JPS6252971A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6252971A
JPS6252971A JP60192809A JP19280985A JPS6252971A JP S6252971 A JPS6252971 A JP S6252971A JP 60192809 A JP60192809 A JP 60192809A JP 19280985 A JP19280985 A JP 19280985A JP S6252971 A JPS6252971 A JP S6252971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
floating gate
film
oxide film
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192809A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Yasushi Terada
寺田 康
Takeshi Nakayama
武志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60192809A priority Critical patent/JPS6252971A/ja
Publication of JPS6252971A publication Critical patent/JPS6252971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は不揮発性半導体記憶装置、特にεEFROM
(電気的に書換え/消去可能な読出専用記憶素子)のメ
モリセルの構造に関する。
[従来の技術] 第2A図ないし第2C図は従来の不揮発性半導体記憶%
NI!の構成を示す図であり、第2A図は平面配置図を
、第2B図は第2A図のB−B線に沿った断面構造を、
第2C図は等価回路をそれぞれ示す図である。この不揮
発性半導体記憶装置の構成等は、たとえば米国電気電子
学会(IEEE)。
ジャーナル オブ ソリッド−ステート サーキット(
Journal or 3o1id−3tatc  C
1rcuits )のVol、5O−17,No、5.
Oct、、  1982年の821頁ないし827頁に
記載されている。
第2A図において、不揮発性半導体記憶装置のメモリセ
ルは、情報を記憶するメモリトランジスタ1と、メモリ
トランジスタ1を選択するた)の選択トランジスタ2と
を含む。メモリトランジスタ1は、電荷を蓄積するため
のフローティング・ゲート4と、70−ティング・ゲー
ト4における電荷の蓄積77放出をll1IJIIIす
るコントロールゲート5と、N+不+1@物拡!&層で
それぞれ形成されるソース6およびドレイン7を備え、
通常FET  MOS  (F  loatlng  
  Gate  E  1ectroi1 Tunne
lingMOS)と呼ばれる。
選択トランジスタ2は、そこに与えられる電圧に応じて
選択トランジスタ2をオンまたはオフ状態にするセレク
ト・ゲート]2と、メモリド・ランジスタ1のドレイン
7を形成するN1不純物拡散層を共用して形成されるソ
ース7と、N+不純物拡散層で形成されるドレイン11
とを備える。
第2B図において、メモリトランジスタ1のソース6お
よびドレイン7となるN+拡散層がP型半導体基板3の
所定の領域に形成される。フローティング・ゲート4は
、ソース6とドレイン7との閣の半導体基板上に第1の
酸化lI8を介して形成される。また、フローティング
・ゲート4直下には、N+拡散層の横方向拡散によるド
レイン領域が形成されており、このフローティング・ゲ
ート4と横方向拡散ドレイン領域との間の酸化膜は、特
にトンネル酸化llll9と呼ばれる。さらに、フロー
ティング・ゲート4上には第2の酸化膜(以下、ポリ−
ポリ間酸化膜と称す)10を介してコントロールゲート
5がフローティング・ゲート4を覆うように形成される
一方、選択トランジスタ2は、N+拡散層からそれぞれ
形成されるソース7とドレイン11との間の半導体基板
上にゲート酸化膜13を介してセレクト・ゲート12が
形成される。
第2C図において見られるように、N+拡散層7がメモ
リトランジスタ1のドレインと選択トランジスタ2のソ
ースとして共用されているので、メモリトランジスタ1
と選択トランジスタ2とが直列に接続される。次に動作
について説明する。
この半導体記憶装置への情報の記憶は、メモリトランジ
スタ1のフローティング・ゲート4に電荷を注入するこ
とにより行なわれる。このフローティング・ゲート4は
酸化膜に取囲まれて電気的な浮遊状態にあるので、不揮
発な情報の記憶が実現される。フローティング・ゲート
4の電荷の注入/引抜きは第1のゲート酸化11118
に、数十MV/C1程度以上の高電界を印加し、電荷を
第1のゲート酸化膜中にトンネル注入させることにより
行なわれる。以下、メモリトランジスタの記憶動作につ
いて説明する。
まずフローティング・ゲート4へ電子を注入する場合に
ついて説明する。このとき、コントロールゲート5には
20V程度の高電圧が印加され、同時にソース6とドレ
イン7にはOvが与えられる。フローティング・ゲート
4の電位はコントロールゲート5に与えられた電圧を、
コントロールゲート5−フローティングゲート4間の容
量と70−ティング・ゲート4−ドレイン7間の容量と
フローティング・ゲート4−半導体基板3間の容量とコ
ントロールゲート5−ソース6間との容量で構成される
容量結合回路において容量分割することにより求めるこ
とができる。すなわち、これらの容量を適当に取ること
によって、コントロールゲート5に与えた高電圧をあま
り損わずにフローティング・ゲート4に与えることがで
き、フローティング・ゲート4−トレイン7間に高電界
を発生することができる。一般に、高電界が酸化膜に印
加されると電子が酸化膜のポテンシャルバリアをトンネ
ルする確率が増大する。したがって、70−ティング・
ゲート4にドレイン7からトンネル酸化膜9を介して負
の電荷が蓄積され、メモリトランジスタ1のしきい値は
正の値にシフトする。以下、この状態を消去状態と呼び
、記憶された情報を“1′とする。
次にフローティング・ゲート4から電子を引扱く場合に
ついて説明する。このとき、コントロールゲート5には
OVが与えられ、さらにドレイン7に20V程度の高電
圧が印加され、ソース6には5vが与えられ、フローテ
ィング・ゲート4−ドレイン7問に高電位差を生じさせ
ることにより行なわれる。この高電界によりフローティ
ング・ゲート4からドレイン7へ電子がトンネル酸化膜
9を介して流出する結果、フローティング・ゲート4に
正の電荷が蓄積され、メモリトランジスタ1のしきい値
が負の値にシフトされる。以下、この状態を書込状態と
呼び、情報゛0″が記憶されたとする。
メモリトランジスタ1の有する情報の続出は、コントロ
ールゲート5.ソース6にOvを与え、ドレイン7には
数V程度の低電位を与えることにより行なわれる。この
とき、メモリトランジスタ1は70−ティング・ゲート
4に蓄積されている電荷に応じてオンまたはオフ状態と
なるが、このときのメモリトランジスタ1および選択ト
ランジスタ2のソース−ドレイン間に流れる電流をセン
スアンプ(図示せず)を用いて増幅し、メモリトランジ
スタ1のオン状態またはオフ状態を検知することにより
記憶情報が読出される。
第3図は第2八図ないし第2C図に示される不揮発性半
導体記憶装置のコントロールゲートと半導体基板との間
に形成される容量の等価回路を示す図である。コントロ
ールゲート5.フローティング・ゲート4.半導体基板
3の間にはそれぞれ絶縁膜〈醸化gl)が形成されてい
るのでそれぞれの間に容■が形成される。したがって、
第3図に見られるように、コントロールゲート4と半導
体基板3との間には、フローティング・ゲート−基板間
容11G2とフローティング・ゲート−ドレイン間容1
ic3とフローティング・ゲート−ソース間容1c4の
並列体と直列にコントロールゲート−フローティング・
ゲート間容ff1c1が形成される。以下、第3図を用
いて印加高電圧VFFとし、そのときのフローティング
・ゲート4の電位V。
とフローティング・ゲート4−ドレイン7間の電位差V
oxを求める。今70−テイング・ゲート4に蓄積され
た電荷をQ、とし、コントロールゲート5.ソース6、
ドレイン7および半導体基板3の電位をツレぞれ、V 
CG I Vs * Vo + Vs、とする。このと
き、次式(1)が成立する。
(VF−Vccl’LCI+(Vr −Vss’L ”
”” (VF−Vp ) ・C3十(VF−Vs ) 
・C’l = −〇F   lυ0r−0クーロンとし
て、消去時および書込時のフローティング・ゲート−ド
レイン間の電位差■。8は次式(2)、(3)によりそ
れぞれ与えられる。
消去時: Vc G=Vr F 、 Vo −Vs −
Vs s−Ovであるから、式(1)より Vr  ”Vo  x  −CI XVF  P  /
CT   ”・(2)書込時: Vc G =Vt t
−OV、Vo −VF F %Vs =Vc  (5V
)であるから、式(1)よりVr = (C3XVr 
P +C4XVs )/CT 、、、(3)フローティ
ング・ゲート−トレイン間の電位差V。8はVF r−
Vrであるから、 Vow  ”  [(CI”C2+C4)、し’yp 
 −CJ−V5  E /CT  −=(q)但し、C
T−C1+C2+C3+04である。
フローティング・ゲート−トレイン間の電位差■。8を
大きくし、トンネル酸化119内の電界をより高くする
には、消去時にはフローティング・ゲートの電位V「の
電位を高め、書込時にはフローティング・ゲートの電位
Vrの電位を低くすればよい。このことを実現するには
、上式(1)〜(4)より、全容IC0Tとコントロー
ルゲート−フローティング・ゲート間の容ff1c1と
の比、C1/CTを大きくし、また全容量CTとフロー
ティング・ゲート−ドレイン間の容量との比、C3/C
Tを小さくすればよいことが理解される。一般に、容量
を大きく(小さく)するには、その誘電、体膜の領域の
面積および誘電率を大きく(小さり)シ、その膜厚を薄
く(厚り)シなければならない。しかし、トンネル酸化
膜に高電界を印加するためにその膜厚を薄くすることは
、70−ティング・ゲート−ドレイン間の容量を大きく
する結果をもたらすので、トンネル酸化膜の面積はでき
るだけ小さくしておくことが望ましい。
通常F E T  IVI OSにおいては、ゲート酸
化膜8とトンネル酸化119とは等しい膜厚にされてい
るので、この膜厚を薄くするとフローティング・ゲート
−基板間容量C2が大きくなり、したがって全容量CT
が増大し、フローティング・ゲート−ドレイン間の電位
差■。8が小さくなる。またゲート酸化膜の膜厚を薄く
した場合、通常動作時にホット・キャリア注入による誤
書込や、酸化膜中にトラップ単位が形成されるなどトラ
ンジスタ特性の劣化が生じやすくなる。それゆえ現状に
おいてはゲート酸化118とトンネル酸化l19の膜厚
は200A程度とされている。
また、上式(1)〜(4)よりフローティング・ゲート
−ドレイン間の電位差V。Xは書込時および消去時で異
なるので、メモリトランジスタのしきい値のシフト量も
異なり、情報゛0°゛と1″の記憶時でその保持特性に
差が生じてくる。これを防ぐために書込時および消去時
で印加高電圧VFFの値を別々に設定しなければならな
い。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のFET  MOSを用いた不揮発性半導体記憶装
置は上述のように構成されており、書込および消去時に
メモリトランジスタのしきい値シフト量を十分得るため
に印加高電圧VPFの値を十分高くする必要があり、こ
れによりフローティングゲート−コントロールゲート間
の酸化膜が損われるという問題点が生じる。さらに、書
込および消去時で同程度のしきい値シフト量を得るため
に印加高電圧VPPの値を別々に設定しな(プればなら
ないなとの問題点があった。
それゆえ、この発明の目的は上述のような問題点を除去
し、フローティング・ゲート−ドレイン間に中力Iされ
る高電界を十分高くとり、それにより書込および消去特
性の確実性を高めるとともに記憶保持および書込耐久性
の良好な高集積化に適した不揮発性半導体記憶装置を提
供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明におけるメモリトランジスタにおいては、フロ
ーティング・ゲート直下にドレインからの横方向拡散に
よってN+領領域形成されており、フローティング・ゲ
ートとこの領域(横方向拡散領域)間にフローティング
・ゲート−ソース間、およびフローティング・ゲート−
半導体基板間のゲート絶縁III(誘電体膜)より薄く
かつ70−ティング・ゲート幅より狭くした絶縁m(誘
電体膜)領域を設け、微小面積のトンネル領域を形成す
る。
[作用] 微小面積で膜厚の薄いトンネルamを形成したので、そ
の領域の容量を減少させるとともにトンネル領域に高電
界を印加することが可能となる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例である不
揮発性半導体記憶装置の構成を示す図であり、第1A図
はその平面配置を、第1B図は第1A図のA−A線に沿
った断面構造を概略的に示す図である。
第1A図および第1B図において示されるように、この
発明の特徴としてその膜厚がゲート酸化膜8より薄くさ
れかつその幅が70−ティング・ゲート4の幅よりも狭
くされたトンネル酸化lll9が形成される。この微小
面積の薄い膜厚のトンネル酸化[19の形成は、たとえ
ばゲート酸化118と同一の膜厚に形成した後この領域
のみエツチング処理を施して所定の膜厚および形状にす
ることにより行なわれる。このトンネル領域はドレイン
7から横方向拡散によって形成されたN+領領域重なる
ようにされている。
また、高集積化をもたらすためにフローティング・ゲー
ト4とコントロールゲート5とが第1A図から見られる
ように平面的にみてそのパターンが迩なり合うように形
成される。次に動作について説明する。
式(1〉ないしく4)で示されるように、トンネル酸化
l119に高電界を印加して70−ティング・ゲート4
に注入される電荷口を増やして、メモリトランジスタ1
のしきい値を十分にシフトさせるためには、フローティ
ング・ゲート−ドレイン間の電位差を拡げることおよび
トンネル酸化膜9の膜厚を薄くすることが必要である。
この発明においては従来のFET  MOSど異なり、
ゲート酸化MI8の膜厚とトンネル酸化WA9の膜厚を
別々に設定しているので、トンネル領域に印加される電
界を容易に最適化することができる。
まず、消去時にドレイン−フローティング・ゲート間の
電位差を大きくするには、式(2)より、フローティン
グ・グー1−−−コン1−ロール・ゲート間容量C1を
大きくすればよい。この発明においては、コントロール
ゲートとフローティング・ゲー1−とが平面的にみてそ
のパターンが重なり合っているが、その間の酸化膜の膜
厚は従来と同様に形成されているので、従来例よりその
容IC1が小さくなることはない。また−他の容11G
2.C3゜C4をそれぞれ個別に最適値に設定すること
ができるので、C1/’CTを最適化することができる
また、書込時にフローティング・ゲート−ドレイン間の
電位差を大きくするには、式(4)よりこの間の容!I
C3を小さくするとともに各容量を最適化すればよい。
この発明の実施例においては、このトンネル酸化膜9の
y!i厚が蒲(されているので容量は大きくなるが、そ
の面積が従来例より大幅に小さくされているので、その
容量を小さくすることができる。なぜなら従来例では、
トンネル領域の面積はドレイン7の形成するN+拡散層
の横方向拡散距離とフローティング・ゲートのゲート幅
との積で与えられているが、この発明においては、その
面積は横方向拡散距離とPf意の長ざ〈最小値はプロセ
スの最小加工寸法)との積で与えられるからである。ま
た、ゲート酸化膜8の膜厚とトンネル酸化膜9の膜厚を
それぞれ個別に設定することができるので容易に各容量
を最適化することができる。
さらにトンネル領域の印加電界はこのトンネル酸化膜9
の膜厚を薄クシたことにより従来例より高くすることが
できる。なぜならこのトンネル領域に与えられる電界は
フローティング・ゲート−ドレイン間の電位差をトンネ
ル酸化膜の114で割ったもので与えられるからである
。以上の構成により書込時および消去時に高電界をトン
ネル領域に印加して、十分なしぎい値シフト量を得るこ
とができる。
なあ、上記実施例においては、フローティング・ゲート
と半導体基板との間の絶縁膜に酸化膜を用いる場合につ
いて説明しているが、この酸化膜の代わりに窒化膜、窒
化膜と酸化膜との2Mまたは多層構造で構成した場合に
おいても同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明においては、メモリトランジス
タのトンネル領域の絶縁膜のm厚を薄くするとともに、
トンネル領域を微小面積とし、さらに各容量の比を容易
に最適化でさるように構成したので、フローティング・
ゲート−基板間の容量を従来と同様に小さくし、かつト
ンネル絶縁膜の容量を小さくすることも可能であり、書
込および消去時の印加高電圧の値が等しいどきに各容量
の比を最適化することによりほぼ等しいしきい値シフト
量を得ることが可能になる。
さらに、書込および消去時のトンネル絶縁膜(誘電体膜
)中の電界は、[・ンネル絶縁躾の膜厚が薄くされてい
るので高くなり、印加高電圧の値を従来より低く押える
ことができ、そのピーク値に達するまでの時間を短縮す
ることができ、書込および消去に要する時間を短縮する
ことができるとともに、高電圧印加によるフローティン
グ・ゲート−コントロールゲート間の酸化膜の劣化をも
防ぐことができる。また、印加高電圧の値を小さくする
ことができるので高集積化にも適している。
以上のように、この発明によって、比較的低い高電圧を
用いて確実な書込および消去を行なうことができ、書込
耐久性および記憶保持特性等の信頼性のより高い高集積
化に適した不揮発性半導体記憶@置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例である不
揮発性半導体記憶装置の構成を示す図であり、第1A図
はその平面配置を示し、第1B図はその断面構造を示す
図である。第2八図ないし第2C図は従来の不揮発性半
導体記憶装置を示す因であり、第2A図はその平面配置
を示し、第2B図はその断面構造を示し、第2C図は等
価回路を示す図である。第3図は不揮発性半導体記憶装
置のメモリトランジスタにおける容量が構成する回路を
示す図である。 図において、1はメモリトランジスタ、2はセレクトト
ランジスタ、3は半導体基板、4はフローディング・ゲ
ート、5はコントロールゲート、7は不l@物拡散層(
メモリトランジスタのドレイン)、8はゲート絶縁膜、
9はトンネル絶縁膜、10はポリ−ポリ間鹸化膜である
。 なお、図中、同符号は同一または相当部分を示す。 のCn9 −   (N  ? ■5VSSvD (・/−7ン (11オf)  (ドレイン)手続補正
書(自発) 21発明の名称 不揮発性半導体記憶装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明msの発明の詳細な説明の眉 6、補正の内容 (1) 明細書第5頁第18行の「ゲート駁化r!A8
に、数→−MVJを「ゲート酸化膜8および9に、数M
VJに訂正する。 (2) 明IIIIB第6頁第12行の「コントロール
ゲート5」を「70−ティングゲ−1−4」に訂正する
。 (3) 明細書第8頁第16行の「絶縁膜」を「誘電体
膜」に訂正する。 (4) 明細書第10頁第2行のrVCJをrVccJ
に訂正する。 以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2層のゲートを有するMOS型トラン
    ジスタを含み、前記2層ゲートの一方ゲートが半導体基
    板と前記2層ゲートの他方ゲートとの間に誘電体膜に取
    囲まれて配置されて電荷を蓄積するようにされた不揮発
    性半導体記憶装置において、 前記一方ゲートと前記半導体基板との間の誘電体膜の厚
    さを部分的に異なるようにしたことを特徴とする、不揮
    発性半導体記憶装置。
  2. (2)前記一方ゲートと前記半導体基板との間の誘電体
    膜の厚さが部分的に薄くされていることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. (3)前記誘電体膜の厚さが薄くされた領域は、前記半
    導体基板に形成されたMOS型トランジスタの一方導通
    領域を形成する不純物拡散領域の一方端に接する部分に
    形成されている、特許請求の範囲第2項記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  4. (4)前記一方ゲートと前記半導体基板との間の誘電体
    膜は酸化膜で形成されている、特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置
  5. (5)前記一方ゲートと前記半導体基板との間の誘電体
    膜は窒化膜で形成される、特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. (6)前記一方ゲートと前記半導体基板との間の誘電体
    膜は、窒化膜と酸化膜との2層または多層により形成さ
    れる、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP60192809A 1985-08-30 1985-08-30 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPS6252971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192809A JPS6252971A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192809A JPS6252971A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252971A true JPS6252971A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16297347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192809A Pending JPS6252971A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066992A (en) * 1989-06-23 1991-11-19 Atmel Corporation Programmable and erasable MOS memory device
USRE35094E (en) * 1989-04-03 1995-11-21 Atmel Corporation Fabrication process for programmable and erasable MOS memory device
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
JP2007201282A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Denso Corp 電子装置及び電子装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35094E (en) * 1989-04-03 1995-11-21 Atmel Corporation Fabrication process for programmable and erasable MOS memory device
US5066992A (en) * 1989-06-23 1991-11-19 Atmel Corporation Programmable and erasable MOS memory device
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci
US6444554B1 (en) 1997-03-28 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Method of making a non-volatile memory and semiconductor device
US7141475B2 (en) 1997-03-28 2006-11-28 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7179711B2 (en) 1997-03-28 2007-02-20 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7195976B2 (en) 1997-03-28 2007-03-27 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7304345B2 (en) 1997-03-28 2007-12-04 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
US7692234B2 (en) 1997-03-28 2010-04-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory and method of making same, and semiconductor device and method of making device
JP2007201282A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Denso Corp 電子装置及び電子装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623380B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6324095B1 (en) Low voltage flash EEPROM memory cell with improved data retention
US5687119A (en) Semiconductor memory device with floating gate electrode
US4642673A (en) Floating gate type EEPROM with a substrate region used for the control gate
US9368506B2 (en) Integrated circuits and methods for operating integrated circuits with non-volatile memory
KR100803011B1 (ko) Eeprom
JP4849517B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
KR100295222B1 (ko) 비-휘발성반도체메모리장치
JPS6252971A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS61131484A (ja) 半導体不揮発性メモリ
US5481492A (en) Floating gate injection voltage regulator
JP4987195B2 (ja) 半導体記憶装置の動作方法
US7262993B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2964412B2 (ja) 不揮発性メモリ
US6661705B1 (en) Low voltage flash EEPROM memory cell with improved data retention
JPS60186069A (ja) 半導体装置
JPS6367783A (ja) 半導体記憶装置
JP2006339554A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2556885B2 (ja) 半導体装置
JPH0799622B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH084114B2 (ja) 半導体不揮発性ram
JPS60206176A (ja) 半導体装置
JP2506159B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60207385A (ja) 半導体記憶装置
JPH03245567A (ja) 半導体装置