JPS6252446A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS6252446A
JPS6252446A JP60192233A JP19223385A JPS6252446A JP S6252446 A JPS6252446 A JP S6252446A JP 60192233 A JP60192233 A JP 60192233A JP 19223385 A JP19223385 A JP 19223385A JP S6252446 A JPS6252446 A JP S6252446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
parts
lower alkyl
weight
sensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192233A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Takeshi Itagaki
剛 板垣
Hiroshi Kurita
栗田 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60192233A priority Critical patent/JPS6252446A/ja
Publication of JPS6252446A publication Critical patent/JPS6252446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は感湿素子に関する。ざらに詳しくは種々の雰
囲気中の結露状態を選択的に検知する感湿素子に関する
(ロ)従来の技術 高湿状態とくに結露状態を選択的に検出する感湿素子と
しては従来吸湿性樹脂に導電性微粉末を分散させたもの
が知られている。これらのうち吸湿性樹脂は、親水基を
有するビニル化合物と疎水性ビニル化合物との共重合体
からなるものが多く、親木基としてはヒドロキシ基、ア
ミン基等が、また一方線水性ビニル化合物としては、エ
ポキシ基。
テトラヒドロフルフリル基等を有するビニル化合物が選
択され用いられている。また導電性微粉末としては、黒
鉛粉末、金属またはアセチレンブラック等が用いられて
いた(特開昭54−31597号公報、同54−149
691号公報、同58−99740号公報)。
これらはすべて樹脂の湿度変化による#潤を分散導電性
微粒子間の接触抵抗、つまり電気抵抗の変化としてとら
えるように作られたものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 かかる感湿素子に要求される特性としては、(1)抵抗
値の湿度に対する変化率(湿度敏感性)が大きいこと、
(N)湿度変化に対して抵抗値変化(応答性)がすばや
いこと、@湿度、湿度、電流に対して安定なこと(安定
性)、(へ)スクリーン印刷等で大量生産でき、かつ特
性のバラツキが少ないこと(生産性)等が挙げられる。
上記諸条件をすべて満足しうる感湿素子は、本発明者ら
の知るがぎり存在していない。すなわち、上記(1)、
Oi)を満足させるには感湿膜に用いる樹脂が、結露状
態において膨潤が急激に生じ、水分吸収量が大きく、湿
度が低下した場合には復帰時間が短いという特性を有す
る必要があり、その為に従来がら親水性ビニル化合物と
疎水性ビニル化合物との共重合体が選ばれ種々改良され
てきたが、しかしこれらの感湿素子においても高温高湿
状態での長期の使用に耐えうる耐熱性及び耐水性等湿度
、湿度に対する安定性を満足するものとは言い難い。
この発明の発明者らは上記事情に鑑み鋭意研究を行なっ
た結果、親水性ビニルモノマにアクリル酸アミド誘導体
を選び、これに特定のアクリル酸エステル誘導体及びカ
ルボン酸ビニル誘導体とを共重合させ、さらに疎水性基
を有する架橋剤で架橋した樹脂に導電性微粉末を分散さ
せてなる感湿膜が上記問題点を解決し、さらに結露状態
を高感度に検知することを見い出し、この発明を完成さ
せるに至った。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用かくしてこ
の発明によれば、絶縁基板上の一対の電極間に、導電性
微粉末を分散した樹脂からなる感湿膜を形成してなり、
該樹脂が、 +al  下式(1); (式中、x、x’及びRはそれぞれ独立して水素原子ま
たはメチル基を示す)で表わされるアクリル酸アミド誘
導体、 <b+  下式(■); O (式中、Rは水素原子またはメチル基を、Yは低級アル
キル基を示す)で表わされるアクリル酸低級アルキルエ
ステル誘導体及び (C)  カルボン酸ビニルモノマを主構成単量体成分
としかつ多官能性エポキシ樹脂で架橋処理された架橋共
重合体からなる感湿素子が提供される。
アクリル酸アミド誘導体(田としてはN、N−ジメチル
アクリルアミドが好ましい。
かような化合物はアクリルla誘導体と、相当するアミ
ンとを無水の有機溶媒中で反応させることにより得られ
るが、一般に試薬(興大株式会社製)として入手可能で
ある。
また一方の特定のアクリル酸低級アルキルエステル誘導
体(b)としては、アクリル酸低級アルキルエステルま
たはメタクリル酸低級アルキルエステルが用いられる。
上記化合物+b+においては、Rには炭素数4以下のア
ルキル基が好ましい。
かような化合物は通常、メタクリル酸誘導体と対応する
低級アルキルアルコール誘導体より合成可能なものであ
るがこれもまた試薬として市販されており入手可能であ
る。
またカルボン酸ビニルモノマは上記(ω、〈b〉とに共
重合でき、さらに架橋剤と反応する官能基を有するもの
が適しており、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、ビ
ニル酢酸、クロトン酸等が挙げられる。
上記架橋剤には疎水性基を有する多官能性エポキシ樹脂
が用いられ、4官能性グリシジルアミン化合物が適して
いる。上記化合物にはたとえばテ1−ラグリシジルメタ
キシレンジアミンあるいはテトシグリシジル−1,3−
ビスアミノメチルシクロヘキサンが挙げられる。
この発明に用いる共重合体は、アクリル酸アミド誘導体
(a)成分及びアクリル酸低級アルキルエステル誘導体
(b)成分並びにカルボン酸ビニルモノマ(C)成分を
主構成成分とするものである。かような共重合体は、通
常ラジカル発生剤を用いるラジカル重合の公知の重合方
法により得られる。その際の平均重合度は通常的100
〜10,000に調製するのが好ましい。ただし、この
範囲外でも感湿性を発揮する範囲であれば適用できる。
また、共重合体の他の単聞体成分として共重合可能なビ
ニル系単量体(131えば、スヂレン、メタクリル酸メ
チル。
アクリル酸メチル等)を含んでもよい。
これらの共重合比は限定されることはないが、(a+ 
10011ffi部に対しくb)100〜250重量部
、(c)5〜20重聞部とするのが適しており、また多
官能性エポキシ樹脂は1〜5重量部を添加するのが適し
ている。
上記方法により得られた共重合体に分散させる導電性微
粉末には化学的かつ電気的に安定なこと、更に熱的に安
定であって高温になってもガスの発生台が極めて少なく
、かつその体積固有抵抗が安定であること等の諸性質が
要求される。これらを満足する導電性微粉末としては、
アセチレンブラック、カーボンブラック2黒鉛粉末、金
属粉末等の微粉末が挙げられるが、粒径が小さく、感湿
膜のHI3厚を薄くでき、したがって応答性及びヒステ
リシスがより良好になる点からアセチレンブラック(平
均粒径42 mμ)が好ましい。
これら導電性微粉末の樹脂への添加量は導電性微粉末の
種類により異なるが、たとえばアセチレンブラックの場
合、樹脂100重量部に対して15〜30重量all添
加するのが適切である。アセチレンブラックを15重鎖
部以下にすると素子の抵抗値が高くなり、しかもヒステ
リシスが大になる。30重量部以上になると、結露時に
おける抵抗値の上昇率が小さくなり、スイッチング的な
検知が困難となる。
この発明の感湿素子は、上記の如く得られた共重合体に
所望の割合で架橋剤及び導電性微粉末を加え、これをエ
チルセロソルブ等の有機溶媒中に加えてよく分散させて
得られるペースト状のものを、予め用意しておいた感湿
素子の基板、ことに電極間に塗布し乾燥して感湿膜を形
成させることにより得られる。この場合膜厚はとくに限
定されないが、 5μ〜20μが好ましい。
この発明の感湿素子は高湿または結露雰囲気においては
、感湿膜を構成している樹脂中のアクリル酸アミド成分
の窒素原子付近に、まわりの雰囲気からの水分子が吸着
して樹脂が急激に膨潤することにより該感湿膜中で接触
していた導電性微粉末が互いに離れ、その為該素子抵抗
値が急に増加し、また一方湿度が下がり出すと、耐水性
の疎水性樹脂部分が樹脂全体の収縮を促がし膨潤状態か
ら直ちに復帰して導電性微粉末間が接触しだし抵抗値が
また急激に下がる。つまり高湿度または結露状態でスイ
ッチング的に該素子が働くことになる。このことにより
この発明の感湿素子は結露状態を選択的に検知すること
になる。
なおこの発明の感湿素子における感湿剤は種々の有機溶
媒に可溶であり、その溶液の粘度が小さい為スクリーン
印刷等の印刷により素子が製造でき生産性の点でも特性
のバラツキが少なく大量生産できる利点を備えている。
(ホ)実施例 以下実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
盟j」ム化血1一 実施例1゜ N、N−ジメチルアクリルアミド10g、メタアクリル
酸メチル20g及びメタアクリル1 i、og(モル比
10 : 20 :  1,2)に重合開始剤として過
酸化ベンゾイル150mgを加え、エチルセロソルブ5
0gに溶解する。これをガラス製容器に入れ、凍結脱気
を繰返し封管とした。この封管を60℃の温水浴中に静
置して24時間重合反応を行った。反応終了後溶液をエ
ーテル等の溶媒に滴下させて共重合物の白色沈殿を得た
。その後メタノール、エーテル系で精製し、減圧乾燥し
て白色の共重合物を得た。
実施例2゜ N、N−ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸の混合物(モル比10 : 20 :2
)に重合開始剤どして過酸化ベンゾイル150II1g
を加え、実施例1と同様の操作で共重合物の白色沈殿を
得た。
上記感湿剤(実施例1)1gにテトラグリシジル−1,
3−ビスアミノメチルシクロヘキサン0.2Ω、平均粒
径42膚のアセチレンブラック0.22 (Jを加えさ
らにエチルセロソルブ4gを加えてよく分散させてペー
スト状とした。次に、このペーストを第1図の如く、あ
らかじめ用意した1対の櫛型酸化ルテニウム電Fi[1
) fl)を設けたセラミック製絶縁基板(2)にスク
リーン印刷しその後該樹脂1! (51を160℃で1
時間焼付し、感湿素子(3)を完成させた。
このようにして得た感湿素子(3)にリード線(4H4
)を接続して、温度25℃下、0.8v以下の直流電圧
をかけて該素子の各相対湿度に於ける抵抗値を測定した
。この特性変化の結果を第3図(ωに示す。
この特性の再現性は良好であった。
実施例2で得た感湿剤1gに、テトラグリシジル−1,
3−ビスアミノメチルシクロヘキサン0.3g、平均粒
径42mμのアセチレンブラック0.18gを加え、さ
らにエチルセロソルブ4gを加えてよく分散させペース
ト状とした。上記と同様にして感湿素子を作製し、同様
の方法で該素子の各相対湿度における抵抗値を測定した
。この特性変化の結果を第3図(b)に示す。この特性
の再現性は良好であった。
以上第3図〈ω、山)から、相対湿度100%付近でス
イッチング的に抵抗値が変化しているため高湿状態に高
感度で応答でき、とくに結露状態を検知するのに優れて
いることがわかる。
(へ)発明の効果 この発明の感湿素子は、とくに高湿度雰囲気中で前記条
件(i) 、 (n) 、 @が優れているので結露検
知素五としての利用度が高く、例えばビデオテープレコ
ーダの回転磁気ヘッドシリンダにおける結露検知、自動
車の窓ガラスのくもり検知等広範囲な利用ができる。ま
たこの発明は、スクリーン印刷等により大量生産が可能
であるので、高感度で安定な性能をもつ感湿素子をより
安価に供給できつる利点を有している。さらにこの発明
に用いる架橋共重合体はカルボン酸基を反応点として多
官能性エポキシ樹脂により架橋されるため、高度の3次
元構造が発現し、その結果耐久性、信頼性の優れた感湿
素子を与えることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の感湿素子の平面図、第2図は第1図
のn−n’線断面図、第3図はこの発明の感湿素子の相
対湿度−抵抗特性の一例を示すグラフである。 (1)・・・・・・電極、   (2)・・・・・・絶
縁基板、(3)・・・・・・感湿素子、  (4)・・
・・・・リード線、(5)・・・・・・感湿膜(導電性
微粉末分散樹脂膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上の一対の電極間に、導電性微粉末を分散
    した樹脂からなる感湿膜を形成してなり、該樹脂が、 (a)下式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、X′及びRはそれぞれ独立して水素原子ま
    たはメチル基を示す)で表わされるアクリル酸アミド誘
    導体、 (b)下式(II); ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子またはメチル基を、Yは低級アル
    キル基を示す)で表わされるアクリル酸低級アルキルエ
    ステル誘導体及び (c)カルボン酸ビニルモノマを主構成単量体成分とし
    かつ多官能性エポキシ樹脂で架橋処理された架橋共重合
    体からなる感湿素子。 2、多官能性エポキシ樹脂が4官能性グリシジルアミン
    化合物である特許請求の範囲第1項に記載の感湿素子。 3、導電性微粉末が共重合体100重量部に対して15
    〜30重量部を添加してなる特許請求の範囲第1項に記
    載の感湿素子。 4、導電性微粉末がアセチレンブラックである特許請求
    の範囲第1項に記載の感湿素子。 5、(a)、(b)および(c)の共重合比が(a)1
    00重量部に対し、(b)100〜250重量部、(c
    )5〜20重量部からなる特許請求の範囲第1項に記載
    の感湿素子。 6、(a)100重量部に対し、多官能性エポキシ樹脂
    1〜5重量部を用いて架橋処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の感湿素子。
JP60192233A 1985-08-30 1985-08-30 感湿素子 Pending JPS6252446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192233A JPS6252446A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192233A JPS6252446A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252446A true JPS6252446A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16287869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192233A Pending JPS6252446A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255787B1 (ko) 결로센서 및 그것을 사용한 전자기기
JPS6252446A (ja) 感湿素子
JPS6222097B2 (ja)
JPS6236550A (ja) 感湿素子
JPS6291847A (ja) 感湿素子
JPS6132613B2 (ja)
JPS62294951A (ja) 感湿素子
JPS63167258A (ja) 感湿素子
JPS6236549A (ja) 感湿素子
JPH116809A (ja) 湿度センサおよびそれを用いた電子機器
JPS6319020B2 (ja)
JPS6158778B2 (ja)
JP2004301766A (ja) 感湿材用組成物、感湿材料および湿度センサ素子
JPH02210253A (ja) 感湿素子
JPS6155065B2 (ja)
JPS6253064B2 (ja)
JPH0640084B2 (ja) 感湿素子の製造方法
KR100550805B1 (ko) 고분자막 습도센서
JPH0416742B2 (ja)
JPH0225458B2 (ja)
JP2001221764A (ja) 湿度センサ素子およびその製造方法
JPH06160327A (ja) 湿度センサ素子およびその製造方法
JP2904949B2 (ja) 結露センサー
JP2874021B2 (ja) 湿度センサ
JP2874023B2 (ja) 湿度センサ