JPS6252076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252076B2
JPS6252076B2 JP2840778A JP2840778A JPS6252076B2 JP S6252076 B2 JPS6252076 B2 JP S6252076B2 JP 2840778 A JP2840778 A JP 2840778A JP 2840778 A JP2840778 A JP 2840778A JP S6252076 B2 JPS6252076 B2 JP S6252076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
melt
fabric
blown
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2840778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122702A (en
Inventor
Tsukasa Shima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2840778A priority Critical patent/JPS54122702A/ja
Publication of JPS54122702A publication Critical patent/JPS54122702A/ja
Publication of JPS6252076B2 publication Critical patent/JPS6252076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスエード皮革様複合布帛構造物に関す
るものであり、更に詳しくはメルトブロー不織布
と編織物類とが積層一体化されており、その積層
体の繊維間隙に高分子弾性体が含浸凝固されてお
り、かつその表面に該メルトブロー不織布の極細
繊維からなる立毛を有することを特徴とするスエ
ード様複合布帛構造物に関するものである。
従来、スエード様人工皮革の製造において、ラ
イテイングエフエクトおよびヌメリ感を向上させ
て、より天然皮革ライクにしようとする試みが多
数なされてきた。それらの技術改良の中心は、人
工皮革を構成する繊維をいかに、より細くするか
という事と、その微細繊維をいかにしてシート状
に成形するかという事に集約されている。極細繊
維を得る方法としては例えば、いわゆる海島型複
合繊維から海成分を抽出除去する方法、ブレンド
紡糸繊維から同様に海成分を抽出除去する方法、
割繊性の複合繊維を機械力をもつて剥離させる方
法、あるいはスーパードロー法など特殊な紡糸技
術を用いて直接に極細糸を得る方法が提案されて
いる。又、これらの繊維をシート状物とする方法
についてはカーデイングとニードルパンチングを
組み合せた乾式不織布化法、あるいは湿式抄造
法、あるいは編物・織物を経由する方法などが提
案されている。このように種々の工夫がなされ、
各種の製品が作られているが、現状における人工
のスエード様皮革は、天然皮革に比較する時は、
見劣りのするものでしかない。特に表面の肌目の
細かさ、ライテイングエフエクトの優美さ、ヌメ
リ感のあるタツチ等において未だ満足すべきもの
ではない。
本発明は、従来の人工皮革では満足し得なかつ
たこれらの諸点について、優れた性状を有してお
り、天然のスエード皮革に極めて酷似した優美な
ライテイングエフエクトとヌメリ感に特長を有す
る複合布帛構造物に関するものである。
本発明の複合布帛構造物は、メルトブロー極細
繊維で構成される不織布と、編織物類との積層物
の繊維間隙に高分子弾性体が含浸凝固して成る複
合体において、該複合体の少なくとも片面に、こ
の複合体を構成するメルトブロー極細繊維からな
る立毛を有することを特徴とするものである。
本発明におけるメルトブロー極細繊維で構成さ
れる不織布は、溶融紡糸可能な高分子、好ましく
はポリエステル、ポリアミドあるいはポリプロピ
レンからメルトブローイング法で製造したもので
あつて、繊維の平均径が0.1ないし5.0μmの極細
糸がランダムウエブを形成して成るものである。
メルトブロー法は例えば、特開昭50−46972号公
報、特開昭49−48921号公報に開示されているご
とく、溶融紡糸オリフイスから吐出された高分子
融体流に対して、該オリフイスに近接して設けら
れたガス噴出口から噴出する高速の高温ガスを吹
き当て、そのガス流の作用によつて高分子融体を
引き延ばして極細繊維に成形せしめる方法であ
る。成形された極細繊維は一般に、移動するネツ
ト上に捕集されてランダムウエブとなる。本発明
の目的においては特に極細繊維間に融着の起らな
い条件を選ぶことが重要である。メルトブロー極
細繊維の繊維径は製造条件によつて可変であるが
本発明においては、平均径は0.1〜5.0μm、その
繊維長は25mm以上の比較的長い繊維長の短繊維で
あることが必要である。また、これらの繊維は一
本一本ばらばらなランダムウエブを形成している
ことが必要である。この様なメルトブローウエブ
の特徴は、これをスエード様人工皮革の製造に用
いる時に、極めて優れた結果をもたらすことが本
発明において見出された。
従来技術においては、極細繊維からなるシート
を得る場合、たとえば、海島複合繊維を用いてニ
ードルパンチ不織布を作り次いで海成分を抽出除
去する工程が採られた。その結果、得られる極細
繊維によるシートは必然的に繊維束によつて構成
されることになる。そしてこのシートから得られ
た人工皮革の立毛は極細繊維束から成つており、
表面の肌目は荒く、立毛密度は疎なものとなるの
である。この方法においては表面の見栄えを向上
するためには立毛長を1mm程度と長くして、かつ
立毛に配向を与えるなどが必要となつている。こ
のような極細繊維の束による方法の欠点をカバー
する方法として、極細繊維を水に分散させて抄造
してシート化する方法が考えられるが、この場合
極細糸の抄造には繊維長を極度に短かくしないと
実施が困難であり、例えば0.2αの繊維の場合は
5mm以下のカツト長とする必要がある。したがつ
て得られた抄造シートは極めて強度が低く、人工
皮革へ加工するには困難が伴うことになる。メル
トブローウエブはこのような欠陥や問題点を解決
するものであり、これを人工皮革に加工して毛羽
立たせた時は、極めて肌面は平滑で、肌目細かい
立毛面を与え、又、立毛の密度も高い、優美な製
品を与えるのである。さらに又、本発明の編織物
類と積層する組合せによつて、機械的性能におい
て著しい良好な特性を合わせもつことになること
を見出したものである。
メルトブロー法で得たランダムウエブをそのま
ま本発明の積層体の一成分として用いることは可
能であるが、この場合ランダムウエブの嵩密度は
0.02〜0.05g/cm3程度にすぎず、繊維同士のから
み合いも少なく、ウエブ強度は低く、皮革様物に
加工するには好ましくはない。好ましくは、メル
トブローウエブをあらかじめ、あるいは編織物類
と積層したのちに高密度化することである。密度
を増すには、プレスする方法、繊維間交絡を行わ
せる方法が好ましい。プレスする場合には極細繊
維間に融着が起らないように、例えば常温でのプ
レスなどが適当である。繊維間で交絡を行わせて
高密度化することは特に望ましい。この場合は同
時にウエブ強力も増大する。メルトブローウエブ
の交絡は、ニードルパンチや噴射水流等の機械力
を作用させて行うが、繊維の損傷を少なくして、
かつ十分な交絡を行うには高速の流体流をウエブ
に当てゝウエブ内のメルトブロー極細繊維同士を
三次元的に相互に交絡させることが特に好適であ
る。高速流体流としては一般に、水を用いるのが
好ましい。すなわち、多数の小孔径のオリフイ
ス、好ましくは孔径0.05〜0.50mmのオリフイスか
ら、圧力1〜100Kg/cm2、好ましくは5〜30Kg/
cm2で噴出する水の細流を、水透過性のスクリーン
上におかれたウエブに衝突させる。この際、スク
リーンの裏側から吸引を行い、衝突した水をウエ
ブを通過して除去する。又、オリフイスおよびウ
エブの相対位置を変化させて、ウエブ全体が斑な
く、均一な処理を受けて交絡するようにすること
が必要である。又、最終製品の品位を向上させる
には、水流の衝突軌跡がウエブに残らないような
条件を選ぶことが望ましい。交絡処理を行うこと
によつてウエブは立体的な交絡構造となり、高密
度化すると共にその引張り強度も増大する。好ま
しくは嵩密度0.10以上(単位g/cm3)、引張り強
度5Kg/mm2以上とすることが望ましい。本発明の
複合布帛中のメルトブロー不織布の目付量は20〜
500g/cm2である。
本発明における編物・織物類は、通常の編物・
織物が用いられる。この編織物を適宜選択するこ
とにより得られる最終製品に種々の多様性が与え
られる。製品の表面特性は本発明の主要な目的で
あり、メルトブロー不織布の特性である優れた天
然皮革様の外観とタツチを常に与えるが、製品の
機械的特性は、編織物の種類の選定と量比の変化
によつて、定めることが出来る。極度に低目付の
メルトブローウエブと編織物とを組み合わせば、
編織物本来の性能を強く保つたまゝ表面の感覚を
スエードライクにすることが出来る。又、逆に低
目付の織物を用いた時は織物は芯地としての補強
的効果を受けもつことになる。
本発明において、メルトブロー不織布と編織物
類とが積層されているが、その態様としては二枚
重ね、三枚重ねが好ましい。いづれにしても、少
なくとも、一方の表層はメルトブロー不織布であ
るように積層される。本発明の目的である肌目細
かい表面と優れたライテイングエフエクト及びヌ
メリ感のあるタツチは、メルトブロー不織布によ
る立毛が表面を覆つていることによつてはじめて
達成される。このためには少なくとも片面の表層
のメルトブローウエブ不織布の目付は20g/cm2
上であることが必要である。目付がこれ未満の場
合は下層の編織物の構成繊維が部分的に表面に現
われて製品の品位を著しく落すことになる。わず
かの程度の混入でも風合、タツチに与える悪影響
は驚く程である。
積層されるメルトブローウエブと編織物類ある
いはメルトブロー不織布と編織物類との接合は十
分に緊密かつ強固でなければならない。この為に
最も好ましくは、メルトブローウエブと編織物類
とを重ね合わせたのち、前述した高速流体処理を
施して、両者を接合面においても同時に両者の構
成繊維が相互に交絡させて一体化させる事であ
る。その結果、積層体はその接合部においては一
体絡合体となつて強固に結合することになる。他
の方法は、メルトブロー不織布と編織物とを糊剤
や接着剤、例えば、ポバールやCMCのような糊
剤や合成高分子系接着剤、合成ゴム系接着剤など
で接合する方法である。この場合は、製品の風合
を損わない接合剤の選定が必要であり、又、メル
トブロー不織布は好ましくは十分に三次元交絡し
ていることが望ましい。
本発明において、積層体の繊維間隙に含浸凝固
される高分子弾性体は、ポリウレタン、NBRな
どのようなゴム状弾性体であり、その含浸方法は
弾性体の溶液、エマルジヨン、分散液等の浸漬や
コーテイングなどであり、その凝固法は、熱乾燥
や湿式の脱溶剤凝固などが適当であり、公知の方
法が適用される。例えば、特公昭37−2489号公報
に開示されている方法を用いることができる。積
層体100重量部に対する高分子弾性体の量は好ま
しくは1〜100重量部であり、その適量は所望す
る風合によつて定まる。積層体の接合部における
剥離を防止するには10重量部以上とすることが望
ましい。又、剥離防止の為には編織物の接合面を
起毛しておくことも好ましい。又、本発明におけ
る編織物類の目付は20〜500g/cm2であることが
好ましい。
本発明におけるメルトブロー極細繊維の立毛は
高分子弾性体の含浸凝固後にサンドペーパー、ワ
イヤーブラシなどで起毛処理を行うことにより発
現する。その立毛長は0.02〜2.0mmであり、特に
0.2〜0.6mmである時に優れたライテイングエフエ
クトを与える。又、0.6mmを越える長い立毛の場
合は立毛の乱れ、ピル化、毛羽切れが起りやす
い。その繊維径は用いたメルトブローウエブによ
り定まるが0.1〜5.0μmである。極細な繊維径と
密な立毛状態があいまつて、0.5mm以下の立毛長
においても十分なライテイングエフエクトを与
え、又、非常に肌目細い表面状態を示しており、
ヌメリ感も大きく、ヌバツク調の感覚を与え、従
来の人工皮革とは格段と差のある製品を与える。
以下に実施例を上げて本発明を更に具体的に説
明する。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを、紡口温度320
℃、ガス温度365℃、ガス圧力4.0Kg/cm2−、ポリ
マー吐出量0.2g/分/オリフイスの条件で、紡
口ピツチ1mmのシングルダイ式メルトブローを行
ない、オリフイスF40cmの距離にある移動する金
網上にブロー繊維を捕集し、目付50g/cm2のラン
ダムを得た。このウエブの嵩密度は0.035g/cm2
で平均繊維径は電子顕微鏡の測定により、2.0μ
mであつた。
このランダムを目付200g/cm2の加工糸織物
(ポリエチレンテレフタレート150g/36fの仮撚
加工糸使い)の上に均一に広げて重ね合わせたの
ち、金網にのせ、金網の下面から減圧吸引しなが
ら、シート全面に0.2mmの径の多数のノズルから
20Kg/cm2の圧力で連続的に噴出する高圧水流を衝
突させた。得られた複合ウエブは、表面はくまな
くメルトブローの三次元交絡体でおこなわれてお
り、メルトブローウエブと織物とは接合境界部に
おいて相互にからみ合つて強固な一体交絡体とな
つていた。
次に、この複合ウエブ100重量部に5%のポリ
ビニルアルコール水溶液を含浸後乾燥して、ポリ
ビニルアルコールを15重量部付着させた。次いで
ポリウレタンエラストマーの10%ジメチルホルム
アミド溶液を含浸したのち、水中に投入してポリ
ウレタンを凝固させた。洗浄後乾燥した所、ポリ
ウレタンの製品中の含量は40部(重量)であつ
た。次いでメルトブローウエブの側を150メツシ
ユのサンドペーパーでバフしたのち、分散染料
(青色)で常法により染色した。洗浄乾燥後、プ
ラスチツクのブラシでブラツシングを行つた。
得られた製品は、柔軟で弾力性に富んだ風合を
有し、肌目の細かい表面を有するチヨークマーク
性(ライテイングエフエクト)の良好な人工皮革
であつた。この製品の表面を顕微鏡で観察したと
ころ、平均繊維径2μm、毛羽長0.2〜0.4mmの立
毛でおゝわれており、短かい立毛にもかゝわらず
優美なライテイングエフエクトを有しており、し
かも表面にポリウレタンの地はだが露出しない程
度に密な立毛状態であつた。このものの物性は、
目付350g/cm2、厚さ1.2mm、引張強度13Kg/cm、
引裂強度5.2Kg、伸長回復率89%であつた。又、
ポリビニルアルコール処理前の複合ウエブ中のメ
ルトブロー不織部の平均嵩密度は0.17g/cm3であ
つた。
実施例 2 実施例1のメルトブローイング条件のうち、ガ
ス圧力を3.0Kg/cm2にした外は、同一条件で同様
にポリエステルをブローイングして、平均繊維径
4.0μm目付30g/cm2のウエブを得た。
目付100g/cm2のポリエステルトリコツト編地
を、2枚のウエブの間にはさんで、合計目付160
g/cm2の三層シートとした。これを実施例1と同
条件の高圧水流を当て同様に処理した。この場合
は表側からと裏側からとの2回処理した。処理後
のメルトブローウエブの嵩密度は0.19g/cm3であ
つた。
次いで実施例1と同様の方法でポリビニルアル
コール処理、次いでポリウレタン加工処理を行な
い、同様にバフ、染色仕上げを行つた。
得られた製品はしなやかな皮革様風合を有し、
優美であざやかなライテイングエフエクトを示し
た。
実施例 3 ナイロン6を紡口温度315℃、ガス温度360℃ガ
ス圧力4.0Kg/cm2の条件で実施例1と同様にブロ
ーイングを行い、平均繊維径1.0μmからなるナ
イロン6のランダムウエブを得た。目付は60g/
cm2であつた。
このウエブと目付120g/cm2の両面編地(ナイ
ロン66、40d/34f)とを重ね合わせたのち、実施
例1と同様に高速噴射水流により交絡処理した。
次に実施例1と同様に樹脂処理を行つたあと、
起毛処理をサンドペーパーで行い、次で酸性染料
(茶色)で染色した。乾燥後ブラシングを行つ
た。得られた人工皮革は毛羽が緻密で表面が肌目
細かく、又、ライテングエフエクトに優れたもの
であつた。得られた製品の物性は次の通りであつ
た。目付250g/cm2、厚さ0.7mm、引張強度8.2
Kg/cm、引裂強度3.5Kg、伸長回復性80%であつ
た。
実施例 4 実施例3と同様にナイロン6のランダムウエブ
を得た。このウエブの平均繊維径は2.5μm、目
付は40g/cm2であつた。
このウエブを単独で実施例1と同じ方法で高速
噴射水流により交絡処理を行つた。交絡前後のウ
エブで嵩密度は各々0.028g/cm3と0.12g/cm3
あり、又、ウエブの引張強度は各々0.1Kg/mm2
6.5Kg/mm2であつた。
得られた交絡ウエブと目付120g/cm2の両面編
地(ナイロン6、70d/24f)とを重ね合せ、次い
でこれにポリビニルアルコールの5%水溶液を含
浸したのち、ウエブと編地を密着させた状態で乾
燥した。ポリビニルアルコールの付着量は積層繊
維100部に対して15部(重量)であつた。乾燥後
の積層体は接着状態にあつた。
次いで、これを実施例3と同様の方法でポリウ
レタンを含浸凝固したのち、バフ起毛し、染色仕
上げを行つた。
得られた製品は、優美なライテイングエフエク
トを有しており、肌目の細かい、天然のヌバツク
皮革に酷似した外観のものであつた。
上記記載の諸物性の測定は、下記の方法により
行つた。
1 引張強度;長さ20cm×幅1cmのサンプルを取
り把持長を1cmとしてオートグラフにより伸長
切断し、その時の最大強力より求めた。
2 嵩密度;単位体積当りの重量であり、前田式
圧縮弾性測定機を用い、荷重1.6g/cm2の下に
おける厚さを測定し、サンプル重量および面積
から算出した。
3 伸長回復率;長さ20cm×幅1cmのサンプルを
取り、上端5cmを把持し、固定した。次いで下
端5cmを把持して1.0Kgの荷重を吊り下げ、伸
びを測定する。最初の長さをL0(cm)とし、
10分後の長さL1(cm)を求め、次いで荷重を
除く10分後の長さをL2(cm)とし、下記式 伸長回復率=L1−L2 L1−L0×100(
%) から求めた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均繊維径が0.1ないし5.0μm、繊維長が25
    mm以上で、且つ繊維は一本一本ばらばらなランダ
    ムウエブからなるメルトブロー極細繊維で構成さ
    れる不織布と編物・織物との積層体の繊維間隙に
    高分子弾性体が含浸凝固させて成る複合体であつ
    て、該複合体の少なくとも片面に、これを構成す
    るメルトブロー極細繊維の立毛を有することを特
    徴とするスエード皮革様複合布帛構造物。
JP2840778A 1978-03-12 1978-03-12 Suede leather type complex texture structure Granted JPS54122702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840778A JPS54122702A (en) 1978-03-12 1978-03-12 Suede leather type complex texture structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840778A JPS54122702A (en) 1978-03-12 1978-03-12 Suede leather type complex texture structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122702A JPS54122702A (en) 1979-09-22
JPS6252076B2 true JPS6252076B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=12247798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2840778A Granted JPS54122702A (en) 1978-03-12 1978-03-12 Suede leather type complex texture structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54122702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202113068D0 (en) 2021-09-14 2021-10-27 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Condensate separator, charge gas tube assembly and gas engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI746877B (zh) * 2018-08-08 2021-11-21 三芳化學工業股份有限公司 環保人工皮革及其製造方法
KR20210035276A (ko) * 2018-09-14 2021-03-31 아사히 가세이 가부시키가이샤 인공 피혁 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202113068D0 (en) 2021-09-14 2021-10-27 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Condensate separator, charge gas tube assembly and gas engine
GB2610637A (en) 2021-09-14 2023-03-15 Caterpillar Energy Solutions Gmbh Condensate separator, charge gas tube assembly and gas engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54122702A (en) 1979-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31601E (en) Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
US4426421A (en) Multilayer composite sheet useful as a substrate for artificial leather
US4891262A (en) High strength wet-laid nonwoven fabric and process for producing same
JPS6252076B2 (ja)
JP3277046B2 (ja) 水流交絡不織布及びその製造法
JPS6037231B2 (ja) 起毛人工皮革
JPS6037230B2 (ja) 人工皮革
JPH0578986A (ja) ヌバツク調人工皮革
JPS62236731A (ja) 織編物風布帛
JPH0655999B2 (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPS6137390B2 (ja)
JPS6225780B2 (ja)
JPS6353310B2 (ja)
JPS63145462A (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法
JPS6134287A (ja) 柔軟な立毛調皮革様シートの製造法
JPS627309B2 (ja)
JPS5924236B2 (ja) 皮革状シ−ト物及びその製造方法
JPS61296157A (ja) 人工皮革の製造方法
JPS6160185B2 (ja)
JPH0689509B2 (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPH026651A (ja) 高強度湿式不織布及びその製造方法
JPS6119752B2 (ja)
JPH07279020A (ja) 絡合不織布及びこれを用いた接着芯地
JPS6045686A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法