JPS6251665A - 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法 - Google Patents

非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法

Info

Publication number
JPS6251665A
JPS6251665A JP18851885A JP18851885A JPS6251665A JP S6251665 A JPS6251665 A JP S6251665A JP 18851885 A JP18851885 A JP 18851885A JP 18851885 A JP18851885 A JP 18851885A JP S6251665 A JPS6251665 A JP S6251665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asymmetric
peroxyketal
composition
formulas
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18851885A
Other languages
English (en)
Inventor
Eihiko Kuronuma
黒沼 栄彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaku Akzo Corp
Original Assignee
Kayaku Akzo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaku Akzo Corp filed Critical Kayaku Akzo Corp
Priority to JP18851885A priority Critical patent/JPS6251665A/ja
Publication of JPS6251665A publication Critical patent/JPS6251665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非対称パーオキシケタール含有組成物とその使
用によるエチレン性不飽和単量体含量組成物の(共)重
合方法又は硬化性樹脂組成物の硬化方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
スチレン、メタクリル酸メチルのようなエチレン性不飽
和単量体の(共)重合用開始剤としであるいは不飽和ポ
リエステル樹脂のような硬化性樹脂組成物の硬化剤とし
てベンゾイルパーオキサイドや、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート等の有機過酸化物が工業的に使用されてい
る1分子中に過酸化結合(−00−)を2ヶ以上含むい
わゆる多官能過酸化物は特公昭46−4577、特公昭
56−28923あるいは特公昭58−56561等に
も示されているように1分子中に過酸化結合を1ケしか
もたない単官能過酸化物に比べ分子量の増大が可能であ
り、得られる高分子量体の強度がすぐれる、あるいは生
産量を上げる事ができる等のより優れた特性を示す為、
単官能過酸化物の代りにさかんに使用されるようになっ
てきた。中でも、それぞれの過酸化結合の分解温度の異
なる、いわゆる非対称多官能過酸化物は対称多官能過酸
化物に比べより効率よく多官能性としての機能を示し、
又ブロック重合の開始剤のような、より巾広い使い方も
できるなど工業的価値は非常に高いものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような有用な非対称多官能過酸化物を
得る為には高価な特殊な構造の原料を使用したり、特殊
な裳造法をとらねばならない等、構造コストが大巾に上
ってしまう。この為、有用にもかかわらずコスト面から
使用を制限せざるを得ないのが実情であり、低価格の非
対称多官能過酸化物の開発が強く望まれていた。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明者はよりコストの安い非対称多官能過酸化物を得
るべく鋭意研究の結果、本目的にかなう新規な非対称多
官能過酸化物含有組成物を見い出す事に成功した。すな
わち本発明は(1)一般式 〔上記一般式中、R+ 、 R2はそれぞれ異なる構造
のC4〜C8の第3級アルキル基アルキル基ロアルカン
構造をなすか、分離している場合R3はCI 5−Cs
のアルキル基、R4はC1〜Csの7/l/キル基又は
−Rs=CORs (Rs 、RsはそれぞれC1〜C
5のアルキル基)である。〕 で表わされる非対称パーオキシケタールを含む事を特徴
とする非対称パーオキシケタール含有組成物。
(2)一般式 〔上記一般式中、R1,R2はそれぞれ異なる構造の0
4〜C8の第3級アルキル基又はルカン構造をなすか、
分離している場合、&&’L Ct〜C5のアルキル基
、R4はC1〜C9のアルキル基又は−R5−C−OR
6(R5,R,はそれぞれC1〜C5のアルキル基)で
ある。〕 で表わされる非対称パーオキシケタールを含む非対称パ
ーオキシケタール含有組成物を開始剤として用いるエチ
レン性不飽和単量体含有組成物の(共)重合方法、又は
硬化性樹脂組成物の硬化方法に関するものである。
本発明の非対称パーオキシケタール含有組成物は分子中
に0=Cり基を含む化合物、例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン2−ウンデカン、
6−ウンデカン等の脂肪族ケトンや、シクロペンタノン
、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、3,3
.5−トリメチルシクロヘキサノン等の脂環式ケトン、
及びケト酸エステル例えば、ロープチルレプリネート、
アセト酢酸エチル等のケトン化合物と構造の異なる異種
の第3級ハイドロパーオキサイド、例えばt−ブチルハ
イドロパーオキサイド、t−アミルハイドロパーオキサ
イド、1−へキシルハイドロパーオキサイド、t−オク
チルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド等のハイドロパーオキサイドのうち2種のハイド
ロパーオキサイドを、例えば硫酸等の触媒存在下で反応
させる事により容易に製造することができる。
ベンゾイルパーオキサイドに代表されるジアシルパーオ
キサイド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のア
ルキルパーエステル類、ジー2−二チルヘキシルバーオ
キシージカーボネート等のパーオキシジカーボネート類
は通常それぞれの酸クロライド、クロロフォーメートと
過酸化水素あるいはハイドロパーオキサイドとの反応に
よって工業的に製造されている。
すなわち原料の有機酸あるいはアルコール類とクロル化
物をまず反応付加させ、酸クロライドや、クロロフォー
メートを合成、ついで脱クロル化反応を経て、過酸化水
素あるいは/%イドロバーオキサイドを取り入れるとい
う方法で製造されている。
特公昭46−4577、あるいは特開昭53−8733
8等で示されている非対称多官能過酸化物も酸クロライ
ドを経て合成されている。
一方、本発明による非対称パーオキシケタール含有組成
物はケトン化合物に7・イドロバ−オキサイドを直接付
加させる事によって容易に製造できる為、コスト的にも
非常に有利である。
又、原料のケトン化合物及び・・イドロバ−オキサイド
の種類によって得られるパーオキサイド組成物はいろい
ろな分解温度を示すので、かなり広範囲に亘って望まし
い分解温度を持つ非対称2官能過酸化物を自由に製造で
きるというメリットを持ち、その使用範囲をより拡げる
事ができる。
本発明で得られる非対称パーオキシケタール含有組成物
は反応条件によっても異なるが、通常非対称2官能過酸
化物20〜70%、異なる構造の対称2官能過酸化物を
各々15〜40%からなるものが好適である。
本発明による非対称パーオキシケタール含有組成物は重
合可能なエチレン性不飽和基をもつ単量体、たとえばス
チレン、エチレン、アクリロニトリル、α−メチルスチ
レン、メタクリル酸メチル等の60〜150℃での多段
階加熱行程をとる懸濁、溶液、塊状重合プロセスでのに
)重合開始剤として単独で、あるいは他の過酸化物との
組み合せで使用される。用いられる過酸作物の添加量は
特に限定されないが、通常は、単量体に対して、0.0
05〜2%である。
又、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル、エポキ
シアクリレート等の硬化性樹脂組成物の硬化剤として6
0〜150℃で、単独で、あるいは他の過酸化物との組
み合せで使用される。添加量は、通常樹脂に対し0.5
〜3%である。
本発明の非対称パーオキシケタール含有組成物はエチレ
ン性不飽和基i−含有する単量体組成物、 例、tばス
チレン、スチレン−ポリブタジェン混合物、エチレン、
アクリロニトリル、メタクリル酸メチル等のラジカル重
合及び共重合の開始剤として、あるいは又、不飽和ポリ
エステル樹脂のような硬化性樹脂組成物の硬化剤として
主として使用されるが、更にはゴム、ポリオレフィン等
の架橋剤としても使用することができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を挙げる。
実施例1.1−t−ブチルパーオキシ−1−t−オクチ
ルパーオキシシクロヘキサン含有組成物の製造 1−1)温度計、攪拌翼、滴下ロート、ジャマ板を備え
た1!のビーカーに、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド70%水溶液晶131g及び70%硫酸5gを加え、
攪拌し20℃に保った。
次いで液温な20℃に保ちながら攪拌下、10分を要し
てシクロヘキサノン98 g全m下、反応させた。その
後、液温を10’Cに下げ、液温を10℃に保ちながら
95%t−オクチルハイドロパーオキサイド157gを
攪拌下加えた。
ついで70%硫酸130gを30分要して滴下、更に1
0℃で1時間後反応を行った。
ついで分離、洗浄、脱水を行い、303gの過酸化物組
成を得た。
高速液体クロマトグラフィー解析(カラム:ラジアルパ
ックC18、ソルベント=メタノールUV検出器254
 nm )より几T=5.33,7.50゜11.18
に3つの主要ピークが存在し、(面積比= 25.03
 : 29.18=11.21)それぞれ1゜1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサンfI)、1−t
−ブチルパーオキシ−1−を−オクチルパーオキシ−シ
クロヘキサン印、および1,1−ジ−t−オクチルパー
オキシシクロヘキサン0と同定された。
成分比率は面積比よりl:D/I:II)/[111〕
=39/44/17であった。
0.2モル/lベンゼン中での分解試験結果、10時間
半減期は低温側81℃、高温側92℃であった。
1−2)温度計、攪拌翼、滴下ロート、ジャマ板を備え
た1ぷのビーカーに95%t −フfルハイドロバーオ
キサイド100g、95%を一オクチルハイドロパーオ
キサイド160g。
70%硫酸5gを加え攪拌し、均一溶液にする。ついで
液温な20℃に保ち、攪拌しながら10分を要してシク
ロヘキサノン9sgy滴下した。その後液温を10℃ま
で冷却し、10℃を保ちながら攪拌下70%硫酸84g
47/21であった。
実施例2.2−1−ブチルパーオキシ−2−クミルパー
オキシプロパン含有組成物の型造同装置に80%クメン
ハイドロパーオキサイド262g及び95%t−ブチル
ハイドロパーオキサイド104 g、アセトン63gつ
いでシェルツル′r(イソパラフィン)117gを順次
加え攪拌下、10℃まで冷却した。
5%硫酸7.4gを加えた後、液温を10°Cに保ちな
がら硫酸マグネシウム64gを30分要して滴下、更に
io℃で2時間攪拌をつづけた。
isomtの水を添加、反応を止めた後、洗浄、脱水し
、520gの過酸化物組成物を得た。分析結果は以下の
通りであった。
2.2−ジ−t−ブチルパーオキシプロパン/2−1−
ブチルパーオキシ−2−クミルパーオキシプロパン/2
,2−ジクミルパーオキシプロパン=30/45/26 10時間半減期温度は低温側90°C1高温側103℃
であった。
実施例3.1−1−ブチルパーオキシ−1−1−アミル
パーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン含
有組成物の製造 ケトン化合物として、3,3.5−トリメチルシクロヘ
キサノン140g、95%t−ブチルハイドロパーオキ
サイド98g、、95%t−アミルハイドロパーオキサ
イド112gから、実M例1−2と同様の操作で312
gの過酸化物組成物を得た。
分析結果、成分比、半減期は以下の通りであった。31
.1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5bジメチ
ルシクロヘキサン/1−t−ブチルパーオキシ−1−ア
ミルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン/1,1−ジ・−t−アミルパーオキシ−3,3,5
−)リメチルシクロヘキサン=24150/26 10時間半減期は、低温側86°C1高温側90℃であ
った。
実施例4.4−t−ブチルパーオキ7−4−t〜へキシ
ルバーオキシバレリックアシッドーn −ブチルエステ
ル含有組成物の製造 ケトン化合物として0−ブチルレブリネート86g、9
5%t−ブチルハイドロパーオキサイド49g、70%
t−へキシルハイドロバーオキfイ)’86g、希釈剤
としてIPソルベント1620128gを用い、前笑施
例と同操作により308gの過酸化物組成物を得た。分
析結果、成分比、半減期は以下の通りだった。
4.4−ジーt−プチルパーオキシーバレリックアシノ
ドーロープチルエステル/4−t−ブチルパーオキシ−
4−t−へキシルバーオキシバレリックアシッド−n−
ブチルエステル/4,4−ジ−t−ヘキシルバーオキシ
−バフリックアシッド−ロープチルエステル−27/4
9/2410時間半減期温度は低温側104℃、高温側
110’Cであった。
実施例5.2−1−ブチルパーオキシ−2−を−アミル
パーオキシウンデカン含有組成物の裳造ケトン化合物と
して、2−ウンデカン(メチル−〇−ノニルケトン)1
70g、95%t−ブチルハイドロパーオキサイド98
g1 t−アミルハイドロパーオキサイド112gから
実施例1−2と同様の操作で323gの過酸化物組成物
を得た。
分析結果 成分比 2.2−ジ−t−ブチルパーオキシ
ウンデカン/2−t−ブチルパ ーオキシ−2−t−アミルパーオキ シウンデカン/2,2−ジ−t−アミ ルパーオキシウンデカン=26/49/10時間半減期
は、低温側95℃、高 温側100℃であった。
実施例6. スチレンの重合 容量1pのオートクレーブ中に純水300 g。
第3リン酸カルシウム2g1スチレンモノマー200g
及び実施例3で得られた1−t−ブチルパーオキシ−1
−【−アミルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン含有組成物0.2gを加え、缶内をチッソガ
スで置換した後、密閉した。
昇温し90℃で強く撹拌しながら、5時間重合しついで
120℃まで昇温してから、更に2時間重合を継続した
後、冷却し、常法に従い中和、脱水、乾燥しポリスチレ
ンを得た。得られたポリマーの平均分子量(Mr)は2
45,000残存スチレンモノマー含有量は(1007
%であった。
比較例14  スチレンの重合 非対称パーオキシケタール含有組成物の代りに1.1−
ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサンを使用した他は実施例6と同様にしてポリ
スチレンを得た。得られたポリマーの平均分子量(Mr
)は228,000、残存スチレンモノマー含有量は0
.03%であった。
比較例2. スチレンの重合 非対称パーオキシケタール含有組成物の代りに1.1−
ジ−t−アミルパーオキシ−3,3,5−)リメチルシ
クロヘキサンを使用した他は実施例6と同様にしてポリ
スチレンを得た。ポリマーノ平均分子−it(Mr)は
215,000.残存スチレンモノマー含有量は、0.
03%であった。
実施例7. 不飽和ポリエステル樹脂の硬化無水フタル
酸1モル、無水マレイン酸1モル及びプロピレングリコ
ール2.1モルを酸価3oになるように反応させて得た
不飽和ポリエステル70重量部とハイドロモノン0.0
1%ヲ含ムスチレンモノマ−30重量部とからなる不飽
和ポリエステル樹脂に、実施例1〜5で得られた非対称
パーオキシケタニル含有組成物を純品換算で1重量部加
え混合後、JIS−に−6901に準じ100℃で硬化
テストを行った。
又、比較の為、対応する対称パーオキシケタール組成物
を使用し、同様のテストを行い結果を次の表に示した。
〔発明の効果〕
実施例1〜5から明らかなように特別の原料を使用する
事なく、直接ケトン化合物とハイドロパーオキサイドの
付加反応により、非対称過酸化物組成物を得る事ができ
る為、コスト的に非常に有利な事がわかる。
さらに応用例からも明らかなようにラジカル重合性モノ
マーの開始剤として使用した場合、対応する従来の対称
パーオキサイドに比べ分子量増大の効果がはるかにすぐ
れる。又、硬化剤として使用した場合、長いポットライ
フを保持しながら速い硬イと特性を示す。
このように従来の対称パーオキサイドに比べ、より多官
能パーオキサイドに要求される特性にすぐれ、しかも低
コストである為、その工業的価値は極めて太きいもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、R_1、R_2はそれぞれ異なる構造
    のC_4〜C_8の第3級アルキル基▲数式、化学式、
    表等があります▼は結合し(置換)シクロアルカン構造 をなすか、分離している場合R_3はC_1〜C_5の
    アルキル基、R_4はC_1〜C_9のアルキル基又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R_5、R_6は
    それぞれC_1〜C_5のアルキル基)である。〕 で表わされる非対称パーオキシケタールを含む事を特徴
    とする非対称パーオキシケタール含有組成物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記一般式中、R_1、R_2はそれぞれ異なる構造
    のC_4〜C_8の第3級アルキル基又は▲数式、化学
    式、表等があります▼は結合し(置換)シクロアル カン構造をなすか、分離している場合、R_3はC_1
    〜C_5のアルキル基、R_4はC_1〜C_9のアル
    キル基又は▲数式、化学式、表等があります▼(R_5
    、R_6はそれぞれC_1〜C_5のアルキル基)であ
    る。〕 で表わされる非対称パーオキシケタールを含む、非対称
    パーオキシケタール含有組成物を開始剤として用いるエ
    チレン性不飽和単量体含有組成物の(共)重合方法、又
    は硬化性樹脂組成物の硬化方法。
JP18851885A 1985-08-29 1985-08-29 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法 Pending JPS6251665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851885A JPS6251665A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18851885A JPS6251665A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251665A true JPS6251665A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16225114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18851885A Pending JPS6251665A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703493B2 (ja) 重合開始剤としての環状ケトンパーオキシド
US5274059A (en) Maleimide copolymer and process for preparing same
US4119657A (en) Novel peroxycarbonate
KR20010072296A (ko) 디알킬 퍼옥시드 화합물 및 이를 이용하여 화학반응을개시하는 방법
US3660468A (en) Carboxy-peresters
US3743630A (en) Styrene polymerization with ring substituted alkyl perbenzoates and new branched chain alkyl perbenzoates
JPS6251665A (ja) 非対称パ−オキシケタ−ル含有組成物及びその用法
US5258465A (en) Polymeric peroxide, polymerization initiator and method for production of block copolymer
US5140083A (en) Maleimide copolymer and process for preparing same
EP0364169B1 (en) Polymeric peroxy ester and its use
US4045463A (en) Peroxyesters of sorbic acid
US3494898A (en) Polymerization of olefinic compounds and polymerization catalyst
US3808185A (en) Process for carrying out chemical reactions initiated by organic peroxides
JP2576572B2 (ja) 不飽和単量体の重合開始剤および不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化剤
US4075199A (en) Tertiary aliphatic alpha-peroxyazo compounds
US4302569A (en) 2-Chloro-2-alkyl substituted peroxyesters
ZA200101155B (en) Peroxides, their preparation process and use.
US4278612A (en) 2-Chloro-2-alkyl substituted peroxyesters
JPH01242567A (ja) 新規ペルオキシエステル
JP3314396B2 (ja) ジアシル型ポリメリックペルオキシド及びその用途
JPH03239704A (ja) ラジカル重合開始剤及びブロック共重合体の製造方法
JPH03252403A (ja) ラジカル重合開始剤及びブロック共重合体の製造方法
JPS59176320A (ja) ジアシル型ポリメリツクペルオキシド
JPH03227968A (ja) 新規ペルオキシエステル
JPH05194621A (ja) ペルオキシエステル基含有ビニルポリマーおよびその製造方法