JPS61267747A - カメラのインタ−バル撮影装置 - Google Patents

カメラのインタ−バル撮影装置

Info

Publication number
JPS61267747A
JPS61267747A JP9550786A JP9550786A JPS61267747A JP S61267747 A JPS61267747 A JP S61267747A JP 9550786 A JP9550786 A JP 9550786A JP 9550786 A JP9550786 A JP 9550786A JP S61267747 A JPS61267747 A JP S61267747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
display
time
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9550786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Kikukawa
菊川 佳郁
Masayuki Chusa
中佐 正幸
Tadahiro Yoshida
忠弘 吉田
Masashio Kitaura
北浦 眞潮
Masaaki Nakai
政昭 中井
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9550786A priority Critical patent/JPS61267747A/ja
Publication of JPS61267747A publication Critical patent/JPS61267747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 慶1.ff1lシ1盆1一 本発明は、所望の周期および回数の繰返し撮影をカメラ
に行なわせるための信号を出力するカメラ用インターバ
ル撮影装置に関する。
1&皮肛 繰返し撮影のための所望周期および回数が設定でき、そ
れら設定値に応じてカメラにレリーズ指令信号を与える
ようにしたインターバル撮影装置が特開昭52−106
719号に提案されている。
しようとする。 ヴ しかし、この従来装置による繰返し撮影の開始は装置側
のスイッチ部材の操作に応じてなされるが、一般に、カ
メラのシャツタレリーズ釦は撮影開始の起動の機能を有
することから、繰返し撮影を直ちに開始させたい場合に
撮影者が誤ってシャツタレリーズ釦を操作することがあ
る。このとき、上記従来装置はカメラのシャツタレリー
ズ釦の操作には応答しないように構成されているので、
カメラでは通常の撮影が行なわれるだけで繰返し撮影は
開始せず、装置が故障したものと撮影者が錯覚しやすい
。また、所望の時刻から繰返し撮影を開始させたい場合
に対処できるよう、タイマ回路で設定された時間の経過
時に繰返し撮影を開始させることが特開昭58−865
35号に提案されでいるが、タイマ回路を作動させると
終に所望時刻までの時間差を算出してその時間をタイマ
回路に設定する必要があり操作上不便であるとともに、
タイマ回路が作動を開始した後に直ちに繰返し撮影を開
始させない場合が生じても、それに対応できないという
不都合があった。
本発明は、上述の不都合を解消できるインターバル撮影
装置を提供しようとするものである。
ヴ   するための 本発明は、カメラに着脱自在に装着されるインターバル
撮影装置において、インターバル撮影の開始時刻、繰返
し周期、謹返しの回数および各周期内での連続撮影枚数
を設定することにより、設定開始時刻または設定周期の
経過ごとに設定枚数の連続撮影を行なわせるよう、各設
定値に応じたレリーズ指令信号をカメラに与えるととも
に、このレリーズ指令信号の発生時以外の時点にカメラ
側でシャツタレリーズ操作がなされたことを示す操作信
号が発生すると設定開始時刻または設定周期の時点に達
していなくても直ちに設定枚数の連続撮影を行わせその
後は各設定値に応じた作動を行わせるようにしたことを
特徴とする。
インターバル撮影の開始時刻が直接設定できるとともに
、カメラのシャツタレリーズ操作信号を検知すると繰り
返し撮影が開始するので、設定された開始時刻または設
定周期に達していないときはカメラのシャツタレリーズ
釦の操作に応答して直ちに繰返し撮影が開始される。
叉一度」I 第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
ブロック図である。破線で囲んだ(BD)がカメラ本体
であり、カメラ本体(BD)と電気的に端子(T1)〜
(T、)を介して接続されている(BCKC)は、デー
タ写し込み機能、インターバルi影槻能、カメラ本体(
BD)の露出制御用演算機能を持つ回路であり、この回
路はカメラ裏蓋に設けられ、以後はこの回路(BCKC
)をバック回路と呼ぶ。またこのバック回路(BCKC
)の設けられているカメラ裏蓋はバック(I3 CK 
)と呼ぶ。
このバック(BCK)はカメラ本体(BD)に交換可能
に着脱できるようになっていて、カメラ本体にはデータ
写し込み機能とインターバル撮影機能だけを持った回路
が設けられている裏蓋や、上述の191能を有する回路
の設けられていない裏蓋をこのバック(13CK)のか
わりに装着することもできる。
なお、このバック(BCK)の構成と機能及びバック回
路(BCKC)については後述する。
カメラ本体(BD)のスイッチ(S、)と端子(T、、
)を介して接続されている(MDR)はモータ・ドライ
ブ装置(以下単にモータ・ドライブと言う)であり、露
出制御動作が終了してスイッチ(S、)がON”すると
モータ・ドライブ(MDR)内のモータが回転を開始し
、機械的な連動機構によってフィルム巻上げと露出制御
機構のチャージ動作を行なう。そして、チャージが完了
して、スイッチ(S、)がOFF”になると、モータ・
ドライブ(MDR)内のモータの回転は停止する。この
モータ・ドライブ(MDR)はカメラ本体底部に連結8
!構を介して装着され、このモータ・ドライブが装着さ
れていないときには、露出制御機構のチャージとフィル
ム巻上げは手動巻上げレバーによって行なわれる。なお
−、このモータ・ドライブ(MDR)はカメラ本体(B
D)内に設けてもよい。
カメラ本体(BD)と端子(”r 11)、(T I2
)、(T I3)で接続されている回路(LEC)は交
換レンズ内に設けられたデータ出力回路である。この回
路(LEC)は交換レンズをカメラ本体に装着すること
により電気的に接続される。そして、カメラ本体の端子
(CS L )が” L o’w″になると動作状態と
なり、カメラ本体(BD)からの読み取り泪クロックパ
ルスに基づいて、交換レンズに固有の種々のデータを順
次直列で出力する。このデータとしては、交換レンズの
装着を確認するためのデータ、開放絞り値データ、最大
絞り値データ、焦5慨距離データ、自動焦点調整層の特
性データ等がある。この回路の詳細ならびにデータ等は
例えば特開昭59−84228号、!151![59−
140408号テitヘラiテイルので省略する。
(M E T )は外部露出計(以下メータと呼ぶ)で
ある。カメう本体(BD)と端子(T I43−(T 
15)−(T+s)で接続されている回路(RFC)は
、メーター (M E T )から送られる赤外光信号
を受信するレシーバ−である。また、レシーバ−(RF
C)と端子(T 17)、(T +5)t(T +s)
と接続されている回路(FL)は7ラツシエ装置である
。レシーバ−(RFC)はカメラ本体(BD)のホット
シューに取付けられ、さらにレシーバ−(RFC)に設
けられているホットシューに7ラツシエ装置(FL)が
装着されることで第1図に示した接続状態となる。
なお、カメラ本体(BD)のホットシューにはレシーバ
−(RFC)だけを装着してもよくまた、フラッシュ装
置(FL)だけを装着してもよい。さらに、端子(T1
.)l(TI5)f(TI6)と同一機能の端子群をホ
ットシュー以外のカメラ本体(BD)め他の部分(例え
ばカメラの底部)に設け、ホットシューに7ラツシユ装
fW(FL)とレシーバ−(REC)の一方を直接装着
し、他方の部分にはアダプターを介して7?yシxl!
(FL)とレシーバ−(RFC)のうちのもう一方を装
着するようにしてもよい。
メータ(M E T >は、入射光式或いは反射光式の
露出計としてmいることができ、さらに定常光の測定、
フラッシュ光の測定もできるようになっている。そして
測定値に基づいて露出制御データを算出し、このデータ
を赤外光投射手段によって直列の光データで射出する。
この他に、射出されるデータとしては、フラッシュ装置
t(FL)をテスト発光させるかどうか、さらに、メー
タ(M E T )から制御用のデータが送られている
かどうかを示すデータ等がある。メータ(M E T 
)から送られてくる赤外光によるデータはレシーバ−(
RFC)で読み取られ電気信号としてラッチされる。
次に、信号ライン(S T I )t(S T 2)、
(S T 3)に関連する7ラツシエ装置(FL)、レ
シーバ−(RFC)の機能をカメラ本体(BD)の機能
とあわせて説明する。まず、信号ライン(ST、)は発
光開始信号の伝達用のラインで、カメラ本体(BD)内
のX接点(SX)が先幕(IC)の走行が完了した時点
でr′!1成すると7ラツシユ装置t(FL)の発光が
開始する。またレシーバ−(REC)がメータ(M E
 T )から、テスト発光信号を受信すると、レジ−/
(−(RE C)はこの端子(sT+)を’Low″に
引き下げで7ラツシユ装置の発光を開始する。信号ライ
ン(S T 2)はカメラ本体(BD)から7ラツシユ
装置(FL)へのデータ送信用、フラッシュ装置(FL
)、レシーバ−(REC)からカメラ本体(BD)への
データ送信用の双方向直列データバスである。さらに、
X接点(SX)が閉成してフラッシュ装置(FL)の発
光が開始したことを示す信号をフラッシュ装fi(FL
)からカメラ本体(BD)に伝達する機能とを持ってい
る。
信号ライン(ST3)は、フラッシュ装置(FL)、レ
シーバ−(REC)からデータをカメラ本体(BD)に
入力するモードと、カメラ本体(BD)から7ラツシユ
装fi(FL)にデータを出力するモードと、カメラ本
体(BD)が露出制御動作を開始するモードとを異なる
時間中のパルスでカメラ本体(BD)から7ラツシエ装
fl(FL)、’ シー t(−(REC)に伝達する
ラインである。さらにデータ授受のための同期■クロッ
クパルスをカメラ本体(BD)から7ラツシユ装置(F
L)、レシーバ−(REC)に伝達する8!能、さらに
は、フラッシュ装置?1(FL)の発光停止層信号をカ
メラ本体(BD)から7ラツシユ装f2f(FL)に伝
達する8!能とを持っている。
カメラ本体(BD)において、マイクロコンピュータ(
以下マイコンという)(BMC)がライン(CSF)を
’Low″にするとインターフェース回路(rF)はデ
ータの授受が可能な状態となる。そしてカメラ本体(B
D)がデータを入力する場合には、マイコン(BMC)
が第1の時間中のパルスを信号ライン(FMO)に出力
すると、このパルス信号が信号ライン(ST、)を介し
てフラッシュ装fig(FL)とレシーバ−(RFC)
に入力し、夫々はデータ出力モードとなる。そして、マ
イコン(BMC)の端子(S CK )からデータ読み
取り用のクロックパルスが出力されるとインターフェー
ス回路(I F)を介して信号ライン(ST、)に出力
される。
そして、まずフラッシュ装置(FL)が1バイトのデー
タを信号ライン(STY)に出力し、このデータがイン
ターフェース回路(IF)を介して、マイコン(BMC
)のデータ入力端子(SIN)から読み込まれる。この
データは、このシステム専用の7ラツシユ装置かどうか
を示す信号、メインコンデンサの充電電圧が所定値を超
えているかどうかを示す信号、フラッシュ装置の自動調
光が行なわれたかどうかを示す信号等がある。2バイト
目、3バイト目、4バイト目はレシーバ−(RFC)か
ら出力され、このデータもマイコン(BMC)のデータ
入力端子(SIN)から読み込まれる。2バイト目のデ
ータはメータ(M E T )がら露出制御データが送
られでいるかどうかを示す信号、テスト発光信号等であ
る。3バイト目はメータ(MET)からの露出時間デー
タ、4バイト目は絞り値データである。以上のデータ入
力が終了すると信号ライン(C3F)が’Hill−と
なり、フラッシュ装置(FL)、レシーバ−(RFC)
とのデータ授受は行なわれなくなる。
カメラ本体(BD)から7ラツシユ装r!!(FL)に
データを送信するときは、信号ライン(C3F)を“L
ow”とし、信号ライン(FMO)に$2の時間中のパ
ルスを出力する。すると7ラツシユ装置(FL)はデー
タ入力モードとなりカメラ本体(BD)からの同期用ク
ロックパルスに基づいて、マイコン(BMC)のデータ
出力端子(SOU)からの3バイトのデータを読み取る
。この3バイトのデータは1バイト目が制御紋り値(A
 v)と露出制御モード、2バイト目がフィルム感度と
露出補正データとを加ヰしたデータ(S v+ Cv)
、3バイト目が交換レンズの焦点圧11(fv)になっ
ている。1バイト目と2バイト目のデータはフラッシュ
発光によって適正露光が補償される撮影距離範囲の演算
・表示に用いられるデータであり、3バイト目のデータ
はフラッシュ装5!(FL)の照射!!囲を交換レンズ
の撮影画角に適合させるためのデータになる。
カメラ本体(BD)が露出制御動作を開始するときは、
信号ライン(C8F)を“L ow”として、信号ライ
ン(FMO)にPIS3の時間巾のパルスを出力する。
すると、このパルスが7ラツシユ装置(PL)で信号ラ
イン(ST、)から読み取られ、フラッシュ装置(FL
)は露出制御用の発光モードとなる。そして、実際の露
出制御動作が開始すると、信号ライン(RL)に“Lo
w”のパルスが出力されてインターフェース回路(IF
)は、フラッシュ発光量制御回路(FLM)に、信号ラ
イン(ST2)からのデータを信号ライン(FST)を
介して与え、回路(FLM)からライン(FSP)を介
して入力してくる信号を信号ライン(ST3)に出力す
る。信号ライン(ST2)は、727シユ装置(FL)
の発光が開始するまでは“LoI11″′の信号を出力
し、フラッシュ装置(FL)の発光が開始するとHig
h″′に変化する。発光量制御回路(FLM)は、撮影
光学系を通過してフィルム面から反射した被写体光を受
光する受光素子が設けられていて、信号ライン(ST2
)、(F S T )が”High”からLow″に変
化するとこの受光素子の出力電流の積分が開始する。そ
して、積分値が、A−D、D−A変換回路(A D A
 )から入力しでくるフィルム感度(S v)と露出補
正量(Cv)によるデータS v + Cvのアナログ
信号に対応した値に達すると信号ライン(FSP)に“
High”のパルスを出力する。このパルスは信号多イ
ン(ST、)を介してフラッシュ装fi!(FL)に入
力しフラッシュ発光が停止する。
また、フラッシュ装置(FL)はデータ授受用に信号ラ
イン(ST、+)からパルスが入力すると、そのパルス
が入力した時、T:F、から一定時間(例えば15分)
外圧動作を行なえるようになっている。
従って、カメラ本体(BD)とのデータ授受が行なわれ
る毎に、その時点から一定時間外圧動作が行なわれる。
この機能を利用してフラッシュ撮影でのインターバル撮
影の際には、撮影の開始の一定時間(例えば1分)前に
バック回路(BCKC)から、カメラ本体(BD)を起
動させる信号が入力するようになっていて、カメラ本体
(BD)が起動されるとフラッシュ装置(FL)とのデ
ータ授受が行なわれ、外圧動作が行なわれる。従って、
15分以上の間隔を有するフラッシュ撮影によるインタ
ーバル撮影でも撮影前に7ラツシユ装置(FL)のメイ
ンゴンデンサは充電完了状態になっている。
以上のメータ(M E T )、レシーバ−(RFC)
、フラッシュ装置(FL)、インターフェース回路(I
 F)、フラッシュ発光量制御回路(FLM)、の具体
例は例えば特願昭59−201381号に述べであるの
で省略する。また、フラッシュ装置(FL)、インター
フェース回路(I F)、フラッシュ発光量制御回路(
FLM)の具体例は上述の他に特開昭59−23152
0号、特願昭59−48435号にも示しである。
次に破線で囲んだカメラ本体(BD)の内部を説明する
。(BMC)はマイコンであり、この動作は第2図、第
3図の70−チャートで示しである。
(I3A)は電!2電池であり、この電池(BA)から
直接電源ライン(十E)を介して、測光回路(FL M
 )t(AM)、A−D/D−A変換回路(ADA)を
除く回路に給電されている。トランジスタ(BT)はマ
イコン(BMC)の出カポ−)(OPo)からの信号で
“ON″′、“OFF”″制御され、トランジスタ(B
T)がON″すると電源ライン(十■)を介して測光回
路(FLM)、(AMM)、A−D/D−A変換回路(
ADA)、レンズ回路(LEC)に給電が訂なわれる。
(DSP)は表示用回路であり、測光モード、露出制御
モード、制御用露出時間、制御用絞り値、フィルム感度
、露出補正量、フラッシュ装置の状態を表示する。また
、露出時間、絞り値が制御連動外となるときには、制御
限界の露出時間、絞り値が点滅して警告表示が行なわれ
る。この表示用回路(DSP)は信号ライン(C8D)
が“Low″になっているときに、マイコン(BMC)
のデータ出力端子(SOU)から端子(SCK)からの
クロックパルスに同期して送られでくる直列データを読
み取り、このデータに基づく表示を行なう。
(AMM)は定常光用測光回路であり、部分測光と平均
測光の受光素子とがあり、これは信号ライン(ASMO
)からの“High”、“Low”で切換えられる6そ
しで、この測光回路(AMM)は受光素子の出力電流を
対数圧縮した電圧信号を出力する。
A−D、D−A変換回路(A D A ”)は、信号ラ
イン(ADSTA)に“Log″のパルスが出力される
と測光回路(AMM)の出力をマイコン(BMC)の端
子(CKOUT)からのクロックパルスに基づいてA−
D変換する。また、信号ライン(C3A)がLoI11
″で(A D M O)が“)ligl+”のときには
端子(SCK)からのクロックパルスに同期してA−D
変換したデータをマイコン(BMC)のデータ入力端子
(SIN)に送り、信号ライン(C8A)が”Low″
で(ADMO)が”Low″のときにはデータを出力端
子(S OU )からの前述のデータSv+Cνを読み
取って、このデータをD−A変換し発光量制御回路(F
LM)に出力する。なお、信号ライン(CSA)がHi
gh”のときはマイコン(BMC)とのデータ授受は行
なわれない。(G1)はデート回路で、信号ライン(C
3L)が“LO−”になると能動状態となりマイコン(
BMC)へのレンズ回路(LEC)からのデータ転送が
可能となる。
(AFC)は自動焦点調整用回路であり、信号ライン(
AFEN)が”LOII+”になると動作状態となり、
“High”になれば動作は停止する。*た、信号ライ
ン(C3AF)がLow″のときには、マイコン(BM
C)からの自動焦点調g眉データを読み取る。
この自動焦点1:4整用の回路(AFC)の具体例は例
えば特開昭59−140408号に示しであるので詳細
は省略する。
(A P G )は絞りの紋り込み部材の移動に対応し
てパルスを出力する手段であり、このパルスはマイコン
(BMC)の端子(CKIN)に入力している。
この端子(CKIN)に入力するパルスはマイコン・(
BMC)内のイベントカウンタに入力され、プリセット
されている紋り込み段数のデータから、このパルスに基
づいて減算していく。そして、カウンタの内容が“0″
になると予定絞り込み段数分絞り込んだことになり、カ
ウンタ割込みがかかって、絞り込み停止用のパルスが出
カポ−) (OP 、2)から出力され絞り込み動作が
停止する。
(MGD)はマグネット回路で、信号ライン(RL)に
“Low”のパルスが出力されるとレリーズマグネット
が動作し、絞り込み動作とミラーアップ動作が開始する
。信号ライン(AP)に“Low”のパルスが出力され
ると絞りマグネットが動作し、絞り込み動作が停止する
。信号ライン(IC)に”Low″のパルスが出力され
ると先幕係止解除マグネットが動作し先幕が走行を開始
する。信号ライン(2C)にLow”のパルスが出力さ
れると後幕係止解除マグネットが動作し後幕の走行が開
始する。
(G2)はデート回路で、信号ライン(CSB)が′″
Low″になると能動状態となり、バック回路(BCK
C)とマイコン(BMC)とのデータ授受が可能となる
。信号ライン(C8B)はバック回路(BCKC)を起
動する機能があり、カメラ本体(BD)が動作状態にな
ってバック回路(BCKC)とデータ授受を行なおうと
するとバック回路(BCKC)も動作状態となる6さら
に、信号ライン(C3B)は、バック回路(B CK 
C)でデータ写し込みを行なっているときに、フィルム
巻上げが行なわれることを防止するために後幕が走行を
開始すると、”Low″のパルスを出力するようになっ
ている。バック回路(BCKC)はこのパルスが入力す
ると、カメラ本体(BD)から送られたフィルム感度デ
ー°夕に対応した時間の写し込み動作を停止する。信号
ライン(BIO)は”High″のときにはカメラ本体
(BD)からバック回路(BCKC)にデータを送り、
“Low″のときにはバック回路(BCKC)からカメ
ラ本体(BD)にデータを送る。
信号ライン(IP)はデータ写し込み用のパルスが出力
される。このパルスは露出制御動作が開始する時点から
出力され、フィルム感度に対応した時間の巾のパルスに
なっている6 スイッチ(S、)はレリーズボタンの押し下げの1段目
で閉成される測光スイッチであり、測光演算動作を開始
させる。またこのスイッチ(S、)と並列にバック回路
(BCKC)から信号ライン(BSI)が入力していて
、バック回路(BCKC)からもマイコン(BMC)を
起動できるようになっている。バック回路(BCKC)
から信号ライン(BS、)を介して起動信号が入力する
のは、バック回路(BCKC)が操作されてバック回路
(BCKC)が動作をするときと、前述のように、イン
ターバル撮影で撮影動作を開始する1分前に7ラツシユ
l1r11(FL)の外圧を開始させるためにカメラ本
体を起動させる場合との2M151がある。
スイッチ(G2)はレリーズボタンの押し下げの2段目
で閉成されるレリーズスイッチで、このスイッチ(G2
)がrat、されると露出制御動作が起動される。また
このスイッチ(G2)と並列にバック回路(BCKC)
から信号ライン(B S 2)が革列に接続されていて
、バック回路(BCKC)からインターバル撮影、適正
露出に対して一定露出値づつずらせた、所定枚数の撮影
(以下ブラケット撮影と呼J:)を行なう際に、カメラ
本体(BD)に撮影動作を開始させるための信号を伝達
するようになっている。さらに、ブラケット撮影の際に
所定枚数(以下7レーム数と呼、J:)の撮Xが終了す
るとカメラ本体(I3D)のレリーズスイッチ(G2)
が’ON”していても露出制御動作への移行をバック回
路(BCKC)lから禁止するようになっていて、カメ
ラ本体(BD)のレリーズスイッチが(G2)がOFF
″になると次のブラケット撮影への移行が可能となる。
そこで、バック回路(BCKC)はカメラ本体(BD)
のレリーズスイッチ(82)、ハ状態を見て、ブラケッ
ト撮影によって設定フレーム数だけm影が終了した後に
レリーズスイッチ(G2)が“ON″になっていれば、
露出制御動作に移行することを禁止するデータをバック
回路(BCKC)からカメラ本体(BD)に送るように
なっている。
なお、インターバル撮影の際には、バック回路(BCK
C)は撮影開始時刻と、フレーム数と、このフレーム数
だけの撮影をどれだけの時間間隔で、何回(以下グルー
プ数と呼ぶ)行なうかが設定できる。そして、バック回
路(BCKC)からは開始時刻になるとフレーム数分の
撮影が行なわれるまで信号ライン(B S 2)に“L
ow”の信号を出力して露出制御動作を行なわせる。そ
して、1つのグループの撮影が終了すると、信号ライン
(B S 2)を”High″とじ、設定時間間隔分の
時間カウントを行ない、残り時間の表示を行なうやそし
て残り時間が0秒になると、再び信号ライン(BS2)
を“Low”として7レ一ム数分の撮影を行なう。以上
の動作が終了すると、設定されているインターバル撮影
モードは解除される。なお、バック回路(BC,KC)
がインターバル撮影モードの動作を行なっていても、カ
メラ本体(BD)のレリーズスイッチ(S2)が閉成さ
れていれば、設定されている開始El刻と時間間隔は無
視されて撮影動作が打なわれる。即ち、開始時刻に達し
てなくても、レリーズスイッチ(S2)が“ON”して
撮影動作が開始するとバック回路(BCKC)はフレー
ム数分の撮影が行なわれるまでは信号ライン(B S 
2)をLow”にしている。また、設定時間間隔が経過
するまでにレリーズスイッチ(S2)が閉成された場合
も同様の動作をイテなう。なお、カメラ本体(BD)で
行なわれる撮影動作の回数は、信号ライン(IP)から
のデータ写し込み用のパルスの入力数をカウントするこ
とで判別している。
カメラ本体(BD)のスイッチ(SMO)は、露出制御
モードを切り換えるためのスイッチである。
このスイッチ(SMO)が“OFF”から“ON″にな
る毎にモードが変化する。カメラの露出制御モードはプ
ログラム自動露出制御モード(Pモー1’)、露出時間
優先絞り自動露出制御モード(Sモード)、絞り優先露
出時間自動露出制御モード(Aモード)、手!I!II
露出制御モード(Mモード)とがある。この各モードは
P−A−4M−、S→P・・・・・・の順に変化する。
スイッ、チ(SIS)はフィルム感度を設定するための
スイッチであり、このスイッチ(SIS)がOFF”か
らON″に変化する毎に1/3Evのステップでフィル
ム感度が変化し、上限値に達した後に“OFF″から”
ON″にスイッチ(SIS)が変化すると下限値に変化
して、再び’OF F″から“ON″にスイッチが変化
すると再び増加していく。
(SOR)は露出補正量を設定するスイ・/チで、この
スイッチ(S OR>が“OFF″がら“ON″に変化
する毎に、0→1/2→1→11/2→2→21/2→
3→31/2→4→−4−−31/2→−3→−2I/
2→−2→−11/2→−1→−1/2→Oの順に変化
する。
(ST)は露出時間を設定するスイッチであり、このス
イッチ(ST)が“OFF”から“ON″に変化する毎
にIEvステップで露出時間の短秒時側に変化する。そ
して、Sモードのときは、32sec→16 sec 
−85ec= −−−1/ 1000sec−1/20
0Qsec −1/4000sec→32sec→・・
・・・・というように変化し、Mモードのときは、32
sec→16sec−+ −−→1/2000seC→
1/4000sec→バルブ→32sec→・・・・・
・というように変化する。従って、Mモードの際にスイ
ッチ(ST)の操作でパルプモードの設定が可能になっ
ている。スイッチ(SA)は絞り値を設定するスイッチ
であり、このスイッチ(SA)がOFF″から“ON″
に変化すると、モードがA、Mモードのとき1/2Ev
ステツプで開放絞り値から最大絞り値に向って変化する
。そして、最大絞り値に達すると次には開放絞り値に変
化する。以上のスイッチ(SMO)、(S r S)、
(SOR)、(ST)、(SA)It夫々カメラ外部に
設けられた操作キーを操作することで閉成されるスイッ
チである。また、スイッチ(St)、(S2)、(SM
O)、(S I S)、(SOR)、(ST)、(SA
)は夫々アンド回路(AN)を介して、マイコン(BM
C)の;■送端子(INT)に接続されており、従って
、カメラ外部に設けられたデータ設定用キーが操作され
たとき、レリーズボタンが操作されたとさ、さらにバッ
ク回路(BCKC)から信号ライン(B S 、)、(
B S 2)を介して“Low″の信号が入力すると、
マイコン(BMC)が動作停止状態であれば、マイコン
(BMC)はこの割込信号を受付けて動作を開始する。
スイッチ(S CN )は機械式のフィルムカウンタに
連動したスイッチである。
このスイッチ(S CN )はフィルムカウンタが撮影
駒数の“1″を示す位置になるまでは“ON″になり、
1″の位2がら以後はOF F″になる。このスイッチ
(S CN )からの信号はマイコン(BMC)の入カ
ポ−)(IP、)と、端子(Ts)を介してバック回路
(BCKC)に入力している。マイコン(BMC)はス
イッチ(SCN)がON”の間は最短露出時間と最大絞
り値で露出制御を行なう。一方、バック回路(BCKC
)はスイッチ(SCN)が“ON″の間は信号ライン(
IP)からパルス信号が入力してもデータ写し込み動作
を行なわなC1゜さらに、バック回路(BCKC)は撮
影が行なわれるごとに入力する信号ライン(IP)から
のパルス毎に設定値から“1″を加算又は減算して、こ
のデータを写し込む機能があるが、スイッチ(S CN
 )が“ON″の間は加算・滅罪の動作も行なわない。
なお、スイッチ(S CN )が“ON”の間は信号ラ
イン(IP)にパルスを出力しないようにしておけばバ
ック回路(BCKC)は、スイッチ(SCN)の状態を
見て、データ写し込みを行なうかどうか、加・減算を行
なうかどうかの判別を行なう必要がなく、端子(T9)
も不要になる。また、機械式のフィルムカウンタのかわ
りに電気的なフィルムカウンタを用い、フィルムが正規
の撮影駒位置(カウンタ表示が1″)に達するまでの間
は、”Low”の信号を端子(T、)に出力するように
してもよく、さらには信号ライン(IP)にパルスを出
力しないようにしてもよい。
スイッチ(S A S )はカメラ外観部に取り付けら
れた測光モード切換え部材に連動して“ON”OFF″
するスイッチであり、この信号はマイコン(BMC)の
入カポ−)(IP、)に入力していで、マイコン(BM
C)は“Loll”の信号が入力していれば出力ボート
(OF2)から信号ライン(ASMO)にLoIll″
の信号を出力して部分測光モードとするとともに、表示
部(DSP)に部分測光モードの表示を行なわせる。一
方、入カポ−)(IP、)に“HiHI+”の信号が入
力していれば信号ライン(A S M、O)には”Hi
gh”の信号を出力して平均測光モードとし、表示部(
D S、P )へは平均測光モードを表示するデータを
送る。スイッチ(S、)は露出制御機構が露出制御動作
を終了すると“ON”、露出制御機構のシャッタチャー
ジ動作が終了すると“OFF”するスイッチで、このス
イッチ(S4)からの信号はマイコン(B M C)の
入力ボート(IP、)に入力している。マイコン(BM
C)はこのスイッチ(S、)から“Low”の信号が入
力してν1ればレリーズスイッチ(S2)が’ON”し
ても露出制御動作には移行しない。
なお、マイコン(BMC)が信号ライン(IP)にフィ
ルム感度に対応した時間中のパルスを出力するようにな
っているが、第1図に示したバック回路(BCKC)は
カメラ本体(BD)から読み取ったフィルム感度に応じ
た時間をバック回路(BCKC)内で作り、この時間中
だけデータ写し込みを行なうようになっている。従って
、信号ライン(IP)からのパルスは写し込み動作を開
始するための信号にだけ利用される。しかし、カメラ本
体からフィルム感度データを読み取り、このデ・−夕に
対応した時間を作る機能を持ってなく、信tう(ン(I
P)からパルスが入力している間データ写し込みを行な
う形式のデータ写し込み部を備えた裏蓋がカメラ本体(
B’D)に装着されることもあるため、マイコン(BM
C)はこのような機能を備えている。なお、バック回路
(BCKC)はカメラ本体から送られてきた露出制御用
の露出時間と絞り値を写し込む機能がある。このために
マイコン(BMC)は露出制御の70−に入って信号ラ
イン(rp)にパルスを出力するよりも以前に、必ず露
出時間と絞り値をバック回路(BCKC)に送っている
。そこでバック回路(BCKC)は、後幕の走行が開始
してデータ写し込みが適正な時間に達する前に停止され
てしまう確率を少しでも低減させるために、カメラ本体
(BD)から制御用の露出時間と絞り値が送られる動作
を検出すると写し込み動作を開始するようになっている
以下、第2,3図の70−チャートに基づいて第1図の
カメラシステムの動作を説明する。スイッチ(S 、)
、(S 2)(S MO)、(S I S )、(S 
OR)。
(ST)、(SA)のいずれかがON″になるか、また
はバック回路(BCKC)の信号ライン(BS、)。
(B S 2)から“Low”の信号が入力すると、ア
ンド回路(AN)の出力は“Low″となり、マイコン
(BMC)の割込端子(INT)がLow″に立ち下が
る。すると、動作を停止していたマイコン(BMC)が
#0のステップからの動作を開始する。
まず、#0のステップでは信号ライン(CS B )に
”Low″のパルスを出力して、バック回路(BCKC
)を起動させ、#1のステップでは、トランジスタ(B
T)を“ON”して、測光回路(FLM)、(AMM)
、A−D、D−A変換回路(A D A )、レンズ回
路(LEC)への給電を開始する。そして、#2のステ
ップでは入力ボート(IP、)に”Low”の信号が入
力しているか否か、即ちスイッチ(S2)がON″′に
なるか、バック回路(BCKC)の信号ライン(B S
 2)からレリーズ信号が入力しているかどうかを判別
する。そして、入カポ−)(IP、)に“Lou1″の
信号が入力していれば#3のステップに移行する。#3
のステップでは、スイッチ(S、)が“OFF”になり
露出制御機構のチャージが完了した状態かどうかを判別
し、“OFF”になってなければ露出制御動作が開始で
きないので#10のステップに移行する。一方、スイッ
チ(S4)が“OFF”になっていると、次に、#4の
ステップで7ラグRLEFが“1″かどうか判別する。
この7ラグRLEFは露出制御用のデータ(TV、Av
)の準備完了し、バック回路(BCKC)からレリーズ
禁止信号が入力してなければ′1”にセットされ、デー
タの準備が完了してなかったり、バック回路(BCKC
)からレリーズ禁止信号(ブラケット撮影終了の際入力
)が入力していると“O″にリセットされる。#4のス
テップで7ラグRLEFが1″になっていれば#110
のステップから始まる露出制御動作の70−に移行し、
7ラグRLEFが0”なら#10のステップに移行する
。また、#2のステップで入カポ−)(IP、)にLo
w”の43号が入力してなければ#10のステップに移
行する。
#10のステップでは、入カポ−)(IP、)にLow
″の信号が入力しているかどうかを判別し、入力してい
れば7ラグS、Fを1”にセットし、入力してなけれぼ
S、Fは0″のままで#12のステップに移行する。こ
れは入カポ−)(IP、)に’Lo―”が入力したのが
スイッチ(Sl)によるのか、バック回路(I3CKC
)によるのかを判別するための準備動作である。次に、
#12のステップでは、スイッチ(S A S )の状
態に応じて、測光回路(AMM)内の部分用と平均用の
受光素子の−・方を選択し、#13のステップに移行す
る。#13のステップでは信号ライン(CSL)を”L
ou+・とじ、直列入出力動作を複数回繰り返すことで
、レンズ回路(L E C)から種々のデータを読み取
り、次に#14のステップでは、クロック出力端子(C
KOUT)からA−D変換用クロンクの出力を開始し、
信号ライン(ADSTA)に“LO−”のパルスを出力
して測光回路(AMM)の出力をA−D。
D−A変換回路(ADA)によってA−1)変換する動
作を開始させる。
次に、#20のステップでは7ラグS、Fが#11のス
テップで1″にセットされているがどうかを判別し、セ
ットされていれば#21のステンプヘ、セットされてな
ければ#24のステップに移行する。フラグS、Fがセ
ットされてないということは、スイッチ(S、)、バッ
ク回路(BCKC)の信号ライン(BS+)による動作
ではないことになり、このときは、自動焦点5!iI整
動作によって撮影レンズが不用意に動いてしまうことを
禁止するために、信号ライン(AFEN)を“HiH1
+”にして#25のステップで7ラグS、Fを“O”に
リセットシ(この場合にはすでに“0″にリセットされ
ている)#26のステップに移行する。一方、#20の
ステップで7ラグS、Fが1″のときは、次に#21の
ステップで、入カポ−)(IP、)がまだ“LoIll
″のままかどうかを判別する。これはバック回路(BC
KC)がインターバル撮影の1分前に7ラツシユ装置の
昇圧動作を開始させるため、或いは、バック回路(BC
KC)が露出演算用の動作を開始したときに、カメラ本
体(BD)を起動させるために、信号ライン(B s 
+)に’Low”のパルスを出力するようになっている
。ところで、バック回路(BCKC)によってカメラ本
体(BD)が起動されたときに自動焦点調整動作が行な
われて不用意にレンズが動いてしまうことは望ましくな
い。
そこで、バック回路(BCKC)がカメラ本体(BD)
を起動するときは、マイコン(BMC)に割込信号が入
力した時点か?) # 21のステップまでの時間より
も短く、#10のステップまでの時間よりも長い巾の4
Low″のパルスを信号ライン(BS、)に出力してお
り、#21のステップで入カポ−)(IPo)が“Lo
w”になっているかどうかを判別する時点では信号ライ
ンCBS、)は’Higb”となっている、そこで、こ
の場合には、#24のステップで信号ライン(AFEN
)を’Higl+″とじて自動焦点調整動作を行なえな
いようにし、#25のステップを経て#26のステップ
に移行する。
一方、#21のステップで入カポ−)(IP、)が’L
ow”であることが判別されるとこのときは測光スイッ
チ(St)が“ON”になっている場合であり、このと
きは信号ライン(AFEN>をLow″にして、自動焦
点調整用回路(AFC)を動作させ、信号ライン(C3
AF)をLow″にして自動焦点l!1整用整一データ
り、信号ライン(CSAF)を“Higb″に戻した後
に、#25のステップで7ラグS、FをO″にリセット
して、#26のステップに移行する。 #26のステッ
プでは、フラッシュ装置(FL)及びレシーバ−(RF
C)からのデータ読み取りを行なう。この動作は前述の
ように、信号ライン(C3F)を“Low”にし、信号
ライン(FMO)に第1の時間中のパルスを出力する。
そして直列入出力動作を行なう。まず7ランシユ装fi
(FL)から前述の1バイトaのデータ、続いてレシー
バ−(RFC)から、メータ(MET)から読み取った
前述のデータの2バイト目、3バイト目、4バイト目の
順にデータが出力され、このデータが読み取られる。そ
して信号ライン(C3F)をHigh”にして#26の
ステップの動作が終了する。
次に、#30のステップではフィルム感度設定スイッチ
(srs)が“OFF”から’ON″に変化したかどう
かを判別し、変化したことが判別されるとフィルム感度
データを173Ev分増加させて#32のステップに移
行する。一方、変化したことが判別されなければ、すぐ
に#32のステップに移行し、露出補正ffi設定スイ
ッチ(OR8)がOFF”から“ON”に変化したかど
うかを判別する。そして、変化が検出されると#33の
ステップで172Ev分露出補正量を増加させて#34
のステップに移行し、変化が検出されなければそのまま
#34のステップに移行する。
#34のステップではスイッチ(SCN)がON”かど
うか判別し、”OFF”になっていれば#40のステッ
プに移行する。一方、スイッチ(SCN)が”ON″′
であれば、フィルムカウンタは正規撮影駒数(“1″)
の表示状態になってない場合(S・・・)でありこのと
きは#35のステップに移行する。#35のステップで
は、最短露出時間(T vmax)と最小絞りに相当す
る最大絞り値(、Avmax)を制御用として設定し、
#108のステップで7ラグRLEFを1”にセットし
た後#75のステップに移行する。正規撮影駒数になる
まではバック回路(BCKC)或いはメータ(M E 
T )からの制御データをレシーバ−(RFC)から読
み取っていてもカメラ本体はこのデータを無視して、T
 vmax、 A vmaxで露出制御を行なうことに
なる。
なお、この場合、カメラ本体(BD)での露出演算も行
なわれず、さらにフィルム感度と露出補正量のデータを
除く設定も受付けられない、また、バック回路(B C
K C)から露出制御動作を禁止するデータが入力して
いても無視されることになる。
#40のステップでは7ラグBCKFが′1″かどうか
を判別する。このフラグBCKFはバック回路(BCK
C)が露出制御データの演算を行ない、このデータをカ
メラ本体(BD)に送って、このデータに基づいてカメ
ラ本体(BD)が露出制御を行なうようにするためのデ
ータ(以下バックICPで示す)が読み取られたとき“
1″にセットされ、そうでないときに“0”にリセット
されている。従って、最初の動作のときは必ず“O″に
リセットされているので、#41のステップに移行する
。一方、バックからのデータに基づいて露出$II御が
行なわれるときには(BCKF=1)#43〜#48の
データ変更のステップ動作は行なわず直ちに#51のス
テップに移行する6従って、スイッチ(S M O)、
(S T )、(S A )が操作されてもデータ変更
は行なわれない。
#41のステップではモードスイッチ(SMO)が“O
FI’”から“ON”に変更されたかどうか判別し、変
更が判別されると露出制御モードを変更する。一方、ス
イッチ(SMO)が“OFF″のまよ或いは“ON″の
ままであれば露出制御モードはそのままで、#43のス
テップに移行する。#43のステップでは、S9Mモー
ドになっているかどうか判別し、S、Mモードは露出時
間の変更を受付けるので#44のステップに移行する。
一方、S。
Mモードでなければ直ちに#46のステップに移行する
。#44のステップでは、スイッチ(ST)が“○FF
″からON″に変化したかどうか判別し、変化したこと
が検出されると露出時間をIEv分増加させる。一方、
スイッチ(ST)の変化が検出されないと、直ちに#4
6のステップに移行する。
なお、前述のように、最短露出時間(1/4000se
c)の後に、スイッチ(ST)が“OFF”から”ON
”に変化したときは、Sモードなら最長露出時間(32
sec)に変化し、Mモードなら、パルプに変化する。
、#46のステップでは、A、Mモードかどうか判別し
、A、Mモードでなければ絞り値の設定は受付けられな
いので#50のステップへそのまま移行し、A、Mモー
ドなら、#47のステップでスイッチ(SA)の変化を
判別する。そして、変化がなければそのまま#50のス
テップに移行し、′○FF”から“ON”への変化が判
別されると、絞り値を172Ev分増加させて次の#5
0のステップに移行する。なお、#30.#32.$4
1゜#44.@47のスイッチのOFF″から“ON″
への変化の検出は各ステップで、そのときのスイッチの
状態を記憶しておき、次にそのステップにきたときのス
イッチの状態と面図の状態を記憶している信号とを比較
することで検出できる。
#50のステップでは、信号ライン(C3A)を“Lo
w″とじ、次に直列入出力動作を行なって、A−D変換
されたデータを直列で読み取り、信号ライン(CS A
 ”)を“High″とし、クロック出力端子(CKO
UT)からのクロックの出力を停止して#51のステッ
プに移行する。そして、#51のステップではフラグB
CKFが“1″かどうかを判別して1″なら、#52.
53.54の演算用ステップを通らずに#55のステッ
プに移行する。一方、7ラグBCKFが0″′ならば、
#52のステップに移行し、フラッシュ装置(FL)か
ら充電完了信号が入力しているかどうかを判別する。そ
して、充電完了信号が入力していれば#53のステップ
で7ラツシユ撮影用の露出演算を行ない、充電完了信号
が入力されてなければ定常光撮影用の露出演算を行なう
。以上の演算動作が終了すると、マイコン(BNC)は
#55のステップの動作に移行する。なお、#53.5
4の演算の具体例は例えば特開、昭59−111132
号、特開昭59−140408号等に示しであるので省
略する。
#55のステップでは、信号ライン(CS B )を“
Low″とじ、信号ライン(BIO)は“Higl+”
のままで、バック回路(BCKC)にデータを転送する
動作を行なう、カメラ本体(BD)からは以下に示すデ
ータが送られる。まず、1バイト目は7ラツシエ装置か
ら送られたデータ、2バイト目、3バイト目、4バイト
目はレシーバ−(RFC)から読み取ったメータ(M 
E T )からのデータになっている。なお、バック回
路(BCKC)は、メータ(M E T )からの露出
制御データが入力したことを判別したときには、このデ
ータに基づく表示を行ない、このデータを制御データと
してカメラ本体(BD)に送り返す。この機能を外部7
アンクシヨンと呼ぶ。この外部ファンクションは、メー
タ(M E T )からの露出制御データが入力したと
き、バック回路(BCKC)が露出演算を行なうファン
クション(以下露出ファンクションと呼ぶ)が能動状態
になっていれば、どのような露出モード(3種類のPモ
ードと、S、A1Mモード及びマニュアルロングタイム
(M/LT)モード)が選択されていても外部ファンク
ションとなり、メータ(M’E T )からのデータに
基づく露出制御を行なおせる。また、露出ファンクショ
ンが能動状態となりでいるときには、カメラからの測光
値を複数個記憶するファンクションを能動状態にし得る
(以下これをマルチファンクションと呼、L:)。この
77ンクシヨンの中には、複数個の記憶した測光値の−
ド)、記憶した測光値の最大値と最小値の中間値((B
 vmax+ B vain)/ 2 )を求めるモー
ド(以下センターモード)、最大値をフィルムラチチュ
ードの上限に再現する値(B vmax −2,3)を
求めるモード(ハイライトモード)、最小値をラチチュ
ードの下限に再現する値(Bvmin+2.7)を求め
るモード(シャドーモード)がある。このようなマルチ
7アンクシヨンが能動状態になっていてもメータ(M 
E T ’)から露出制御データが入力すれば、外部フ
ァンクシミント’! ’) 、マルチファンクションは
無効となる。また、露出ファンクションが能動状態のと
きに、ブラケット撮影を行なうファンクション(ブラケ
ットファンクション)も能動状態となり得る。このとき
、メータ(M E T )からの露出制御データが入力
したことが判別されると、メータ(M E T )から
の露出制御データを基準としたブラケット撮影が行なわ
れる。
カメラ本体(BD)からバック回路(BCKC)に送ら
れる5バイト目のデータはA−D−D−A変換回路(A
DA)から読み取った測光データ(By−AvJ(Av
o:開放絞り値)、6バイト目はレンズ回路(LEC)
から読み取った開放絞り値データ(Av。)、7バイト
ロは最大絞り値データ(Avωaχ)である。さらに8
バイト目は最短露出時間デ(Tvmax)、9バイト目
は最長露出時間データ(T vmin)、10バイト目
はフラッシュ撮影用同調限界露出時間データ(Tvx)
、11バイト目はカメラ本体(BD)で求めた露出時間
データ(T v)、12バイト目はカメラ本体で求めた
絞り値データ(A v)である。さら1こ、13バイト
目はフィルム感度(Sν)、14バイト目は露出補正量
(Cv)となっている。以上のデータの転送が終了する
と、カメラ本体(BD)のマイコン(BMC)は#56
のステップに移行して、信号ライン(BIO)を“L 
ow”にする、するとバック回路(BCKC)からは1
バイトのデータが送られる。このデータが前述のバック
ICPである。バック回路(BCKC)は露出ファンク
ションが選択されていると例えば“80 H”(Hは1
6進数を示す)のデータを送り、露出ファンクションが
選択されてなければバック回路(BCKC)はこのデー
タの出力動作を行わずカメラ本体(BD)はOOH″を
読み取る。このパックICPデータの読み取りが終了す
るとマイコン(BMC)は信号ライン(C8B)、(B
 I O)を“High″として#57のステップに移
行する。
#57のステップでは、バックICPが”80H″かど
うか判別し、’80H″でなければバック回路(BCK
C)の設けられてない裏蓋が装着されているか或いはバ
ック回路(BCKC)で露出ファンクションが選択され
ていない場合であり、このときは、カメラ本体での演算
或いはメータ(M E T )からのデータに基づく演
算を行なわせるため、#58のステップでフラグBCK
Fを“0″にリセットし、#90のステップに移行する
#57のステップでバックICPが”80 H”である
ことが判別されるとこの場合、露出ファンクションが選
択されていることになり、#60のステップに移行して
フラグBCKFを1”にする。そして、バック回路(B
CKC)に送ったデータに基づいてバック回路(BCK
C)が露出制御データを演算するのに充分な時間を#6
1のステップで待つ。
この間にバック回路は、送られてきたデータに基づいて
まず副光値を算出する。尚、この間は信号ライン(C3
B)はLou+”のままになっている。これは、マルチ
ファンクションが選択されでなければ、(B v−A 
vo)十A v、= B vの演算を行なうだけである
が、マルチファンクシシンが選択されていると、前述の
7ベレーノモード、センターモード、ハイライトモード
、シャドーモードのうちで選択されているモードに応じ
た演算を行なう。なお、マルチファンクションのとき、
記憶操作(メモリーキーの押し込み)を行なわないかぎ
りは、カメラ本体(BD)からの測光データが更新され
る毎に、そのデータに基づく露出演算が行なわれるが、
記憶操作が行なわれると以後は記憶された測光データに
基づく制御データの演算が行なわれ、カメラ本体(BD
)からのデータは表示されるだけになる。
そして、このようにして得られた測光データと設定され
た露出モードとに応じた露出演算が行なわれて制御デー
タが算出される。この演算は、プログラムモードとして
は、Bv+5v=Evを2:1の比率で絞り値と露出時
間に振りわける傾き2/3の第1のプログラム(P、)
モード(原理的にはAv=2/3 ・Ev、Tv=1/
3 ・Ev)、傾き1/2のtIIJ2のプログラム(
P2)モード(A v=1 / 2 ・Ev、 Tv=
 1 / 2 ・Ev)、傾き2/3の第3のプログラ
ム(P3)モード(Av= 1 / 3 ・Ev、Tv
=2 / 3 ・Ev)の3種類がある。また、Sモー
ドはバック回路(BCKC)で設定されたTvからEv
−Tv”Avを算出し、Aモードは設定されたAvから
Ev−Av=Tvを算出し、さらにMモードは設定され
たA V、 T vを制御値として算出する。
なお、算出されたAvがAy>AvmaxとなればE 
V −AvIIIax= Tv、 Av< Avoとな
ればE V −A v o = T vの算出を什ない
このTvとAv+iax+或いはTvとAvoを算出値
とする。同様に、T v< T vlI+inのときは
、TvminとEV−Tvmin=AvをTv>Tvm
axのときはT vmaxとEV−Tvmax=Av′
I:W出値とする。また、P Itp2.p、モードの
ときには、Avo<Avl、Av2<A vmaxとな
る手動設定されたA V l+ A v 2で絞りを制
限する。
また、M/LTモードのときには、カメラ本体で設定可
能な最長露出時間(Tvmin)よりも長時間の露出時
間の設定が可能である。このような時間が設定されると
、カメラ本体(BD)にはパルプ用のデータを送り、カ
メラ本体はパルプモードにし、この時間はバック回路(
BCKC)でカウントする。
そしてこの間、信号ライン(B S 2)を“Lou+
”として、後幕の走行が行なわれないようにし、カウン
トが終了すると(B S 2)を“High”として後
幕を走行させるようになっている。なおりメラ本体の表
示用データはパルプ表示用データではなく設定時間表示
用データを送る。マルチ7アンクシツンが選択されてな
ければ、このような各モードの露出制御用線図とEv値
のラインが縦軸を絞り値、横軸を露出時間としてバック
側でグラフィック表示される。またマルチ7アンクシジ
ンが選択されていると、露出制御値を基準とした各記憶
値及び現在値がグラフィック表示される。
また、ブラケットファンクションが選択されでいると、
その算出された制御値を基準とし、設定されたズレ量を
そのときのフレーム数分だけずらせた制御値を算出する
。なお、このときのグラフィック表示は現在どの位置の
撮影かを棒グラフの形式で表示する。以上の露出ファン
クションでの表示の詳細は後述する。
また、カメラ本体を経由しで入力してきたフラッシュ装
置からのデータ中に充電完了信号があることが判別され
ると、このときは、バック回路は、上述の演算表示は行
なわず、カメラ本体(BD)からのT v、 A vを
表示し、そのデータを制御データとする。これは、カメ
う本体側の7ラツシユ撮影用の演算(#53のステップ
)が、例えば特開昭59−140408号、特開昭59
−111132号等で示されているように、かなりの機
能を持ったものを採用しているので、バック回路(B 
CK C)側で特にフラッシュ撮影用の演算を行なう必
要がないからである。
なお、例えば、前述のようなフラッシュ撮影用の機能を
備えてないカメラ本体に対応するために、バック回路側
で井53のステップと同じ演算な行なうようにしておき
、充電完了信号が入力すると露出ファンクションが選択
されていればフラッシュファンクションが自動的に選択
され、そのときの設定露出モードに応じた演算を行ない
、制御データをカメラ本体に送るようにしてもよい。さ
らに、マルチファンクション、ブラケットファンクショ
ンと7ラツシユフアンクシタンとを組合せた演算を用意
しておき、この演算結果をカメラ本体(BD)に送るよ
うにしてもよい。
以上のような演算が終了するのに充分な時間がB、過す
ると、マイコン(BMC)は#62のステップに移行し
て、信号ライン(BIO)を“Lou+″とじ、直列入
出力動作を行なって、バック回路(BCKC)からデー
タを読み取る。このデータは、1バイト目が制御用露出
時間データ(M/LTモードのときはパルプ)、2バイ
ト目が制御及び表示用紋り値データ、3パイトロが表示
用露出時間データ(M/LTモードのときは設定露出時
間)、4バイト目がバックの露出モード(P l−P 
2.P 3はPモード、M、M/LTモードはMモード
、外部7アンクレヨンはメータ測光モード)、1.2ノ
でイトの制御データがEvが制御連動外のために限界値
に制限したデータであることを示す連動外データ、露出
制御動作を禁止するかを示すデータ(レリーズ禁止デー
タ)等がある。この4バイトのデータの読み取りが終了
するとマイコンは信号ライン(C3B)、(B I O
)を“Higb”とし、#63のステップでは、読み取
ったTv、Avを制御データとして設定する。そしてレ
リーズ禁止データが読み取られて!するかどうか判別し
、読み取られていれば7ラグRLEFを1”にセットし
、読み取られてなければ7ラグRLEFをaO”にリセ
・ノドして#70のステップに移行する。
#70のステップでは読み取ったモードのデータに応じ
た露出モードの表示(メータ測光モードのときはMモー
ド)を行ない、#71の゛ステップでは連動外データを
読み取っているかどうかを判別して、読み取っていれば
警告表示を行なわせ、読み取ってなければ警告表示を行
なわせないようにして#74のステップに移行する。#
74のステップでは、メータ測光モードかカメラ本体(
BD)で平均測光モードか部分測光モードかを表示する
。#75のステップでは制御爪露出時間と絞り値とを表
示する。なお、バック回路(BCKC)から長時間の露
出時間データが送られて(るとき、制御用としてはバル
ブのデータが送られてくるが、表示用としてはこの長時
間のデータが送られてくるのでこのデータが表示される
次に#7Gのステップでフィルム感度と露出補正量が表
示され、次に、フラッシュ装置(FL)から送られたデ
ータに基づいてフラッシュ撮影となるかどうか等の表示
を行なう0次に、#78のステップでは信号ライン(C
3F)を−“■、Ow″とし、信号ライン(FMO)に
第2の時間中のパルスを出力する。
このパルスを7ラツシエL?1(FL)が読み取るとカ
メラ本体からのデータを読み取る状態となる。
そしてマイコン(BMC)は、まず1バイト目が制御絞
り値と露出制御モード、2バイト目がフィルム感度と露
出補正量とを加算したデータ(Sv+Cv)、3バイト
目が交換レンズの焦点距離データ(fv)となっている
、これらのデータの別層方法は前述のaりである。
以上の動作が終了すると次に#7つのステップでスイッ
チ(S 、)、(S 2)t(S M○)、(S I 
S )。
(S OR)、(S T )、(S A )の少なくと
も1つが閉成されているかどうかを判別する。そして1
つでも閉成されていれば#80のステップでタイマーを
リセットしてスタートさせ、#2のステップに戻り、以
上工明した動作を繰り返す。一方、上記スイッチのすべ
てが’OF F″なら#81のステップで#80のステ
ップでスタートしたタイマーのカウント時間(10se
c)が終了しているかどうか判別し、終了しでなければ
再び#2のステップに戻る。一方、上記すべてのスイッ
チが“OFF”になって105ecI)’Q 3Qした
ときには#85のステップに移行する。そして井85の
ステップでは割込端子(INT)への割込を可能とし、
フラグRLEI’とBCKFfi:O″にリセットし、
表示を“○FF″とし、給電用トランジスタ(BT)を
“OFF”としてマイコン(BMC)は動作を停止する
#57のステップでバックICPが”801−(″でな
いことがf1別されたとき、#58のステップで7ラグ
BCKFを0”にリセットし、第3図の#90のステッ
プに移行する。#90のステップでは、メータ(M E
 T )から露出制御データをレシーバ−(REC)が
読み取り、このデータをカメラ本体(BD)が読み取っ
たかどうかを判別する。そして読み取ったときには#9
1のステップに、読み取ってないときには#100のス
テップに移行する。#91のステップでは、読み取った
メータ(M E T )かζ)のデータを絞り値につい
ては開放絞り値と最大絞り値の範囲内に制限し、露出時
間については、定常光撮影なら最短と最良の露出時間の
範囲内に、フラッシュ撮影なら同調限界と最良の露出時
間の範囲内に制限する。そして、このようにして求まっ
たメータ(M E T )からのデータを制御値として
設定し、露出制御モードとしてはMモード、測光モード
としてはメータ測光モードとして#105のステップに
移行する。一方、#90のステップでメータ(M E 
T )からのデータが読み取られてないときには#10
0のステップで、#53又は#54のステップで算出し
たデータを制御データとして設定する。なお、#63゜
92.100での制御用絞り値の設定は、絞り込み段数
(Ay  Avo)を設定することに相当する。
#101のステップではカメラ本体(B’D)の露出制
御モードを表示し、さらに測光モードを表示して#10
5のステップに移行する。そして、制御データがJ!l
動限界のデータに制限されたときは、警告表示を”ON
”にし、制限されていないときは警告表示を“OFF”
とし、7ラグRLEFを1”にセットして第2図の#7
5のステップに移行する。
#2のステップで入力ボート(IP、)がLoII+″
で、スイッチ(S、)がoFF″、7?グRLEFが′
1″なら第3図の#110のステップからの露出制御動
作を行なう。まず#110のステップでは信号ライン(
AFEN)を”High”として自動焦点調整用回路(
AFC)の動作を停止させ、次にレリーズ信号を7ラツ
シユ装置(FL)に伝達する。
この動作は信号ライン(C3F)を“Low”とし、信
号ライン(FMO)に第3の時間中のパルスを出力し、
信号ライン(C3F)を再び“High″とすることに
よりなされる。フラッシュ装置(FL)がこのE!’)
3の時間中のパルスが入力したことを判別すると撮影用
の発光モードとなる。次に、信号ライン(C3B)をL
ow″として、制御用露出時間データと絞り値データを
バック回路(BCKC)に送る。
このデータはバンク回路(BCKC)での写し込み用デ
ータとしてmいちれるとともに、このデータが入力して
くることでバック回路は写し込みファンクションが選択
されているとデータ写し込み動作が開始する。写し込み
ファンクションの中には、写し込みモードとして、制御
データモード、年・月・ロモード、月・日・年モード、
日・月・年モード、月・日・時モード、日・時・分モー
ド、時・分・秒モード、カウント・アップモード、カウ
ント・ダウンモード、固定データモードがある。
制御データモードのときは、バック回路(BCKC)で
演算された制御データ(露出ファンクション選択時のみ
)或いはカメラ本体(BD)から#112のステップで
送られてくる制御データを写し込む。年・月・日モード
、月・日・年モード、日・月・年モード、日・月・時モ
ード、日・時・分モード1、時・分・秒モードは夫々バ
ック回路(BCKC)のカレンダー用回路からの各デー
タをモード名の順に写し込む。カウント・アップモード
、カウント・ダウンモードはプリセットされた固定値か
らi影毎に“1″を加算又は減算した数値を写し込む。
固定データモードはプリセットした数値を写し込む。
マイコン(BMC)は次に#113のステップで、信号
ライン(CSA)、(ADMO)を“LoIll″とし
、フィルム感度と露出補正1の加算データ(S v+ 
Cv)をA−D−D−A変換回路(A D A )に送
る。回路(ADA)はこのデータSv十Cvを読み取る
とD−A変換をしてフラッシュ発光量制御回路(FLM
)に出力する。次に写し込み時間を制御するためにタイ
マーにフィルム感度を設定し#115のステップでは信
号ライン(rp)をLo11″とし、バック回路(BC
KC)のようなデータ写し込み開始の判別が可能で、写
し込み時間の$11御機能を持たないデータ写し込み装
置の写し込み動作を開始させる。そして、タイマーによ
る割込みを可能とし、タイマーのカウントをスタートさ
せる。モして#120のステップでカウンタ割込を可能
として、信号ライン(RL)にLou+″のパルスを出
力してレリーズマグネットを動作させ、絞り込み動作と
ミラー・アップ動作とを開始させる。モして#122の
ステップでミラー・アップ動作が完了するのに充分な時
間を待つ。この時間の間に絞りパルス出力回路(A P
 G ’)からのパルスがクロック入力端子に入力し、
ダウンカフンタにプリセットされている絞り込み段数デ
ータが、パルスが入力される毎に減算されていく。モし
てカウンタの内容が“θ″になるとカウンタ割込がかか
り、#150のステップの動作を行なう。このステップ
では、信5ライン(AP)に“LOLI+″のパルスを
出力し絞りマグネ7Fを動作させて絞り込み動作を停止
させる。そして、タイマー割込を可能としてメインルー
チンに戻る。また、絞り制御が不可能な交換レンズが装
Nされていたり、交換レンズが装着されてないときなど
、カウンタ割込がかからないことがあるので、#122
のステップで一定時間が経過すると#123のステップ
に移行し、カウンタ割込を不可能として#125のステ
ップに移行する。
#125のステップでは制御泪露出時間データがバルブ
かどうかを判別する。そしてバルブでないときは#12
6のステップに移行する。
#126のステップでは信−号ライン(IC)iこ“L
ow″のパルスを出力して先幕マグネットを動作させ先
幕の走行を開始させる。次に、露出時間のカウントを行
ない、カウントが終了すると信号ライン(2C)に“L
o−”のパルスを出力し、後幕マグネットを動作させ後
幕の走行を開始させて#135のステップに移行する。
#125のステップでバルブになっていることが判別さ
れると#130のステップに移行し、先幕を走行させる
そして、入カポ−)(Il’+)への入力信号が“Hi
gb”になるのを待つ。このとき、バンク回路(B C
K C)が装着されてなければ、レリーズボタンがaさ
れ、スイ・2チ(S2)が“OFF″になるのを待ち、
スイッチ(S2)がOFF”になると後幕の走行を開始
させる。一方、バック回路(BCKC)が装着され、M
/LTが選択されているときは、信号ライン(rp)が
“Lou+″になった時点からバック回路(BCKC)
は時間カウントを開始しており、信号ライン(B s 
z)を“Low″にしている。そして、バック回路(B
CKC)のカウントが終了すると、信号ライン(B S
 2)をI(igl+″とじ、カメラ本体(BD)はこ
の信号で後幕の走行を開始させる。このようにM/LT
モードのときは、先幕の走行開始時点ではなく、カメラ
本体(BD)から信号ライン(I r’)を介して入力
する信号で露出時間のカウントが開始し、しかも、1 
secを最小単位として制御しているので精密な露出時
間の制御にはなっていないが、全体の露出時間が長いの
で誤差分は露出にそれほど大きな影響は与えない。
#135のステップまでの間には通常、フィルム感度に
対応したタイマーのカウントは終了しでおり、タイマー
のカウントが終了すると、タイマー割込がかがり#14
5のステップで信号ライン(IP)を“High″とじ
て写し込み動作を停止させ、カウンタ割込を可能として
メインルーチンに戻る。
#135のステップでは露出時間が短時間のときに、後
幕の走行が開始しても信号ライン(rp)が“Low″
のときがある。そのため、強♂り的に写し込み動作を停
止させるために(巻上げ中に写し込みを行なわせないた
め)信号ライン(IP)を“High”とする動作を行
なう。また、#136のステップではバック回路(BC
KC)による写し込み動作を停止させるために、信号ラ
イン(C3B)に一定時間中のLou+″のパルスを送
出し、バック回路(BCKC)はこのパルスが信号ライ
ン(C3B)から入力すると写し込み動作を打ち切る。
そして、カウンタ、タイマー割込を受付けない状態とし
、後幕の走行が完了してスイッチ(S、)が“ON”に
なるのを待つ。そして、スイッチ(S、)が“ON”に
なると、7ラグRLEF、’BCKFを“0″にして、
#2のステップに戻り、上述の動作を行なう。
バック回路(BCKC)でインターバルファンクション
・プラケットファンクションといった連続撮影のモード
が選択されていると信号ライン(B S 、)からは“
Lou+”の信号が入力したままになっており、巻上げ
勤乍中も上述の露出制御の準@動作を行なっており、巻
上げが完了してスイッチ(S4)が“OFF”になると
直ちに次の露出制御動作が行なわれる。また、レリーズ
スイッチ(S2)が“ON”のままになっているときに
も、このような連続撮影が行なわれる。
バック回路(BCKC)の信号ライン(B S 、)か
らの信号でカメラ本体(f3D)が起動されたときは、
自動焦点調整動作は行なわないようにしているが、フラ
ッシュ装r11(FL)の昇圧を開始させるための起動
と、バック回路(BCKC)のキー捏作が行なわれた場
合の起動とは起動用パルスの中を区別し、バック回路(
BCKC)のキー繰作が行なわれたときは自動焦点調整
動作を行なうようにしてもよい。
さらに、バック回路(BCKC)による起動のときは動
作させず、測光スイッチ(S、)による起動のときは動
作させるものとしては、この他にカメラ振れを警告する
ブザー等がある。また、起ff!JJ信号がなにによる
かをマイ:Iン(BMC)で判別するために、バック回
路(BCKC)からの信号は一定時間以下の巾のパルス
にしているが、スイッチ(Sl)とは別の入力ボートに
入力するようにしておけば、このような、パルス中を制
限するといった対策が不要になる。
なお、バック回路(BCKC)では、M/ L 1”モ
ードのときにのみカメラ本体の最長露出時間よりも長時
間の露出時間制御が可能となっているが、露出ファンク
シタンが選択されていればどのモードでも長時間の露出
時間制御を可能としてもよく、さらには、外部ファンク
ションが選択されているときに可能としてもよい。
また、インターバル撮影の際に1つのグループの撮影動
作を開始する1分萌にカメラ本体(BD)へ起動信号を
送り、カメラ本体(BD)が7ラツシユ装置(FL)と
データ授受を行なうことで、7ラツシユ装置(FL)の
外圧を開始させている。ところで、フラッシュ装置は外
圧動作を開始すると15分間は外圧を継続するために、
1つのグループの撮影が終了しでも外圧が継続されるこ
とが非常に多い。そして、グループの間隔が非常に艮け
れば、1つのグループの撮影が終了した後の外圧は無駄
になり、電池の浪費になる。そこで、1つのグループの
撮影が終了すると、バック回路(BCKC)から1つの
グループのfQ &が終了したことを示すデータをカメ
ラ本体(B D )に送り(例えばバックICPの最下
位ビットを“1”にする)、カメラ本体(BD)はこの
データが入力すると7ラツシユ装r11(FL)に外圧
禁止信号を送り(フラッシュ装置(FL)に送る3バイ
トのデータのうちのおいているビット又は4バイト目を
用意する)、フラッシュ装置2!(FL)のはこのデー
タが入力すると昇圧動作を停止するようにしてもよい。
次に、バック(B CK )の機能と表示の関係及びバ
ック回路(BCKC)の具体例を工明する。
第4図はバック(B CK )の外観図を示す。(1)
は電池室部の電池蓋、(2)は外部表示部で、この状態
では動乍停止状態を示す。(3)は操作キ一部の一部の
キーを保護する為のキー蓋、(4)はグリップ部、(5
)は操作キ一部を示す。
第5図は第4図において外部表示部が動作状態で且つキ
ー蓋(3)を開いた状態を示す。各キーの機能を説明す
る。(6)はファンクションキーで、各7Tンクシヨン
を選択する。(7)はモードキーで各ファンクション内
のモードを選択する。(8)ハオペレーションキーで、
各7アンクシ9ンの実行と不実行状態とを切換える。(
9)はエンターキーで外部表示を順次変更しでいく。(
10)はアジャストキーで外部表示を制御状態から数値
設定状態へ、又数値設定状態から制御状態へと変更する
(11)はアップキー、(12)はグランキーで各モー
ドでの数値を変更し、又プログラムラインのシフトを行
なう。(13)はカーソルキーで各モードでの数値変更
の際の変更する各桁を順次送っていく。(14)はメモ
リーキーで、カメラからの測光データを取り入れる。(
15)はメモリークリアーキーでメモリーキーで取り入
れた測光データを全てクリアーする。
第6図は外部表示において、動作状態であり、EXPO
3URE7アンクシヨンのP1モードが表示されている
。各表示部を説明する。(16)は5×7ドツトの液晶
表示を10桁使用したキャラクタ−表示部で、シャッタ
ースピード値及び絞り値或いはモード名や捉作手順のメ
ツセージ等を表示する。(17)はシャッタースピード
値<T>と紋り値<F>の表示位置を示す。(18)は
EXPO6(JRE7アンクシタンにおいで選択されて
いるモードを表示する。(1つ)は各ファンクション名
を示し、ファンクションキー(6)を押す毎に、EXP
O3UI’?E−、(MOLT I・M)→(BRAC
KET)→I M P RI N T→I NTERV
AL−B&W→EXPO3tJRE→・・・・・・と移
行してい<、MULTI・MファンクションとBRAC
KET7rンクションは EXPO3URE7アンクシヨンが不実行状態の時、飛
ばされて選択は出来ない様になっている。
又、EXTERNAL7yンクションはEXPO3UR
E7アンクシヨンが実行状態の時にカメラ本体(BD)
からメータ(M E T )からの制御データが入力し
たときにのみ実行可能であり、ファンクションキーでは
選択出来ない。(20)は外部表示において、選択され
ているファンクシタンを示す記号である。(21)は各
7アンクシaンが実行状態である事を示す記号である。
(22)はシャッタースピード値を示す指標であり、(
23)は絞り値を示す指標である。シャッタースピード
値が2秒以下の場合″区暑”記号で、絞り値がF32以
上の場合″W”記号でもって表示する。(24)はグラ
フィック表示部で(25)は測光ラインを示し、等EV
値を示す事から以下EVラインと呼ぶ。
(26)はプログラムラインで高速プログラムである傾
き2/3のP1モードを示す。レンズにより制限が開放
側ではFl、4、絞り込み側ではF22となっており、
又、任意紋り制限が、F2及びF8とFllとの間で行
なわれている。キャラクタ−表示部において小文字の数
字は1/4EV単位を示し、プログラムラインとE、V
ラインの交、αである制御ポイント< 1760、F 
4 +1/4E V >を表示している。
第7図はプログラムラインの領外が1/1であるP2モ
ードを示しており、18図はプログラムラインの傾きが
172であるP、モードを示している。
この図かられかるようにP1モードのときはグラフィッ
ク表示のドツトはF値側がIEVピッチに、またP、モ
ードのときは露出時間側がIEVピッチにして表示ドツ
トが一直線になるように表示される@表1は各77ンク
シ5ン及び各モードの移り変りを示している。二重枠に
入っているモードは電池交換時等のパワーオンリセット
時に初期設定される。各ファンクションにおける各モー
ドについての操作手順を説明する。
第9図はEXPO3URE7アンクシヨンのP2モード
を表わしている。FUNCN−(6)により“謝”マー
クを移動させてEXPO6URE77ンクシ5ンを選択
し、次にMODEキー(7)によりキャラクタ−表示部
(16)にモード名表示の″PROGRAM2″表示を
出シテ、P 、 l’: −F l:設定する。EXP
O8URE77ンクシヨンのモード表示部(18)は“
P”上部に“マ”マークが点灯している。グラフィック
表示(24)において、カメラのシャッタースピードの
制御限界1/4000秒及び30秒とレンズの制御限界
F1.4及びF22でプログラムラインが制限を受けて
いる。又、プログラムラインの傾斜部は初期設定状態で
17250秒、F5.6のポイントを通っている。次に
OPEキー(8)を押すと、EXPO8URE7アンク
シヨンは実行状態となり、第10図の様に“■”マーク
(21)が点灯し、又測光値に応じたEVライン(25
)が現われる。次にENTキー(9)を押すと、モード
名表示(”1’ROGRAM2”)カラ制御表示(以下
0UTPUT表示という)に切換わる。この場合、プロ
グラムラインとEVラインの交点であるシャッタースピ
ード値1760秒とF2.8がキャラクタ一部に表示さ
れる(第11図)。0UTPUT表示においては、UP
キー(11)、DOWNキー(12)により、プログラ
ムラインの傾斜部をシフトできる。第12図はUPキー
(11)により右方向へ移行させた状態を示している。
次にADJキー(10)を押すと設定表示(以下I N
PUT表示という)に切換わり、まず最初にFMAX値
を聞いてくる。第13図では初期設定の為、FMAX値
1!I’22?示シテイル。DOWNキー(12)!、
:。
よりFMAX値をF8まで下げてくると、fjS14図
の様に、プログラムラインの傾斜部がF8でストップし
、制限が加えられる。FMAX値の設定が終わると、E
NTキー(9)によりFMINへと進む。第15図にお
いて、キャラクタ−表示部がFMIN値設定に切換わる
。初期設定の為、Fl、4が表示されている。、UPキ
ー(11)により、F M I N値を変更する。第1
6図ではF2.8が設定された状態を示している。次に
ENTキー(9)を押すと、設定完了の”COMPLE
TED”表示がキャラクタ一部に表示される。前記完了
表示が現われると、再びADJキーにより0UTPUT
表示へり換えると、キャラクタ−表示部にはカメラ制御
値が表示される(rjS18図)。
次に、EXPoSUREファンクションのSモード(シ
ャッター速度優先モード)を説明する。
MODEキー(7)によりキャラクタ−表示部に”S 
 MODE″表示を出してSモードを選択すると、第1
9図に示す様に表示される。ここでは○PEキー(8)
により実行状態となっている。
(又、レンズによりFl、4とF22で制限を受けてい
る。)ENTキー(9)により0UTPUT表示へ助換
えると、キャラクタ−表示部(1G)のシャッタースピ
ード値表示部にアンダーライン(カーソル)が表示され
る(第20図)。アンダーラインはUPキー(11)或
いはDOWNキー(12)により数値変更が可能である
事を示している。UPキー(11)により17125秒
から11500秒に変更すると第21図の様になる。同
時に、絞り値も適正露出値となる様に変化する。
次に、EXPO6URE7アンクシジンのAモード(絞
り優先モード)を説明する。MODEキー(7)により
、キャラクタ−表示部に “A MODE″表示を出して、Aモードを選択すると
、Pt522図に示す様に表示される。OPEキー(8
)により実行状態となっている。又、カメラにより30
秒(“直重”表示部)とl/4000秒で制限を受けて
いる。ENTキー(9)により○UTPUT表示へ切換
えると、キャラクタ−表示部(1G)の絞り値表承部に
7ングーラインが表示され、数値変更が可能である事を
示している(第23図)。
UPキー(11)によりF5.6からF 11 +2/
4E Vへと変更すると第24図の様になる。同時にシ
ャッタースピード値も適正露出値となる様に変化する。
次に、EXPO3URE7アンクシヨンのMモード(マ
ニュアルモード)を説明する。M OD Eキー(7)
により、キャラクタ−表示部(16)に”MMODE″
表示を出して、Mモードを選択すると、第25図に示す
様に表示される。OPEキー(8)により実行状態とな
っている。又、カメラとレンズによりシャッタースピー
ドと絞りに対して制限を受けている。ENTキー(9)
により0UTPUT表示へ切換えると第26図の様にな
る。この時シャッタースピード値表示部にアンダーライ
ンが表示され数値変更が可能である事を示している(第
26図)。UPキー(11)により17250秒から1
/1000秒に変更すると、第27図の様になる。次に
カーソルキー(13)によりアンダーライン(カーソル
)を絞り値表承部へ移行しくJ!28図)、DOWrl
−(12)によI)F5,6かl−+F2.8+2/4
EVに変更すると第29図の様になる。
再びカーソルキー(13)を掻体すると、シャッタース
ピード値表示部へアンダーラインが移行し、シャツ、タ
ースピードの変更が可能な状態となる。
次i、::EXPO3UREファンクションのロングタ
イムモードを説明する。MODEキー(7)により、キ
ャラクタ−表示部に“M MODE/L、T”表示を出
しで、ロングタイムモードを選択すると、第30図に示
す様に表示される。OPEキー(8)により実行状態と
なっている。ENTキー(9)により0UTPUT表示
へ切換えると、!¥t31図の様になる。アンダーライ
ンは絞り値表承部についており紋り値の変更が可能であ
る事を示しているが、カーソルキー(13)は無効で、
シャッタースピード値(ロングタイム)の変更は0UT
PUT表示ではできない。次にADJキー(10)によ
りINPUT表示へ変更すると、第32図の様にシャッ
タースピード値が設定可能な状態になる。シャッタース
ピード値(ロングタイム)の設定可能な範囲は、10秒
〜9990秒で、10秒単位で設定できる。
アンダーラインは最初下位桁目にセットされており、順
次、百位桁、十位桁と一位桁、再び十位桁へと移行し、
それぞれUPキー(11)或いは、DOWNキー(12
)により数値を変更する(第33図、第34図)。シャ
ッタースピード値(ロングタイム)の設定が完了すると
、再VAD、Jキー(1’O)により0UTPUT表示
へと切換える。
キャラクタ−表示部にはカメラ制御値が表示される(第
35図)。
次にMULTI・M(マルチメータリング)ファンクシ
ョンの平均演算を行なうAVERGEモードについて説
明する。このMULTI−M7アンクシヨンはEXPO
3URE77ンクシヨンが実行状態の時にFUNCキー
(6)により設定可能である。EXPO8URE7アン
クシタンが実行状態において、FUNCキー(6)によ
りMULTI−Mファンクションを選択し、茨にMOD
Eキー(7)により、キャラクタ−表示部(16)にA
VERGE”とモード名表示を出して、AVERGEモ
ードに設定する(第36図)。ここでEXPO3tJR
Eファンクションのモードはモード表示よりPモードが
設定されている。OPEキー(8)により実行状態にな
っており、Mキー(14)により測光値を収り入れ可能
な状態になっている。グラフィック表示の上部に制御可
能な範囲を示す−6(EV)〜6(EV)までの指標が
LCDで表示される。又グラフィック表示部にはハイラ
イト演算及びシャドウ演算時のズレ巾を示す指標表示(
“−■−d)と連動外を示す指標表示(”!IIIII
F″)が左右になされでいる。その真中にある前記指標
より一段上にある1ポイント表示(“W″)は第1の測
光ポインFとなるもので、通常は真中に(0位置)位置
する。ENTキー(9)により○UTPUT表示にする
と、前記第1測光ポイントにより、EXPO3URE7
アンクシヨンのPモード(例えばP2モード)で演算さ
れたシャッタースピード値及び絞り値がキャラクタ−表
示部(16)に表示される(第37図)にの時”AVE
RGE″の“A”を真中に表示して、AVERAGEモ
ードである事を示している。次にMキーを繰作すると前
記指標より一段上にある第1の測光ポイントの値が、取
り込よられ、前記指標表示より一段下へと1ポイント表
示(“a″)が移行する。それと同時に、第2の測光ポ
インFが第1の測光ポイントを基準にして、前記指標表
示より一段上に現われる(第38図)。この時、取り込
まれたmlの測光ポイントの値はA Eロックされた状
態となり、キャラクタ−表示部(16)には、EXPO
8URE77ンクシヨンで選択されているモード(今回
はP2モードとする)で演算されたシャッタースピード
値及び絞り値を表示する。再度Mキー(14)を捏作す
ると、第2の測光ポイントの値が取り込まれ、第51と
第2の測光ポイントが、0位置基準にバランスした状態
に移動し、キャラクタ−表示部には@1と第2の測光ポ
イント値を平均演算し、そして、P2モードでのシャッ
タースピード値と、絞り値を演算して表示される(第3
9図)。この時もPttJ3の測光ポイントが前記指標
表示の一段上に、現われている。以下、Mキー(14)
を順次繰作する事により、8ポイントまで測光値を取り
込み、表示する事が出来るが、9ポイント目からは、第
1ポイントと入れ替っていく様になって第3す、最新の
8ポイントの測光点を取り込み演算する事ができる。第
40図は3つの測光ポイントを取り込んだ状態を示し、
f541図は最高の8つの測光ポイントを取り込んだ状
態を示している。ここで、MODEキー(7)を捏作す
ると、キャラクタ−表示部(16)が0UTPUT表示
よりモード名表示へ変化し、”CE N T E R″
を表示する。CENTERモードは測光値のMAX値と
MIN値の平均演算を行なうモードであり、グラフィッ
ク表示部において、零位置基準に前記指標表示より一段
上に取り込まれた測光ポイントのMAX値とMIN値を
示すポイントが、つり合った位置へと移動する(142
図)。次にENTキー(9)により、○IJTPUT表
示となり、キャラクタ−表示部(16)に演算されたシ
ャッタースピード値と絞り値とその開にCENTERモ
ードの“C″を表示する(第43図)。再度MODEキ
ー(7)によりHIGHLIGHTモードへと変化し、
キャラクタ−表示部に“HIGHLIGHT”のモード
名表示が示される。同時に、取り込まれた測光ポイント
のM A X値を示すポイント表示がプラス2.3Ev
の位置に(る様に移動し、そのMAX値を示すポイント
表示を基準に取り込まれた測光ポイント表示全体が移動
する(第44図)。この際、マイナス6Evよりはみ出
した測光ポイントはマイナス6Evの位置にその数だけ
表示される。次にENTキー(9)により0UTPUT
表示となり、ハイライト基準により演算されたシャッタ
ースピード値と紋り値とその間にHI G I−I L
 I G II TモードのH″をキャラクタ−表示部
に表示される(第45図)。再々度M OD Eキー(
7)により、5HADOWモードへと変化し、キャラク
タ−表承部に5HADOW”のモード名表示が示される
同時に取り込まれた測光ポイントのMIN値を示すポイ
ント表示が、マイナス2.7Evの位置にくる様に移動
し、そのMIN値を示すポイント表示を基準に取り込ま
れた測光ポイント表示全体が移動する(fIS46図)
。この際、プラス6Evよりはみ出た測光ポイントはプ
ラス6Evの位置にその数だけ表示される。次にENT
キー(9)により0UTPUT表示となり、シャドウ基
準により演算されたシャッタースピード値と絞り値と、
その間にS HA D OWモードの“S″をキャラク
タ−表示部に表示される(@47図)、再々々度MOD
E’?−(7)を繰作スルト、再びAVERAGEモー
ドに戻り、順次繰り返してい<、MULTI・M7アン
クシ1ンには前記説明したモードの他にもう一つモード
がある。EXPO8URE7アンクシヨンがM(マニュ
アル)モードの場合、M U L TI−M7rンクシ
ョンはMANUALモードとなり他のモードは出ずにM
ODEキー(7)は無効とす71 、 M A N U
 A Lモードにおいて制御値はあくまでEXPO3U
RE7アンクンヨンのMモードでの設定値であり、前記
指標表示の0位置がその設定値となっている。それ故カ
メラよりの測光値は第49図に示す様に前記設定値との
ズレ量だけズした位置にを在している。ENTキー(9
)により○UTPUT表示となり、キャラクタ−表示部
(1G)には、前記設定値であるシャンク−スピード値
と絞り値が表示され、又その間に“M″が表示される(
第50図)。OPEキーにより実行状態となっているの
で、Mキーにより前記池のモードと同様に測光ポイント
が取り込まれでいく。第51図は1個、第52図は2個
、第53図は8個取り込まれた状態である。これらにお
いて、キャラクタ−表示部(16)は前記設定値のまま
で変化はしない。第53図に示す様に、ある被写体での
測光分布が一目で判断出来るグラフィック表示となって
いる。ここでUPキー(11)或いはDOWNキー(1
2)により前記取り込まれた測光ポイントでなる測光分
布図全体を左右に動かす事が可能となっている。第54
図においてはシャッタースピード値表示部にアンダーラ
インがある為、UPキー(11)により測光分布図が動
くと同時にシャッタースピード値が変更されていく。従
って、この機能によって、被写体の輝度分布に応じた露
出制御を行なうことが可能となり、さらには2.3Ev
2.7Evに固定されているハイライト、シャドー露光
の巾も任意に変更できる。ここでアンダーラインが紋り
値へカーソルキーにより移動させれば、絞り値が変更さ
れていく。前記説明において、前記測光分布図の一番適
切と判断されるポイントを、UPキー(11)或いはD
OWNキー(12)により、シャッタースピード値或い
は紋り値を任意に変更する事により、前記指標表示の0
位置へ移動させて、被写体に対する適正値を自らの判断
で設定する事ができる。つまり、このMULTT −M
7アンクシヨンのMANUALモードは一般に知られて
いる言い方をすれば、一種のメータードマニュアルであ
ると言える。
次に、BRACKET(ブラケット)ファンクションを
説明する。この77ンクシヨンは取り込まれた測光デー
タを基準にして、露出値のずらし撮影を行なうものであ
る。最大97レイムまでずらし撮影が可能で、ずらしの
スタート値、ずらし巾、撮影コマ数が設定できる。この
フアンクシヨンもEXPO8URE77ンクシヨンが実
行状態でない場合、飛ばされて選択出来ない様になって
いる。
第55図はモード名表示の状態を示し、E X P O
S tJ RE 77ンクシaンでPモードが選択され
ている事を表示しており、グラフィック表示部(24)
の上部にずらしのスタート値及びずらし量を示す指標が
表示されている。この指標はMULT I・M 77ン
クシヨンの測光範囲を示すものと共通であるが、別に非
共通なものを設けてもさしつかえない。グラフインク表
示部にはずらし範囲を示す指標が表示されている。又、
13RACKET7アンクシヨンは不実行状態となって
いる。ENTキー(9)により、第56図に示r様に0
UTPUT表示に変化する。キャラクタ−表示部(16
)には基亭値よりのズレ量と、残りの7レイム数を表示
しでいる。又、○PEキー(8)により実行状態になっ
ており、その為、グラフィック表示g(z4)には前記
指標の下に同じずらし範囲で新たにBRACKET7ア
ンクシヨンの作動状態を示す表示が現われる。次にAD
Jキー(10)により0UTPUT表示よりI N l
) U T表示へと変化させると、第57図に示す様に
キャラクタ−表示部(16)には先ず、ずらしのスター
ト値を設定する様にメツセージ“FROM″′が現われ
る。ここで、アンダーラインのついている数値をUPキ
ー(11)或いはDOWNキー(12)により希望の値
に変更すると、キー人力と一緒に、前記指標と前記作動
表示が第58図に示す様に移動する。次にENTキー(
9)により、ずらし巾を設定するメンセージ“5TEP
″がキャラクタ−表示部(16)に現われる(第59図
)6ずらし巾は1/4Ev。
1/2Ev、I Ev、2 Evの4種類より選択可能
で、UPキー(11)或いはDOWNキー(12)によ
り、アンダーラインのついている数値を変更して設定す
L(第60図)。次にENTキー(12)により、第6
1図に示す様に撮影7レイム数を設定する様にキャラク
タ−表示部にメツセージ“F RA Ni E”が現わ
れる。UPキー(11)或いはDOWNキー(12)に
より、7ングーラインのついている数値を変更して設定
する(今回は97レイム)と、グラフィック表示部にお
いて、前記指標及び前記作動表示の巾が、ずらしのスタ
ート値からずらしの最終値まで連続して、ずらしffA
ll1Iを表示する(1m62図)1次にENTキー(
12)により、キャラクタ−表示部(16)には“CO
MPLETED”のメツセージが表示され、設定完了を
知らせる。
ここで、ENTキー(12)を操作すると、再び“F 
ROM”へ戻り各設定表示を繰返す。ADJキー(io
)により、I NPUT表示から0UTPUT表示へ仁
変化し、キャラクタ−表示部(16)には基準値よりの
ズレ1と、残りの7レイム数を表示する(第64図)。
次にカメラのレリーズを1〒なうと、その時の測光値が
ロック状態となり、その測光値を基準にしてずらしされ
る各7レイムの露出値が、EXPO3UREファンクシ
ョンで選択されているモード、今回はPモード(Pl。
Pl、Pコのどれかのモード)で演gされたシャッター
スピード値及び絞り値により変換されて、カメラが制御
される。第65図はカメラを1回レリーズした状態で、
キャラクタ−表示部(16)は次のレリーズで制御され
る露出値の基準値よりのズレユと、残りの7レイム敗が
表示されている。そして、グラフィック表示部(24)
は、前記作動表示において、次の制御(露出)値から最
終(露出)値までの範囲を表示する様に変化する。
!¥S66図はカメラを2回レリーズした状態を示して
おり、第67図はカメラを8回レリーズした状態を示し
ている。キャラクタ−表示部(16)の残り7レイム数
は“1”を表示して、後残り17レイムである事を示し
ており、グラフィック表示部(24)では最終値のみの
作動表示となっている。
次に、設定した最後の7レイムを撮影する為、カメラを
レリーズすると、キャラクタ−表示部(16)及びグラ
フィック表示部(24)は最初設定した値にリセットさ
れ、fIS68図の様に再び新しい測光値を取り込み可
能な状態へ変化し、tjS64図と同じ表示状態になり
、繰返しカメラ制御が出来る。BRACKET7アンク
シaンが実行状態で外部表示部(2)の表示をEXPO
8URE7アンクシaンに変更してBRACKET7ア
ンクシヨンを実行させた時、EXPO8URE7rンク
シ3ンがP 、S 、Aモードを選択していると、グラ
フィック表示部において、Evラインがプログラムライ
ン上を平行に動(様になっており、又Mモードを選択し
ていると、紋り値ラインが平行に動く様になっている為
、BRACKET7アンクシヨンが実行されている事が
容易に確認出来る。
次に写し込みファンクションについて説明する。
FUNCキー(6)の操作で写し込みファンクションが
選択されると、モードは露出制御データの写し込みモー
ドになり、OPEキー(8)が操作されると動作状態に
なる。このとき露出ファンクションが選択されていれば
そのときの線図とEvラインが表示される(第69図)
。そして、ENTキー(9)が押されるとそのときのバ
ック回路(BCKC)で演算された制御値(カメラの制
御値)が表示され(第70図)このデータが写し込まれ
る一方、露出ファンクシタンが選択されてないときは、
ENTキー(9)が押されるとカメラ本体(BD)から
送られたデータが写し込まれるデータとして表示される
。この場合にはグラフィック表示は行なわれない。
MODEキー(7)を押すと年・月・日モードとなり、
モード名がキャラクタ−表示部(16)に表示される(
第71図)0次に、ENTキー(9)を押すとカレンダ
マイコン(CAMC)からのデータが表示される(第7
2図)。この状態で撮影を行なえばこのキャラクタ−表
示部(1G)のデータが写し込まれる。また、第72図
の状態でADJキー(10)を押すとデータの変更が可
能となり、年のデータ表示部にカーソルが表示される(
第73図)1そしてカーソルキー(13)を2回押すと
日のデータ表示部の下にカーソルが表示され第75図は
UPキー(11)を3回押して日のデータを12日から
15日に変更した状態である。この状態でADJキー(
10)を押すと1575図の表示状態と、  なりこの
データが写し込まれる。なお、f:tS73゜74図の
表示状態であっても写し込みは行なわれる。また、カレ
ングデータが変更されれば(カレンダマイコン(CAM
C)がらのデータ)表示データも変更される。この状態
でMODEキー(7)が押されるごとに、表1に示した
順序で写し込みモードが変更され、時・分・秒のモード
まで変更され、さらにMODEキー(7)が押されると
アップカウントモードとなる。このアップカウントモー
ドのモード名表示状態が第76図である。この状態でE
NTキー(9)を押すと第77図の表示状態となる。そ
してADJキー(10)を押すとカーソルがでてきてそ
のカーソルの位置に対応したデータがアップキー(11
)、ダウンキー(12)で変更できるようになっている
。アップキー(11)では0→1→・・・・・・→9→
−→ブランク→O・・・・・・の順に、ダウンキー(1
2)ではこの逆に変化する。このようにしてデータ変更
が終了した状態がtIS79図である。この状態でEN
Tキー(9)を押すと第80図に示すようにカーソルが
きえる。この状態で撮影を行なうと“1″づつ加算され
たデータが順次写し込まれていく。なお、−、ブランク
の桁への桁上げはない、アップカウントモードでMOD
Eキー(7)を押すとダウンカウントモードとなり第8
1図に示すモード名表示の状態となる。以下はアップカ
ウントモードと同じ手順で初期データを設定し、設定終
了時の表示が第82図である。この両モードのときは、
撮影時に順次変更されて写し込まれるデータがキャラク
タ−表示部(16)に表示されでいく。
ダウンカウントモードでMODEキー(7)を押すと固
定データ写し込みモードとなり、第83図の表示状態と
なる。以下ENTキー(9)を押すと1584図、AD
Jキー(10)を押すとfjS85図の表示状態となり
、カーソルキー(13)、アップキー(11)、ダウン
キー(12)の組合わせて第86図、第87図に示すよ
うにデータを変更していき、ENTjfニー(9)を押
すと第88図の状態となるにのモードはOPEキー(8
)、MODEキー(7)を原作しないかぎり、設定した
固定データが写し込まれる。
FUNCキー(6)によってB&W7rンクシ1ンが選
択されるとモノクロフィルム用写し込み時間に制御され
る。このファンクションではモード切換等はできず、写
し込みファンクションの設定状態が維持される。この7
アンクシ1ンが選択されているときはモノクロフィルム
用の写し込みファンクションであり、B&W77ンクシ
3ンが選択されてなければカラーフィルム用の写し込み
7アンクシaンとなる。なお、B&W7アンクシaンが
選択されると写し込み7゛アンクシヨンを無効とし、写
し込みファンクションと同様の毘作が行なえるようにし
てもよい、B&W7アンクシヨンが選択されると、写し
込み時間は長くなる。
次にINTERVAL(インターバル)ファンクシタン
を説明する。このファンクションはカメラをある時間間
隔で作動させてm、影を順次自動で行なう事が出来る。
前記インターバルファンクションにおいて、インターバ
ルタイム、各インターバル撮影時での7レイム数(以下
、7レイム数という)、インターバルの繰り返し回数(
以下、グループ数という)、インターバル撮影の第1回
目のレリーズ開始時刻(以下、スタートタイムという)
が設定出来る。
第891はインターバルファンクションのモード名表示
を示している。不実行状態であり、ENTキー(9)は
無効となっている。又、グラフィック表示部(24)は
この77ンクシBンでは表示なしの状態にしている。こ
のインターバルファンクションを○PEキー(8)によ
り実行状態にすると、スタートタイムへ向けて実行スタ
ートされる様になっている。又、インターバルの第ルリ
ーズを直ちに実行したい場合は、OPEキー(8)によ
り実行状態にしておき、カメラのレリーズを行なう事に
より、スタートタイムがキャンセルされて、スタートす
る事も小米る様になっている。次に、ADJキー(10
)により、0UTPUT表示よりI NPUT表示とな
り、第90図に示す様に先ずインターバルタイムの設定
可能な表示状態になる。キャラクタ−表示部(16)に
はI NTERVALタイムの“■”が表示され、時・
分・秒の設定単位を示す”H(Hour)yM(Min
uLe)。
S (S ecand)”の文字が数値と一緒に表示さ
れる。
又、アンダーラインが数値の変更可能な筒所を表示し、
UPキー(11)或いはDOWNキー(12)により数
値変更を行ない、カーソルキー(13)により変更泣所
を移動させてインターバルタイムを設定する(第91図
)、インターバルタイムはO秒〜99時間59分59秒
まで設定可能である。次に、ENTキー(9)により、
第92図に示す様に7レイム数(F″)とグループ数(
“G”)の設定表示に変化する。アンダーラインの箇所
の数値をUPキー(11)或いはD OW Nキー(1
2)で変更し、カーソルキー(13)で変更箇所を羊多
gJさせて、7レイム数とグループ数を設定する(第9
3図)。7レイム数は最大97レイムまで設定可能であ
るが、前記[3RACKET77ンクシヨンが実行状態
となっている場合は、BRACKET77ンクシヨンで
の7レイム数が優先する様になっている。グループ数は
最大99グループまで設定可能である。
次にENTキー(9)により、第94図に示す様にスタ
ートタイムの設定表示に変化する。スタートタイムは何
日の何時何分と設定する事ができる。
キャラクタ−表示部(16)には5TARTタイムの“
S”が表示され、日・時・分の設定単位を示す”D (
D ate)、 H(Hour)+ M (M 1nu
Le)″の文字が数値と一緒に表示される。アンダーラ
インの酪所の数値をUPキー(11)或いはD OW 
Nキー(12)で変更し、カーソルキーで変更箇所を移
動させて、スタートタイムを設定する。次にENTキー
(9)により、キャラクタ−表示部(16)は設定完了
の”COMPLETED″表示に変化しく図は省略)、
次1.1:AD J ’F−(10)ニよ1)INPU
TaNPUT表示ヨリ再名表示へと変更される(f:l
595図)。これにより、インターパlし7アンクシヨ
ンをスタートさせる場合は、OPEキー(8)により実
行状態にし、ENTキー(9)により0UTPUT表示
にすると、第96図に示す様にキャラクタ−表示部(1
6)にスタートタイムが表示される。そして、インター
バルの第ルリーズが実行された後は、キャラクタ−表示
部(16)には、次のレリーズまでの残時間が時・分・
秒(“H、M 、 S″)で表示される(第97図)。
第98図はバック回路(BCKC)の具体例を示すブロ
ック図である。(CM C)は制御マイコンで、キー人
力による、ファンクション、モード、データの設定、露
出演算、表示層データの作成、写し込みデータの作成、
写し込み動作の制御を行なう。
さらに、後述する表示g(S D )−(D D )、
(CD )の制御、カレングマイコン(CAMC)およ
び表示マイコン(D M C)とのデータの授受、カメ
ラ本体(BD)とのデータの授受等も行なう。(CAM
C)はカレングマイコンであり、写し込み用のカレング
データ、インターバル制御、長時間の露出時間(ロング
タイム)の制御等も行なう。
スイッチCM)はfjtJ5図のメモリーキー(14)
の押し込みでm威されるスイッチ、スイッチ(CL)は
メモリー・クリア・キー(15)の操作で閉成されるス
イッチ、(CUR)はカーソルキー(13)の操作で閉
成されるスイッチ、(ENT)はエンター・キー(9)
の操作で閉成されるスイッチ、(UP)はアップキー(
11)の操作で閉成されるスイッチ、(DWN)はダウ
ンキー(12)の操作で閉成されるスイッチである。こ
れらの6個のスイッチは制御マイコン(CMC)の各入
力ボートに接続されているとともに、アンド回路(AG
)を介して割込端子(INTB)に接続されている。従
って、制御マイコン(CM C)が動作を停止していて
もいずれかのスイッチがON″になると宙tl ill
マイコン(CMC)は動作を開始する。また、スイッチ
(OPE)は、オペレーシミンキ−(8)の操作に連動
して閉成されるスイッチ、(FUN)はファンクシシン
キー(6)のat乍に連動して開成するスイッチ、(A
DJ)は7ジヤストキー(10)に連動して閉成される
スイッチ、(M OD )はモードキー(7)の操作に
連動してrlに成されるスイッチである。これらの4つ
のスイッチは制御マイコン(CM C)の入力ボートに
だけ接続されているので、これらのスイッチがON″に
なっても制御マイコン(CM C)は起動されない。
次に、第99図の制御マイコン(CMC)の70−チャ
ートに基づいて制御マイコン(CMC)の動作を説明す
る。まず、カメラ本体(BD)から信号ライン(C8B
)が”Low”に立ち下がると割込端子(INTA)に
よるNo、Oのステップからの動作を開始する。まず、
カメラが起動されたので信号ライン(B S 、)を”
I−l−1i″とし、次に割込端子(INTA)による
割込動作を可能とし、次にカメラ本体(I3D)からど
のタイミングで割込信号が人力したかを判別する。即ち
、No、2のステップではデータ入力を待つ状態がどう
かを判別し、データ入力を待つ状態ならば写し込み用デ
ータ(T V。
Av)が入力したか、または演算用データが入力したか
をNo、3のステップで判別する。これは、前述のよう
に、信号ライン(C8B)が”Low″に立ち下がった
とき、演算mデータのときは信号ライン(BIO)は“
High″、写し込みデータのときは”Low”になっ
ているので判別できる。そして、写し込みデータが入力
してくることが?万別されたときは、送られてくるデー
タを読み取り、No、5のステップで写込7アンクシタ
ンが選択されているかどうかを判別する。No、5のス
テップで写込7アンクシヨンが選択されてないことが判
別されると回込動作を行なわずにNo、15のステップ
に移行する。一方、4込ファンクションが選択されてい
るとNo、6のステップに移行して選択されている互違
モードに応じたデータを写込み用LEDの駆動回路(L
DR)に送る。この動作は、信号ライン(CS L D
 ’)に同期信号を送って、順次4ビツトづつテ゛−夕
を送るようになっている。そして、信号ライン(LDE
N)を“LoI11″とし駆動回路(LI)R)の表示
動作を動作させると、セグメントの発光グイオード(L
ED)が4込データに応じてダイナミック駆動され、写
込が行なわれる。そして、制御マイコン(CM C)は
カメラ本体から読み取ったフィルム感度に応じた時間の
カウントを行なう。なお、B&Wファンクシ3ンのとき
には、読み取ったフィルム感度が、4込ファンクション
と同じデータであっても、異なる(長い)時間のカウン
トを行なう。
そして、カウントが終了すると信号ライン(LDEN)
を“Higl+″′とじ、駆動回路(LDR)による写
込み動作を停止させる。なお、カメラ本体(BD)で後
幕の走行が開始したときに、信号ライン(C8B)に”
Low″のパルスが出力される。そこで、このときも割
込端子(INTA)に割込信号が入力し、このときはデ
ータ入力待ちではないのでNo、11のステップに移行
する。そして、N0011のステップで互違動作中であ
ることが判別されるとNo、10のステップに移行して
、信号ライン(L D E N )を“Higl−とし
て、強制的に回込動作を停止させる。これによって、フ
ィルム巻上げ中も回込動作が行なわれることを禁止する
。 No。
15のステップでは、カメラ本体のスイッチ(SCN)
が“ON″かどうか判別する。そしてスイッチ(S C
N )が“ON”になっていればNo、16〜21のス
テップの動作を行なわずNo、40のステップに移行す
る。 −力、スイッチ(S CN )がOFF″なら、
次に、カウントアツプモードかどうか判別する。そして
、カウントアツプモードなら、4込データが設定されて
いるレジスタCRに“1”を加算してNo、40のステ
ップに移行する。
一方、カウントアツプモードでなければ次にカウントダ
ウンモードかどうか判別する。そして、カウントダウン
モードならレジスタCRの内容から1”を減算して、N
o、40のステップに移行する。
一方、カウントダウンモードでなければ、次にブラケッ
トファンクションかどうか判別し、ブラケットファンク
ションならブラケット7Tンクシaンのフレーム数が設
定されているレジスタBRから“1”を減算しNo、4
0のステップへ、ブラケット7アンクシaンでな(すれ
ばそのままNo、40のステップに移行する。なお、ス
イッチ(SCN)が“ON″のときでもデータ回込が行
なわれるようになっているが、スイッチ(SCN)の判
別をNo、4とNo、5のステップの間に設け、スイッ
チ(SCN)がON”であれば直ちにNo、40のステ
ップに移行するようにしてもよい。
No、3のステップで回込データでない(信号ライン(
BIO)が’High″)ことが判別されたときは、N
o、25のステップに移行し、カメラ本体からのデータ
読取を行なう。そして、露出7アンクンヨンが選択され
ているときにはNo、27のステップに移行し、信号ラ
イン(BIO)がmLoII+”になるのを待つ。そし
て、信号ライン(BIO)が’Low”になると、バッ
クICP(“80H″)を出力する。力/う本体(BD
)はこのバックICPが入力すると信号ライン(BIO
)を”High″にし、信号ライン(CSB)は“L 
ow”のままで制御マイコン(CMC’)で演算が行な
われるのを待ち、演算が行なわれるのに充分な時間が経
過すると信号ライン(BIO)をLow″とする。制御
マイコン(CMC)では、No、28のステップでバッ
クICI’を出力し、露出演算サブルーチンの動作を行
なう。そして演算動作が終了すると信号ライン(BTO
)が“LOl、I+”になるのを待ち、”Low″にな
ると前述の制御データ(TVtAv)、露出制御モード
、連動外、レリーズ可/不可等のデータを送りNo、4
0のステップに移行する。
カメラ本体(BD)が動fヤを開始した時点で信号ライ
ン(CSB)に出力されてくるパルスによって制御マイ
コン(CM C)が起動されたとき、或いは後幕の走行
が開始した時点でのパルスが入力したとき、写込7アン
クシタンでなかったり、写し込み動作が終了していると
きには直ちに、No、40のステップに移行する。 ス
イッチ(M)、(CL)。
(CUR)、(ENT)、(UP)、(DWN)が’O
N”になって割込端子(INTB)に割込信号が入力す
るか、割込端子(TNTA)による割込による動作が終
了するとNo、40のステップからの動作゛を開始する
。No、40のステップではタイマ用(#J作待時間カ
ウント用)レジスタTIRを°リセットし、カレンダマ
イコン(CAMC)からデータを入力するか出力するか
をさめる7ラグrOFを1″にセラ)LNo、42のス
テップに移行する。No、42のステップではフラグI
OFが“0″かどうか判別し、“1″であれはカレンダ
マイコン(CAMC)からのデータを読み取って7ラグ
l0Ffr:01にリセットしてNo、47のステップ
に移行する。一方、フラグIOFが“1″であることが
No、42のステップで判別されると、データをカレン
ダマイコン(CAMC)に送り、7ラグIOFを1″に
セットしてNo、47のステップに移行する。データ授
受の方法は、信号ライン(C3CA)を“Low”とし
、データを出力するときは信号ライン(Ilo)は“L
ow”に、データを入力するときは信号ライン(Ilo
)は“High”にする。゛信号ライン(C3CA)が
“Low”になると、カレンダマイコン(CAMC)に
割込がかかり、カレンダマイコン(CA M C)がら
データ授受同期用のパルスが出力される。このパルスに
同期して4ビツトのデータが順次データバス(DBUS
I)を介して授受される。カレンダマイコン(CA M
 C)から制御マイコン(CMC)に送られるデータは
、現在の年9月1日9時9分9秒とインターバル撮影の
ための次回の撮影動作の開始までの時1分1秒、さらに
、インターバル撮影が動作中かどうか、インターバル撮
影が終了したがどうかを示すデータ等がある。従って、
制御マイコン(CMC)はこれらのデータに基づいて写
し込みデータを作成し、さらにインターバルファンクシ
タンの際に、次回撮影動作開始までの残時間表示泪デー
タを作成し、さらに、インターバル終了信号が入力すれ
ばインターバルファンクションヲ解除する。また、制御
マイコン(CM C)からカレングマイコン(CAMC
)に送られるデータは、インターバル撮影の開始日、時
、分、インターバル撮影の間隔を示す時、分、秒、イン
ターバル’ILuのグループ数、インターバル撮影のフ
レーム数、M/LTq−ドでの設定露出時間、インター
バルファンクションが選択されているかどうが、M/L
Tモードが選択されているかどうがといったデータがあ
る。
No、47のステップではスイッチCM)〜(MOD)
の状態を判別し、キー繰作が行なわれているかどうかを
M別する。そして、キー繰作が行なわれていなければ直
ちにNo、SOのステップに移行する。一方、キー繰作
が行なわれでいればスイッチ(M)〜(MOD)の状態
と、そのときの制御マイコンの状態に応じた動作を行な
って、No。
49のステップで信号ラインCBS、)を’Low”と
してカメラ本体を起!gIさせNo、50のステップに
移行する。このNo、48のサブルーチンは第103,
104図に示してあり、具体的な動作については各キー
の原作と設定データ及び表示の関係がすでに述べである
ので省略する。
No、48のステップのサブルーチン及びNo。
49のステップの動作が終了すると割込端子(rNTA
)への割込信号の受付を可能とし、表示用データを表示
マイコン(D M C)に送る5この動作は、まず、信
号ライン(D E N )を“Lo−”として表示部(
S D )、(D D )、(CD )を動作状態とし
、次に信号ライン(CSDM)を’Low″とじ、表示
マイコン(D M C)にデータが出力されることをし
らせ、−信号ライン(D CK 2)から同期用パルス
を出力して、4ビツトづつデータを送る。各77ンクシ
3ン、モードに応じて送られるデータと表示については
表示マイコン(DMC)の動作に基づいて後述する。な
お、図ではエネーブル端子を用いるようにしているが、
信号ライン(DEN)が”Lou+″になることで表示
部(S D )、(CD )、(D D )に電源が供
給されるようになっている。
データの忙送が終了するとNo、52のステップでスイ
ッチ(M)〜(MOD)のうちのどれかが“ON″にな
っているかどうか判別し、“ON”になっていればレジ
スタTIRをリセットし、どのスイッチも”ON″にな
ってなければレジスタTIRの内容に“1″を加えて、
No、55のステップに移行する。そしてNo、55の
ステップではレジスタTIRの内容が一定値“K″′に
達しているがどうか判別し、″に″に達してなければN
o、42のステップに移行し、同様の動作を繰返す。そ
して、No。
55のステップでレジスタTIRの内容が′K”に達し
ていることが判別されるとぎ一原作、或いはカメラ本体
(BD)とのデータ授受が行なわれなくなって一定時間
が経過したことになり、このときは信号ライン(D E
 N )を“HigIt″にして表示部の動作を停止さ
せ、割込端子(INTB)への割込信号による動作を可
能として動作を停止する。
第100図は第99図のNo、29の演算サブルーチン
の具体例を示す70−チャートである。まず、ブラケッ
ト77ンクシaンが選択されているかどうか判別し、選
択されてなければA7ラグをリセットし、選択されてい
れば、ブラケットファンクションの動作が行なわれてい
るかどうか判別し、動作中でなければA7ラグをセット
する。そして、Aフラグをリセット又はセットした後、
カメラ本体(BD)からのデータでEv値を算出する。
一方、ブラケットファンクションが動作中なら、動作を
開始するときに求めたEv値は変化させないのでブラケ
ットの演算動作に移行する。
現在のEv値が求まると、次に、メータ(MET)から
のデータが取り込まれたかどうが判別し、取り込まれて
いれば外部ファンクションとし、メータ(M E T 
’)からのデータを制御値とする。なお、制御限界を超
えているときにはカメラ本体(BD)での演算と同様に
限界値を制御値とする。メータ(M E T )からの
データがなければ、次にM又はM/LTモードかどうか
1゛q別し、このモードになっていれば、手動設定され
ているT V * A Vを出力する。一方、M、M/
LTモードでなければ次にマルチファンクシタンが選択
されているがどうか判別し、マルチファンクシタンが選
択されて−1れぼストアされているEv値に基づν1て
制御用Ev値を算出する。
このマルチファンクションでの演算のサブルーチンは第
102図に示しである。センターモードの際にはストア
されているEv値のうちで最大Evnα×と最小Evm
inを求め、この2つの値から(E vmax+E v
min)/ 2の演算を行なって制御Evを求める。セ
ンターでなけれぼノAイライトモードかどうか判別し、
ハイライトモードなら、ストアされているEvの最大値
にE vmax −2、3の演算を行ない、制御EVを
算出する。ハイライトモードでなければ次にシャドーモ
ードかどうか判別し、シャドーモードならばストアされ
ているEvの最小値EvminにE vmin+ 2.
7の演算を行ない、制御Evを算出する。シャドーモー
ドでなければ平均モードであり、このときは の演算を行なって、制御Evを算出する。
mloo図において、マルチファンクションが選択され
てないときには、カメラがらのEvを制御Evとする。
そして、求まった制御Evに基づいて、P、、P2.P
、、A、Sモードのうちのいずれが選択されているモー
ドに応じた演算を行なう。この演算サブルーチンの具体
例は第101図に示しである。この演算は、まず、 E vmax(= T vwax+ A v+aax)
 < E V。
E vmin(= T v+oin+ A vIIli
n) > E vのときは制御連動外なので限界値を制
御値とし、連動外フラグをセットしてメインルーチンに
戻る。
一方、連動内のときは、フローチャートに示されている
順序に従った動作を行なって、制御値を算出し、連動外
フラグをリセットしてメインルーチン(第100図)に
戻る。なお、カメラ本体(I3D)では演算値が制御限
界を雇えるときは限界値を演算値とし、設定値はそのま
まで出力しているが、バック回路においては、限界値を
設定値とし、次にEvと限界値から演算をし直して設定
値を変更している。また、プログラムモードのときには
、限界の絞り値が設定できる(最大絞り値、開放絞り値
ではない)ようになっている。
制御用Tv、Avが求まると、7ラグAが“1″にセッ
トされているかどうか判別し、“1″にセットされてい
ればブラケッ)77ンクシヨンが選択され演算が行なわ
れてないことになり、ブラケット用の演算動作に移行す
る。また、ブラケットファンクション動作中も、次の撮
影のためのブラケット用演算に移行する。まず、M、M
/LTモードかどミか判別し、M、M/LTモードのと
きは、絞り値をズラシ量のフレーム数(次の撮影の回数
)分だけ移動させ、A7ラグをリセットする。
一方、P l、P 2.P i、A 、SモードではE
vをズラシ量のフレーム数分だけ移動させ、A7ラグを
リセットしてTv、Avの演算サブルーチンに移行する
。このようにして、Tv、Avが算出されると、次に、
ブラケットファンクションが選択され、設定フレーム数
分の撮影が終了し、信号ライン(、B52)がLoII
+″かどうか判別する。そして、”、Low″になって
いれば撮影動作が行なわれないようにするため、レリー
ズ不可信号をセットし、上述の条件になってなければレ
リーズ不可信号をリセットしてメインルーチンに戻る。
第105図はカレングマイコン(CA M C)の動作
を示す70−チャートである。まず、カメラ本体(BD
)で信号ライン(IP)が露出制御動作開始時に”Lo
w″にされると、割込端子(INTA)による割込動作
が開始する。そして、ステップSTIではタイマ割込(
lsec毎にかかる割込)を可能とし、Sr1に移行す
る。ステップST2ではスイッチ(SCN)が“CN”
しているかどうかを判別し、“ON″していれば、イン
ターバル、M/LTの動作は行なわせずステップST2
0に移行する。一方、スイッチ(SCN)が“OFF”
なら、インターバル撮影かどうかtq別し、インターバ
ル撮影でなければ、次にM/LTモードかどうか判別す
る。
そして、M / L Tモードなら、信号ライン(BS
2)を“LoII+″とし、M/LTモードでなければ
そのままステップ5T20に移行する。
Sr3のステップでインターバル撮影であることが判別
されると、インターバルの撮影開始までの残時間をリセ
ットし、信号ライン(B S 2)を“Low″とする
。そして、フレーム数の設定されているレジスタIFR
から“1″を減算し、レジスタIFRの内容が0″にな
ってなければステップST20に移行する。一方、レジ
スタIFHの内容が4011ならば、次にグループ数の
設定されているレジスタIGRから1″を滅ヰし、“0
″になったかどうかを判別する。そして、0″になって
いればインターバル終了信号をセットし IIQ″にな
ってなければ残時間をセットする。そしてM/LTモー
ドになっているかどうかを判別し、M/LTモードでな
ければ信号ライン(BS2)を“l−l1g1+”とし
、M/LTモードであれば信号ライン(、B52)は“
Lou+″のままでステップ5T20に移行する。
そして割込端子(INTA)、(INTB)への割込を
可能とし、7ラグTIFが1″かどうか判別する。そし
て7ラグTIFが1″ならばこの動作中にタイマ割込が
かかったことになり、TIFを“0”にリセットしてス
テップ5T45からの動作に移行する。一方、7ラグT
IFが“O”なら動作を停止する。
制御マイコン(CM C)がデータ授受のために、信号
ライン(CSCA)を“LOW”にするとカレンダマイ
コン(CA M C)は5T25からの割込端子(IN
TB)による動作を行なう。Sr15ではタイマ割込を
可能とし、次に、信号ライン(Ilo)の状態を判別し
てデータを出力するが入力するかをきめる。そして、デ
ータ入力であればSr17のステップで制御マイコン(
CM C)からのデータを読み取る。そして、M/LT
モードが選択されM/LTモードが動作中でなければ露
出時間データをセットし、M/LTモードが選択されて
ないか又はM/LTモードでのカウント中ならそのまま
Sr30のステップに移行する。5T30のステップで
はインターバルファンクションが選択され動作状態にな
ったがどうが判別する。そしてインターバルファンクシ
ョンが選択されてないが動作中のときはそのまま、5T
20のステップに移行する。一方、インターバルファン
クションが選択され、動作が開始してないときは、レジ
スタIFRに7レーム数、rGRにグループ数、さらに
グループとグループの時間間@(残時間)、スタート時
間をセットして5T20のステップに移行する。Sr1
 Gのステップでデータ出力であることが判別されたと
きには前述のデータを制御マイコン(CM C)に送っ
て5T20のステップに移行する。
1秒毎のタイマ割込がかがるとステップ5T40からの
動作を開始し、割込端子(I NTA)、(INTB)
による動作中であれば7ラグTIFを1″にしてそれま
での動作の70−に戻る。一方、このような動作が行な
われてなかったり、それらの(I NTA)、(I N
TB)による動作が終了すると5T45のステップから
の動作を行なう。ステップ5T45では、1秒のインク
リメントによるカレンダの書き換えの動作を行なう。
そしてM/LTモードが動作しているがどうかを判別し
、動作中なら、設定秒(Tvタイマ)がら″1″を減算
し、Tvタイマが0″になったがどうかを判別する。そ
して“0”になってなければそのまま5T62のステッ
プに移行し、(rNTA)。
(rNTB)、タイマによる割込を可能として動作を停
止する。一方、ステップ5T48でTvタイマの内容が
“0″になっていれば信号ライン(B S 2)を“H
igh″とじてカメラ本体(BD)で後幕の走行を開始
させ、5T62のステップに移行する。
5T46のステップでM/LTモードが動作中でないこ
とが判別されると次にインターバル撮影動作が行なわれ
ているがどうが判別する、そして、インターバル撮影で
なければ信号ライン(B S 2)を“Higb”とし
て5TG2のステップに移行する。
これは、M/LTモード、インターバルファンクション
が動作中にオペレーションキー(8)が49. 作され
て、ノンオペレーション(動作中止)状態にされること
がある。この場合M/LT、インターバルを中止するた
めに信号ライン(B S 2)を“Higl+″とし、
カメラの露出制御動作を停止させる。
Sr15のステップでインターバlし7アンクシジンが
選択されていることが判別されると、ST56のステッ
プに移行し、1つのグループ撮影開始1分前かどうか判
別し、1分前であれば信号ライン(B S 、)にLo
w″のパルスを出力しカメラ本体(BD)を起動させて
フラッシュ装r!!(FL)の昇圧動作を開始させる。
そしてこの場合は、信号ライン(B S 2)には“H
igl+”を出力しているのでスタートまでの時間を演
算して5T62のステップに移行する。一方、STS 
6のステップで1分前でないことが判別されると次に1
つのグループの撮影のスタート時間になっているかどう
か判別し、スタート時間に達していれば信号ライン(B
 S 、)を“Low″として5T62のステップに移
行する。一方、スタートの防或いは後のときには、次に
信号ライン(B S 2)に’Lo−”を出力している
かどうかを判別し、”Low”を出力していれば1つの
グループの撮影動作中なので直ちに5T62のステップ
に移行する。一方、信号ライン(B S 、)に“Hi
gh”を出力していればインターバル撮影のi影動作を
開始する前或いはグループとグループとの間であり、こ
のときはスタートまでの残時間を演算してST[32の
ステップに移行する。
次に、表示マイコン(DMCL LCDセグメント・ド
ライバ(SD)、LCDコモンドライバ(CD)、LC
D駆動用基準電源(DD)、液晶表示部(L CD )
によって構成されるグラフィック・ディスプレイ・ブロ
ックについて説明する。まず、制御マイコン(CM C
)から転送りロック(D CK 2 )に基づいて表2
に示すデータ(4ビツト)がデータバス(DBUS2)
を介して表示マイコン(DMC)へ啄送され、表示マイ
コン(D M C)でグラフィック表示用データに変換
されて、LCDセグメントドライバ(SD)にシリアル
転送される。LCDセグメントドライバ(SD)はLC
D表示用RA Mを内蔵しており、このLCD1示用R
A Mの1ビツトのデータが液晶表示部(L CD )
の1ドツトの点灯非点灯に対応している。グラフィック
表示用データはLCDセグメントドライバ(SD)に転
送された後、LCD表示用RAMに記憶され、LCD表
示用RAMの内容に応じたLCDセグメント駆動信号(
SGT)を、LCDセグメントドライバ(SD)から液
晶表示部(L CD )に与える。LCDコモンドライ
バ(CD)は、内蔵発振器により表示に必要なタイミン
グ信号を発生し、また液晶表示部(L CD )のコモ
ン信号を表示デエーティに合わせて自動的に走査するL
CDコモン走査信号(CM T )を、液晶表示部(L
 CD )に出力する。
LCDセグメント駆動信号(S G T )と、LCD
コモン走査信号(CM T )は、LCDコモンドライ
バ(CD)からLCDセグメントドライバ(SD)へ供
給している同期信号(H3)により、同期をとっている
。 液晶表示部(L CD )は、この2つの信号すな
わちLCDセグメント駆動信号(SGT)とLCDコモ
ン走査信号(CM T )によって、ドツトマトリック
スグラフィック表示を行なう。LCD駆動m基M、電源
(DD)は、液晶表示1(LCD)を駆動するための、
安定した電源(V D P ’)をLCDセグメントド
ライバ(SD)およびLCDコモンドライバ(CD)に
供給している。
以上が、制御マイコン(CMC)がらのデータによって
、液晶表示部(L CD >にグラフィック・パターン
が表示されるまでの概略の動作であるが、以下に表示マ
イコン(DMC)の70−チャートを参照しながら更に
詳細に説明する。
先づ、制御マイコン(CMC)から表示マイコン(DM
C)への信号ライン(DEN)によって、表示マイコン
(DMC)が動作を開始しく電源の供給が開始され)f
jSl 06図で示されるリセット・ルーチンをスター
トする(ステップ■)。ステップ■においてLCDセグ
メントドライバ(SD)を初期化し、液晶表示部(LC
D)をオフ(全消灯)とする。
ステップ■で全点灯モードかどうが判定し、通常は、ス
テップ■の割込待は状態にはいる。この全点灯モードか
否かの判定は、工場での断線テスト用であり、全点灯モ
ードのときには、全点灯データをLCDセグメントドラ
イバ(SD)へ出力しくステップ■)、ステップ■で液
晶表示部(L CD )を点灯させ、ステップ■でシス
テム・クロックを停止する。通常すなわち全点灯モード
でない場合には、ステップ■の割込待磯状態にはいり、
制御マイコン(CM C)よりの割込が来るのを待つ。
第107図インプリント・ルーチンは写し込み中に一定
時間写し込み中表示(IMP″)を表示するための7ラ
グをセットするためのルーチンである。カメラからの写
し込み信号(IP)によってスタートしくステップ■)
、ステップ■でレジスタ待避、ステップ[相]で“IM
F″表示フラグのセットを行なった後、ステップ■でレ
ンスタを復帰ステップ@で元のメイン・ルーチンに復帰
する。
Ii o a図メインルーチンは、制御マイコン(CM
C)から表示マイコン(D M C)への信号(C3D
M)によってスタートしくステップ■)、ステップ■で
表示マイコン(DMC)内での処理がすべて完了するよ
では、メインルーチンの再スタートを禁止し、ステップ
■で表2に示される制御マイコン(CM C)からの転
送データを入力、ステップ■で電源電圧チェックを行な
い、もし電源電圧が所定値以下のときには、ステップO
で、電源電圧チェックフラグ(B、C07ラグ)をセッ
トする。
ステップ[相]〜ステップ◎で、制御マイコン(CMC
)からの転送データをグラフィック用表示データにデコ
ードする。
このデコードは最初にキャラクタ表示部(16)につい
て行なわれ(ステップ@l)、モード名表示、I N 
P U T H示、0UTPUT!示等ノソレソレの表
示内容に対応したグラフィック用表示データに変換され
、このデータがLCDセグメントドライバ(SD)へ出
力されて、このLCDセグメントドライバ(SD)内の
LCD表示用RA M l:書き込まれる(ステップ@
)。続いて制御範囲を示す指標およびモード表示部(1
8)がステップ[相]においてデコードされ、LCDセ
グメントドライバ(SD)に出力される(ステップO)
、次にシャッタースピード値を示す指標(22)と絞り
値を示す指標(23)および各77ンクシaンが大行状
態であることを示す記号(21)がグラフィック用表示
データにデコードされる(ステップ0>。ステップので
はステップ[株]で判定したB、C,7ラグをテストし
、もし、B、C,7ラグがセットされていれば、グラフ
ィック表示部(24)にバッテリーチェック表示(B、
C,表示)を表示する(ステップ0))。
もしB、C,フラグがセットされていなければ、外81
S表示において選択されているファンクションがいずれ
であるかによって、そのファンクションに応じた演算を
ステップOで行ない、更にこのファンクション自体を示
す指標(20)をデコードしくステップO)、これらグ
ラフィック用表示データを、ステップ0でLCDセグメ
ントドライバ(SD)へ出力する。ここでステップOの
ファンクションに応じた演算について、詳細に説明する
最初に露出ファンクションが選択されている場合、まず
Evライン(25)を描くために、シャッタースピード
値を順に変化させながら、各シャッタースピード値に対
する適正絞り値をそれぞれ求めていく。その後、露出モ
ード(P 、、P 2.P 、、S 、A 。
M、M/LT)に応じて設定ライン(26)を第109
図〜@114図までの手順で描く。P 、、P 2.P
コモードが選択されている場合、第109図においてレ
ンズの最小口径絞り値A VlaaXs レンズの開放
絞り値Avmin、レンズの小絞り側の設定制限値Av
n、レンズの開放絞り側の設定制限値AVI11、選択
された傾きAvpとすると、第110図に示す手順にT
vxを変化させなからAvyを描いてゆく、簡単に工明
すると、まず、ステップ■でTvx=−0,5とおき、
ステップ■で線分■を描き、続いてTvxをインクリメ
ントしながら線分■〜■を描く(ステップ■〜■)。最
後にT vx= T vmaxとして線■を描く(ステ
ップ■)。p、、p、、p、モードでの設定ライン、第
6図−(26)の演算は以上であるが、PlおよびP、
モードでのAvpライン、Pt5109図−線分■は傾
きが2:1および1:2であるのでP2モードと同様に
描くと傾きが階段状になり、わかりにくい。そこでP、
およびP、モードではこの点を工夫し、演算によって求
めたポイント(TVX+Avy>が−直線に並jζ様に
している(第6゜8図参照)。第111図はSモードで
の設定ラインの描き方を示しており、Tvnは設定シャ
ンタースピードである。ステップ■〜■でTvxをイン
クリメントしながらA vy= A va+inのライ
ン(線分■)を描き、次にTvx=Tvnのライン(#
a分■)を描き、Tvx=TvI+として線分■を描き
(ステップ■)、最後に再度Tvxをインクリメントし
ながらAvy=Av輪axのライン(#i分■)を描く
。第112図はAモードでの設定ラインの描き方を示し
ており、Avnは設定絞り値である。ステップ■〜■で
Tvx=−0,5とおき、線分■を描き、ステップ■で
TvxをインクリメントしながらAvy=Avnのライ
ン(線分■)を、ステップ■でT vx= T vma
xとおき、線分■をそれぞれ描く。第113図はMモー
ドでの設定ラインの描き方をしめしており、ステップ■
〜■でTvにをインクリメントしながらAvy=Avn
のライン(線分■)を、ステップ■でTvx=Tvnと
してA yy: A vainからA vy = A 
vmaxまでのライン(線分■)を描く。ここでAVn
、Tvnはそれぞれ設定絞り値、設定シャッタースピー
ド値である。
第114図はM/LTモードでの設定ラインの描き方で
、ステップ■〜■でTvx=−0,5とおき、A vy
= A vminからA vy= A vmaxまでの
ライン(線分の)を、ステップ■でTvxをインクリメ
ントしなからA vy= A vnのライン(線分■)
を描く。またM/LTモードの設定ラインはMモードと
全く同様の手順で描(こともできる。以とが露出77ン
クシヨンtこおけるグラフィック表示部の演算方法であ
る。
次に、外部表示においてマルチファンクションが選択さ
れている場合のグラフィック表示部の演算について述べ
る。このときすでに制御からの範囲を示す−6〜+6の
指標(以下、ΔEvxと略す)は、第108図ステップ
[相]において、液晶表示部(L CD )が点灯する
様にデコードされており、また、シャッタースピード値
を示す指標(22)、絞り値を示す指標(23)は消灯
する様にデコードされている。表4においてオートで制
御されるEv値をEve、現在測光中のEvをEVO、
スYアされたデータ数をnとすると、第115図ステッ
プ■で現在測光中の点P、(ΔEVO% yo)をプロ
ットし、次1こラインL0をプロンYする(ステップ■
)。ステップ■でストアされた点Pn(ΔEvn+ym
)をプロットする。但し1≦1≦8,2≦位≦9.この
様子を第115図に70−チャートで示す。以上がマル
チファンクションにおけるグラフインク表示部の演算方
法である。
続いて外部表示においてブラケット7アンクシ1ンが選
択されている場合のグラフィック表示部の演算について
説明する。適正露出からのずれ量を示す指標−6〜+6
は、マルチファンクション同様、第108図ステップ[
相]において、液晶表示部(L CD )が点灯する様
l二、デコードされている。
表4において現在点をΔEvCONT、設定開始点なΔ
EvSETとすると、第116図ステップ■で、ΔEv
+naxを求め、スゲツブ■でΔEvx=ΔEvSET
がらΔEvx=ΔE vmaxまでのライン(LSET
)を描き、ステップ■でΔEvx=ΔEvCONTから
ΔEvx=ΔE vIIlaxまでのライン(LCON
T)を描く。以上がブラケットファンクションのグラフ
ィック表示部の演算方法である。
以上述べてきた様に、グラフィック表示部の演算を終え
ると、第108図ステップOへ進み、外部表示において
どのファンクションが選択されているかを示す記号(2
0)がデコードされ、ステップOでのデコード結果、ス
テップOでの演算結果と合わせてステップ◎でLCDセ
グメントドライバ(SD)へ出力される。ステップO−
◎では、写し込み中を示す“IMP″7ラグをテストし
、もしセットされていればサブキャラクタに“IMF″
をデコードし、LCDセグメントドライバ(SD)へ出
力する。
この様にして、すべてのグラフィック用表示データがデ
コード演算され、LCDセグメントドライバ(SD)ヘ
シリアル転送されると、液晶1表示部(LCD)を点灯
させ(ステップO)、表示マイコン(DMC)の処Ju
lループを終了する。その後制御マイコン(CM C)
からの割込信号(C8DM)の待機状態にはいり、再び
割込信号(C3DM)が送られてくると、表示マイコン
(DMC)は再度メイン・ルーチンをスタートし、上述
のステップ■から次のグラフィック表示のための処理に
はいるわけである。
以上の様にしで、!制御マイコン(CM C)から表示
マイコン(1)N■C)・\送られたデータに応じて、
液晶表示部(L CD )にグラフィックパターンが表
示される。
なお、第98図のバック回路(BCKC)において、カ
レンダマイフンには2つで3ボルトの電源電池(B)か
ら電源が供給され、e+J御及び表示マイコン(CMC
)、(DMC)には4つで6ボルトの電源電池(A)か
ら電源が供給されている。そして表示マイコン(DMC
)でのバッテリチェック(第10811のステップ[相
]は、この(A)、(B)両方の電源電池をチェックし
ている。そして(A>の電源電池がだめなときは、tj
S117図に示すようにグラフィック表示部(24)に
は記号(A>と4つの電池が表示され、(B)の電源電
池がだめなときはtIS118図に示すように記号(B
)と2つの電池が表示される。
ここでP、モードでの傾きをもつライン(第109図A
vp)の描き方について説明しておくと、シャッター・
スピード値二絞り値=1:2の傾きをもつラインの表示
方法は、第119図に示すような(a)、(b)−(c
)の3通りが考えられる。すなわち、本実施例では液晶
表示部(L CD )の最小表示ステップが、シャッタ
ー・スピード方向、絞り方向共に0.5Evステツプで
あるので、絞り値の0、’5Evステップ毎に必ずポイ
ントを表示するものとすると、第119図(、)または
(b)で表示できる。@119図(、)と(b)の違い
は、表示の際のシャッター・スピード値および絞り値の
丸め方による。
このように表示したとすると、P1モードでのシャッタ
ー・スピード値:絞り値の傾き1:2が極めてわかりに
(い。そこで本実施例では第119図(c)に示すよう
に、絞り値のIEvステップ毎のポイントのみ表示し、
その間のポイントは何も表示していない。これにより、
シャッター・スピード値に対する絞り値の傾きが明らか
になっている。
P、モードにおいても全く同じ理由により、第8図に示
すような表示としているわけである。
次にEvライン(25)の描き方について説明する。本
実施例では、液晶表示部(L CD )の表示範囲をシ
ャッター・スピード値はTv≦11.紋り値はAy≧0
.5としているがTv≦−0,5およびAv≧9.5に
おいてはいずれも指標“11″げ;”で代表しているの
で正確でない。そこでEvラインは、Tv≦−〇、Sお
よびAv≧9.5では表示せずに11≧Tv≧0.0.
5≦Av<9.5の範囲でのみ表示している。ただし設
定ライン(2G)はTv≦11.Aν≧0.5の範囲で
表示している。この様にすることで、設定ライン(26
)とEvライン(25)との交点である制御ポイントは
、シャッター・スピード値11≧Tv≧0.絞り値0.
5≦Ay≦9,5の正確な範囲のみ表示される。F: 
vラインの具体的な描き方を第120図に示す。この図
において、まず、ステップ■でT vx= 0 (15
ec)に初期設定し、ステップ■でAvy=Ev−Tv
xを求める。ただしEvは表2におけるデータNo。
14〜15のオートで制御されるEv値で制御マイコン
(CMC)から送られた値である。ステップ■では0.
5≦Avy<9.5(1,2≦F<27)がトウカ判定
しこの範囲内であればポイン)(Tvx。
Avy)をプロットしくステップ■)、範囲外であれ−
ばプロットしない。ステップ■でTvxをIEvステッ
プでインクリメントし、ステップ■でTvx> Tvm
ax(Tv= 11 )を判定し、NOであれば、ステ
ップ■へ戻って以下ステップ■〜■をくり返す。そして
YESすなわちT v> T v+aaxとなったとさ
、ステップ■へ進み終了する。なお、Tvxのインクリ
メントのステップは0.5 Evステップにしてもよい
第1図において、カメラ本体(BD)の制御マイコン(
13M C)は、直列入出力・用端子(S OU )。
(S IN)、(SCK)を介して、残りのすべての回
路(7ラツシユ装置(FL)、レシーバ−(RFC)、
表示部(D S P >、レンズ回路(LEC)、AF
回路(AFC)、バック回路(BCKC)、A−D。
D−A変換回路(A D A ))とデータ授受を)テ
っでいる。そこで、この直列入出力JTJ端子を、この
システムを動作させながらモニターし、モニターして読
み取ったデータをチェックしてカメラシステムの動作と
対比すれば、システムが正常に動作しているか否かのチ
ェックが行える。そこで、この直列入出力用端子(S 
OtJ )、(S I N )、(S CK)がカメラ
本体(BD)から外部に出ているのは、バック回路(B
CKC)用の端子(T I)−(T 2)−(T−)と
、レンズ回路(LEC)用の端子(T11)、(Tlり
1(T13)がある、そして、すべての端子がそろって
いるのは、バック回路(BCKC)用端子(T 1 )
t(T 2 )、(T 3 )なので、バック回11%
(BCKC)の位置にチェッカ・・を装着できるように
すればよい。
そして、チまツカ−側からは、マイコン(BMC)が信
号ライン(C3B)に出力するHigl−の信号よりも
インピーダンスの低い”LOIll″の信号を出力して
、信号ライン(C3B)を強制的にLow″としておけ
ば、ケート回路(G2)は常にf@勤状態になるので、
バック回路(BCKC)を除く回路とのデータ授受がチ
ェック出来る。又、バック回路(BCKC)のチェック
は、レンズ回路(LEC>用の端子(TI□)、(Tl
3)である程度可能となる。
効」F 上述のように、本発明によれば、インターバル撮影の開
始時刻を直接設定できるようにしたので、開始時刻まで
の時間差を計算する必要がない。また、カメラのシャツ
タレリーズ操作信号を検知することによ’)a返し撮影
を開始させるようにしたので、直ちに繰返し撮影を行な
わせたいときは、撮影者はなじみのカメラのシャツタレ
リーズ釦を操作すればよくカメラの操作上便利である。
待に、設定された開始0刻または設定周期になっていな
(でもシャツタレリーズ釦を操作すれば、直ちに設定枚
数の連続撮影が行なわれその後は各設定値に応じた作動
が行なわれるので、撮影状況が変わって直ちに繰返し撮
影を開始させたい場合に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したカメラシステム全体を示す
ブロック図、tjS2図、第3図はカメラ本体(BD)
のマイコン(BMC)の動作を示すフローチャート、第
4図、第5図はバック(BCK)の外観図、第6図から
fJB図は表示部(2)の表示例を示す図、tJ49図
から第35図は露出ファンクションでのキー操作と表示
の関係を示す図、第36図から第54図はマルチファン
クションでのキー操作と表示の関係を示す図、第55図
から第68図はブラケット77ンクン3ンでのキー操作
及び撮影動作と表示の関係を示す図、第69図から第8
8図はインプリントファンクションでのキー操作と表示
の関係を示す図、第89図から第97図はインターバル
ファンクションでのキー操作及び撮影動作と表示の関係
を示す図、第98図はバック回路(BCKC)の全体を
示すブロック図、第99図から第104図は制御マイコ
ン(CM c )の動作を示す70−チャート、第10
5図はカレンダマイコン(CAMC)の動作を示すフロ
ーチャート、第106図から第108図は表示マイコン
(D M C)の動作を示すフローチャート、第109
図11110図はPモードでのプログラムラインの表示
方法を示す図、第111図がらPt5114図はS、A
、M、M/LTモードでのプログラムラインの表示方法
を示す図、第115図はマルチファンクシ9ンでの表示
方法を示す図、第116図はブラケット77ンクシaン
での表示方法を示す図、第117図、第118図は電源
電池低下時の表示例を示す図、第119図はP1モード
での表示例を示す図、第120図はEシラインの表示方
法を示すフローチャートである。 BD:カメラ、BCK:インターバル撮影装M1No、
48:設定手段、5TI−3T22,5T55〜ST6
2:制御手段、IP、INTA:検知手段、Sr1:検
知制御手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第に図 第 7図 第に図 i−”% i i i i   i:、i、 as  
: :“i第99図 竿/乙ダツ 第1ρ2図 第167図 第105図 第7bg図 第1θ7図 第1//図 第1/2図 第1/3図 第115図 第1/乙図 第1/7図 第1/J図 第720図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カメラに着脱自在に装着されるインターバル撮影装
    置において、繰返し撮影の開始時刻、繰返しの周期およ
    び繰返しの回数並びに各周期内での連続撮影枚数を設定
    する設定手段と、設定開始時刻または設定周期を計時し
    その経過ごとに設定枚数の連続撮影を設定回数だけ行な
    わせるよう、上記各設定値に応じてカメラにレリーズ指
    令信号を与える制御手段と、このレリーズ指令信号の発
    生時以外の時点で、カメラ側でシャッタレリーズ操作が
    なされたことを示す操作信号が発生したか否かを検知す
    る検知手段と、この検知手段により上記レリーズ指令信
    号発生時以外の時点で上記操作信号が発生したことが検
    知されると、設定開始時刻または設定周期までの残りの
    計時を停止して直ちに設定枚数の連続撮影を行なわせそ
    の後は上記各設定値に応じた作動を行わせるように上記
    制御手段を制御する検知制御手段とを備えたインターバ
    ル撮影装置。 2、インターバル撮影の開始以前は設定開始時刻を、開
    始後は次の連続撮影が開始されるまでの残存時間を表示
    する表示装置を更に含む特許請求の範囲第1項に記載の
    インターバル撮影装置。
JP9550786A 1986-04-21 1986-04-21 カメラのインタ−バル撮影装置 Pending JPS61267747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550786A JPS61267747A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのインタ−バル撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550786A JPS61267747A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのインタ−バル撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009717A Division JP2526539B2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21 カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267747A true JPS61267747A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14139505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9550786A Pending JPS61267747A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 カメラのインタ−バル撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267931A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Canon Inc カメラ用装置
JPS63195320U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPH02125572A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267931A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Canon Inc カメラ用装置
JPS63195320U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
JPH02125572A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル電子スチルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779117A (en) Exposure control device for a camera
US4935766A (en) Camera system including exposure mode data back and flash accessories
JP2526539B2 (ja) カメラの露出制御装置及び露出制御用アダプタ−
JPS6010297B2 (ja) カメラの制御装置
JPS61267747A (ja) カメラのインタ−バル撮影装置
US5333030A (en) Camera system
JPS61167933A (ja) 動作診断可能なカメラシステム
JP2545791B2 (ja) カメラの表示装置
JP2570689B2 (ja) カメラシステムの起動装置
JP2545792B2 (ja) カメラ用表示装置
US5220368A (en) Camera system
US5249014A (en) Camera system having an accessory and being operable to prohibit a photographic operator when the set number of frames have been photographed during bracket photography
JPS59149334A (ja) 自動カメラ
US4878751A (en) Camera system
JPS62115137A (ja) カメラの表示装置
JPS6254238A (ja) カメラの表示装置
JPS62115134A (ja) カメラのブラケット撮影設定装置
US4992820A (en) Camera system
JP2940057B2 (ja) カメラのバッテリチェック装置
JPS62115139A (ja) デ−タ写込み装置
JPH0727162B2 (ja) カメラのデータ記録装置
JPS6254239A (ja) 露出計の表示装置
JPS62115131A (ja) カメラの撮影制御用アクセサリ−
JP3436944B2 (ja) 日付表示機能付カメラ
JPH01235929A (ja) 多分割測光装置