、)、(B S 2)を介して”Low”の信号
が入力すると、マイコン(B M C)か動作停車状態
であれば、マイコン(B M C)はこの割込信号を受
付けて動作を開始する。スイッチ(SCN)は機械式の
フィルムカウンタに連動したスイッチである。
このスイッチ(SCN)はフィルムカウンタが撮影駒数
の“′1′°を示す位置になるまでは”ON”になり、
“°1′°の位置から以後は”OFF’″になる。この
スイッチ(SCN)からの信号はマイコン(BMC)の
入力ボート(IP?)と、端子(T9)を介してバック
回路(BCKC)に入力している。マイコン(BMC)
はスイッチ(SCN)が°’ON”の間は最短露出時間
と最大絞り値で露出制御を行なう。一方、バック回路(
BCKC)はスイッチ(SCN)がON”の間は信号ラ
インD P)からパルス信号が入力してもデータ写し込
み動作を行なわない。さらに、バック回路(BCKC)
は撮影が行なわれるごとに入力する信号ライン(I P
)からのパルス毎に設定値から“′1″を加算又は減算
して、このデータを写し込む機能があるが、スイッチ(
SCN)が“ON’″の間は加算・減算の動作も行なわ
ない。なお、スイッチ(SCN)が“ON”の間は信号
ライン(IP)にパルスを出力しないようにしておけば
バック回路(BCKC)は、スイッチ(SCN)の状態
を見て、データ写し込みを行なうかどうか、加・減算を
行なうかどうかの判別を行なう必要がなく、端子(T、
)も不要になる。猿な、機械式のフィルムカウンタのか
わりに電気的なフィルムカウンタを用い、フィルムが正
規の撮影駒位置(カウンタ表示が“1″)に達するまで
の間は、“Low”の信号を端子(T、)に出力するよ
うにしてもよく、さらには信号ライン(r p)にパル
スを出力しないようにしてもよい。
スイッチ(S A S )はカメラ外観部に取り付けら
れた測光モード切換え部材に連動して“ON”OF F
 ”するスイッチであり、この信号はマイコン(BMC
)の入カポ−)(IP、)に入力していて、マイコン(
BMC)はl b 0IllI+の信号が入力していれ
ば出カポ−110P7)から信号ライン(ASMO)に
L ow’“の信号を出力して部分測光モードとすると
ともに、表示部(DSP)に部分測光モードの表示を行
なわせる。一方、入力ボート(IPe)に’High”
の信号が入力していれば信号ライン(ASMO)には”
 Hi gh”の信号を出力して平均測光モードとし、
表示部(DSP)へは平均測光モードを表示するデータ
を送る。スイッチ(S、)は露出制御機構が露出制御動
作を終了すると“ON″、露出制御機構のシャッタチャ
ージ動作が終了すると“OFF”するスイッチで、この
スイッチ(S4)からの信号はマイコン(BMC)の入
力ボート(IPs)に入力している。マイコン(BMC
)はこ=27− のスイッチ(S4)から“Low”の信号が入力してい
ればレリーズスイッチ(S2)が’ON”しても露出制
御動作には移行しない。
なお、マイコン(BMC)が信号ライン(IP)にフィ
ルム感度に対応した時間巾のパルスを出力するようにな
っているが、第1図に示したバック回路(BCKC)は
カメラ本体(BD)から読み取ったフィルム感度に応じ
た時間をバック回路(BCKC)内で作り、この時間中
だけデータ写し込みを行なうようになっている。従って
、信号ライン(T P)からのパルスは写し込み動作を
開始するための信号にだけ利用される。しかし、カメラ
本体からフィルム感度データを読み取り、このデータに
対応した時間を作る機能を持ってなく、信号ライン(I
 P)からパルスが入力している間データ写し込みを行
なう形式のデータ写し込み部を備えた裏蓋がカメラ本体
(BD)に装着されることもあるため、マイコン(BM
C)はこのような機能を備えている。なお、バック回路
(BCK、C)はカメラ本体から送られてきた露出制御
用の露出時間と一28= 絞り値を写し込む機能がある。このためにマイコン(B
MC)は露出制御のフローに入って信号ライン(r p
)にパルスを出力するよりも以前に、必ず露出時間と絞
り値をバック回路(B CK C)に送っている。そこ
でバック回路(BCKC)は、後幕の走行が開始してデ
ータ写し込みが適正な時間に達する前に停止されてしま
う確率を少しでも低減させるために、カメラ本体(BD
)から制御用の露出時間と絞り値が送られる動作を検出
すると写し込み動作を開始するようになっている。
以下、第2,3図のフローチャートに基づいて第1図の
カメラシステムの動作を説明する。スイッチ(S + 
) 、 (S 2 ) (S M O) 、 (S I
 S ) 、 (S OR) 。
(S T )、(S A、)のいずれかが’ON’”に
なるか、またはバック回路(BCKC)の信号ライン(
B s +)。
(BS2)から“’Low″°の信号が入力すると、ア
ンド回路(AN)の出力は’ L oul’”となり、
マイコン(B M C)の割込端子(I NT)が’L
ow”に立ち下がる。すると、動作を停止!−でいたマ
イコン(BMC)が#0のステップからの動作を開始す
る。
まず、#0のステップでは信号ライン(C8B)に′″
Low”のパルスを出力して、バック回路(BCKC)
を起動させ、#1のステップでは、トランジスタ(BT
)を’(”)N”I、て、測光回路<1? L M )
、(A M M )、A−D、r)−A変換回路(A 
D A >、レンズ回路(1,、EC)への給電を開始
する。そして、#2のステップでは入力ボート(TPI
)に′°l−70…″め信号が入力しているか否か、即
ちスイッチ(S2)が“ON″”になるか、バック回路
(BCKC)の信号ライン(B S 2)からレリース
信号が入力しているかどうかを判別する。そして、入力
ボートup、)に+1 L owI+の信号が入力して
いれば#3のステップに移行する。#3のステップでは
、スイッチ(S、)が’OF F″′になり露出制御機
構のチャージが完了した状態かどうかを判別し、′“O
FF’″になってなければ露出制御動作が開始できない
ので#10のステップに移行する。一方、スイッチ(S
4)が“”OFF”になっていると、次に、#4のステ
ップでフラグRLEFが1°′かどうか判別する。この
フラグRL E Fは露出制御用のデータ(”I″v、
Av)の準備完了し、バック回路(BCKC)からレリ
ーズ禁出信号が入力してなければ“°l゛″にセットさ
れ、データの準備が完了してなかったり、バック回路(
BCKC)からレリーズ禁出信号(ブラケッ1〜撮影終
了の際入力)が入力していると0″にリセットされる。
#4のステップでフラグRL E I?が“1″になっ
ていれば#110のステップから始まる露出制御動作の
フローに移行し、フラグR,L E Fが0′′なら#
10のステップに移行する。また、#2のステップて゛
入力ポー1−(IPI)に“L、ow″′の信号が入力
してなければ#10のステップに移行する。
#10のステップでは、入カポ−1−(TP、)に” 
!、、、 ovll”の信号が入力しているかどうかを
判別し、入力していればフラグS、Fを1″にセットし
、入力してなければS、Fは“O′°のままで#12の
ステップに移行する。これは入カポ−1−(IP、)に
°“Low’″が入力したのがスイッチ(Sl)による
のか、バック回路(BCKC)によるのかを判別するた
めの準備動作である。次に、#12のステップでは、ス
イッチ(S A S )の状態に応じて、測光回路(A
 M M )内の部分用と平均用の受光素子の一方を選
択し、#13のステップに移行する。#13のステップ
では信号ライン(C8L)を’Low”とし、直列入出
力動作を複数回繰り返すことで、レンズ回路(1,EC
)から種々のデータを読み取り、次に#14のステップ
では、クロック出力端子(CK O[J T)からA−
D変換用クロックの出力を開始し、信号ライン(AnS
TA)に’ T−am”のパルスを出力して測光回路(
A M M )の出力をA−r)。
D−A変換回路(A−DA)によってA−1)変換する
動作を開始させる。
次に、#20のステップではフラグS、Fが#11のス
テップで1″にセットされているかどうかを判別し、セ
ットされていれは#21のステップへ、セットされてな
ければ#24のステップに移行する。フラグS、Fがセ
ットされてないということは、スイッチ(Sl)、バッ
ク回路(BCKC)の信号ライン(BSl)による動作
ではないことになり、このときは、自動焦点調整動作に
よって撮影レンズが不用意に動いてしまうことを禁市す
るために、信号ライン(AFEN)を’lrigh”に
して#25のステップでフラグS、Fを“0′°にリセ
ッ1〜しくこの場合にはずでに“0°′にリセッI・さ
れている)#26のステップに移行する。一方、#20
のステップでフラグS、Fが1°′のときは、次に#2
1のステップで、入力ボート(TPo)がまだLow”
のままかどうかを判別する。これはバック回路(BCK
C)がインターバル撮影の1分前にフラッシュ装置の昇
圧動作を開始させるため、或いは、バック回路(Bcl
<c)が露出演算用の動作を開始したときに、カメラ本
体(BD)を起動させるために、信号ライン(B S 
+)に“I−o−”°のパルスを出力するようになって
いる。ところで、バック回路(BCKC)によってカメ
ラ本体(RD)が起動されたときに自動焦点調整動作が
行なわれて不用意にレンズが動いてしまうことは望まし
くない。
そこで、バック回1illl(BCKC)がカメラ本体
(BD)を起動するどきは、マイコン(BMC)に割込
信号が入力した時点から#21のステップまでの時間よ
りも短く、#10のステップまでの時間よりも長い巾の
1 r−0IllI+のパルスを信号ライン(BS、)
に出力しており、#21のステップで入力ポート(IP
、)がLow”になっているかどうかを判別する時点で
は信号ライン(BS、)は“High”となっている。
そこで、この場合には、#24のステップで信号ライン
(AFEN)を“’High’”として自動焦点調整動
作を行なえないようにし、#25のステップを経て#2
6のステップに移行する。
一方、#21のステップで入力ボート(IPo)が“L
 ow”であることが判別されるとこのときは測光スイ
ッチ(Sl)がON”になっている場合であり、このと
きは信号ライン(AFEN)を“’Loud’”にして
、自動焦点調整用回路(A F C)を動作させ、信号
ライン(C8AF)を“LOW”にして自動焦点調整用
データを送り、信号ライン(C8AF)を“’High
’”に戻した後に、#25のステップでフラグS、Fを
“0°°にリセットして、#26のステップに移行する
。 #26のステップでは、フラッシュ装置(FL)及
びレシーバ−(REC)からのデータ読み収りを行なう
。この動作は前述のように、信号ライン(C8F)をI
 x、 oIIIllにし、信号ライン(FMO)に第
1の時間中のパルスを出力する。そして直列入出力動作
を行なう。まずフラッシュ装W(PL)から前述の1バ
イト目のデータ、続いてレシーバ−(REc)から、メ
ータ(MET)から読み取った前述のデータの2バイト
目、3バイト目、4バイト目の順にデータが出力され、
このデータが読み取られる。そして信号ライン(C8F
)を“”l−1−1i”にして#26のステップの動作
が終了する。
次に、#30のステップではフィルム感度設定′スイッ
チ(STS)が’OFF”からON”′に変化したかど
うかを判別し、変化したことが判別されるとフィルム感
度データを173Eシ分増加させて#32のステップに
移行する。一方、変化したことが判別されなければ、す
ぐに#32のステップに移行し、露出補正鰻設定スイッ
チ(ORS )が“’OFF”からON°″に変化した
かどうかを判別する。そして、変化が検出されると#3
3のステップで17ZEv分露出補正量を増加させて#
34のステップに移行し、変化が検出されなければその
まま#34のステップに移行する。
#34のステップではスイッチ(SCN)が” ON 
”かどうか判別し、”OFF”になっていれば#40の
ステップに移行する。一方、スイッチ(SCN)が”O
N”であれば、フィルムカウンタは正規撮影駒数(“’
1”)の表示状態になってない場合(S・・・)であり
このときは#35のステップに移行する。#35のステ
ップでは、最短露出時間(Tvmax)と最小絞りに相
当する最大絞り値(Av+max・)を制御用として設
定し1、#108のステップでフラグRLEFを“1′
”にセットした後#75のステップに移行する。正規撮
影駒数になるまではバック回路(BCKC)或いはメー
タ(M E T )からの制御データをレシーバ−(R
E C’)から読み取っていてもカメラ本体はこのデー
タを無視して、T vw+ax 、 A vmaxで露
出制御を行なうことになる。
なお、この場合、カメラ本体(BD)での露出演算も行
なわれず、さらにフィルム感度と露出補正量のデータを
除く設定も受付けられない。また、バラり回路(BCK
C)から露出制御動作を禁止するデータが入力していて
も無視されることになる。
#40のステップではフラグBCKI?が°“1パかど
うかを判別する。このフラグBCKFはバック回路(B
CKC)が露出制御データの演算を行ない、このデータ
をカメラ本体(BD)に送って、このデータに基づいて
カメラ本体(BD)が露出制御を行なうようにするため
のデータ(以下バックICPで示す)が読み取られたと
き“1″′にセットされ、そうでないときに“0°′に
リセットされている。従って、最初の動作のときは必ず
“0″にリセットされているので、#41のステップに
移行する。一方、バックからのデータに基づいて露出制
御が行なわれるときには(BCKF=1)#43〜#4
8のデータ変更のステップ動作は行なわず直ちに#51
のステップに移行する。従って、スイッチ(SMO)、
(ST)、(SA)が操作されてもデータ変更は行なわ
れない。
#41のステップではモードスイッチ(SMO)が“O
FF”からON’“に変更されたかどうか判別し、変更
が判別されると露出制御モードを変更する。一方、スイ
ッチ(SMO)が”OFF”のまよ或いは’ON”のま
まであれば露出制御モードはそのままで、#43のステ
ップに移行する。#43のステップでは、S、Mモード
になっているかどうか判別し、S、Mモードは露出時間
の変更を受付けるので#44のステップに移行する。一
方、S。
Mモードでなければ直ちに#46のステップに移行する
。#44のステップでは、スイッチ(ST)が’OFF
’”から′ON“に変化したかどうか判別し、変化した
ことが検出されると露出時間を1.Ev分増加させる。
一方、スイッチ(ST)の変化が検出されないと、直ち
に#46のステップに移行する。
なお、前述のように、最短露出時間(1/4000se
c)の後に、スイッチ(ST)が“OF F ”から’
ON”に変化したときは、Sモードなら最長露出時間(
32sec)に変化し、Mモードなら、バルブに変化す
る。#46のステップでは、A、Mモードかどうか判別
し、A、Mモードでなければ絞り値の設定は受付けられ
ないので#50のステップへそのまま移行し、A、Mモ
ードなら、#47のステップでスイッチ(SA)の変化
を判別する。そして、変化がなければそのまま#50の
ステップに移行し、”OFF”から“ON”への変化か
判別されると、絞り値をI/2Ev分増加させて次の#
50のステップに移行する。なお、#30.#32.l
z、。
#44.#47のスイッチの°’OFF”からON′″
への変化の検出は各ステップで、そのときのスイッチの
状態を記憶しておき、次にそのステップにきたときのス
イッチの状態と前回の状態を記憶している信号とを比較
することで検出できる。
□#50のステップでは、信号ライン(C3A)を” 
L ow″″とし、次に直列入出力動作を行なって、/
l−D変換されl′:データを直列で読み取り、信号ラ
イン(C8A)を’Lligh”とし、クロック出力端
子(CKO[JT)からのクロックの出力を停止にして
#51のステップに移行する。そして、#51のステッ
プではフラグBCKFが1″かどうかを判別して°1′
′なら、#52,53.54の演算用ステップを通らず
に#55のステップに移行する。一方、フラグRCKF
がパ0′″ならば、#52のステップに移行し、フラッ
シュ装ff(FL)から充電完了信号が入力しているか
どうかを判別する。そして、充電完了信号が入力してい
れば#53のステップでフラッシュ撮影用の露出演算を
行ない、充電完了信号が入力されてなければ定常光撮影
用の露出演算を行なう。以上の演算動作が終了すると、
マイコン(BNC)は#55のステップの動作に移行す
る。なお、#53,54の演算の具体例は例えば特開昭
5!IJ−111132号、特開昭59−140408
号等に示しであるので省略する。
#55のステップでは、信号ライン(C8B)をII 
L ow′Iとし、信号ライン(BIO)は” Hi 
g l+ ”のままで、バック回路(BCKC)にデー
タを転送する動作を行なう。カメラ本体(BD)からは
以下に示すデータが送られる。まず、1バイト目はフラ
ッシュ装置から送られたデータ、2バイト目、3バイI
・目、4バイト目はレシーバ−(R,EC)かへM売み
取ったメータ(MET)からのデータになっている。な
お、バック回路(B CK C)は、メータ=40− (MET)からの露出制御データが入力したことを判別
したときには、このデータに基づく表示を行ない、この
データを制御データとしてカメラ本体(BD)に送り返
す。この機能を外部ファンクションと呼ぶ。この外部フ
ァンクションは、メータ(MET)からの露出制御デー
タが入力したとき、バック回路(BCKC)が露出演算
を行なうファンクション(以下露出ファンクションと呼
ぶ)が能動状態になっていれば、どのような露出モード
(3種類のPモードと、S、A、Mモード及びマニエア
ルロングタイム(M/LT)モード)が選択されていて
も外部ファンクションとなり、メータ(MET)からの
データに基づく露出制御を行なわせる。また、露出ファ
ンクションが能動状態となっているときには、カメラか
らの測光値を複数個記憶するファンクションを能動状態
にし得る(以下これをマルチファンクションと呼ぶ)。
このファンクションの中には、複数個の記憶した測光値
の−ド)、記憶した測光値の最大値と最小値の中間値(
(B y+*ax+ B vmin)/ 2 )を求め
るモード(以下センターモード)、最大値をフィルムラ
チチュードの上限に再現する値(Bvmax−2,3)
を求めるモード(ハイライトモード)、最小値をラチチ
ュードの下限に再現する値(Bvmin+2.7)を求
めるモード(シャドーモード)がある。このようなマル
チファンクションが能動状態になっていてもメータ(M
ET>から露出制御データが入力すれば、外部ファンク
ションとなり、マルチファンクションは無効となる。才
な、露出ファンクションが能動状態のときに、ブラケッ
ト撮影を行なうファンクション(ブラケッI・ファンク
ション)も能動状態となり得る。このとき、メータ(M
 E T )からの露出制御データが入力したことが判
別されると、メータ(MET)からの露出制御データを
基準としたブラケット撮影が行なわれる。
カメラ本体(BD)からバック回路(BCKC)に送ら
れる5バイト目のデータはA−D −D−A変換回路(
A r) A )から読み取った測光データ(Bv−A
von(Avo;開放絞り値)、6バイト目はレンズ回
路(LEC)から読み取った開放絞り値データ(Aν。
)、7バイト目は最大絞り値データ(A vIIlax
>である。さらに8バイト目は最短露出時間デ(Tv+
++ax)、9バイト目は最長露出時間データ(Tvm
in)、10バイト目はフラッシュ撮影用同調限界露出
時間データ(Tvx)、11バイト目はカメラ本体(B
D)で求めた露出時間データ(Tv)、12バイト目は
カメラ本体で求めた絞り値データ(A v)である。さ
らに、13バイト目はフィルム感度(S v)、14バ
イト目は露出補正量(Cv)となっている。以上のデー
タの転送が終了すると、カメ′う本体(BD)のマイコ
ン(BMC)は#56のステップに移行して、信号ライ
ン(BIO)をパl−5ota”にする。するとバック
回路(BCKC)からは1バイトのデータが送られる。
このデータが前述のバックICPである。バック回路(
BCKC)は露出ファンクションが選択されていると例
えば“8011″゛(Hは16進数を示す)のデータを
送り、露出ファンクションが選択されてなければバック
回路(B CK C)はこのデータの出力動作を行わず
カメラ本体(BD)は”OOH”を読み取る。このバッ
クTCPデータの読み取りが終了するとマイコン(BM
C)は信号ライン(CS B )、(B I O)を1
1Hig)、I+として#57のステップに移行する。
#57のステップでは、バックICPが”80H”かど
うか判別し、“’80H”でなければバック回路(BC
KC)の設けられてない裏蓋が装着されているか或いは
バック回路(BCKC)で露出ファンクションが選択さ
れていない場合であり、、このときは、カメラ本体での
演算或いはメータ(M E T )からのデータに基づ
く演算を行なわせるため、#58のステップでフラグB
CKFを゛0パにリセットし、#90のステップに移行
する。
#57のステップでバックICPが“80H°”である
ことが判別されるとこの場合、露出ファンクションが選
択されていることになり、#60のステップに移行して
フラグBCKFを“1′”にする。そして、バック回路
(BCKC)に送ったデータに基づいてバック回路(B
CKC)が露出制御データを演算するのに充分な時間を
#61のステップで待つ。
この間にバック回路は、送られてきたデータに基づいて
まず測光値を算出する。尚、この間は信号ライン(C8
B)は11 L oIIIIのままになっている。これ
は、マルチファンクションが選択されてなければ、(B
v  Avo)+Avo=Byの演算を行なうだけであ
るが、マルチファンクションが選択されていると、前述
のアベレージモード、センターモード、ハイライ1〜モ
ード、シャドーモードのうちで選択されているモードに
応した演算を行なう。なお、マルチファンクションのと
き、記憶操作(メモリーキーの押し込み)を行なわない
かぎりは、カメラ本体(BD)からの測光データが更新
される毎に、そのデータに基づく露出演算が行なわれる
が、記憶操作が行なわれると以後は記憶された測光デー
タに基づく制御データの演算が行なわれ、カメラ。
本体(BD)からのデータは表示されるだけになる。
そして、このようにして得られた測光データと設定され
た露出モードとに応じた露出演算が行なわれて制御デー
タが算出される。この演算は、プログラムモードとして
は、By−+−8v=Evを2:1の比率で絞’)値と
露出時間に振りわける傾き2/3の第1のプログラム(
P、)モード(原理的にはAv=2/3 ・Ev、Tv
=]/3 ・Ev)、傾き1/2の第2のプログラム(
P2)モード(Av−1/2− Ev、Tv=1/2 
・Ev)、傾き2/3の第3のプログラノ、(P、)モ
ード(Av= 1 / 3 ・Ev、Tv=2/3− 
Ev)の3種類がある。また、Sモードはバック回路(
BCKC)で設定されたTvlpらEv−Tv=Avを
算出し、Aモードは設定されたAvからEv−Av=T
vを算出し、さらにMモードは設定されたA v 、 
T vを制御値として算出する。
なお、算出されたA、vがAv>AvmaxとなればE
V−Avmax−Tv−Av<AvoとなればEV  
Avo=Tvの算出を行ないこのTvとAymB×。
或いはTvとA v oを算出値とする。同様に、Tv
<TvIllinのときは、TvminとE V−Tv
min= AvをTv>Tvn+axのときはTvma
xとEV−Tvmax−Avを算出値とする。また、P
+。
p7.p、モードのときには、AVO<AVI、AV2
<A vmaxとなる手動設定されたA v + 、 
A v 2で絞りを制限する。
また、M / L Tモードのときには、カメラ本体で
設定可能な最長露出時間(Tva+in)よりも長時間
の露出時間の設定が可能である。このような時間が設定
されると、カメラ本体(BD)にはバルブ用のデータを
送り、カメラ本体はバルブモードにし、この時間はバッ
ク回路(BCKC)でカランI・する。
そしてこの間、信号ライン(BS2)を“°■、OW゛
として、後幕の走行が行なわれないようにし、カウント
が終了すると(B S 2)を’High’″として後
幕を走行させるようになっている。なおりメラ本体の表
糸用データはバルブ表示用データではなく設定時間表示
用データを送る。マルチファンクションが選択されてな
ければ、この、1:うな各モードの露出制御用線図とE
v値のラインが縦軸を絞り値、横軸を露出時間としてバ
ック側でグラフィック表示される。またマルチファンク
ションが選択されていると、露出制御値を基準とした各
記憶値及び現在値がグラフィック表示される。
また、ブラケットファンクションが選択されていると、
その算出された制御値を基準とし、設定されたズレ菫を
そのときのフレーム数分だけずらせた制御値を算出する
。なお、このときのグラフィック表示は現在どの位置の
撮影かを棒グラフの形式−で表示する。以上の露出ファ
ンクションでの表示の詳細は後述する。
また、カメラ本体を経由して入力してきたフラッシュ装
置からのデータ中に充電完了信号があることが判別され
ると、このときは、バック回路は、上述の演算表示は行
なわず、カメラ本体(Bl”))からのT v 、 A
 vを表示し、そのデータを制御データとする。これは
、カメラ本体側のフラッシュ撮影用の演算(#53のス
テップ)が、例えば特開昭59−140408号、特開
昭59−111132号等で示されているように、かな
りの機能を持ったものを採用しているので、バック回路
(BCKC)側で特にフラッシュ撮影用の演算を行なう
必要がないからである。
なお、例えば、前述のようなフラッシュ撮影用の機能を
備えてないカメラ本体に対応するなめに、バック回路側
で#53のステップと同じ演算を行なうようにしておき
、充電完了信号が入力すると露出ファンクションか選択
されていればフラッシュファンクションが自動的に選択
され、そのときの設定露出モードに応じた演算を行ない
、制御データをカメラ本体に送るようにしてもよい。さ
らに、マルチファンクション、ブラケッ1〜ファンクシ
ョンとフラッシュファンクションとを組合せた演算を用
意しておき、この演算結果をカメラ本体(BD)に送る
ようにしてもよい。
以上のような演算か終了するのに充分な時間が経過する
と、マイコン(13M C)は#62のステップに移行
して、信号ライン(BIO)を’Low”とし、直列入
出力動作を行なって、バック回路(BCKC)からデー
タを読み取る。このデータは、1バイト目が制御用露出
時間データ(M/LTモードのときはバルブ)、2バイ
1〜目が制御及び表示用絞り値データ、3バイト「1が
表示用露出時間データ(M/LTモードのときは設定露
出時間)、4バイト目がバックの露出モード(P l+
P 2.P3はPモード、M、M/LTモードはMモー
ド、外部ファンクションはメータ測光モード)、1.2
バイトの制御データがEvが制御連動外のために限界値
に制限したデータであることを示す連動外データ、露出
制御動作を禁止するかを示すデータ(レリーズ禁止デー
タ)等がある。この4バイトのデータの読み取りが終了
するとマイコンは信号ライン(CS B)、(B I 
O)を”High″°とし、#63のステップでは、読
み取ったTv、Avを制御データとして設定する。そし
てレリーズ禁止データが読み取られているかどうか判別
し、読み取られていればフラグRL E Fを1nにセ
ットし、読み取られてなければフラグRLEFを′0°
°にリセットして#70のステップに移行する。
#70のステップでは読み取ったモードのデータに応じ
た露出モードの表示(メータ測光モードのときはMモー
ド)を行ない、#71のステップでは連動外データを読
み取っているかどうかを判別して、読み取っていれば警
告表示を行なわせ、読み取ってなければ警告表示を行な
わせないようにして#74のステップに移行する。#7
4のステップでは、メータ測光モードがカメラ本体(B
D)で平均測光モードが部分測光モードがを表示する。
#75のステップでは制御用露出時間と絞り値とを表示
する。なお、バック回路(BCKC)から長時間の露出
時間データが送られてくるとき、制御用としてはバルブ
のデータが送られてくるが、表示用としてはこの長時間
のデータが送られてくるのでこのデータが表示される。
次に#76のステップでフィルム感度と露出補正量が表
示され、次に、フラッシュ装置(FL)がら送られたデ
ータに基づいてフラッシュ撮影となるかどうか等の表示
を行なう。次に、#78のステップでは信号ライン(C
8F)を“Loud”とし、信号ライン(FMO)に第
2の時間巾のパルスを出方する。
このパルスをフラッシュ装置(FL)が読み取るとカメ
ラ本体からのデータを読み取る状態となる。
そしてマイコン(BMC)は、まず1バイト目が制御絞
り値と露出制御モード、2バイト目がフィルム感度と露
出補正量とを加算したデータ(S v十Cv)、3バイ
I−目が交換レンズの焦点距離データ(fv)となって
いる。これらのデータの利用方法は前述の通りである。
以上の動作が終了すると次に#79のステップでスイッ
チ(Sl)、(S2)、(SMO)、(S r s)。
(S OR)、(S T )、(S A ’)の少なく
とも1つが閉成されているかどうかを判別する。そして
1つでも閉成されていれば#80のステップでタイマー
をリセットしてスタートさせ、#2のステップに戻り、
以」−説明した動作を繰り返す。一方、上記スイッチの
すべて力ぜOFF”なら#81のステップで#80のス
テップでスタートしたタイマーのカウント時間(10s
ec)が終了しているかどうか判別し、終了してなけれ
ば再び#2のステップに戻る。一方、上記すべてのスイ
ッチが’OFF”になって10secが経過したときに
は#85のステップに移行する。そして#85のステッ
プでは割込端子(INT)への割込を可能とし、フラグ
RL E FとBCKFを“′O°°にリセットし、表
示を“OFF”とし、給電用トランジスタ(BT)を’
OFF”としてマイコン(BMC)は動作を停止する。
#57のステップでバックTCPが“80 H”でない
ことが判別されたとき、#58のステップでフラグBC
KFを“0°°にリセットし、第3図の#90のステッ
プに移行する。#90のステップでは、メータ(MET
)から露出制御データをレシーバ−(RE C>が読み
取り、このデータをカメラ本体(BD)が読み取ったが
どうがを判別する。そして読み取ったときには#91の
ステップに、読み取ってないときには#100のステッ
プに移行する。#91のステップでは、読み取ったメー
タ(MET)からのデータを絞り値については開放絞り
値と最大絞り値の範囲内に制限し、露出時間については
、定常光撮影なら最短と最長の露出時間の範囲内に、フ
ラッシュ撮影なら同調限界と最長の露出時間の範囲内に
制限する。そして、このようにして求まったメータ(M
ET)がらのデータを制御値として設定し、露出制御モ
ードとしてはMモード、測光モードとしてはメータ測光
モードとして#105のステップに移行する。一方、#
90のステップでメータ(MET)からのデータが読み
取られてないときには#100のステップで、#53又
は#54のステップで算出したデータを制御データとし
て設定する。なお、#63゜92.100での制御用絞
り値の設定は、絞り込み段数(Av−Avo)を設定す
ることに相当する。
#101のステップではカメラ本体(BD)の露出制御
モードを表示し、さらに測光モードを表示して#105
のステップに移行する。そして、制御データが連動限界
のデータに制限されたときは、警告表示を“ON”にし
、制限されていないときは警告表示を“’OFF”とし
、フラグn、 L E Fを°゛1°′にセットして第
2図の#75のステップに移行する。
#2のステップで入カポ−+−(rp+)が“’Lou
d’″で、スイッチ(S、)が“OF F ”、フラグ
RLE Fが1″なら第3図の#110のステップから
の露出制御動作を行なう。まず#110のステップでは
信号ライン(AFEN)を’High”として自動焦点
調整用回路(A、FC)の動作を停止させ、次にレリー
ズ信号をフラッシュ装置(FL)に伝達する。
この動作は信号ライン(C8F)を“’ L ova’
“とし、信号ライン(FMO)に第3の時間巾めパルス
を出力し、信号ライン(C8F)を再び’TIigh”
とすることによりなされる。フラッシュ装置(PL)が
この第3の時間中のパルスが入力したことを判別すると
撮影用の発光モードとなる。次に、信号ライン(C8B
)を’Low”として、制御用露出時間データと絞り値
データをバック回路(BCKC)に送る。
このデータはバック回路(BCKC)での写し込み用デ
ータとして用いられるとともに、このデータが入力して
くることでバック回路は写し込みファンクションが選択
されているとデータ写し込み動作が開始する。写し込み
ファンクションの中には、写し込みモードとして、制御
データモード、年・月・日モード、月・口・年モード、
■・月・年モード、月・日・時モード、日・時・分モー
ド、時・分・秒モード、カランI・・アップモード、カ
ウント・ダウンモード、固定データモードがある。
制御データモードのときは、バック回路(BCKC)で
演算された制御データ(露出ファン−55= クシジン選択時のみ)或いはカメラ本体(BD)から#
112のステップで送られてくる制御データを写し込む
。年・月・日モード、月・日・年モード、日・月・年モ
ード、日・月・時モード、日・時・分モード5、時・分
・秒モードは夫々バック回路(BCKC)のカレンダー
用回路からの各データをモード名の順に写し込む。カウ
ント・アップモード、カウント・ダウンモードはプリセ
ットされた固定値から撮影毎にパ1°′を加算又は減算
した数値を写し込む。固定データモードはプリセラI・
した数値を写し込む。
マイコン(BMC)は次に#113のステップで、信号
ライン(C8A)、(ADMO)を11 L oIll
llとし、フィルム感度と露出補正量の加算データ(S
v十Cv)をA−D−D−A変換回路(ADA)に送る
。回路(ADA)はこのデータSv十Cvを読み取ると
D−A変換をしてフラッシュ発光量制御回路(FLM)
に出力する。次に写し込み時間を制御するためにタイマ
ーにフィルム感度を設定し#1]5のステップでは信号
ライン(rp)を=56− II L oIllllとし、バック回路(BCKC)
のようなデータ写し込み開始の判別が可能で、写し込み
時間の制御機能を持たないデータ写し込み装置の写し込
み動作を開始させる。そして、タイマーによる割込みを
可能とし、タイマーのカランI・をスタートさせる。そ
して#120のステップでカウンタ割込を可能として、
信号ライン(RL)に″“Low”のパルスを出力して
レリーズマグネットを動作させ、絞り込み動作とミラー
・アップ動作とを開始させる。そして#】22のステッ
プでミラー・アップ動作が完了するのに充分な時間を待
つ。この時間の間に絞りパルス出力回路(APG)から
のパルスがクロック入力端子に入力し、ダウンカウンタ
にプリセットされている絞り込み段数データが、パルス
が入力される毎に減算されていく。そしてカウンタの内
容が” o ”になるとカウンタ割込がかかり、#15
0のステップの動作を行なう。このステップでは、信号
ライン(A、P)に“”1.、ow″°のパルスを出力
し絞りマグネットを動作させて絞り込み動作を停止させ
る。そして、タイマー割込を可能としてメインルーチン
に戻る。また、絞り制御が不可能な交換レンズが装着さ
れていたり、交換レンズが装着されてないときなど、カ
ウンタ割込がかからないことがあるので、#122のス
テップで一定時間が経過すると#123のステップに移
行し、カウンタ割込を不可能として#125のステップ
に移行する。
#125のステップでは制御用露出時間データがバルブ
かどうかを判別する。そしてバルブでないときは#12
6のステップに移行する。
#126のステップでは信号ライン〈IC)に°“L 
ow’”のパルスを出力して先幕マグネットを動作させ
先幕の走行を開始させる。次に、露出時間のカウントを
行ない、カウントが終了すると信号ライン(2C)にI
 L O,11のパルスを出力し、後幕マグネッI・を
動作させ後幕の走行を開始させて#135のステップに
移行する。#125のステップでバルブになっているこ
とが判別されると#130のステップに移行し、先幕を
走行させる。
そして、入力ボート(IP+)への入力信号がHigh
”になるのを待つ。このとき、バック回路(BCKC)
が装着されてなければ、レリーズボタンが離され、スイ
ッチ(S2)が“’OFF”になるのを待ち、スイッチ
(S2)が″OF F”°になると後幕の走行を開始さ
せる。一方、バック回路(BCKC)が装着され、M/
LTが選択されているときは、信号ライン(IP)が“
’Lo―”′になった時点からバック回路(BCKC)
は時間カウントを開始しており、信号ライン(B S 
2)を“Low”にしている。そして、バック回路(B
 CK C)のカウントが終了すると、信号ライン(B
 S 2)を″“High”とし、′カメラ本体(BI
’))はこの信号で後幕の走行を開始させる。このよう
にM / L Tモードのときは、先幕の走行開始時点
ではなく、カメラ本体(BD)から信号ライン(IP)
を介して入力する信号で露出時間のカウントが開始し、
しかも、l secを最小重付として制御しているので
精密な露出時間の制御にはなっていないが、全体の露出
時間が長いので誤差分は露出にそれほど大きな影響は与
えない。
#135のステップまでの間には通常、フィルム感度に
対応したタイマーのカランI・は終了しており、タイマ
ーのカウントが終了すると、タイマー割込がかかり#1
45のステップで信号ライン(IP)を“’High°
°として写し込み動作を停止させ、カウンタ割込を可能
としてメインルーチンに戻る。
#135のステップでは露出時間が短時間のときに、後
幕の走行が開始しても信号ライン(I P)が”Low
”のときがある。そのため、強制的に写し込み動作を停
止1−させるために(巻上げ中に写し込みを行なわせな
いため)信号ライン(IP)を’High°′とする動
作を行なう。また、#136のステップではバック回路
(B CK C)によるvし込み動作を停止させるため
に、信号ライン(C8B)に一定時間中の“LoI11
’”のパルスを送出し、バック回路(B CK C)は
このパルスが信号ライン(CSB)から入力すると写し
込み動作を打ち切る。そして、カウンタ、タイマー割込
を受付けない状態とし、後幕の走行が完了してスイッチ
(S、〉が“ON″”になるのを待つ。そして、スイッ
チ(S、)が“ON′′になると、フラグR,LEF、
BCKFを“0″にし一6〇− て、#2のステップに戻り、」−述の動作を行なう。
バック回路(BCKC)でインターバルファンクション
・ブラケットファンクションといった連続撮影のモード
が選択されていると信号ライン(B S 2)からは“
’Low”の信号が入力したままになっており、巻上げ
動作中も上述の露出制御の準備動作を行なっており、巻
上げが完了してスイッチ(S4)が“’OFF”になる
と直ちに次の露出制御動作が行なわれる。また、レリー
ズスイッチ(S2)が°’ON”のままになっていると
きにも、このような連続撮影が行なわれる。
バック回路(BCKC)の信号ライン(BS、)からの
信号でカメラ本体(BD)が起動されたときは、自動焦
点調整動作は行なわないようにしているが、フラッシュ
装置f(PL)の昇圧を開始させるための起動と、バッ
ク回路(BCKC)のキー操作が行なわれた場合の起動
とは起動用パルスの巾を区別し、バック回路(BCKC
)のキー操作が行なわれたときは自動焦点調整動作を行
なうようにしてもよい。
さらに、バック回路(B CK C)による起動のとき
は動作さぜす、測光スイッチ(Sl)による起動のとき
は動作させるものとしては、この他にカメラ振れを警告
するブザー等がある。また、起動信号がなにによるかを
マイコン(BMC)で判別するために、バック回路(B
CKC)からの信号は一定時間以下の巾のパルスにして
いて)が、スイッチ(Sl)とは別の入力ボートに入力
するようにしておけば、このJ:うな、パルス巾を制限
するといった対策が不要になる。
なお、バック回路(BCKC)では、M / L Tモ
ードのときにのみカメラ本体の最長露出時間よりも長時
間の露出時間制御が可能となっているが、露出ファンク
ションが選択されていればどのモードでも長時間の露出
時間制御を可能としてもよく、さらには、外部ファンク
ションが選択されているときに可能としてもよい。
また、インターバル撮影の際に1つのグループの撮影動
作を開始する1分前にカメラ本体(BD)へ起動信号を
送り、カメラ本体(13D)がフラッシュ装置(Fi、
)とデータ授受を行なうことで、フラッシュ装ff(F
l−、)の昇圧を開始させている。ところで、フラッシ
ュ装置は昇圧動作を開始すると15分間は昇圧を継続す
るために、1つのグループの撮影が終了しても昇圧が継
続されることが非常に多い。そして、グループの間隔が
非常に長ければ、1つめグループの撮影が終了した後の
鯉圧は無駄になり、電池の浪費になる。そこで、1つの
グループの撮影が終了すると、バック回路(BCKC)
から1つのグループの撮影が終了したことを示すデータ
をカメラ本体(r3D)に送り(例えばバックICPの
最下位ビットを“1′″にする)、カメラ本体(BD)
はこのデータが入力するとフラッシュ装置(FL)に昇
圧禁11−信号を送り(フラッシュ装置(PL)に送る
3バイ1〜のデータのうちのおいているピッI・又は4
バイI・目を用意する)、フラッシュ装置(PL、)の
はこのデータが入力すると昇圧動作を停止するようにし
てもよい。
次に、バック(BCK)の機能と表示の関係及びバック
回F#I(B CK C)の具体例を説明する。
第4図はバック(BCK)の外i図を示す。(1)=6
3− は電池室部の電池蓋、(2)は外部表示部で、この状態
では動作停止状態を示す。(3)は操作キ一部の一部の
キーを保護する為のキー蓋、(4)はグリップ部、(5
)は操作キ一部を示す。
第5図は第4図において外部表示部が動作状態で且つキ
ー蓋(3)を開いた状態を示す。各キーの機能を説明す
る。(6)はファンクションキーで、各ファンクション
を選択する。(7)はモードキーで各ファンクション内
のモードを選択する。(8)はオペレーションキーで、
各ファンクションの実行と不実行状態とを切換える。(
9)はエンターキーで外部表示を順次変更していく。(
10)はアジャストキーで外部表示を制御状態から数値
設定状態へ、又数値設定状態から制御状態へと変更する
(11)はアップキー、(12)はタウンキーで各モー
ドでの数値を変更し、又プログラムラインのシフI・を
行なう。(13)はカーソルキーで各モードでの数値変
更の際の変更する各桁を順次送っていく。(14)はメ
モリーキーで、カメラからの測光データを取り入れる。
く15)はメモリークリアキーでメモリーキーで取り入
れた測光データを全てクリアーする。
第6図は外部表示において、動作状態であり、EX P
 OS 1.、I REファンクションのp、モードか
表示されている。各表示部を説明する。(16)は5×
7ドツトの液晶表示を10桁使用したキャラクタ−表示
部で、シャッタースピード値及び絞り値或いはモード名
や操作手順のメツセージ等を表示する。(17)はシャ
ッタースピード値<T>と絞り値<F>の表示位置を示
す。(18)はE X P OS U REファンクシ
ョンにおいて選択されているモードを表示する。(1つ
)は各ファンクション名を示し、ファンクションキー(
6)を押ず毎に、E X P OS U RE→(M 
IJ L、TI・M)→(BR,ACKET)→IMP
RINT→I NTERVAL−+B&W→E X P
 OS U RE→・・・・・・と移行していく。M 
LJ 1.、 TI・MファンクションとBRACKE
Tファンクションは E X P OS LIREファンクションが不実行状
態の時、飛ばされて選択は出来ない様になっている。
又、E X T E R,N A Lファンクションは
EXPO8UREファンクションが実行状態の時にカメ
ラ本体(BD)からメータ(M’ET)からの制御デー
タが入力したときにのみ実行可能であり、ファンクショ
ンキーでは選択出来ない。(20)は外部表示において
、選択されているファンクションを示す記号である。(
21)は各ファンクションが実行状態である事を示す記
号である。(22)はシャッタースピード値を示す指標
であり、(23)は絞り値を示す指標である。シャッタ
ースピード値が2秒以下の場合“II″記号で、絞り値
がF32以上の場合゛;°°記号でもって表示する。(
24)はグラフィック表示部で(25)は測光ラインを
示し、等EV値を示す事から以下EVラインと呼ぶ。
(26)はプログラムラインで高速プログラムである傾
き2/3のP1モードを示す。レンズにより制限が開放
側ではFl、4、絞り込み側ではF22となっており、
又、任意絞り制限が、F2及びF8とFllとの間で行
なわれている。キャラクタ−表示部において小文字の数
字は1/4EV単位を示し、プログラムラインとEVラ
インの交点である制御ポイント< 1/60、F4+1
/4EV>を表示しテいる。
第7図はプログラムラインの傾きが1/1であるP2モ
ードを示しており、第8図はプログラムラインの傾きが
172であるP、モードを示している。
この図かられかるようにP1モードのときはグラフィッ
ク表示のドツトはF鎖側がIEVピッチに、またP、モ
ードのときは露出時間側が1E■ピツチにして表示ドツ
トが一直線になるように表示される。表1は各ファンク
ション及び各モードの移り変りを示している。二重枠に
入っているモードは電池交換時等のパワーオンリセット
時に初期設定される。各ファンクションにおける各モー
ドについての操作手順を説明する。
第9図はE X P OS tJ REファンクション
のP2モードを表わしている。FUNCキー(6)によ
り゛′−パマークを移動させてEXPO8UREファン
クションを選択し、次にMODEキー(7)によりキャ
ラクタ−表示部(16)にモード名表示の” P RO
G RA M 2 ”表示を出して、P2モードに設定
する。EXPO8UREファンクションのモード表示部
(18)は“P′°上部に“マ″マークが点灯している
。グラフィック表示(24)において、カメラのシャッ
タースピードの制御限界174000秒及び30秒とレ
ンズの制御眼界F1.4及びF22でプログラムライン
が制限を受けている。又、プログラムラインの傾斜部は
初期設定状態で17250秒、F5.6のポイントを通
っている。次にOPEキー(8)を押すと、ExPO8
UREファンクションは実行状態となり、第10図の様
に゛■″マーク(21)が点灯し、又測光値に応じたE
Vライン(25)が現われる。次にENTキー(9)を
押すと、モード名表示(”PROGRAM2’”)から
制御表示(以下OUT P UT表示という)に切換わ
る。この場合、プログラムラインとE■ラインの交点で
あるシャッタースピード値1760秒とF2.8がキャ
ラクタ一部に表示される(第11図)。0UTPUT表
示においては、UPキー(11)、DOWNキー(12
)により、プログラムラインの傾斜部をシフトできる。
第12図は[JPキー(11〉により右方向へ移行させ
た状態を示している。次にADJキー(10)を押すと
設定表示(以下TNPtJT表示という)に切換わり、
まず最初にFMAX値を聞いてくる。第13図では初期
設定の為、FMAX値はF22を示している。DOWN
キー(12)によりFMAX値をF8まで下げてくると
、第14図の様に、プログラムラインの傾斜部がF8で
ストップし、制限が加えられる。FMAX値の設定が終
わると、ENTキー(9)によりFMINへと進む。第
15図において、キャラクタ−表示部がFMIN値設定
に切換わる。初期設定の為、Fl、4が表示されている
。tJ Pキー(11)により、FMIN値を変更する
。第16図ではF2,8が設定された状態を示している
。次にENTキー(9)を押すと、設定完了の“COM
PLETED’”表示がキャラクタ一部に表示される。
前記完了表示が現われると、再びADJキーにより0U
TPUT表示へ切換えると、キャラクタ−表示部にはカ
メラ制御値が表示される(第18図)。
次に、EXPO8UREファンクションのSモード(シ
ャッター速度優先モード)を説明する。
M OD E、キー(7)によりキャラクタ−表示部に
”S  MODE”表示を出してSモードを選択すると
、第19図に示す様に表示される。ここではOPEキー
(8)により実行状態となっている。
(又、レンズによりFl、4とF22で制限を受けてい
る。)ENTキー(9〉によりOU T P U T表
示へ切換えると、キャラクタ−表示部(16)のシャッ
タースピード値表示部にアンダーライン(カーソル)が
表示される(第20図)。アンダーラインはUPキー(
11)或いはDOWNキー(12)により数値変更が可
能である事を示している。t−r pキー(11)によ
り17125秒から11500秒に変更すると第21図
の様になる。同時に、絞り値も適正露出値となる様に変
化する。
次に、E X P OS IJ REファンクションの
Aモード(絞り優先モード)を説明する。MOr)Eキ
ー(7)により、キャラクタ−表示部に “AMOr)E’″表示を出して、Aモードを選択する
と、第22図に示す様に表示される。0PE−’i−一
(8)により実行状態となっている。又、カメラにより
30秒(“11゛表示部)とl/4000秒で制限を受
けている。ENTキー(9)によりOLJ T P I
J T表示へ切換えると、キャラクタ−表示部(16)
の絞り値表示部にアンダーラインが表示され、数値変更
が可能である事を示している(第23図〉。
U Pキー(11)によりF5.6からF 11− +
 274E Vへと変更すると第24図の様になる。同
時にシャッタースピード値も適正露出値となる様に変化
する。
次に、E X P OS [J REファンクションの
Mモード(マニュアルモード)を説明する。MOr′)
Eキー(7)により、キャラクタ−表示部(16)に“
MMOIIE”表示を出して、Mモードを選択すると、
第25図に示す様に表示される。OPEキー(8)によ
り実行状態となっている。又、カメラとレンズによりシ
ャッタースピードと絞りに対して制限を受けている。E
NTキー(9)にJ:すOU T P LJ T表示へ
切換えると第26図の様になる。この時シャッタースピ
ード値表示部にアンダ一ラインが表示され数値変更が可
能である事を示している(第26図)。U Pキー(1
1)により1/250秒から1/1000秒に変更する
と、第27図の様になる。次にカーソルキー(13)に
よりアンダーライン(カーソル)を絞り値表示部へ移行
しく第28図)、DOWNキー(12)によりF5.6
かちF 2.8+2/4E Vに変更すると第29図の
様になる。
再びカーソルキー(13)を操作すると、シャッタース
ピード値表示部へアンダーラインが移行し、シャッター
スピードの変更が可能な状態となる。
次にE X P OS 1.J R,Eファンクション
のロングタイムモードを説明する。MODEキー(7)
により、キャラクタ−表示部に°’M M(”)DE/
L、T”表示を出して、ロングタイムモードを選択する
と、第30図に示す様に表示される。OPEキー(8)
により実行状態となっている。ENTキー(9)により
0UTPUT表示I\切換えると、第31図の様になる
。アンダーラインは絞り値表示部についており絞り値の
変更が可能である事を示しているが、カーソルキー(1
3)は無効で、シャッタース−72= ピード値(ロングタイム)の変更はOtJ T P L
I T表示ではできない。次にADJキー(10)によ
りINPTIT表示へ変更すると、第32図の様にシャ
ッタースピード値が設定可能な状態になる。シャッター
スピード値(ロングタイム)の設定可能な範囲は、10
秒〜9990秒で、10秒単位で設定できる。
アンダーラインは最初千位桁目にセットされており、順
次、百位桁、十位桁と一位桁、再び十位桁へと移行し、
それぞれUI)キー(11)或いは、DOWNキー〈1
2)により数値を変更する(第33図、第34図)。シ
ャッタースピード値(ロングタイム)の設定が完了する
と、再びA D 、Tキー(1,0)によりOLJ T
 P UTT表示と切換える。
キャラクタ−表示部にはカメラ制御値が表示される(第
35図)。
次にM tJ L T T・M(マルヂメータリング)
ファンクションの平均演算を行なうA V l’Z R
,G F、モードについて説明する。このMIJLTT
  MファンクションはF、 X p o S tJ 
R,rzファンクシミlンが実行状態の時にF U N
 Cキー(6)により設定可能てある。E X P O
S LJ REファンクションが実行状態において、F
IJNC−8−(6)によりMULTI−Mファンクシ
ョンを選択17、次にMODEキー(7)により、キャ
ラクタ−表示部(16)に“A V E RG E ”
とモード名表示を出して、AVERGEモードに設定す
る(第36図)。ここでE X P OS 1.J R
Eファンクションのモードはモード表示よりPモードが
設定されている。OPEキー(8)により実行状態にな
っており、Mキー(14)により測光値を取り入れ可能
な状態になっている。グラフィック表示の」一部に制御
可能な範囲を示す−6(EV)〜6(EV)までの指標
がL CDで表示される。又グラフィック表示部にはハ
イライト演算及びシャドウ演算時のズレ巾を示す指標表
示(“−一′′)と連動外を示す指標表示(“■■■−
°゛)が左右になされている。その真中にある前記指標
より一段」ユにある1ポイント表示(■″°)は第1の
測光ポイントとなるもので、通常は真中に(0位置)位
置する。ENTキー(9)により0UTPUT表示にす
ると、前記第1測光ポイントにより、EXPO8tJR
EファンクションのPモード(例えばP2モード)で演
算されたシャッタースピード値及び絞り値がキャラクタ
−表示部(16)に表示される(第37図)。この時”
AVERGE″′の“A″″を真中に表示して、AVE
RAGEモードである事を示している。次にMキーを操
作すると前記指標より一段−りにある第1の測光ポイン
トの値が、取り込よられ、前記指標表示より一段下へと
1ポイント表示(■°°)が移行する。それと同時に、
第2の測光ポイントが第1の測光ポイントを基準にして
、前記指標表示・より一段上に現われる(第38図)。
この時、取り込まれた第1の測光ポイントの値はAEロ
ックされた状態となり、キャラクタ−表示部(16)に
は、E X P OS LI REファンクションで選
択されているモード(今回はP2モードとする)で演算
されたシャッタースピード値及び絞り値を表示する。再
度Mキー(14)を操作すると、第2の測光ポイン1へ
の値が取り込まれ、第1と第2の測光ポイントが、0位
1基準にバランスした状態に移動し、キャラフター表示
部には第1と第2の測光ポイン1へ値を平均演算し、そ
して、P2モードでのシャッタースピード値と、絞り値
を演算して表示される(第39図)。この時も第3の測
光ポイントが前記指標表示の一段上に現われている。以
下、Mキー(14)を順次操作する事により、8ポイン
トまで測光値を取り込み、表示する事が出来るが、9ポ
イント目からは、第1ポイントと入れ替っていく様にな
っており、最新の8ポイントの測光点を取り込み演算す
る事ができる。第40図は3つの測光ポイントを取り込
んだ状態を示し、第41図は最高の8つの測光ポイント
を取り込んだ状態を示している。ここで、MODEキー
(7)を操作すると、キャラクタ−表示部(16)が0
UTPUT表示よりモード名表示へ変化し、“”CEN
TER”を表示する。CENTER,モードは測光値の
MAX値とMIN値の平均演算を行なうモードであり、
グラフィック表示部において、零位置基準に前記指標表
示より一段上に取り込まれた測光ポイン1へのMAX値
とMIN値を示すポイントが、つり合つた位置へと移動
する(第42図)。次にENTキー(9)により、OU
 T P IJ T表示となり、キャラクタ−表示部(
16)に演算されたシャッタースピード値と絞り値とそ
の間にCENTERモードの“Cooを表示する(第4
3図)。再度MODEキー(7)によりHI G HL
 I G )−I Tモードへと変化し、キャラクタ−
表示部に”HT G I−11−T G T(T ”の
モード名表示が示される。同時に、取り込まれた測光ポ
イントのMAX値を示すポイント表示がプラス2.3 
Evの位置にくる様に移動し、そのMAX値を示すポイ
ント表示を基準に取り込まれた測光ポイント表示全体が
移動する(第44図)。この際、マイナス6Evよりは
み出した測光ポイントはマイナス6EVの位置にその数
だけ表示される。次にENTキー(9)によりOU T
 P tJ T表示となり、ハイライト基準により演算
されたシャッタースピード値と絞り値とその間にHI 
G HL I G HTモードの”H”をキャラクタ−
表示部に表示される(第45図)。再々度MODEキー
(7)により、5HADOWモードへと変化し、キャラ
クタ−表承部に’5HAr)OW”のモート名表示が示
される。
同時に取り込まれた測光ポインI・のMTN値を示ずポ
インI・表示か、マイナス2.7Ev(lj+位置にく
る様に移動し、そのMIN値を示ずポイン■・表示を基
準に取り込まれた測光ポインI・表示全体が移動する(
第46図)。この際、プラス6Evよりはみ出た測光ポ
イントはプラス6F’、vの位置にその数だけ表示され
る。次にENTキー(9)によりOU T P U T
表示となり、シャドウ基準により演算されたシャッター
スピード値と絞り値と、その間にS l−I A D 
OWモードの“′S″″をキャラクタ−表示部に表示さ
れる(第47図)。再々々度MODEキー(7)を操作
すると、再びA V F、 RA G Eモードに戻り
、順次繰り返していく。MULTT・Mファンクション
には前記説明したモードの他にもう一つモードがある。
E X P OS IJ R,EファンクションがM(
マニュアル)モードの場合、M U L、 TI・Mフ
ァンクションはMANUALモードとなり他のモートは
出ずにM OD Eキー(7)は無効となる。M A、
 N U A I、モードにおいて制御値はあくまでE
 X P OS U REファンクションのMモードで
の設定値であり、前記指標表示のO位置がその設定値と
なっている。それ故カメラよりの測光値は第49図に示
す様に前記設定値とのズレ量だけズレな位置に存在して
いる。ENTキー(9)によりOU T P tJ T
表示となり、キャラクタ−表示部(16)には、前記設
定値であるシャッタースピード値と絞り値が表示され、
又その間にM”が表示される(第50図)。OPEキー
により実行状態となっているので、Mキーにより前記他
のモードと同様に測光ポイントが取り込まれていく。第
51図は1個、第52図は2個、第53図は8個取り込
まれた状態である。これらにおいて、キャラクタ−表示
部(16)は前記設定値のままで変化はしない。第53
図に示す様に、ある被写体での測光分布が一目で判断出
来るグラフィック表示となっている。ここでUPキー(
11)或いはDOWNキー(12)により前記取り込ま
れた測光ポイントでなる測光分布図全体を左右に動かす
事が可能となっている。第54図においてはシャッター
スピード=79− 値表承部にアンダーラインがある為、UPキー(11)
により測光分布図が動くと同時にシA・ツタ、−スピー
ド値が変更されていく。従って、この機能によって、被
写体の輝度分布に応した露出制御を行なうことが可能と
なり、さらには2.3Ev。
2.7Evに固定されているハイライト、シャドー露光
の巾も任意に変更できる。ここでアンダーラインが絞り
値へカーソルキーにより移動させれば、絞り値が変更さ
れていく。前記説明において、前記測光分布図の一番適
切と判断されるポイントを、U Pキー(11)或いは
DOWNキー(12)により、シャッタースピード値或
いは絞り値をE+意に変更する事により、前記指標表示
の0位置へ移動させて、被写体に対する適止値を自らの
判断で設定する事ができる。つまり、このM U L 
T T・MファンクションのM A N U A L、
モードは一般に知られている言い方をずれば、一種のメ
ータードマニュアルであると言える。
次に、RRACKET(ブラケット)ファンクションを
説明する。このファンクションは取り込まれた測光デー
タを基準にして、露出値のずらし撮影を行なうものであ
る。最大リフレイムまでずらし撮影が可能で、ずらしの
スタート値、ずらし巾、撮影コマ数が設定できる。この
ファンクションもE X P OS U REファンク
ションが実行状態でない場合、飛ばされて選択出来ない
様になっている。
第55図はモート名表示の状態を示し、E X P O
S U REファンクションてPモードが選択されてい
る事を表示しており、グラフィック表示部(24)の−
F部にずらしのスタート値及びずらし鼠を示す指標が表
示されている。この指標はM U L T I・Mファ
ンクションの測光範囲を示すものと共通であるが、別に
非共通なものを設けてもさしつかえない。グラフィック
表示部にはずらし範囲を示す指標が表示されている。又
、B R,A CK E Tファンクションは不実行状
態となっている。ENTキー(9)により、第56図に
示す様にOU T P tJ T表示に変化する。キャ
ラクタ−表示部(16)には基準値よりのズレ量と、残
りのフレイム数を表示している。又、OPEキー(8)
により実行状態になっており、その為、グラフィック表
示部(24)には前記指標の下に同じずらし範囲で新た
にBRACKETファンクションの作動状態を示す表示
が現われる9次にADJキー(10)により0UTPU
T表示よりINPUT表示へと変化させると、第57図
に示す様にキャラクタ−表示部(16)には先ず、ずら
しのスタート値を設定する様にメツセージ゛’FROM
″′が現われる。ここで、アンダーラインのついている
数値をUPキー(11)或いはDOWN−1i−(12
)により希望の値に変更すると、キー人力と一緒に、前
記指標と前記作動表示が第58図に示す様に移動する。
次にENTキー(9)により、ずらし巾を設定するメツ
セージ゛5TEP”がキャラクタ−表示部(16)に現
われる(第59図)。ずらし巾は1/4.Ev。
1/2Ev、I Ev、2Evの4種類より選択可能で
、UPキー(11)或いはDOWNキー(12)により
、アンダーラインのついている数値を変更して設定する
(第60図)。次にENTキー(12)により、第61
図に示す様に撮影フレイム数を設定する様にキャラクタ
−表示部にメツセージ゛F RA M E ”が現われ
る。tJ Pキー(11)或いはDOWNキー(12)
により、アンダーラインのついている数値を変更して設
定する(今回は9)l/イム)と、グラフィック表示部
において、前記指標及び前記作動表示の巾が、ずらしの
スタート値からすらしの最終値まで連続して、ずらし範
囲を表示する(第62図)。次にENTキー(12)に
より、キャラクタ−表示部(16)には“’COMPL
ETEr)’″のメツセージが表示され、設定完了を知
らせる。
ここで、ENTキー(12)を操作すると、再び・”F
ROM”へ戻り各設定表示を繰返す。A D 、Tキー
(10)により、INPUT表示がらOtJ T P 
IJ T表示へと変化し、キャラクタ−表示部(16)
には基準値よりのズレ1と、残りのフレイム数を表示す
る(第64図)。次にカメラのレリーズを行なうと、そ
の時の測光値がロック状態となり、その測光値を基準に
してずらしされる各フレイムの露出値が、E X P 
OS U R,Eファンクションで選択されているモー
ド、今回はPモード(P、。
=83− P 2.P 3のどれかのモード)で演算されたシャッ
タースピード値及び絞り値により変換されて、カメラが
制御される。第65図はカメラを1回レリーズした状態
で、キャラクタ−表示部(16)は次のレリーズで制御
される露出値の基準値よりのズレ量と、残りのフレイム
数が表示されている。そして、グラフィック表示部(2
4)は、前記作動表示において、次の制御(露出)値か
ら最終(露出)値までの範囲を表示する様に変化する。
第66図はカメラを2回レリーズした状態を示しており
、第67図はカメラを8回レリーズした状態を示してい
る。キャラクタ−表示部(16)の残りフレイム数は1
”を表示して、後残り1フレイムである事を示しており
、グラフィック表示部(24)では最終値のみの作動表
示となっている。
次に、設定した最後のフレイムを撮影する為、カメラを
レリーズすると、キャラクタ−表示部(16)及びグラ
フィック表示部(24)は最初設定した値にリセットさ
れ、第68Fiの様に再び新しい測光値を取り込み可能
な状態へ変化し、第64図と同じ表示状態になり、繰返
しカメラ制御が出来る。BRACKETファンクション
が実行状態で外部表示部(2)の表示をE X P O
S U R,Eファンクションに変更してBRACKE
Tファンクションを実行さぜな時、EXPO8UREフ
ァンクションがP、S、Aモードを選択していると、グ
ラフィック表示部において、Evラインがプログラムラ
イン上を平行に動く様になっており、又Mモードを選択
していると、絞り値ラインが平行に動く様になっている
為、BRACKETファンクションが実行されている事
が容易に確認出来る。
次に写し込みファンクションについて説明する。
FUNCキー(6)の操作で写し込みファンクションが
選択されると、モードは露出制御データの写し込みモー
ドになり、OPEキー(8)が操作されると動作状態に
なる。このとき露出ファンクションが選択されていれば
そのときの線図とEvラインが表示される(第69図)
。そして、ENTキー(9)が押されるとそのときのバ
ック回路(BCKC)で演算された制御値(カメラの制
御値)が表示され(第70国)このデータか写し込まれ
る。
一方、露出ファンクションが選択されてないときは、E
 N Tキー(9)か押されるとカメラ本体(BD)か
ら送られたデータが写し込まれるデータとして表示され
る。こめ場合にはグラフィック表示は行なわれない。
MODEキー(7)を押すと年・月・日モードとなり、
モード名がキャラクタ−表示部(16)に表示される(
第71図)。次に、ENTキー(9)を押すとカレンダ
マイコン(CAMC)からのデータが表示される(第7
2図)。この状態で撮影を行なえばこのキャラクタ−表
示部(16)のデータが写し込まれる。また、第72図
の状態でADJキー(10)を押すとデータの変更が可
能となり、年のデータ表示部にカーソルが表示される(
第73図)。
そしてカーソルキー(13)を2回押すと日のデータ表
示部の下にカーソルが表示され第75図はU Pキー(
11)を3r8iI 1111 L テ日(7) チー
 タを12日から15日に変更した状態である。この状
態でA D Jキー(10)を押すと第75図の表示状
態となりこのデータが写し込まれる。なお、第73゜7
4図の表示状態であっても写し込みは行なわれる。また
、カレンダデータが変更されれば(カレンダマイコン(
CAMC)からのデータ)表示データも変更される。こ
の状態でMOIREキー(7)が押されるごとに、表1
に示した順序で写し込みモードが変更され、時・分・秒
のモードまで変更され、さらにMODEキー(7)が押
されるとアップカウントモードとなる。このアップカウ
ントモ−ド態でENTキー(9)を押すと第77図の表
示状態となる。そしてAt’)Jキー(10)を押すと
カーソルがでてきてそのカーソルの位置に対応1,たデ
ータがアップキー(11)、ダウンキー(12)で変更
できるようになっている。アップキー(11)では0−
→1→・・・・・・→9→ー→ブランク→0・・・・・
・の順に、ダウンキー(12)ではこの逆に変化する。
このようにしてデータ変更が終了した状態が第79図で
ある。この状態でENTキー(9)を押すと第80図に
示すようにカーソルがきえる。この状態で撮影を行なう
と1″づつ加算されたデータが順次写し込まれていく。
なお、−、ブランクの桁への桁上げはない。アップカウ
ントモードでMODEキー(7)を押すとダウンカラン
1〜モードとなり第81図に示すモード名表示の状態と
なる。以下はアップカウントモードと同じ手順で初期デ
ータを設定し、設定終了時の表示が第82図である。こ
の両モードのときは、撮影時に順次変更されて写し込ま
れるデータがキャラクタ−表示部(16)に表示されて
いく。
ダウンカウントモードでM (”) D Eキー(7)
を押すと固定データ写し込みモードとなり、第83図の
表示状態となる。以下ENTキーく9)を押すと第84
図、ADJキー(10)を押すと第85図の表示状態と
なり、カーソルキー(13)、アップキー(1.1)、
ダウンキー(12)の組合わせて第86図、第87図に
示すようにデータを変更していき、ENTキー(9)を
押すと第88図の状態となる。
このモードはOPEキー(8)、M O D Eキー(
7)を操作しないかぎり、設定した固定データが写し込
まれる。
FUNCキー(6)によってB&Wファンクションが選
択されるとモノクロフィルム用写し込み時間に制御され
る。このファンクションではモート切換等はできず、写
し込みファンクションの設定状態が維持される。このフ
ァンクションがill択されているときはモノクロフィ
ルム用の写し込みファンクションであり、BOWファン
クションが選択されてなければカラーフィルム用力写し
込みファンクションとなる。なお、B&Wファンクショ
ンが選択されるど写し込みファンクションを無効とし、
写し込みファンクションと同様の操作が行なえるように
してもよい。B&Wファンクションが選択されると、写
し込み時間は長くなる。
次にINTERVAL(インターバル)ファンクション
を説明する。このファンクションはカメラをある時間間
隔で作動させて撮影を順次自動で行なう事が出来る。前
記インターバルファンクショ      ンにおいて、
インターバルタイム、各インターバル撮影時でのフレイ
ム数(以下、フレイム数という)、インターバルの繰り
返し回数(以下、グループ数という)、インターバル撮
影の第1回目のレリーズ開始時刻(以下、スタートタイ
ムという)が設定出来る。
第89図はインターバルファンクションのモード名表示
を示している。不実行状態であり、ENTキー(9)は
無効となっている。又、グラフィック表示部(24)は
このファンクションでは表示なしの状態にしている。こ
のインターバルファンクションをOPEキー(8)によ
り実行状態にすると、スタートタイムへ向けて実行スタ
ートされる様になっている。又、インターバルの第ルリ
ーズを直ちに実行したい場合は、OPEキー(8)によ
り実行状態にしておき、カメラのレリーズを行なう事に
より、スタートタイムがキャンセルされて、スタートす
る事も出来る様になっている。次に、ADJキー(10
)により、OLJ T P U T表示よりINPUT
表示となり、第90図に示す様に先ずインターバルタイ
ムの設定可能な表示状態になる。キャラクタ−表示部(
16)にはINTERVALタイムの“T ”が表示さ
れ、時・分・秒の設定単位を示す”H(Hour)、M
(Minute)。
5(Second)°の文字が数値と一緒に表示される
又、アンターラインが数値の変更可能な箇所を表示し、
U I)キー(11)或いはDOWNキー(12)によ
り数値変更を行ない、カーソルキー(13)により変更
箇所を移動させてインターバルタイムを設定する(第9
1図)、インターバルタイムは0秒〜99時間59分5
9秒まで設定可能である。次に、ENTキー(9)によ
り、第92図に示す様にフレイム数(“F′°)とグル
ープ数(°“G″)の設定表示□に変化する。アンダー
ラインの箇所の数値をt+ pキー(11)或いはDO
WNキー(12)で変更し、カーソルキー〈13)で変
更箇所を移動させて、フレイム数とグループ数を設定す
る(第93図)。フレイム数は最大リフレイムまで設定
可能であるが、前記BRACKETファンクションが実
行状態となっている場合は、BRACKETファンクシ
ョンでのフレイム数が優先する様になっている。グルー
プ数は最大99グループまで設定可能である。
次にENTキー(9)により、第94図に示す様にスタ
ートタイムの設定表示に変化する。スターI・タイムは
何日の何時何分と設定する事ができる。
キャラクタ−表示部(16)にはS T A R,Tタ
イムの” s ”が表示され、日・時・分の設定単位を
示す”D (D ate) 、 H(Hour) 、 
M (M 1nute)”の文字が数値と一緒に表示さ
れる。アンダーラインの箇所の数値をUPキー(11)
或いはDOWNキー(12)で変更し、カーソルキーで
変更箇所を移動させて、スタートタイムを設定する。次
にENTキー(9)により、キャラクタ−表示部(16
)は設定完了の°“COM P L E T E D 
”表示に変化しく図は省略)、次にADJキー(10)
によりINPUT表示より再びモード名表示へと変更さ
れる(第95図)。これにより、インターバルファンク
ションをスタートさせる場合は、OPEキー(8)によ
り実行状態にし、ENTキー(9)により0UTPUT
表示にすると、第96図に示す様にキャラクタ−表示部
(16)にスター)・タイムが表示される。そして、イ
ンターバルの第ルリーズが実行された後は、キャラクタ
−表示部(16)には、次のレリーズまでの残時間が時
・分・秒(“’H,M、S’“)で表示される(第97
図)。
第98図はバック回路(B C,K C)の具体例を示
すブロック図である。(CM C)は制御マイコンで、
キー人力による、ファンクション、モード、データの設
定、露出演算、表示用データの作成、写し込みデータの
作成、写し込み動作の制御を行なう。
さらに、後述する表示部(S D )、(D D )、
(CD )の制御、カレンダマイコン(CAMC)およ
び表示マイコン(DMC)とのデータの授受、カメラ本
体(BD)とのデータの授受等も行なう。(CA M 
C)はカレンダマイコンであり、写し込み用のカレンダ
データ、インターバル制御、長時間の露出時間(ロング
タイム)の制御等も行なう。
スイッチ(M)は第5図のメモリー−8−(14)の押
し込みで閉成されるスイッチ、スイッチ(Ct、)はメ
モリー・クリア・キー(15)の操作で閉成されるスイ
ッチ、(CtJR)はカーソルキー(13)の操作で閉
成されるスイッチ、(ENT)はエンター・キー(9)
の操作で閉成されるスイッチ、(UP)はアップキー(
11)の操作で閉成されるスイッチ、(DWN)はダウ
ンキー(12)の操作で閉成されるスイッチである。こ
れらの6個カスイッチは制御マイコン(CM C)の各
入カポ−1〜に接続されているとともに、アント回路(
A G )を介して割込端子(■NTB)に接続されて
いる。従って、制御マイコン(CM C)が動作を停止
していてもいずれかのスイッチが’ON”になると制御
マイコン(CMC)は動作を開始する。また、スイッチ
<0PE)は、オペレーションキー(8)の操作に連動
して閉成されるスイッチ、(FUN)はファンクション
キー(6)の操作に連動1−で閉成するスイッチ、(A
DJ)はアジャストキー(10)に連動して閉成される
スイッチ、(M OD )はモードキー(7)の操作に
連動して閉成されるスイッチである。これらの4つのス
イッチは制御マイコン(CM C)の人力ボートにだけ
接続されているので、これら力スイッチがON′″にな
っても制御マイコン(CMC)は起動されない。
次に、第99図の制御マイコン(CM C)のフローヂ
ャートに基づいて制御マイコン(CM C)の動作を説
明する。まず、カメラ本体(III”))から信号ライ
ン(csn)か” 1.、 our“に立ち下がると割
込端子(TNTA)によるNo、(’lのステップから
の動作を開始する。まず、カメラが起動されたので信号
ライン(B S 、)を”lligh″′とし、次に割
込端子(I NTA)による割込動作を可能とし、次に
カメラ本体(Bl))からどのタイミングで割込信号が
入力したかを判別する。即ち、NO12のステップでは
データ入力を待つ状態かどうかを判別し、データ入力を
待つ状態ならば写し込み用データ(Tv。
Aν)が入力したか、または演算用データが入力!〜た
かをNo、3のステップで判別する。これは、前述のよ
うに、信号ライン(csB)が“’Lou+″°に立ち
下がったとき、演算用データのときは信号ライン(BT
O)は°’Iligb″′、写し込みデータのときはL
ow”になっているので判別できる。そして、写し込み
データが入力してくることが判別されたときは、送られ
てくるデータを読み取り、No、5のステップで写込フ
ァンクションが選択されているかどうかを判別する。N
o、5nステツプで写込ファンクションが選択されてな
いことが判別されると写込動作を行なわずにNo、15
のステップに移行する。一方、写込ファンクシミIンが
i11釈されているとNo、6のステップに移行して選
択されている写込モートに応したデータを写込み用り、
 E Dの駆動回路(LDR,)に送る。この動作は、
信号ライン(C3LD)に同期信号を送って、順次4ピ
ッ1−づつデータを送るようになっている。そして、信
号ライン(LDEN)を°l L oIllllとし駆
動回路(Ll)R)の表示動作を動作させると、セグメ
ントの発光タイオード(LED)が写込データに応じて
タイナミック駆動され、写込が行なわれる。そして、制
御マイコン(CM C)はカメラ本体から読み取ったフ
ィルム感度に応じた時間のカラン1〜を行なう。なお、
B&Wファンクションのときには、読み取ったフィルム
感度が、写込ファンクションと同しデータであっても、
異なる(長い)時間のカウントを行なう。
そして、カウントが終了すると信号ライン=96− (LDEN)をHigh’”とし、駆動回路(LDR)
による写込み動作を停止1−、させる。なお、カメラ本
体(B1))で後幕の走行が開始したときに、信号ライ
ン(C3B)に“1.、ow’″のパルスが出力される
。そこで、このときも割込端子(T NTA)に割込代
りか入力し、このときはデータ入力待ちではないのでN
o、11のステップに移行する。そして、NO3]1の
ステップで写込動作中であることが判別されるとNo、
10のステップに移行して、信号ライン(LDEN)を
’High”として、強制的に写込動作を停止させる。
これによって、フィルム巻上げ中も写込動作が行なわれ
ることを禁止する。 No。
15のステップでは、カメラ本体のスイッチ(SCN)
か’ON”かどうか判別する。そしてスイッチ(SCN
)か” ON ”になっていればNo16〜21のステ
ップの動作を行なわずNo、40のステップに移行する
。 一方、スイッチ(SCN)が”(”)FF”なら、
次に、カウントアツプモードかどうか判別する。そして
、カウントアツプモードなら、写込データが設定されて
いるレジスタCRに“1″を加算してNo、40のステ
ップに移行する。
一方、カウントアツプモードでなければ次にカウントダ
ウンモードかどうか判別する。そして、カウントダウン
モードならレジスタCRの内容から“1″を減算して、
No、40のステップに移行する。
一方、カウントダウンモードでなければ、次にブラケッ
トファンクションかどうか判別し、ブラケットファンク
ションならブラケッI・ファンクションのフレーム数が
設定されているレジスタBRから“′1°゛を減算しN
o、40のステップへ、ブラケットファンクションでな
ければその才まNo、40のステップに移行する。なお
、スイッチ(SCN)が“ON’“のときでもデータ写
込が行なわれるようになっているが、スイッチ(SCN
)の判別をNo、4とN015のステップの間に設け、
スイッチ(SCN)が”ON”であれば直ちにNo、4
0のステップに移行するようにしてもよい。
No、3のステップで写込データでない(信号ライン(
BIO)が“HiFih”)ことが判別されたときは、
No、25のステップに移行し、カメラ本体からのデー
タ読取を行なう。そして、露出ファンクションが選択さ
れているときにはNo、27のステップに移行し、信号
ライン(BIO)がLow”になるのを待つ。そして、
信号ライン(BrO)が“Low”になると、バックI
CP(“’80H”)を出力する。カメラ本体(BD)
はこのバックTCPが入力すると信号ライン(BIO)
を“’Iligh”にし、信号ライン(C8B)は’L
oud”のままで制御マイコン(CM C)で演算が行
なわれるのを待ち、演算が行なわれるのに充分な時間が
経過すると信号ライン(BIO)を’Low”とする。
制御マイコン(CMC)では、No、28のステップで
バックICPを出力し、露出演算サブルーチンの動作を
行なう。そして演算動作が終了すると信号ライン(BI
O)がl 1− oIIIllになるのを待ち、II 
I、 owl+になると前述の制御データ(Tv、Av
)、露出制御モード、連動外、レリーズ可/不可等のデ
ータを送りNo、40のステップに移行する。
カメラ本体(BD)が動作を開始した時点で信号ライン
(C8B)に出力されてくるパルスによって制御マイコ
ン(CM C)が起動されたとき、或いは後幕の走行が
開始した時点でのパルスが入力したとき、写込ファンク
ションでなかったり、写し込み動作が終了しているとき
には直ちに、No、40のステップに移行する。 スイ
ッチ(M)、(CL)。
(CUR)、(BNT)、(UP)、(DWN)が“O
N″になって割込端子(INTB)に割込信号が入力す
るか、割込端子(INTA)による割込による動作が終
了するとNo、40のステップからの動作を開始する。
No、40のステップではタイマ用(動作時間のカウン
ト用)レジスタTIRをリセッ)−L、カレンダマイコ
ン(CAMC)からデータを入力するか出力するかをき
めるフラグIOFを“1′′にセラ)LNo、42のス
テップに移行する。No、42のステップではフラグT
OFが“0′″かどうか判別し、II I IIであれ
ばカレンダマイコン(CA M C)からのデータを読
み取ってフラグIOFを°“0″にリセットしてNo、
47のステップに移行する。一方、フラグIOFが“1
″であることがNo、42のステップで判別されると、
データをカレンダマイコン00−(CAに送り、フラグ
■OFを°“1′′にセットしてNo、47のステップ
に移行する。データ授受の方法は、信号ライン(C8C
A)をLow’”とし、データを出力するときは信号ラ
イン(Ilo>は−I L o、IIに、データを入力
するときは信号ライン(Ilo>は“High”にする
。信号ライン(C8CA)が“T−oIl+”になると
、カレンダマイコン(CAMC)に割込がかかり、カレ
ンダマイコン(CA M C)からデータ授受同期用の
パルスが出力される。このパルスに同期して4ビツトの
データが順次データバス(r)BtJSI)を介して授
受される。カレンダマイコン(CAMC)から制御マイ
コン(CM C)に送られるデータは、現在の年1月1
日1時1分1秒とインターバル撮影のための次回の撮影
動作の開始までの時1分1秒、さらに、インターバル撮
影が動作中かどうか、インターバル撮影が終了したかど
うかを示すデータ等がある。従って、制御マイコン(C
M C)はこれらのデータに基づいて写し込みデータを
作成し、さらにインターバ?レファンクションの際に、
次回撮影動作開始までの残時間表示用データを作成し、
さらに、インターバル終了信号が入力すればインターバ
ルファンクションを解除する。また、制御マイコン(C
M C)からカレンダマイコン(CAMC)に送られる
データは、インターバル撮影の開始日、時、分、インタ
ーバル撮影の間隔を示す時、分、秒、インターバル撮影
のグループ数、インターバル撮影のフレーム数、M/L
Tモー1へての設定露出時間、インターバルファンクシ
ョンが選択されているかどうか、M / L Tモード
が選択されているかどうかといったデータがある。
No、47のステップではスイッチ(M)〜(M OD
 >の状態を判別し、キー操作が行なわれているかどう
かを判別する。そして、キー操作が行なわれていなけれ
ば直ちにNo、50のステップに移行する。一方、キー
操作が行なわれていればスイッチ(M)〜(Mol))
の状態と、そのときの制御マイコンの状態に応した動作
を行なって、No。
49のステップで信号ライン(B S 、)を” L 
o田″とじてカメラ本体を起動させNo、50のステッ
プに移行する。このNo、48のサブルーチンは第10
3,104図に示してあり、具体的な動作については各
キーの操作と設定データ及び表示の関係がずでに述べで
あるので省略する。
No、48のステップのサブルーチン及びNo。
49のステップの動作が終了すると割込端子(TNTA
)への割込信号の受付を可能とし、表示用データを表示
マイコン(D M C)に送る。この動作は、まず、信
号ライン(1)EN)を”T、oI11++とじて表示
部<S D )、(D D >、(CD )を動作状態
とし、次に信号ライン(C3DM)を°’ T、 ov
a”とし、表示マイコン(D M C)にデータが出力
されることをしらせ、信号ライン(r)CK2)から同
期用パルスを出力して、4ピツI・づつデータを送る。
各ファンクション、モードに応じて送られるデータと表
示については表示マイコン(DMC>の動作に基づいて
後述する。なお、図ではエネーブル端子を用いるように
しているが、信号ライン(r)EN)が11 L o、
l−になることで表示部(S D )、(CD )、(
D D )に電源か供給されるようになっている。
データの転送が終了するとNo、52のステップでスイ
ッチ(M)〜(M OD )のうちのどれかが“’ON
”になっているかどうか判別し、“ON”になっていれ
ばレジスタTTRをリセットし、とのスイッチも′″O
N°′になってなければレジスタ”T” T Rの内容
に” 1 ”を加えて、No、55のステップに移行す
る。そしてNo、55のステップではレジスタTIRの
内容が一定値”K″′に達しているがどうが判別し、“
K″に達してなければNo、42のステップに移行し、
同様の動作を繰返す。そして、No。
55のステップでレジスタ”T” I Rの内容が゛に
″に達していることが判別されるとキー操作、或いはカ
メラ本体(BD)とのデータ授受が行なわれなくなって
一定時間が経過したことになり、このときは信号ライン
(DEN>を’ Hi gl+”にして表示部の動作を
停止させ、割込端子(INTB)への割込信号による動
作を可能として動作を停止上する。
第100図は第99図のNo、29の演算サブルーチン
の具体例を示すフローチャー1・である。まず、ブラケ
ットファンクションが選択されているかどうか判別し、
選択されてなければAフラグをリセットシ、選択されて
いれば、ブラケッ1〜ファンクションの動作が行なわれ
ているかどうか判別し、動作中でなければAフラグをセ
ットする。そして、Aフラグをリセット又はセットした
後、カメラ本体(BD)からのデータでEv値を算出す
る。
一方、ブラケットファンクションが動作中なら、動作を
開々hするときに求めたEv値は変化させないのでブラ
ケットの演算動作に移行する。
現在のEv値が求すると、次に、メータ(ME’r)か
らのデータが取り込まれたかどうか判別し、収り込まれ
ていれば外部ファンクションとし、メータ(MET)か
らのデータを制御値とする。なお、制御限界を超えてい
るときにはカメラ本体(BD)での演算と同様に限界値
を制御値とする。メータ(MET)からのデータがなけ
れば、次にM又はM/LTモードかどうか判別し、この
モードになっていれば、手動設定されているT v 、
 A vを出力する。一方、M、M/LTモードでな(
つれば次にマルチファンクションが選択されているかど
うか判別し、マルチファンクションが選択されていれば
ストアされているEv値に基づいて制御用Ev値を算出
する。
このマルチファンクションでの演算のサブルーチンは第
102図に示しである。センターモードの際にはストア
されているEv値のうちで最大E vmaxと級小Ev
minを求め、この2つの値から(E vTQax+E
 vmin)/ 2の演算を行なって制御Evを求める
。センターでなければハイライトモードかどうか判別し
、ハイライトモードなら、ストアされているEvの最大
値にEvmax−2,3の演算を行ない、制御Evを算
出する。ハイライトモードでなければ次にシャドーモー
ドかどうか判別し、シャドーモードならばストアされて
いるEvの最小値EvminにE vmin+ 2 、
7の演算を行ない、制御Evを算出する。シャドーモー
ドでなければ平均モードであり、このときは の演算を行なって、制御Evを算出する。
第100図において、マルチファンクションが選択され
てないときには、カメラからのEvを制御Evとする。
そして、求まった制御F、vに基づいて、P、、P2.
P、、A、Sモードのうちのいずれか選択されているモ
ードに応じた演算を行なう。この演算サブルーチンのけ
体側は第101図に示しである。この演算は、まず、 Evmax(==Tvmax+Avn+ax)<Ev。
Evmin(=Tvn+in+Avnin)>Evのと
きは制御連動外なので限界値を制御値とし、連動外フラ
グをセットしてメインルーチンに戻る。
′一方、連動内のときは、フローチャー■・に示されて
いる順序に従った動作を行なって、制御値を算出し、連
動外フラグをリセットシてメインルーチン(第100図
)に戻る。なお、カメラ本体(BD)では演算値が制御
限界を超えるときは限界値を演算値とし、設定値はその
ままで出力しているが、バック回路においては、限界値
を設定値とし、次にEvと限界値から演算をし直して設
定値を変更している。また、プログラノ、モードのとき
には、限界の絞り値が設定できる(最大絞り値、開放絞
り値ではない)ようになっている。
制御用T v 、 A vが求まると、フラグAが“1
°′にセットされているかどうが判別し、“1“にセッ
トされていればブラケットファンクションが選択され演
算が行なわれてないことになり、ブラケット用の演算動
作に移行する。また、ブラケットファンクション動作中
も、次の撮影のためのブラケット用演算に移行する。ま
ず、M、M/LTモードかどうか判別し、M、M/LT
モードのときは、絞り値をズラシ量のフレーム数(次の
撮影の回数)分だけ移動させ、へフラグをリセットする
一方、P l、P 2.P 3.A、SモードではEv
をズラシ量のフレーム数分だけ移動させ、Aフラグをリ
セッ1− してT v 、 A vの演算サブルーチン
に移行する。このようにして、T v 、 A vが算
出されると、次に、ブラケットファンクションが選択さ
れ、設定フレーム数分の撮影が終了し、信号ライン(B
S2)が“Low”かどうが判別する。そして、′“L
ow”になっていれば撮影動作が行なわれないようにす
るため、レリーズ不可信号をセラ1へし、上述の条件に
なってなければレリーズ不可信号をリセットしてメイン
ルーチンに戻る。
第105図はカレンダマイコン(CA M C)の動作
を示すフローチャートである。まず、カメラ本体(BD
)で信号ライン(IP)が露出制御動作開始時に“Lo
w””にされると、割込端子(I NTA)による割込
動作が開始する。そして、ステップSTIではタイマ割
込(lsec毎にかかる割込)を可能とし、Sr1に移
行する。ステップST2ではスイッチ(SCN)が“’
ON”しているかどうかを判別し、”ON”していれば
、インターバル、M / L Tの動作は行なわせずス
テップ5T20に移行する。一方、スイッチ(SCN)
が”OFF”なら、インターバル撮影かどうか判別し、
インターバル撮影でなければ、次にM / L Tモー
ドかどうか判別する。
そして、M / L Tモードなら、信号ライン(BS
2)を“Loud”とし、M / L Tモードでなけ
ればそのままステップ5T20に移行する。
Sr3のステップでインターバル撮影であることが判別
されると、インターバルの撮影開始までの残時間をリセ
ッl−L、信号ライン(BS、)を°“f−7otu”
とする。そして、フレーム数の設定されているレジスタ
TFRから1”°を減算し、レジスタI FRの内容が
“0′°になってな(つれはステップ5T20に移行す
る。一方、レジスタIFRの内容が“0″ならば、次に
グループ数の設定されているレジスタICrRから1″
を減算し、“0″になったかどうかを判別する。そ1〜
て、″“0″になっていればインターバル終了信号をセ
ラI・し、′0′″になってなければ残時間をセットす
る。そしてM / L ’1’モートになっているかど
うかを判別し、M / l ”Fモードてなければ信号
ライン(BS2)を”High’″とし、M / l 
TモーI;てあれば′信号ライン(BS2>は″Lou
d”のままでステップ5T2(1に移行する。
そして割込端子(INTA)、(T NTr(>への割
込を可能とし、フラグ′FTFか1′″かどうか判別す
る。そしてフラグT’fFが1″′ならほこの動作中に
タイマ割込がかかったことになり、TIFを” o ”
にリセットしてステップ5T45からの動作に移行する
。一方、フラグTTFが“0”′なら動作を停止する。
制御マイコン(CMC)がデータ授受のために、信号ラ
イン(C8CA)を’Low”にするとカレンダマイコ
ン(CA M C)は5T25からの割込端子(I N
TB)による動作を行なう。5T25ではタイマ割込を
可能とし、次に、信号ライン(T10)の状態を判別し
てデータを出力するか入力するかをきめる。そして、デ
ータ入力であれば5T27のステップで制御マイコン(
CM C)からのデータを読み取る。そして、M / 
L Tモードが選択され?7LTモードが動作中でなけ
れば露出時間データをセットシ、M / L Tモード
が選択されてないか又はM / L Tモードでのカラ
ン)・中ならそのまま5T30のステップに移行する。
5T30のステップではインターバルファンクションが
選択され動作状態になったかどうか判別する。そしてイ
ンターバルファンクションが選択されてないか動作中力
ときはそのまま、5T20のステップに移行する。一方
、インターバルファンクションが選ilb 択され、動作が開始してないときは、レジスタTFRに
フレーム数、IGRにグループ数、さらにグループとク
ループの時間間隔(残時間)、スタート時間をセットし
て5T20のステップに移行する。5T26のステップ
でデータ出力であることが判別されたときには前述のデ
ータを制御マ・イコン(CMC)に送って5T20のス
テップに移行する。
1秒毎のタイマ割込がかかるとステップ5T40からの
動作を開始し、割込端子(TNTA)、(TNTB)に
、Lる動作中であればフラグ]”fFを” 1 ”にし
てそれまでの動作のフローに戻る。一方、このJ:うな
動作が行なわれてなかったり、それらの(I NTA)
、(I NTB)による動作が終了すると5T45のス
テップからの動作を行なう。ステップ5T45では、1
秒のインクリメンl〜によるカレンダの書き換えの動作
を行なう。
そしてM/L、Tモードが動作しているかどうかを判別
し、動作中なら、設定秒(Tvタイマ)から”1”を減
算し、Tvタイマが″“0″になったかどうかを判別す
る。そして“0°′になってなければそのままS T 
62のステップに移行し、(I NTA)。
(INTB)、タイマによる割込を可能として動作を停
止する。一方、ステップ5T48でTvタイマの内容が
“0′″になっていれば信号ライン(BS2)を’Hi
gh”°としてカメラ本体(BI”l)で後幕の走行を
開始させ、5T62のステップに移行する。
5T46のステップでM / L Tモードが動作中で
ないことが判別されると次にインターバル撮影動作が行
なわれているかどうか判別する。そして、インターバル
撮影でなければ信号ライン(BS2)を”High”と
して5T62のステップに移行する。
これは、M / L Tモード、インターバルファンク
ションが動作中にオペレーション−V−(8)が操作さ
れて、ノンオペレーション(動fヤ中止)状態にされる
ことがある。この場合M / 1.、、 T 、インタ
ーバルを中止するために信号ライン(BS2)を“’H
igb’″とし、カメラの露出制御動作を停什させる。
5T55のステップでインターバルファンクションが選
択されていることが判別されると、5T56のステップ
に移行し、1つのグループ撮影開始1分前かどうか判別
し、1分前であれば信号ライン(BSI)に“Loud
”のパルスを出力しカメラ本体(BD)を起動させてフ
ラッシュ装置(PL)の昇圧動作を開始させる。そして
この場合は、信号ライン(BS2)には”High’”
を出力しているのでスタートまでの時間を演算して5T
62のステップに移行する。一方、5T56のステップ
で1分前でないことが判別されると次に1つのグループ
の撮影のスタート時間になっているかどうか判別し、ス
タート時間に達していれば信号ライン(B S 2)を
l L oIllI+として5T62のステップに移行
する。一方、スター1〜の前或いは後のときには、次に
信号ライン(BS2)にl r= oIllI+を出力
しているかどうかを判別し、ll L olIII″を
出力していれば1つのグループの撮影動作中なので直ち
に5T62のステップに移行する。一方、信号ライン(
BS2)にHil(h”を出力していればインターバル
撮影の撮影動作を開始する前或いはグループとグループ
との間であり、このときはスタートまでの残時間を演算
して5T62のステップに移行する。
次に、表示マイコン(D M C)、L、 CDセグメ
ン)・・ドライバ(SD)、L CDコモンドライバ(
CD)、LCD駆動用基準電源(DD)、液晶表示部(
LCr’))によって構成されるグラフィック・ディス
プレイ・ブロックについて説明する。まず、制御マイコ
ン(CM C)から転送りロック(DCK2)に基づい
て表2に示すデータ(4ビツト)がデータバス(DBU
S2>を介して表示マイコン(DMC)へ転送され、表
示マイコン(D M C)でグラフィック表示用データ
に変換されて、LCDセグメント′ドライバ(SD)に
シリアル転送される。LCDセグメントドライバ(SD
)はLCD表示用RAMを内蔵しており、このLCD表
示用R,A Mの1ビツトのデータが液晶表示部(LC
D)の1ドツトの点灯非点灯に対応している。グラフィ
ック表示用データはLCDセグメン)・ドライバ(、S
D)に転送された後、LCD表示用RAMに記憶され、
LCD表示用RAMの内容に応じたL CDセグメント
駆動信号(SGT)を、LCDセグメン)・ドライバ(
SD)から液晶表示部(LCD)に与える。LCDコモ
ンドライバ(CD)は、内蔵発振器により表示に必要な
タイミング信号を発生し、また液晶表示部(L、CD)
のコモン信号を表示デユーティに合わせて自動的に走査
するL CDコモン走査信号(CMT)を、液晶表示部
<LCD)に出力する。
LCDセグメント駆動信号(SGT)と、LCDコモン
走査信号(CMT)は、LCDコモンドライバ(CD)
からLCDセグメントドライバ(SD)へ供給している
同期信号(H8)により、同期をとっている。 液晶表
示部(LCD)は、この2つの信号すなわちLCDセグ
メント駆動信号(SGT)とLCDコモン走査信号(C
MT)によって、ドツトマトリックスグラフィック表示
を行なう。LCD駆動用基準電源(DD)は、液晶表示
部(LCD)を駆動するための、安定した電源(VDP
)をI−CDセグメントドライバ(SD)およびLCD
コモンドライバ(CD)に供給している。
以上が、制御マイコン(CM C)からのデータによっ
て、液晶表示部(LCD)にグラフィック・パターンが
表示されるまでの概略の動作であるが、以下に表示マイ
コン(D M C)のフローチャートを参照しながら更
に詳細に説明する。
先づ、制御マイコン(CM C)から表示マイコン(D
MC)への信号ライン(DEN)によって、表示マイコ
ン(DMC)が動作を開始しく電源の供給が開始され)
第106図で示されるリセット・ルーチンをスタートす
る(ステップの)。ステップ■においてLCDセグメン
トドライバ(SD)を初期化し、液晶表示部(LCD)
をオフ(全消灯)とする。
ステップ■で全点灯モードかどうか判定し、通常は、ス
テップ■の割込待機状態にはいる。この全点灯モードか
否かの判定は、工場での断線デス1〜用であり、全点灯
モードのときには、全点灯データをLCDセグメントド
ライバ(SD)へ出力しくステップ■)、ステップ■で
液晶表示部(LCD)を点灯させ、ステップ■でシステ
ム・クロックを停止する。通常すなわち全点灯モードで
ない場合には、ステップ■の割込待機状態にはいり、制
御マイコン(CMC)よりの割込が来るのを待つ。第1
07図インプリント・ルーチンは写し込み中に一定時間
写し込み中表示(“IMF”)を表示するためのフラグ
をセラI・するためのルーチンである。カメラからの写
し込み信号(T P)によってスター1−しくステップ
■)、ステップ■でレジスタ待避、ステップ[相]で’
TMP”表示フラグのセラI・を行なった後、ステップ
■でレジスタを復帰ステップ@で元のメイン・ルーチン
に復帰する。
第108図メインルーチンは、制御マイコン(CM C
)から表示マイコン(D M C)への信号(C8r)
M)にJ:ってスタートシ(ステップ0)、ステップ■
で表示マイコン(r)MC)内での処理がすべて完了す
るまでは、メインルーチンの再スターI・を禁11−シ
、ステップ■で表2に示される制御マイコン(CM C
)からの転送データを入力、ステップ[相]で電源電圧
チェックを行ない、もし電源電圧が所定値以下のときに
は、ステップOで、電源電圧ヂエックフラグ(B、C,
フラグ)をセットする。
ステップ■〜ステップので、制御マイコン(CM C)
からの転送データをグラフィック用表示データにデコー
ドする。
このデコードは最初にキャラクタ表示部(16)につい
て行なわれ(ステップ(Φ)、モード名表示、rNPL
JT表示、OU T P U T表示等のそれぞれの表
示内容に対応したグラフィック用表示データに変換され
、このデータカ月−CDセグメントドライバ(SD)へ
出力されて、このL CDセグメントドライバ(SD)
内のL CD表示用RAMに書き込まれる(ステップ■
)。続いて制御範囲を示す指標およびモード表示部(1
8)がステップ[相]においてデコードされ、L CD
セグメントドライバ(SD)に111力される(ステッ
プQ)。
次にシャッタースピード値を示す指標(22)と絞り値
を示す指標(23)および各ファンクションが実行状態
であることを示す記号(21)がグラフィック用表示デ
ータにデコードされる(ステップの)。ステップ0では
ステップ[相]で判定したB、C,フラグをテストし、
もし、B、C,フラグがセットされていれば、グラフィ
ック表示部(24)にバッテリーチェック表示(B、C
,表示)を表示する(ステップo)。
ill もしB、C,フラグがセットされていな番Jれば、外部
表示において選択されているファンクションがいずれで
あるかによって、そのファンクションに応じた演算をス
テップ0で行ない、更にこのファンクション自体を示す
指標(20)をデコードしくステップ0)、これらグラ
フィック用表示データを、ステップ◎でL CDセグメ
ントドライバ(SD)へ出力する。ここで′ステップO
のファンクションに応じた演算について、詳細に説明す
る。
最初に露出ファンクションが選択されている場合、まず
Evライン(25)を描くために、シャッタースピード
値を順に変化させながら、各シャッタースピード値に対
する適正絞り値をそれぞれ求めていく。その後、露出モ
ード(P 、 、P 2.P 1.S 、A 。
M、M/LT)に応じて設定ライン(26)を第109
図〜第114図までの手順で描く。PI、P2.P3モ
ードが選択されている場合、第109図においてレンズ
の最小口径絞り値A vmax、レンズの開放絞り値A
vmin、レンズの小絞り側の設定制限値Avn、レン
ズの開放絞り側の設定制限値Avm、選択された傾きA
vpとすると、第110図に示す手順にTvxを変化さ
ぜながらAvyを描いてゆく。簡単に説明すると、まず
、ステップ■でTvx−−0,5とおき、ステップ■で
線分■を描き、続いてTvxをインクリメントシながら
線分■〜■を描く(ステップ■〜■)。最後にT vx
 −T vmaxとして線■を描く(ステップ■)。P
I、P2.P3モードでの設定ライン、第6図−(26
)の演算は以」二であるが、P、およびP3モードでの
Avpライン、第109図−線分■は傾きが2=1およ
び1:2であるのでP2モードと同様に描くと傾きが階
段状になり、わかりにくい。そこでPlおよびP、モー
ドではこの点を工夫し、演算によって求めたポイント(
Tvx、Avy)が−直線に並ぶ様にしている(第6゜
8図参照)。第111図はSモードでの設定ラインの描
き方を示しており、Tνnは設定シャッタースピードで
ある。ステップ■〜■でTvxをインクリメン)−Lな
がらAvy=Avminのライン(線分■)を描き、次
にT vx = T vnのライン(線分■)を描き、
Tvx=Tvnとして線分■を描き(ステップ■)、最
後に再度TvxをインクリメントしながらAvy−Av
maxのライン(線分■)を描く。第112図はAモー
ドでの設定ラインの措き方を示しており、Avnは設定
絞り値である。ステップ■〜■でTvx−−0,5とお
き、線分■を描き、ステップ■でTvxをインクリメン
トしながらAvy=Avnのライン(線分■)を、ステ
ップ■でT vx= Tvn+axとおき、線分■をそ
れぞれ描く。第113図はMモードでの設定ラインの描
き方をしめしており、ステップ■〜■でTvxをインク
リメントしながらAvy=Avnのライン(線分■)を
、ステップ■でT vx −T vnとしてAvy=A
vminからAvy=Avmaxまでのライン(線分■
)を描く。ここでA vn 、 T vnはそれぞれ設
定絞り値、設定シャッタースピード値である。
第114図はM / 1.、 Tモードでの設定ライン
の描き方で、ステップ■〜■でTvx−−0,5とおき
、A vy== A vminからAyy = A v
n+ax才でのライン(線分■)を、ステップ■でTv
xをインクリメントしながらA vy = A vnの
ライン(線分■)を描く。またM / L Tモードの
設定ラインはMモードと全く同様の手順で描くこともで
きる。以」二が露出ファンクションにおけるグラフィッ
ク表示部の演算方法である。
次に、外部表示においてマルチファンクションが選択さ
れている場合のグラフィック表示部の演算について述べ
る。このときすでに制御からの範囲を示す−6〜+6の
指標(以下、△Evxと略す)は、第108図ステップ
[相]において、液晶表示部(LCD)が点灯する様に
デコードされており、また、シャッタースピード値を示
す指標(22)、絞り値を示す指標(23)は消灯する
様にデコードされて′いる。表4においてオートで制御
されるEv値をEvc、現在測光中のEvをEvo、ス
トアされたデータ数をnとすると、第115図ステップ
■で現在測光中の点P。(ΔEvo、 yo)をプロワ
)−L、次にラインL、をプロットする(ステップ■)
。ステップ■でストアされた点Pn(ΔEvn、ym)
をプロワI・する。但し1≦n≦8.2≦m≦9.この
様子を第115図にフローチャー)・で示す。以」二が
マルチファンクションにおけるグラフィック表示部の演
算方法である。
続いて外部表示においてブラケットファンクションが選
択されている場合のグラフィック表示部の演算について
説明する。適正露出からのずれ量を示す指標−6〜+6
は、マルチファンクション同様、第108図ステップ[
相]において、液晶表示部(LCD)が点灯する様に、
デコードされている。
表4において現在点を△EvCONT、設定開始点を△
EvSETとすると、第116図ステップ■で、△E 
vmaxを求め、ステップ■でΔEvx−△EvSET
からΔEvx−△E vmaxまでのライン(LSET
)を描き、ステップ■で△Evx−ΔEvCONTから
△Evx−ΔE vmaxまでのライン(LCONT)
を措く。以上がブラケットファンクションのグラフィッ
ク表示部の演算方法である。
以上述べてきた様に、グラフィック表示部の演算を終え
ると、第108図ステップOへ進み、外部表示において
どのファンクションが選択されているかを示す記号(2
0)がデコードされ、ステラプ0でのデコード結果、ス
テップ6)での演算結果と合わせてステップOでL C
Dセグメントドライバ(SD)へ出力される。ステップ
O〜0では、写し込み中を示すIMP”フラグをテス1
− L、もしセットされていればザブキャラクタに’7
MP”をデコードし、L CDセグメントドライバ(S
D)へ出力する。
この様にして、すべてのグラフィック用表示データがデ
コード演算され、L CDセグメントドライバ(SD)
へシリアル転送されると、液晶表示部(LCD)を点灯
させ(ステップ0)、表示マイコン(D M C)の処
理1ループを終了する。その後制御マイコン(CMC)
からの割込信号(C3DM)の待機状態にはいり、再び
割込信号(C3DM)が送られてくると、表示マイコン
(DMC)は再度メイン・ルーチンをスター1− L、
」二連のステップ■から次のグラフィック表示のための
処理にはいるわけである。
以上の様にして、制御マイコン(CMC)から表示マイ
コン(DMC)へ送られたデータに応じて、液晶表示部
(LCD)にグラフィックパターンが表示される。
なお、第98図のバック回路(BCKC)において、カ
レンダマイコンには2つで3ホル1−の電源電池(B)
から電源が供給され、制御及び表示マイコン(CMC)
、(DMC)には4つで6ボルトの電源電池(A)から
電源が供給されている。そして表示マイコン(D M 
C)でのバッテリチェック(第108図のステップ■は
、この(A)、(B)両方の電源電池をチェックしてい
る。そして(A>の電源電池がだめなときは、第117
図に示すようにグラフィック表示部(24)には記号(
A>と4つの電池が表示され、(B)の電源電池がため
なときは第118図に示すように記号(B)と2つめ電
池が表示される。
ここでP、モードでの傾きをもつライン(第109図A
、vp)の描き方について説明しておくと、シャッター
・スピード値:絞り値−1:2の傾きをもつラインの表
示方法は、第119図に示すような(a) 、 (b)
 、 (c)の3通りが考えられる。すなわち、本実施
例では液晶表示部(t−cD)の最小表示ステップが、
シャッター・スピード方向、絞り方向共に0.5 Ev
ステップであるので、絞り値の0.5Evステツプ毎に
必すポインI・を表示するものとすると、第119図(
a)または(b)で表示できる。第119図(a)と(
b)の違いは、表示の際のシャッター・スピード値およ
び絞り値の丸め方による。
このように表示したとすると、P、モードでのシャッタ
ー・スピード値:絞り値の傾き1:2が極めてわかりに
くい。そこで本実施例ては第119図(c)に示すよう
に、絞り値の11εVステツプ毎のポインI・のみ表示
し、その間のポイントは何も表示していない。これによ
り、シャッター・スピード値に対する絞り値の傾きが明
らかになっている。
P、モードにおいても全く同じ理由により、第8図に示
すような表示としているわけである。
次にEシライン(25)の描き方について説明する。本
実施例では、液晶表示部(LCD)の表示範囲をシャッ
ター・スピード値はTv≦11.絞り値はAv≧0.5
としているがTv≦−0,5およびA、v≧9.5にお
いてはいずれも指標”[i’、’“;′で代表している
ので正確でない。そこでEvシライン、T v≦−0,
5およびAv≧9.5では表示せずに11≧Tv≧0.
0.5≦Av<9.5の範囲でのみ表示している。ただ
し設定ライン(26)はTv≦11.、Av≧0.5の
範囲で表示している。この様にすることで、設定ライン
(26)とEvシライン25)との交点である制御ポイ
ントは、シャッター・スピード値11≧Tv≧O9絞り
値0.5≦Av≦9.5の正確な範囲のみ表示される。
Evシライン具体的な描き方を第120図に示す。この
図において、まず、ステップ■でTνx= O(1,5
ec)に初期設定し、ステップ■でA vy = Ev
−T vxを求める。ただしEvは表2に1月つるデー
タNo。
14〜15のオーI・で制御されるEv値で制御マイコ
ン(CM C)から送られた値である。ステップ■では
0.5≦Avy<9.5(1,2≦1−″〈27)かど
うか判定しこめ範囲内であればポイント(Tvx。
A vy)をプ)7ツトしくステップ■)、範囲外であ
ればプロットシない。ステップ■でTvxをIEvス−
+28− テップでインクリメントシ、ステップ■でT VX >
 T vmax (T v = 1−1. )を判定し
、NOであれば、ステップ■へ戻って以下ステップ■〜
・■をくり返す。そしてYESすなわちT v> T 
vmaxとなったとき、ステップ■へ進み終了する。な
お、Tvxのインクリメントのステップは0.5Eシス
テツプにしてもよい。
第1図において、カメラ本体(BD)の制御マイコン(
BMC)は、直列入出力用端子(SOU)。
(S I N)、(S CK)を介して、残りのすべて
の回路(フラッシュ装ff(PL)、レシーバ−(RF
C)、表示部(DSP)、レンズ回路(1−、EC)、
AFH路(A F C)、バック回路(+3cKc)、
A−D。
D−A変換回路(A D A >)とデータ授受を行っ
ている。そこで、この直列入出力用端子を、このシステ
ムを動作させながらモニターし、モニターして読み取っ
たデータをチェックしてカメラシステノ、の動作と対比
すれば、システムが正常に動作しているか否かのチェッ
クが行える。そこで、この直列入出力用端子(SOIJ
)、(S T N)、(SCK)がカメラ本体(BD)
から外部に出ているのは、バック回路(BCKC)用の
端子(TI)、(T2)、(T3)と、レンズ回路(L
EC)用の端子(T11)、(TI2)。
(T’、l)がある。そして、すべての端子がそろって
いるのは、バック回路(BCKC)用端子(TI>。
(T2)、(T3)なので、バック回路(1’3 CK
 C)の位置にチェッカーを装着できるようにすればよ
い。
そして、チェッカー1則からは、マイコン(B M C
)が信号ライン(C8B)に出力する’)−figh’
”の信号よりもインピーダンスの低い”l L oII
II+の信号を出力して、信号ライン(C8B)を強制
的に′”Low”′としておけば、ケート回路(G2)
は常に能動状態になるので、バック回路(BCKC)を
除く回路とのデータ授受がチェック出来る。又、バック
回路(B CK C)のチェックは、レンズ回路(L 
E Cj用の端子(T1□)、(TI3)である程度可
能となる。
1刺 上述のように、本発明によれば、装填されているフィル
ムの巻取量が正常な撮影が保証される所定量以上である
か否かを示す信号を出力する手段を設け、この信号に応
じて写込み用数値の増加または減少を許可するか禁止す
るかを決定するようにしたので、フィルム空送りの期間
だけ写込み用数値の増加Jたは減少が自動的に停止され
る。従って、データ5込みを行なうか否かを切換える切
換スイッチをフィルム空送りの期間だけオフ位置に切換
えるという煩雑な操作が不要であり、操作性が向上する
4−一図面−a簡コEな」凭−明一 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
ブロック図、第2図、第3図はカメラ本′体(BD)の
マイコン(BMC)の動作を示すフローチャート、第4
図、第5図はバック(B CK )の外観図、第6図か
ら第8図は表示部(2)の表示例を示す図、第9図から
第35図は露出ファンクションでのキー操作と表示の関
係を示す図、第36図から第54図はマルチファンクシ
ョンでのキー操作と表示の関係を示す図、第55図から
第68図はブラケットファンクションでのキー操作及び
撮影動作と表示の関係を示す図、第69図から第一 t
at − 88図はインプリントファンクションでのキー操作と表
示の関係を示す図、第89図から第97図はインターバ
ルファンクションでのキー操作及び撮影動作と表示の関
係を示す図、第98図はバック回路(BCKC)の全体
を示すブロック図、第99図から第104図は制御マイ
コン(CM C)の動作を示すフローチャーI・、第1
05図はカレンダマイコン(CAMC)の動作を示すフ
ローチャート、第106図から第108図は表示マイコ
ン(D M C)の動作を示すフローチャート、第10
9図、第110図はPモードでのプログラムラインの表
示方法を示す図、第111図から第114図はS、A、
M、M/LTモードでのプログラムラインの表示方法を
示す図、第115図はマルチファンクションでの表示方
法を示す図、第116図はブラケットファンクションで
の表示方法を示す図、第117図、第118図は電源電
池低下時の表示例を示す図、第119図はP1モードで
の表示例を示す図、第120図はEvラインの表示方法
を示すフローチャートである。
=132− No、48:記憶手段、No、 16〜No、 1.9
 :変更手段、No、5〜No、10.LDR,LED
:写込み手段、SCN:信号出力手段、No、15:制
御手段。
出願人 ミノルタカメラ株式会社 県6図 1f ・] 7 図 1    q   10   OU  15tlrVU
u第8 図 +    4  15  6U 1.:12/(X)0
第1θ7図 I++ テ 蒼1w、−’i    ! 葺 1・ +
 ― ・ ・ +     I−−;―    ・ ・
  −+++0+、++++;;++1  山第7ID
図 第1//図 第112図 第1/3図 第Bll殴 一;θ、s      Ty勤 第115図 第2/2  図 第1/7図 第1/g図 針//ヲ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)手動操作により初期設定された数値を記憶する記憶
    手段と、この記憶された数値を写込み指令信号が発生す
    るごとに一定値ずつ増加または減少させる変更手段と、
    該変更手段により順次変化する上記記憶手段の記憶数値
    を上記写込み指令信号の発生に応じてフィルム上に写込
    む写込み手段と、装填されているフィルムの巻取量に応
    じて、正常な撮影が保証される所定量以上フィルムが巻
    取られているか否かを示す信号を出力する信号出力手段
    と、フィルムの巻取量が上記所定量未満であることを示
    す信号が出力された場合は、上記変更手段または上記変
    更手段および写込み手段の作動を禁止し、上記所定量以
    上を示す信号が出力された場合は、上記変更手段および
    写込み手段の作動を許可する制御手段とを備えたカメラ
    用データ写込み装置。
JP61095505A 1986-04-21 1986-04-21 カメラのデータ記録装置 Expired - Fee Related JPH0727162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095505A JPH0727162B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのデータ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095505A JPH0727162B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのデータ記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009717A Division JP2526539B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254242A true JPS6254242A (ja) 1987-03-09
JPH0727162B2 JPH0727162B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14139452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095505A Expired - Fee Related JPH0727162B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのデータ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253041A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nikon Corp データ写込装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032934A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS5545013A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Canon Inc Automatic film idle feeding device of camera built in with power winder mechanism
JPS59170828A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Olympus Optical Co Ltd デ−タ写し込み装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032934A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS5545013A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Canon Inc Automatic film idle feeding device of camera built in with power winder mechanism
JPS59170828A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Olympus Optical Co Ltd デ−タ写し込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253041A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nikon Corp データ写込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727162B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610726B2 (ja) カメラ
JP2526539B2 (ja) カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−
US4982220A (en) Camera with computer control
JPS6254242A (ja) カメラのデータ記録装置
US5166721A (en) Camera with computer control
JPS61167933A (ja) 動作診断可能なカメラシステム
JPS61267747A (ja) カメラのインタ−バル撮影装置
JP2570689B2 (ja) カメラシステムの起動装置
JP2545791B2 (ja) カメラの表示装置
JP2545792B2 (ja) カメラ用表示装置
JPS6254238A (ja) カメラの表示装置
US4878751A (en) Camera system
JPS6254239A (ja) 露出計の表示装置
JPS62115140A (ja) デ−タ写込装置付カメラ
JP3103411B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS62115134A (ja) カメラのブラケット撮影設定装置
JPS62115139A (ja) デ−タ写込み装置
JP3140521B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3103412B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS62115137A (ja) カメラの表示装置
JP3199802B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS62115131A (ja) カメラの撮影制御用アクセサリ−
JPS61267746A (ja) デ−タ写込み装置
US5079573A (en) Camera
JPH04162030A (ja) ストロボ内蔵カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees