JPS6251757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251757B2
JPS6251757B2 JP53118098A JP11809878A JPS6251757B2 JP S6251757 B2 JPS6251757 B2 JP S6251757B2 JP 53118098 A JP53118098 A JP 53118098A JP 11809878 A JP11809878 A JP 11809878A JP S6251757 B2 JPS6251757 B2 JP S6251757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
platen
tension
recording
recording web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53118098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456518A (en
Inventor
Shidonii Mitsucheru Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS5456518A publication Critical patent/JPS5456518A/ja
Publication of JPS6251757B2 publication Critical patent/JPS6251757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/10Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on running web

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノンインパクト印字用記録ウエブ送り
装置に関する。
同期信号によらない方式の容積変化型小滴噴射
形式のインクジエツトヘツドについてはカイザー
氏等による特公昭53−12138号、特開昭51−55237
号および特開昭51−35231号に記載されている。
ピエゾ電気素子はインク噴射室に関連せしめら
れ、その噴射室のノズルからインクの小滴を充分
な速度で噴射させて記録媒体まで走行せしめる。
この小滴の1つが印字すべき文字の一部を形成す
る。7個または9個といつた複数個のこの形式の
印字ヘツドは単一構造体として構成するのが好ま
しく、この印字ヘツドは記録媒体を横切つて機械
的に掃引され記録は記録媒体上に一行ごとに行な
われる。印字する行の各列において、適当数の独
立して制御可能なインク噴射室をそのそれぞれの
ピエゾ電気素子をパルス駆動させることによつて
インク滴を噴射室から噴射させる。
このような印字方式では一行の印字が完了した
後に記録媒体を前進させる手段が必要である。こ
のノンインパクト印字分野でこれまでに考えられ
たものは大きなパワーを必要とするために必要以
上に複雑となり同期信号によらないインクジエツ
ト印字法には全く適していない。本発明は、ノン
インパクト印字特に同期信号によらないインクジ
エツト印字に関し、いくつかの独特な特徴を備え
たインクジエツト印字用の改良記録媒体送り機構
を提供するものである。
本発明の目的は、ノンインパクトプリンタにお
ける複雑でない記録媒体用前進機構を提供するこ
とにある。
本発明のもう1つの目的は、ノンインパクトプ
リンタにおける必要なパワーの小さい記録媒体用
前進機構を提供することにある。
本発明の別の目的は、記録媒体を自動的に整列
走行させる(蛇行や斜め走行のない)記録媒体用
送り機構を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、記録媒体を自動的
に通過させる(すなわちオートローデイング)記
録媒体用送り機構を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、記録媒体ウエブ保
持装置のウエブの使う尽しを表示する手段を提供
することにある。
本発明はこれらの目的を達成するために、記録
ウエブロールと、軸上に幾つかの円板が装着され
中央円板の周面がゴムで被覆されたプラテンと、
前記ロールとプラテンとの間に配設され記録ウエ
ブと係合し且つその記録ウエブをプラテンに弾力
的に押圧するテンシヨンローラとを設ける。ロー
ルからのウエブはテンシヨンローラを越え該ロー
ラとプラテンとの間を通る。ウエブはプラテンの
下側および周囲を巡つてループをなし、プラテン
と案内面との間でプラテンの形状にぴつたりとな
ろう。ウエブはプラテンの周囲を巡り挾持ローラ
の下側を通過し、挾持ローラによりプラテンの中
央円板に押圧される。プラテンの軸線と平行に移
動する印字ヘツドは案内面の端部と挾持ローラと
の間でウエブ上にインク小滴を噴射する。ウエブ
はプラテンの軸の一端に装着されたベルトとプー
リとにより前進される。
記録ウエブロールが回転する軸上の一端にロー
タリースイツチまたは光学式エンコーダが取り付
けられ、ウエブが前進してロールが回転すると一
連の電気パルスがロータリースイツチまたは上記
エンコーダにより発生される。行間を進行する間
のインパルスの数が零に落ちると、プリンタの印
字操作が停止され「紙補給」信号が出される。こ
うすることによりインクジエツト印字ヘツドがイ
ンク小滴を記録ウエブ上よりもインクジエツトプ
リンタ機構内へインク小滴を噴射する可能性が避
けられる。
記録ウエブの供給を監視するこれまでの方法
は、一般的に、ロール上の記録ウエブのロール端
部がスプールに取り付けられるかスプールから離
れているかの必要がある。たとえば、ウエブの端
部を離しておく必要があるこれまでの一表示器と
してウエブの通路に沿つて配設される光学的スイ
ツチがある。ウエブがスイツチをさえぎる。記録
ウエブがなくなるとウエブの端部がスイツチを通
過するのでスイツチが「空」信号を出す。同様に
従来使用されているもう1つの表示器として、ウ
エブの通路に沿うどこかにウエブを押圧するアー
ムを配置したものがある。このアームは一般にウ
エブの端部が取り付けられるか自由となつている
ロールを取り扱うようにセツトされなければなら
ない。ウエブがなくなるとアームが充分に偏位し
て「空」信号を出す。さらに別の表示器として、
取り付けられているかまたは自由となつているウ
エブ端部と作用しているロール自身を押圧するア
ームがある。しかしこの手段はロールの端部を定
めるのが非常に正確にいかない。これらの従来の
例とは反対に、本発明のものはウエブが取り付け
られていようが自由となつていようが効果的でロ
ールの端部を表示するのが極めて正確にいく。
以下添付図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第3図を参照すると、記録媒体ウエブ10はウ
エブ保持装置20から出てテンシヨン装置40を
通り、このテンシヨン装置40とプラテン30と
の間に入る。ウエブ10はプラテン30のまわり
を下から上へと巡り、このプラテン30の下側に
案内面60の形で案内手段が設けられている。ウ
エブ10は案内面60の端を離れた後円筒部材の
まわりを巡り挾持装置50の下側を通過する。挾
持装置50はプラテン30の中心部すなわち中央
円板36に対してウエブ10を押しつける。印ヘ
ツド90は案内面60と挾持装置50との間でイ
ンクの小滴を噴射し所望のパターンでウエブ10
にそのインク小滴を付着せしめる。
第1図および第2図はウエブ10に対する印字
ヘツド90の動きを示している。印字ヘツド90
とウエブ10との距離は第2図においてインク小
滴の噴射を示すために誇張して示してある。ウエ
ブ10は、プラテン30に同軸的に装着されたプ
ーリ70とステツピングモータ(図示せず)に接
続された駆動ベルト71とによりプラテン30を
回転することにより前進させられる。
第3図および第4図を再び参照すると、記録媒
体ウエブ保持装置20はウエブの幅に等しい長さ
のロール24をなしており、ウエブがロールから
引き出されるように軸22によりフレーム80に
回転自在に装着されている。保持装置20をこの
ようにすれば、ウエブが保持装置20から離れる
際に保持装置の慣性によりその進行方向とは逆方
向の力を受ける。ウエブの進行方向はロール24
の軸に直角であり、ロール24とプラテン30と
は平行に配置されている。このことは本発明が適
切に実施されるのに重要な点であり、さらに説明
することにする。
上記とは別に、ウエブ保持装置20がロール以
外の形態をとることも考えられる。たとえば、ウ
エブは引き出されるときその両側縁にある孔と係
合する二組のスプロケツトを有するローラの如き
手段によつて折りたたみ形式に保持されてもよ
い。保持装置20からのウエブの引出し方向はス
プロケツト付きローラの軸線に直角の方向が好ま
しい。保持装置20は、プラテン30と平行に配
置されている。
第3図および第4図において、ウエブ10はロ
ール24から出てウエブの引出し方向に対し直角
な軸線を有するプラテン30の方向に向う。ウエ
ブ10はプラテン30に当接する前にテンシヨン
装置40を通るが、この装置40はテンシヨンア
ーム42の上端に回転自在に装着されたテンシヨ
ンローラ48の形態をなしている。テンシヨンア
ーム42の他端はフレーム80を通過してアーム
の枢軸点を形成している。テンシヨンスプリング
46はテンシヨンアーム42とテンシヨンローラ
48とをプラテン30に対して付勢している。ウ
エブ10はテンシヨンローラ48を通つた後下つ
てローラ48とプラテン30との間に入る。テン
シヨンローラ48は、ウエブ10がプラテン30
と接触するときウエブ10が充分且つ適切な形状
となるようにプラテン30の長さだけ伸びてい
る。
プラテン30はフレーム80に回転自在に装着
されており、その軸32には、複数個の直径の等
しい円板34と、これらの円板34より少なくと
も数倍大きな周辺摩擦係数をウエブ10に対して
有する中央円板36とが同軸的に装着されてい
る。中央円板36が他の円板34と正確に同じ半
径である必要はないことがわかつた。しかし中央
円板36の直経は自動整列機構が最適に作動する
ように円板34の直径よりわずか0.05ミリ(2ミ
ル)またはその程度に大きいのが好ましい。軸3
2の一端にはプーリ70が装着されており、この
プーリ70はステツピングモータまたは他の任意
の形式の駆動手段(図示せず)に接続されたベル
ト71により駆動される。このようにしてプラテ
ン30は回転駆動される。一行の印字が完了した
ときプラテン30は次の行そして次の行へと少し
ずつ前進させられる。ウエブ10はテンシヨンロ
ーラ48とプラテン30との間を通つた後円板3
4および中央円板36の下から上へ向つて接触し
ながら巡る。円板34および中央円板36に近接
して案内面60が配置されており、その大部分は
プラテン30の下側にある。案内面60は円板3
4および中央円板36の外周形状に沿つている。
従つて、ウエブが本発明により通されるとき、ウ
エブ10の先端は印字ヘツド90を通過して上方
に向き挾持装置50の下側を通過する。
挾持装置50は挾持アーム52の端部に回転自
在に装着されたピンチ(挾持)ローラ54を有
し、このピンチローラ54と挾持アーム52は中
央円板36に対向する切り棒56の凹部に入る。
挾持アーム52はフレーム80に固定されたウエ
ブ切り取り棒56に取り付けられている。その結
果ピンチローラ54はウエブ10を中央円板36
に対し弾性的に圧縮せしめてウエブの円板との摩
擦係合を増大する。ピンチローラ54を通過した
ウエブ10は切り取り棒56の鋭い上縁によつて
それに続くウエブから切り離してもよい。切り取
り棒56はプラテン30には接触しないがプラテ
ン30の近傍まで伸びており、ウエブ10がプラ
テン30上で適切な形状となつているようにす
る。切り取り棒56はウエブ10がピンチローラ
54の下で案内面60を離れた後ウエブ10を案
内する。
ウエブ10はプラテン30の回転により前進さ
せられるが、中央円板36のウエブ10に対する
摩擦係数は他の円板34に比べて大きいのでウエ
ブ10と中央円板36との接触だけが重要であ
る。テンシヨンローラ48はプラテン30から離
れることができるが、ウエブ10の中央円板36
との接触面積はウエブ10がテンシヨンローラ4
8によつて中央円板に押しつけられる点から中央
円板を巡つてピンチローラ54まで広がると言え
る。ウエブがテンシヨンローラ48によつて中央
円板に押しつけられウエブ上の引張り力および慣
性力に滑ることなく打勝つ点においてウエブ上に
掛かる張力Tの最大量は次の関係式で与えられ
る。
T=μfeμβ ここで f:ピンチローラ54が中央円板36に対してウ
エブを挾持する力 μ:中央円板36とウエブとの摩擦係数 β:ウエブ10がテンシヨンローラ48によつて
中央円板36へ押圧される点とピンチローラ5
4がウエブ10を中央円板36に対して挾持す
る点との間でウエブがプラテン30を包む包み
角 第1図の実施例では、包み角βは180度以上に
選ばれている。パラメータf、μ、包み角βの変
化には限界はあるが、f、μ、βのそれぞれまた
はこれらの組合せを調整することによつて張力T
の最大量は変化させることも維持することもでき
る。ウエブ10および中央円板36の周面の材料
によりμが決定されるが、fはピンチローラ54
と中央円板36との間を通過するウエブ10の平
坦面を変形するほど大きくはなり得ない。
本発明の自動整列という特徴は、ウエブ10が
プラテン30の中央円板36のみにより前進され
ることに関連している。さらに、他の円板34は
ウエブ10に対して小さい摩擦係数を有してい
る。たとえば、ウエブが通常の紙である場合、中
央円板36の周面にゴム被覆をし他の円板34を
プラスチツクで作ると極めて満足的に作動する。
保持装置20は中央円板36がウエブ10をそ
の中心線に沿つて駆動するようにプラテン30に
対して平行に配置されている。ウエブ10がプラ
テン30を斜めに巻込んだとき(すなわち、ウエ
ブ10がウエブ保持装置20の軸線に直角な方向
からずれてプラテン30をその軸線に対して直角
とならないように巻込んだとき)、中央円板36
はウエブ10の中心線に対してある角度をなす。
ウエブが保持装置20から離れる際に前述したよ
うに進行方向とは逆方向の力を受け且つウエブは
中央円板36により保持装置20の軸線に直角な
方向に駆動されるため、一旦ウエブのたるみが巻
上げられると、中央円板36によりウエブが前進
するにつれてウエブの中心線の方向は中央円板3
6の駆動方向に近づくようになる。円板が中心線
に近づくにつれて円板とその中心線とのなす角度
は、円板がウエブと平行になりその中心線上に乗
るまで減少する。こうして整列が達成される。中
央円板36はプラテン30の中心またはその近く
に位置させるのが好ましいが、ある程度一方の側
に寄つていても自動整列作用には大した影響を与
えないことがわかつた。しかしながら、中央円板
36がプラテン30の中心から大幅にずれた位置
にくると対称性が失われて系の平衡がくずれ自動
整列作用が遂には達成されなくなる。この実施例
ではウエブ保持装置20は軸22に回転自在に装
着されたロール24である。プラテン30が2、
3回転する間に適切な整列が行なわれる。同じ結
果を得るために、中心付近に他の部分より遥かに
大きい摩擦係数を有する帯材を張つた円筒部材を
使用することも容易に考えられる。しかしこのよ
うな円筒は大きな慣性を有しており、駆動の際こ
の慣性に打勝たねばならない。
留意すべき点は、テンシヨンアーム42の枢軸
点の位置およびウエブ10がウエブ保持装置20
からテンシヨンローラ48を巡つてプラテン30
まで通る経路の位置付けは、テンシヨンローラ4
8がそのローラを巡るウエブ10に掛かる張力の
変化に最もよく応答するように選ばれることであ
る。従つて、テンシヨンローラ48がプラテン3
0から離れるときの動きはウエブ10がロール2
4を離れるときの動きとほぼ同じ方向になる。テ
ンシヨンローラ48の動きは第3図に示されてい
る。テンシヨンスプリング49すなわちねじりば
ねは、ロール24の大きな慣性と、プラテン30
が回転駆動したときのテンシヨンローラ48のま
わりのウエブの張力の増加のために、テンシヨン
ローラ48はプラテン30から相当距離離れ、プ
ラテンの回転が完了するともとの位置にもどるよ
うに決定される。従つて、プラテン30がベルト
71に接続されたステツピングモータ(図示せ
ず)により回転されると、ロール24はその大き
な慣性にはすぐには応答できない。その代りに、
テンシヨンローラ48は下方に下つてプラテン3
0から離れこのテンシヨンローラ48の沈下によ
り利用可能となつた付加的ウエブをプラテンの回
転により巻取る。次いでばね付勢されたテンシヨ
ンローラ48がプラテン30に圧接する正常位置
に戻ることによつてさらにウエブが引張られロー
ル24から前進させられる。その結果ステツピン
グモータのパワー出力要件は、プラテン30がウ
エブ10をロール24から直接引張る場合よりも
小さくなる。
さらに、ウエブ10の進行中テンシヨンローラ
48の動きによりプラテン30を巡つてローラ4
8とピンチローラ54との間でウエブ10に掛る
張力がかなり一定に維持される。この張力によ
り、ウエブが印字用ヘツド90の前方を通過する
際プラテン30を巡つてぴんと張られた確実な表
面が保証される。ロール24の慣性と軸22の回
転に対する摩擦とがウエブが前進される際ウエブ
に作用する阻止力となる。ロール24の慣性が減
少するにつれて各行ごとの前進に対する軸22の
回転量は増す。このようにロール24がなくなる
までウエブがロール24から前進するのを阻止し
ようとする慣性または摩擦の増加に起因するある
阻止力が常に存在する。この阻止力に応答したテ
ンシヨンローラ48の動きにより円筒部材すなわ
ちプラテン30を巡るウエブに一定の張力が保証
される。本実施例に対しては、ステツピングモー
タに対するパワー要求を下げるために摩擦を小さ
くしておくのが最適である。
本発明はまた自動通過作用(オートローデイン
グ)をも有する。装置にウエブを通過せしめるた
めに、作業者は充分な長さのウエブをロールから
引出す。そしてウエブの前縁をテンシヨンローラ
48とプラテン30との間に挾む。次いで円筒部
材すなわちプラテン30を駆動する。ロール24
から引出されるウエブには妨害物がないからウエ
ブはその前縁がピンチローラ54の下側を通過す
るまで案内面60によりプラテン30を巡つて前
進する。切り取り棒56はウエブの前縁をピンチ
ローラの方へ導き且つピンチローラの下側へ導く
のを助ける。ウエブがテンシヨンローラ48とピ
ンチローラ54とによりプラテン30を巡つて適
切に保持されるので充分に通過されたことになる
が、さらに多くのウエブを滑ることなく、ロール
24から離して前進させてもよい。
本発明はまたロール24の使う尽しを表示する
手段をも包含するものである。軸22の一端にロ
ータリースイツチ92が設けられており、電流の
流れる回路を開閉する。ロータリースイツチ92
の代りに簡単な光学軸エンコーダを使用すること
もできる。ウエブ10がロール24を離れて前進
されるにつれ一連の電気インパルスが発生され
る。ロール24が消耗するとウエブ10の端部が
ロール24のスプールに取り付けられていようと
離れていようと軸22の回転が低下するか停止す
る。行間を前進する間のインパルスの数が零にま
で落ちると印字操作が停止して「紙補給」信号が
出される。このような機能を果すように電気回路
を設計することもできる。しかしプログラムを組
んだマイクロプロセツサにこのような機能を果さ
せる方が好都合である。マイクロプロセツサは記
録ウエブ上へのインクジエツト印字ヘツドの印字
操作を扱うこともできる。マイクロプロセツサは
印字ヘツドがウエブを横切る動きおよびインク小
滴の噴射に関連してウエブを前進させるようにス
テツピングモータを制御することができる。
本明細書において用いられている用語および表
現は説明のためのものであつて限定的なものでは
なく、このような用語および表現を使用しても図
面に示され且つ明細書に説明された特徴またはそ
の一部と等価なものを排除する意図はなく、特許
請求の範囲内で種々の変形が可能であることが認
められる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図は本発明による記録ウエブ送
り装置を示す斜視図、第2図は記録ウエブを通過
せしめ且つインクジエツト印字ヘツドがインク小
滴を噴射している状態の第1図と同様の斜視図、
第3図は上記送り装置の側面図であり、プラテン
を駆動するためのプーリとベルトは省略してあ
り、ピンチローラの中央円板に対する押圧作用が
示されている、第4図は上面図であり、ウエブ切
り取り棒の中心部を切り開いてピンチローラと中
央円板との押圧状態を示している。 10……ウエブ、20……ウエブ保持装置、2
2,32……軸、24……ロール、30……プラ
テン、34……円板、36……中央円板、40…
…テンシヨン装置、42……テンシヨンアーム、
46……スプリング、48……テンシヨンロー
ラ、50……挾持装置、52……挾持アーム、5
4……ピンチローラ、56……切り取り棒、60
……案内面、70……プーリ、71……駆動ベル
ト、80……フレーム、90……印字ヘツド、9
2……ロータリースイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録ウエブを所定の方向に引き出せるように
    保持するウエブ保持手段と、ウエブ引出し方向に
    直角な軸のまわりに回転可能に保持され且つその
    軸方向のほぼ中央部の摩擦係数が他の部分の摩擦
    係数より少なくとも数倍大きいプラテンと、前記
    ウエブ保持手段から前記プラテンへの記録ウエブ
    通路の近傍において前記プラテンに弾力的に圧接
    され記録ウエブに一定の張力を付与するテンシヨ
    ン手段と、前記プラテンに圧接して配置され前記
    記録ウエブと前記プラテンの摩擦係数の大きい部
    分との摩擦係合を増大せしめる圧接手段とを備え
    たノンインパクト印字用記録ウエブ送り装置。 2 前記プラテンのまわりで且つ前記テンシヨン
    手段と前記圧接手段との間に配置され記録ウエブ
    の前縁を前記テンシヨン手段と前記圧接手段との
    間で案内する案内手段をさらに備えた特許請求の
    範囲第1項に記載の記録ウエブ送り装置。 3 前記ウエブ保持手段は、前記プラテンの軸線
    に平行な軸線上に回転可能に保持された記録ウエ
    ブロールから成り、それにより前記記録ウエブが
    プラテンの軸線に対して直角に前進する特許請求
    の範囲第1項に記載の記録ウエブ送り装置。 4 前記テンシヨン手段は、前記プラテンの軸線
    と平行に整列されたプラテンとほぼ同じ長さのテ
    ンシヨンローラと、該テンシヨンローラを回転可
    能に保持し且つ一端において枢軸的に保持された
    テンシヨンアームと、前記テンシヨンアームと係
    合し且つ前記テンシヨンローラを前記プラテンに
    弾力的に圧接するテンシヨンスプリングとを備
    え、前記テンシヨンアームの枢軸端の位置および
    前記スプリングの長さは、プラテンが回転駆動さ
    れる際前記ウエブ上の張力が所定量を越えるとき
    前記テンシヨンローラが前記プラテンから後退
    し、それにより前記テンシヨンローラが前記ウエ
    ブ保持手段からの記録ウエブを押圧し且つ記録ウ
    エブ上の張力を解放するように退く特許請求の範
    囲第1項に記載の記録ウエブ送り装置。
JP11809878A 1977-09-28 1978-09-27 Recording web feeder for ink jet printer Granted JPS5456518A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/837,555 US4165029A (en) 1977-09-28 1977-09-28 Paper advance mechanism for an ink jet printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456518A JPS5456518A (en) 1979-05-07
JPS6251757B2 true JPS6251757B2 (ja) 1987-10-31

Family

ID=25274793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11809878A Granted JPS5456518A (en) 1977-09-28 1978-09-27 Recording web feeder for ink jet printer

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4165029A (ja)
JP (1) JPS5456518A (ja)
DE (1) DE2841647A1 (ja)
FR (1) FR2404532A1 (ja)
GB (1) GB2005232A (ja)
SE (1) SE7810219L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033059B2 (en) 2014-11-06 2021-06-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Article of clothing with control button
US11350491B2 (en) 2009-11-06 2022-05-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment
US11477853B2 (en) 2009-11-06 2022-10-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2829827C2 (de) * 1978-07-07 1986-04-10 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Führungseinrichtung für Aufzeichnungsträger bei Druckwerken
DE2910019C2 (de) * 1979-03-14 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Papiertransportvorrichtung für ein Aufzeichnungsgerät
DE3009644A1 (de) * 1980-03-13 1981-09-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsanordnung fuer ein magnetbandgeraet
DE3014043A1 (de) * 1980-04-11 1981-10-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Papiertransportvorrichtung fuer ein aufzeichnungsgeraet
JPS5763283A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Seiko Epson Corp Ink jet type serial printer
US4695173A (en) * 1983-12-20 1987-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus with a thermal print head
US4639152A (en) * 1983-12-20 1987-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus with a thermal print head
US4616773A (en) * 1984-04-27 1986-10-14 Precision Handling Devices Inc. Forms feeding apparatus
US4651173A (en) * 1984-05-19 1987-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Continuous-form recorder having decrumpling means for removing creases in the form
US4603432A (en) * 1985-01-22 1986-07-29 Marino Thomas F Spill containment bag and method of using the same
SE447224B (sv) * 1985-03-20 1986-11-03 Ericsson Telefon Ab L M Pappersmatningsanordning for en skrivare
US4847635A (en) * 1987-08-13 1989-07-11 Am International, Inc. Large copy sheet feeding system
DE68928399T2 (de) * 1988-12-05 1998-03-05 Canon Kk Apparat zum Ausgleichen der Wellungen
US5215395A (en) * 1989-05-09 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Printer chassis
DE69030965T2 (de) * 1989-07-27 1998-01-29 Canon Kk Vorrichtung zum Ausgleichen der Wellungen
CA2025547C (en) * 1989-09-18 1995-07-18 Naoji Otsuka Conveying rotational member for an ink recording apparatus, and ink recording apparatus having the same
US5089897A (en) * 1990-02-08 1992-02-18 Smith Corona Corporation Facsimile paper supply cartridge system
US5057930A (en) * 1990-02-08 1991-10-15 Smith Corona Corporation Plain paper cartridge for facsimile machine
US5060076A (en) * 1990-02-08 1991-10-22 Smith Corona Corporation Thermal paper cartridge for facsimile machine
JP2696034B2 (ja) * 1992-03-30 1998-01-14 大日本スクリーン製造株式会社 シート材の搬送装置
KR0148618B1 (ko) * 1993-04-27 1998-12-01 구보 미츠오 잉크제트프린터
US5611194A (en) * 1994-11-14 1997-03-18 R. A. Jones & Co. Inc. Tuck roller with improved web tension control
NL1027001C2 (nl) * 2004-09-09 2006-03-13 Oce Tech Bv Inkjet printer.
NL1027002C2 (nl) * 2004-09-09 2006-03-13 Oce Tech Bv Werkwijze voor het bedrukken van een substraat met een inkjet printer, en een inkjet printer geschikt om deze werkwijze toe te passen.
US9044977B2 (en) 2011-06-17 2015-06-02 Xerox Corporation System and method for threading a web through a printing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246004A (en) * 1938-11-26 1941-06-17 Gen Electric Recording apparatus
US2660380A (en) * 1950-04-17 1953-11-24 Bendix Aviat Corp Paper feed mechanism for recorders
US3966108A (en) * 1974-03-11 1976-06-29 Texas Instruments Incorporated Inertia isolator
US4033560A (en) * 1975-08-06 1977-07-05 Rockwell International Corporation Paper advancing mechanism
US4038666A (en) * 1975-11-28 1977-07-26 American Optical Corporation Portable medical data recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350491B2 (en) 2009-11-06 2022-05-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment
US11477853B2 (en) 2009-11-06 2022-10-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrically heated garment
US11033059B2 (en) 2014-11-06 2021-06-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Article of clothing with control button

Also Published As

Publication number Publication date
FR2404532A1 (fr) 1979-04-27
US4165029A (en) 1979-08-21
DE2841647A1 (de) 1979-04-05
SE7810219L (sv) 1979-03-29
JPS5456518A (en) 1979-05-07
GB2005232A (en) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251757B2 (ja)
EP1046509B1 (en) Media handling in an inkjet printer
US5825374A (en) Apparatus and method for advancing a web
US4468139A (en) Printing apparatus with a thermal print head including ribbon cartridge
JPH10505554A (ja) 高解像度のドナー/ダイレクト組み合わせ型サーマルプリンタ
US5117241A (en) Thermal printing apparatus with tensionless donor web during printing
US4397574A (en) Reloadable ribbon cassette
US4337001A (en) Releasable ribbon locking device in a ribbon cartridge
EP0200938B1 (en) Transfer medium feed mechanism for printers
JPS6330277A (ja) 熱転写リボン機構及び記録方法
EP0214466A2 (en) Ink sheet cassette and image recording apparatus using the same
WO2006120870A1 (ja) プリンタ
US4252450A (en) Ribbon drive with spring-loaded idler
GB1565514A (en) Ribbon transport
JPH0248428B2 (ja)
US4669896A (en) Actuating mechanism for printing head of printing machine
US4943814A (en) Computer controllable multi-purpose platen thermal printer
US3728963A (en) Ribbon feed cartridge
US4319850A (en) Method and means for storing typing ribbon
JPH0462553B2 (ja)
US2687200A (en) Hectographic ribbon-feeding apparatus for typewriting machines
US2479669A (en) Ribbon feeding mechanism for typewriters
JPS6210200B2 (ja)
JP3024091B2 (ja) 小型プリンター用のプリンタープラテン機構
JPH0333475Y2 (ja)