JPS6252315A - 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法 - Google Patents

燃焼不適分別ごみの焼却処理方法

Info

Publication number
JPS6252315A
JPS6252315A JP19118485A JP19118485A JPS6252315A JP S6252315 A JPS6252315 A JP S6252315A JP 19118485 A JP19118485 A JP 19118485A JP 19118485 A JP19118485 A JP 19118485A JP S6252315 A JPS6252315 A JP S6252315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln
combustion
temperature
glass
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19118485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465289B2 (ja
Inventor
Yuji Abe
雄二 阿部
Mitsuhiro Okada
光浩 岡田
Hiroaki Todaka
戸高 広明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19118485A priority Critical patent/JPS6252315A/ja
Publication of JPS6252315A publication Critical patent/JPS6252315A/ja
Publication of JPH0465289B2 publication Critical patent/JPH0465289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はロータリキルン型炉を用いて廃プラスチック、
ガラス、アルミなどを同時に含有する廃棄物を焼却処理
する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のロータリキルン型炉による焼却処理方法では、キ
ルン長をキルン径に対して2.5〜3倍程度に設計し積
極又は抑制燃焼を行いながら燃焼不十分な残渣はキルン
内で十分な時間をかけて焼却するようにしている。この
ロータリキルン型炉による焼却処理は有機物の完全焼却
を目的としており、従って焼却残渣はさらさらになるも
のが多く、熔融し液状になるような残渣に対しては全(
対応できないものであった。
以下、従来のロータリキルン型炉を用いる焼却処理法を
第2図に基づいて説明すると、1は廃棄物の供給ホッパ
で下部投入装置2に通じている。この供給ホッパ1及び
投入装置2には廃棄物の供給量及びキルン内への送出量
を調節するために作動する油圧ユニット11が配されて
いる。
3はロータリキルンで、通常キルン3の長さは上記した
とおりキルン径りの2.5〜3倍に設計されており、従
来のこの種焼却処理ではプラスチックの完全燃焼を目的
としているためキルン3の出口側温度はTOO℃程度に
抑えられ、これ以上の温度で溶融し液状となるような残
渣には処理が困難とされていた。キルン3の出口側は再
燃室5に臨み、該再燃室5の下部でキルン3の出口近傍
には逆送型の火格子4′が設けられ、火格子4′の送出
し側からは残渣を排出する排出口が灰冷却槽9′に通じ
ている。この灰冷却槽9′から冷却された残渣10が外
部に取り出される。前記火格子4にも油圧ユニッ)11
が配され残渣を効率よく送り出すようにされる。
上記再燃室5内には燃焼空気用ファン13によって燃焼
用空気が積極的に送り込まれ、再燃室5内で発生する不
完全燃焼ガス、分解ガスなどはボイラ6で燃焼され、排
ガス処理装置7を通り煙突8から外気′中に放出される
。このとき、ボイラ6と排ガス処理装置7の中間で排ガ
スの一部が循環h゛ス用ラフアン2によってキルン3内
に送り込まれる。
ところで、一般にプラスチック、ガラス、アルミなどを
含有する廃棄物の焼却には、プラスチックを如何に完全
燃焼させ、ガラス、アルミなどの残渣を如何に効率的に
処理するかの大きな2つの問題点がある。
即ち、プラスチックは直接燃焼させたり、或はプラスチ
ックなどから発生する濃い熱分解ガスを燃やしたりする
と、酸素不足により黒煙を発生させ不完全燃焼となり易
い。
−また、ガラスなどをキルン型炉により温度を上げて(
900℃以上)処理しようとする場合には、温度の上昇
と共にその表面から軟化が始まり、互いに付着造粒され
た後、熔融現象が盛んとなり、他の無機物をまき込みな
がら粘度の低い液状となって、キルン3の回転によって
、壁面にまき上げられ溶融物が雨の様に落下しキルン3
の出口部にある堰の所にたまるようになる。このような
完全な液状の状態になると耐火材などの目地部分から浸
入して損傷事故を起こす要因となり、また上記のように
完全に液状となった残渣はキルンの堰を越えて流れ出し
再燃室5の火格子4上に流下して格子内に流れ込んで付
着固形化し機械の稼動を短時間のうちに不能にすること
になる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように従来分別ごみの焼却処理にあたっては、プ
ラスチックの完全焼却並びにガラス、アルミなどの残渣
処理を同時にかつ円滑に行い難いという問題点があった
そこで、本発明はプラスチック、紙類などの有機物の燃
焼状態とガラス、アルミなどの溶融残渣の温度に対する
物性変化を分析考察し、これらを上手く組み合わせるこ
とにより何ら問題のない円滑な焼却処理を行う方法を提
供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は廃プラスチック、廃ガラス、アルミ
缶を含有する燃焼不通な分別ごみに対するロータリキル
ン型焼却炉を使用した焼却  □処理方法において、キ
ルン長を従来より幾分長くキルン出口の堰を低く、火格
子を順送型として、更には廃プラスチック燃焼には排ガ
スの一部を循環させて抑制燃焼を行わせると共に、キル
ン出口ではガラス、アルミ類を液状にまで溶融させずに
棒状で排出できる温度に調整することによりプラスチッ
クの未燃焼を防ぎガラスなどの溶着による障害を防ぐよ
うにしたことを構成要件として、これを上記問題点の解
決手段とするものである。
(作用) 排ガスの適量をキルン入口に再循環させて、キルン内゛
の酸素濃度を所定値に制御し可燃不爆発性の混合ガスを
発生するように抑制燃焼を行わせた後、再燃室で完全燃
焼させる。また、キルン出口温度を残渣が軟化棒状にな
る温度となるように供給空気量と循環ガス量をコントロ
ールする。キルン内では残渣を棒状にして連続的に回転
させながら、適当な高さに設定したキルン出口の堰から
火格子上へ切断排出する。火格子上では棒状残渣は空気
により冷却され表面温度が下がり付着をしないで移送さ
れ排出される。
キルンの長さを従来より長く設計し、キルン内では入口
より約36程度までに乾燥、%程度までに熱分解、%程
度までに紙類の燃焼が終了するようにしている。
(実施例) まず、本発明を実施するための装置について、第3図で
示した従来装置と異なる部分を中心に説明する。
第1図及び第2図は本発明を実施するためのロータリキ
ルン型炉を応用した焼却装置を示し、第2図はロータリ
キルンの断面構造を示すもので、図に示すとおりその長
さlをキルン径りの3〜3.5倍に設定する。即ち1.
従来のものに比してキルン長lを長く設計するものであ
る。また、ロータリキルン3出口部の堰の高さを従来の
それより低く、たとえば100〜150℃麿に設定する
このロータリキルン3を従来同様廃棄物の投入装置2と
再燃室5間に設置する。4は火格子で、第3図に示した
従来装置では逆送型の火格子4′を用いているが、本装
置では順送型のものを用いている。そ争て、本装置では
該火格子4の上面及び下面に向けて燃焼空気用ファンに
より燃焼用空気を積極的に送り込むようにしている。
特に図中A及びBで示す部位への空気供給は再燃室5か
ら排出残渣が水砕設備9で処理される際に発生する水蒸
気が再燃室の燃焼部へ入り込まないようにシールする機
能をも与えている。
更に、従来装置と異なる点について述べると、本装置で
は排ガス処理装置7と煙突8の中間から排ガスをロータ
リキルン3内に送るようにしている。
このように従来装置の一部を変更することによって、本
発明の実施例では、まず第1にプラスチックを完全燃焼
させるために排ガスを一部循環させる抑制燃焼を行い、
第2にキルン3出口邪の温度を残渣が軟化してキルン3
の回転によって棒状を形成するに必要な適当な温度(8
00〜900℃)にコントロールして残渣の排出をスム
ースにする。
ここで、キルン3人口部の温度Tl−=キルン3出口部
の温度T2及び再燃室5上部温度T3とキルン3出口の
ガス成分(02を10%にする。)の各制御はキルン3
内への排ガス供給量Ql及び再燃室5内への燃焼用供給
空気量Q2を制御することにより行う。この時、出口部
の堰の高さを適当な高さとすると棒状残渣の太さと切断
される長さがコントロールされることになる。その際キ
ルンの長さを径に対して上述のように3〜3.5倍とす
るとキルン3内での紙類等繊維質は完全に燃焼する。
残渣の自重とキルン3出口の堰によって切断されて再燃
室5に入った棒状の残渣は燃焼空気に晒され表面の温度
が低くなるためキルン3出口の火格子4上では溶着等は
トラブルは発生しない。しかしながらこれらの残渣も堆
積すると障害が発生し易くなるので、本実施例では従来
の逆送型火格子4′に代えて、階段状に形成された順送
型火格子4を用いて送りを円滑に行う様にすると共に、
その後の排出を更に容易にするため水中に落下させて水
砕を行い細かい粒状にして排出する。
第4にキルン3内での抑制燃焼によってガス化した可燃
ガス(分解ガス、不完全燃焼ガス等)は次の再燃室5に
おいて十分な空気により、完全燃焼される。キルン3内
で炭化される繊維質類の大部分はキルン内で焼却(紙類
は完全に焼却)され、残りは再燃室5内の順送型火格子
4上で焼却される。
ここで、熱変化による残渣の破砕は完全に溶融混合され
たものよりも軟化変形し付着した練炭の固まりの方が破
砕され易く、また残渣のキルン3からの排出は残渣が熔
融し堰の所にたまってしまうと押出す力が働かな(なり
、排出が円滑になされなくなるが、本゛実施例のように
残渣が棒状になるとキルン3の回転に伴い円滑に押出さ
れるようになる。
次に本発明を具体的に実施した例について述べると、本
実施例ではキルン型焼却炉(2mφX5mL)を使用し
て燃焼条件を変化させて実施した。試料分別ごみは、ガ
ラス35〜40%、プラスチック23〜26%、アルミ
9〜10%の混合されたものを使用して、処理量1.O
t/h、キルン入口300〜350℃、キルン出口80
0℃〜850℃循環ガス量10%(排ガスの)で実施し
た結果、十分に満足のいく焼却がなされた。その際残渣
は棒状となり、その径200鶴長さ300〜400nで
排出されると共に未燃分は0.5%以下であった。残渣
の排出は順送型の火格子を用いているために非常に円滑
に排出された。
一方、キルン出口の温度を上述の例より高く900〜1
000℃にコントロールして焼却処理を行ったところ、
焼却処理は良好ではあったが、残渣が溶融して液状とな
って排出され、再燃室の火格子上で堆積して大きなブロ
ックとなり投入開始後3時間で運転を中止せざるを得な
くなった。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明の焼却処理方法によ
ると、径に対して3.0〜3.5倍程度の長さをもった
キルン炉を利用しキルン出口側の温度を800〜850
℃に制御すると共に排ガスの約昂を循環させた抑制燃焼
を行わせるようにしたためにプラスチックの完全燃焼と
、残渣の軟化棒状の形成によりスムースに排出させるこ
とが可能となった。これにより安定した燃焼、炉材の侵
食、火格子の詰まり、稼動停止などの種々のトラブルを
十分に避ける事が出来ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのキルン型焼却炉の全容
概略図、第2図は本実施例に用いるロータリキルンの断
面図、第3図は従来のキルン型焼却炉の全容概略図であ
る。 図の主要部分の説明 3−・・(ロータリ)キルン 4−火格子 5−再燃室 7−・・−排ガス処理装置 12・−循環ガス用ファン 13・−燃焼空気用ファン 特 許 出 願 人 三菱重工業株式会社第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 廃プラスチック、廃ガラス、アルミ缶を含有する燃焼不
    通な分別ごみに対するロータリキルン型焼却炉を使用し
    た焼却処理方法において、キルン長を従来より幾分長く
    キルン出口の堰を低く、火格子を順送型として、更には
    廃プラスチック燃焼には排ガスの一部を循環させて抑制
    燃焼を行わせると共に、キルン出口ではガラス、アルミ
    類を液状にまで溶融させずに棒状で排出できる温度に調
    整することによりプラスチックの未燃焼を防ぎガラスな
    どの溶着による障害を防ぐようにしたことを特徴とする
    燃焼不通分別ごみの焼却処理方法。
JP19118485A 1985-08-30 1985-08-30 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法 Granted JPS6252315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118485A JPS6252315A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118485A JPS6252315A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252315A true JPS6252315A (ja) 1987-03-07
JPH0465289B2 JPH0465289B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=16270297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19118485A Granted JPS6252315A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501683A (ja) * 1989-11-03 1993-04-02 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高強力繊維で強化されたセラミック防護外装及び該防護外装製急断抵抗性物品
JP2004003762A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Zosen Corp ロータリーキルン
JP2005090916A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Takuma Co Ltd 焼却炉とその燃焼方法
JP2008057597A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntn Corp 駒式ボールねじ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387581A (en) * 1977-01-11 1978-08-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Apparatus for fusing and combusting waste plastics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387581A (en) * 1977-01-11 1978-08-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Apparatus for fusing and combusting waste plastics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501683A (ja) * 1989-11-03 1993-04-02 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 高強力繊維で強化されたセラミック防護外装及び該防護外装製急断抵抗性物品
JP2004003762A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Zosen Corp ロータリーキルン
JP2005090916A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Takuma Co Ltd 焼却炉とその燃焼方法
JP2008057597A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntn Corp 駒式ボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465289B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1973697A (en) High temperature incinerator furnace
EP0536268B1 (en) Method and apparatus for incinerating different kinds of solid and possibly liquid waste material
JPS6252315A (ja) 燃焼不適分別ごみの焼却処理方法
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP2000018529A (ja) 灰熔融式焼却システム
HUT72158A (en) Method and apparatus for the yield of heat energy from waste materials, mainly from refuse
KR100348746B1 (ko) 폐기물처리장치
HUT73708A (en) Method and apparatous for pyrolizing of wastes
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JP2950754B2 (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備
JP3525078B2 (ja) 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
KR100231866B1 (ko) 건류식 소각로
JP3764635B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JP3287655B2 (ja) 可燃性廃棄物の処理装置
JPH11502603A (ja) 焼却装置
JP3048298B2 (ja) 焼却溶融炉
JP2799550B2 (ja) 溶融炉
JP3374020B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JP3046723B2 (ja) 廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JPS63315823A (ja) 廃プラスチック類の処理方法
JPH06101827A (ja) 灰溶融方法
JPH06129618A (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JP3891754B2 (ja) 廃プラスチック類の微粉細燃焼を利用したごみ焼却灰の熔融システム
JPH08200638A (ja) 回転式焼却装置
JPS59132932A (ja) 燃焼不適物溶融ガス化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees