JPS6251979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251979B2
JPS6251979B2 JP57000747A JP74782A JPS6251979B2 JP S6251979 B2 JPS6251979 B2 JP S6251979B2 JP 57000747 A JP57000747 A JP 57000747A JP 74782 A JP74782 A JP 74782A JP S6251979 B2 JPS6251979 B2 JP S6251979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pellets
conductive layer
beads
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57000747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125727A (ja
Inventor
Yoshihiro Akamatsu
Tadashi Toto
Hiroyuki Akyama
Shohei Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP74782A priority Critical patent/JPS58125727A/ja
Priority to US06/444,191 priority patent/US4496627A/en
Publication of JPS58125727A publication Critical patent/JPS58125727A/ja
Publication of JPS6251979B2 publication Critical patent/JPS6251979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は導電性ビーズの製造方法に関し、更に
詳述すれば表面の一部が導電性を有し、これを加
熱成型する等により、導電性を有する緩衝材、電
波遮蔽材等種々の用途に利用できる合成樹脂製導
電性ビーズを製造する方法に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来、各種製品を輸送する際の梱包用材料とし
て、発泡ポリスチロール、発泡ポリエチレン、発
泡ポリプロピレン等の合成樹脂発泡体が多用され
ている。これら発泡体は軽量、緩衝性、価格等の
点で極めて好ましいものであるが、梱包や輸送の
際に静電気を帯び易い欠点がある。一方、ステレ
オ、ビデオテープレコーダー、電子レンジなどの
家庭用電気製品、各種の計測機器、医療機器等の
ように、その内部に半導体による集積回路
(IC)を組込み、高性能化を図る傾向が見られる
が、これらICは静電気により破壊され易い性質
がある。このため、前記発泡体で上記製品等を梱
包し、輸送する場合には、静電気による製品の破
壊(内部組込みICの破壊)の問題を生じる危険
がある。この問題を解決するものとして、発泡体
シートの両面に導電性フイルムを貼合して、部分
的に導電性を付与した梱包材も用いられている
が、しかしこの梱包材の両面に貼合された導電性
フイルム相互間は高絶縁性の発泡体シートで構成
されているため、両面の間の電気的導通がなく、
従つて上記梱包材は導電性が平面的であるにすぎ
ず、帯電防止効果はあまり期待できず、むしろ両
面の導電性フイルムによりコンデンサーが形成さ
れ、しかもこのコンデンサーに充電した電荷の漏
洩路がない状態が生じることも考えられる。
本発明は上記事情を改善するために行なわれた
もので、ポリオレフイン系樹脂よりなる発泡ビー
ズの表面の一部に導電性層を形成してなり、これ
を加熱成型する場合には、成型品はその全方向に
亘り導電性を有し、このため静電気の帯電を確実
に防止して緩衝材、電波遮蔽材等に利用できるほ
か、成型することなくそのままでも種々の用途に
使用できる、合成樹脂製導電性ビーズを製造する
方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明製造方法は、シート状又は棒状の
ポリオレフイン系樹脂の表面に導電性層を形成
し、これを断裁することにより、前記樹脂を芯体
とし、その表面の一部に導電性層を有する導電性
ペレツトを作成すると共に、この導電性ペレツト
に低沸点有機化合物からなる発泡剤を含浸させ、
次いでこれを加熱発泡させることにより、上述し
たように多くの特長を有する導電性ビーズを得る
ものである。
即ち、本発明により得られる導電性ビーズは表
面の一部に導電性層を有するもので、これによつ
てビーズを用いて成型体を得る際のビーズ間の界
面熱融着性を良好に保持することができる。これ
に対し、表面全面に導電性層を有する導電性ビー
ズは、ビーズ単体で使用する場合は良好な性能を
発揮するが、ビーズから成型体を得る用途には熱
融着性の点で不適当であるため、本発明の目的の
範囲外である。
以下、本発明製造方法を詳細に説明する。
本発明においては、まずシート状又は棒状のポ
リオレフイン系樹脂の表面に導電性層を形成す
る。この場合、ポリオレフイン系樹脂としてはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等
が好ましい。また、ポリオレフイン系樹脂の表面
に形成する導電性層の導電成分としてはグラフア
イト、カーボンブラツク、アルミニウム、銅、ニ
ツケル、酸化錫、酸化クロム、酸化ニツケル等の
粉末が好ましい。
またポリオレフイン系樹脂表面にこれら導電成
分を含有する導電性層を形成する方法としては、
共押出法、コーテイング法等が採用し得る。
共押出法は、上記導電成分をポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂と混
練して予め製造した導電性合成樹脂と前記ポリオ
レフイン系樹脂とを共押出しすることにより、ポ
リオレフイン系樹脂の表面に導電性層を一体に形
成するものであるが、この場合ダイスにTダイを
使用すると第1図に示すようなシート状成型物
が、またノズルダイを使用すると第2図に示すよ
うな棒状成型物が得られる。なお、第1,2図中
1はシート状又は棒状ポリオレフイン系樹脂、2
は導電性層である。導電性層の膜厚は導電成分の
種類、粒径等によつて異なるものが、通常50μ以
上とすることが好ましい。
コーテイング法は前記導電成分粉末や同フアイ
バーなどを分散した分散液中にシート状又は棒状
のポリオレフイン系樹脂を浸漬する方法、エアナ
イフを用いる塗布法、真空蒸着法、無電解メツキ
法等が適宜選択されて用いられる。
なお、上記浸漬法、吹き付け法、エアナイフに
よる塗布法等に使用する分散液の組成の一例を下
記に示す。(単位は重量部) 導電性物質 20部 エマルジヨン 5〜15〃 分散剤 1〜2〃 水 80〃 ここで、エマルジヨンとしては、アクリル酸エ
ステル・スチレン共重合物エマルジヨン、酢酸ビ
ニルエマルジヨン、アクリル酸・エチレン・酢酸
ビニル共重合物エマルジヨン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合物エマルジヨン、アクリル酸・ポリ塩
化ビニル共重合物エマルジヨン等のエマルジヨン
が挙げられる。
本発明においては、次に上記表面に導電性層を
形成したシート状又は棒状のポリオレフイン系樹
脂を断裁することにより、この樹脂を芯体とし、
その表面の一部に導電性層を有する導電性ペレツ
トを作成する。
ここで、断裁方法としては種々の手段が選択し
得るが、例えばシート状の成型物の場合には、ま
ず第3図に示すようにシート状成型物の長さ方向
に沿つて断裁して棒状物3を製造し、これを更に
幅方向に断裁することにより、第4図に示す如き
立方体又は直方体状のペレツト4を得る等の方法
が好ましい。また、棒状成型物の場合には、第5
図に示すように幅方向に沿つて適宜長さに断裁す
ることによりペレツト4を得ることができる。
本発明においては、上記ペレツトに低沸点有機
化合物からなる発泡剤を含浸させ、次いでこれを
加熱することにより発泡させるもので、これによ
り第6図に示すように本発明製造方法の目的物質
であるポリオレフイン系樹脂からなる発泡ビーズ
主体1′の表面の一部に導電性皮膜層2を有する
ほぼ球状乃至楕円球状の導電性ビーズ5が得られ
る。
低沸点有機化合物としてはプロパン、ブタン、
ペンタン等の低級炭化水素やジクロロジフルオロ
メタン等の含ハロゲン炭化水素が好ましい。また
低沸点有機化合物の含浸量は通常5〜30重量%程
度とすることが好ましい。
ペレツトの加熱方法としては、例えばペレツト
を熱水中に分散して加熱撹拌する方法や、密閉容
器内でペレツトを発泡剤と共に水中に分散させ、
発泡剤をペレツトに含浸させた後、発泡適正温度
に加熱し、容器内の一端を開放して発泡させる等
の公知の手法が採用でき、これによりペレツトは
加熱されて発泡せしめられると共に、ほぼ球状乃
至楕円球状に形成され、導電性ビーズ5となる。
この導電性ビーズ5の発泡倍率は発泡剤の含浸
量等を調節することにより任意に選択し得るが、
一般にペレツトの体積を基準として、その5〜35
倍になるように発泡倍率を調節することが好まし
く、これにより導電性ビーズ5の表面の抵抗率は
約102〜105Ω・cmとなる。
このようにして製造された導電性ビーズは必要
により乾燥等の後処理がなされ、これにより本発
明の目的物質である導電性ビーズが得られる。
作用及び効果 而して、本発明製造方法に用いる導電性ペレツ
トは芯体の表面の一部に導電性層を形成してなる
ものであるが、この芯体は押出機により連続的に
大量生産され得る上、共押出法によれば芯体表面
への導電性層の形成が一工程で簡単になし得、そ
の生産性は高いものである。更に押出機の前方に
カツターナイフ等を配設する場合には、押出機か
ら押出されたシート状又は棒状成型物は連続的に
断裁されてペレツトになり都合が良い。このよう
にして製造されたペレツトは次いで発泡剤を含浸
せしめられて加熱され、これにより発泡させられ
るものであるが、この場合ペレツトは加熱される
ことにより自然に球状化乃至は楕円球状化すると
共に、その表面の導電性層も厚さが均一となる傾
向にあり、何ら特殊な操作を要することなく、簡
単に目的物であるビーズを製造できるもので、工
業的生産に適する方法である。
そして、このようにして製造された導電性ビー
ズは、その表面の一部に導電性皮膜層を形成して
なり、これらのビーズは梱包材と梱包内容物との
隙間に直接充填することにより静電気除去用緩衝
材等に利用できるが、この場合このビーズはほぼ
球状であるので、梱包材と梱包物との間隙に容易
かつ隙間を残すことなく充填し得、その緩衝効果
は高いものである。
更に、このビーズは型に充填して加熱すると、
ビーズ表面が互いに融着して所定形状の成型物が
得られ、このものの表面の抵抗率は約102〜105
Ω・cm程度のものが多いが、このものは一般に認
められている静電気の発生防止に必要な抵抗率
103〜105Ω・cmの条件を十分満たすものである。
また、この成型物は導電性皮膜層を表面に形成し
たビーズの融着物であるから、ビーズの融着面に
沿つて成型物の内部方向にも導電性を有し、この
ためこの成型物は部分的な帯電を生じることのな
い軽量な緩衝物として好適なものである。この場
合、本発明によるビーズは表面の一部のみに導電
性層が形成されているので、加熱成型時にビーズ
表面の導電性層が形成されていない部分相互が良
好に熱融着し、このため、ビーズ間の界面熱融着
性が優れている。従つて、上記組成物は特に静電
気の発生を嫌う製品の梱包用緩衝物として好まし
いものである。
更に上記成型物は電波遮蔽材、その他各種用途
に使用できるものである等の特長を有する。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明す
る。
〔実施例 1〕 下記の組成からなる分散液を、ポリプロピレン
からなる棒状物に表面積1m2当り5g(固形分)
の割合で浸漬法で塗布し、これを第5図に示した
ように断裁してペレツトを得た後、これを公知の
方法で発泡させて導電性ビーズを得た。得られた
ビーズの抵抗率は105Ω・cmであつた。
分散液 グラフアイト+カーボンブラツク(1:1)
20重量部 アクリル酸エステル―酢酸ビニルエマルジヨン
20重量部 (7:3) (樹脂分) 分散剤 2重量部 水 58重量部 〔実施例 2〕 カーボンブラツク35重量部、低密度ポリエチレ
ン65重量部を混合したコンパウンドを共押出法に
よりポリエチレンシートの両面にそれぞれ10g/
m2となるように積層し、総厚で250μのシートを
得た。このものを第3,4図に示したようにスリ
ツト断裁して2mm×2mm×0.25mmのペレツトを
得、これを公知の方法で発泡させて導電性ビーズ
を製造した。得られた導電性ビーズの抵抗率は
105Ω・cmであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はシート状ポリオレフインン系樹脂の表
面に導電性層を形成した状態を示す一部断面斜視
図、第2図は棒状ポリオレフイン系樹脂の表面に
導電性層を形成した状態を示す一部断面斜視図、
第3図は第1図のシート状成型物を長さ方向に沿
つて断裁した状態を示す斜視図、第4図は第3図
の断裁物を軸方向に沿つて断裁することにより作
成した導電性ペレツトを示す斜視図、第5図は第
2図の棒状成型物を幅方向に沿つて断裁すること
により作成した導電性ペレツトを示す斜視図、第
6図は導電性ペレツト及びこのペレツトを発泡さ
せた導電性ビーズを示す斜視図である。 1…ポリオレフイン系樹脂、2…導電性層、4
…導電性ペレツト、5…導電性ビーズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート状又は棒状のポリオレフイン系樹脂の
    表面に導電性層を形成し、これを断裁することに
    より、前記樹脂を芯体とし、その表面の一部に導
    電性層を有する導電性ペレツトを作成すると共
    に、この導電性ペレツトに低沸点有機化合物から
    なる発泡剤を含浸させ、次いでこれを加熱発泡さ
    せることを特徴とする導電性ビーズの製造方法。 2 ポリオレフイン系樹脂がポリエチレン、ポリ
    プロピレン又はポリ塩化ビニルである特許請求の
    範囲第1項記載の製造方法。 3 導電性層がグラフアイト、カーボンブラツ
    ク、アルミニウム、銅、ニツケル、酸化錫、酸化
    クロム又は酸化ニツケルを導電成分として形成さ
    れたものである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の製造方法。 4 導電性ペレツトが、シート状又は棒状のポリ
    オレフイン系樹脂の表面に導電性層を共押出法に
    より成層し、次いでこれを断裁して形成したもの
    である特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか
    記載の製造方法。 5 導電性ペレツトが、シート状又は棒状のポリ
    オレフイン系樹脂の表面に導電性層をコーテイン
    グ法により成層し、次いでこれを断裁して形成し
    たものである特許請求の範囲第1項乃至第3項い
    ずれか記載の製造方法。
JP74782A 1981-11-25 1982-01-06 導電性ビ−ズの製造方法 Granted JPS58125727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP74782A JPS58125727A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 導電性ビ−ズの製造方法
US06/444,191 US4496627A (en) 1981-11-25 1982-11-24 Electrical conductive foam beads and molded electrical conductive foamed articles obtained therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP74782A JPS58125727A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 導電性ビ−ズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125727A JPS58125727A (ja) 1983-07-26
JPS6251979B2 true JPS6251979B2 (ja) 1987-11-02

Family

ID=11482285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP74782A Granted JPS58125727A (ja) 1981-11-25 1982-01-06 導電性ビ−ズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125727A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139724A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPS6215238A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd カ−ボン含有スチレン改質発泡性オレフイン系樹脂粒子の製造方法
US4769166A (en) * 1987-06-01 1988-09-06 United Technologies Automotive, Inc. Expandable magnetic sealant
JPH1041674A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電波吸収体およびその製造方法
KR100356500B1 (ko) * 2000-02-24 2002-10-18 (주)코스탯아이앤씨 전도성 폴리올레핀계 포장재의 제조방법
JP4669301B2 (ja) * 2005-02-23 2011-04-13 株式会社ジェイエスピー 導電性を有する熱可塑性樹脂発泡粒子及びその発泡成形体
JP5717198B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP7421092B2 (ja) * 2020-02-28 2024-01-24 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子及び発泡粒子成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136069A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Filled formaing resin and its production
JPS58111838A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 導電性発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136069A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Filled formaing resin and its production
JPS58111838A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Hitachi Chem Co Ltd 導電性発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125727A (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496627A (en) Electrical conductive foam beads and molded electrical conductive foamed articles obtained therefrom
CN101358004B (zh) Ixpe电子辐射交联聚乙烯导电泡棉及其制备方法
US5804266A (en) Microwavable thermal energy storage material
CA2140518C (en) Self limiting microwave susceptor
CN1147879C (zh) 同轴电缆及其制造方法
EP0090507A1 (en) Condensate absorbant fast food container and method of packaging
JPS6251979B2 (ja)
US2945827A (en) Polyethylene coated with wax and polystyrene or polytetrafluoroethylene and preparation of cellular article therefrom
JPS5935923B2 (ja) 発泡性樹脂の発泡方法
US3429955A (en) Method of making a shaped article from coated multicellular glass nodules
JPS5892540A (ja) 導電性発泡成型体及びその製造方法
JP6342044B1 (ja) フレキシブルフラットケーブル、その製造方法、及びその製造に用いる未発泡絶縁テープ
KR102265547B1 (ko) 반전도성 폴리프로필렌 수지 발포 입자의 제조방법 및 발포 성형체
EP0740602A1 (en) A method of rotational moulding and rotationally moulded products
JPS5889704A (ja) 導電性ビ−ズ
US4923651A (en) Method of manufacturing polyimide foam shapes having improved density and cell size uniformity
JPS63303726A (ja) 積層フィルム
JPH08212834A (ja) シールドフラットケーブル
JPH0311264B2 (ja)
JPH0550535A (ja) 断熱性を有する紙容器の製造方法
JP3937090B2 (ja) 導電性を有する緩衝包装材の製造方法
JPS6137670Y2 (ja)
JP7137099B1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JPH038425Y2 (ja)
JPH0550391B2 (ja)