JPS6250468A - 薄膜のプラズマ気相成長方法 - Google Patents

薄膜のプラズマ気相成長方法

Info

Publication number
JPS6250468A
JPS6250468A JP18953185A JP18953185A JPS6250468A JP S6250468 A JPS6250468 A JP S6250468A JP 18953185 A JP18953185 A JP 18953185A JP 18953185 A JP18953185 A JP 18953185A JP S6250468 A JPS6250468 A JP S6250468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
substrate
thin film
raw gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18953185A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsujiku
都竹 進
Eisuke Nishitani
英輔 西谷
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18953185A priority Critical patent/JPS6250468A/ja
Publication of JPS6250468A publication Critical patent/JPS6250468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は気相成長方法によって金属等の薄膜を形成する
方法に係り、特に凹凸の激しい基体上に被覆性良く薄膜
を形成するのに好適な気相成長方法に関するっ 〔発明の背景〕 2W7ツ【==j−w&4コ*r=’+aノ1y−1−
ト・4eノ1r・1−ePlコロn(シ官;■v悔tΔ
−−1・−−I−れ1回路基板上の急峻な段差上に配線
層や絶縁層を形成する必要に迫られてきている。そこで
、薄膜形成プロセスの中でも段差被覆性に優れる方法と
して気相成長法(CVD)が注目されているっしかしな
がら気相成長法に3いても、第2図(a)に示すように
基板1のエツジ部に嘆2が堆積し易い性質をもつため、
膜厚を厚くすると第2図(b)に示すように膜中にボイ
ド3が残存してしまうっ膜中に残存したボイドは後の工
程で回路基板をエツチングや加熱処理する際に膜にクラ
ック等の欠陥を発生させる原因になるとともに回路素子
の動作不安定の原因ともなり得る。なお、気相成長法に
おける段差被覆性についてはジャーナル、オブ、バキウ
ム、サイエンス、テクノロジー(J、 Vac、 Sc
i、 Tech −nol、 ) B 1 (1) 、
 p54〜61 (1983)で示されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、深溝を有する基板上に膜形成するよう
な場合でも膜中にボイドが生じKくい段差被覆性に優れ
る気相成長法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、プラズマ気相成長法において用いる原料ガ
スとして、 (1)膜の成分を含みかつプラズマ解離により膜をエツ
チングする作用のある物質を生成する化合物と。
(2)  前記したエツチング作用のある分解生成物質
と容易に反応して安定な物質を生成する物質とを用い、
前記(1)の原料ガスをプラズマ解離するとともに、前
記(2)の原料ガスを間歇的に反応室内に導入し、基板
上に所望の膜を形成させることを特徴とする。
このようにすることにより、(2)の原料ガスを反応室
内に導入している間は、(1)の原料ガスの分解によっ
て生じたエツチング物質は(2)の原料ガスと反応して
安定物質となるため実質的に膜をエツチングすることな
く、膜形成がおこるが(2)の原料ガスを反応室内に導
入していない時は、上記エツチング物質により膜がエツ
チングされる。すなわち、膜の堆積とエツチングが交互
に起こる。基板段差部のエッヂ部のように堆積が起こり
易い部分は、原料ガスの衝突確率の大きい個所であるの
で、エツチングも起こり易い。
したがって堆積とエツチングの割合を適当に選ぶこと罠
より、エッヂ部により厚く堆積するオーバハング現象を
抑制しながら膜形成を進めることができ、第2図(b)
に示したような膜中リポイド発生を防ぐことができる。
本発明に適した原料ガスの典型的な組み合わせとしては
、WF6とH2があり、この組み合わせで本発明を用い
れば1段差被覆性に優れたWの膜を形成することができ
る。Tなわら、WF6をプラズマ解離させるとFラジカ
ルあるいはFイオンが生成し、このFラジカルあるいは
イオンはW膜をエツチングする効果があるが、H2があ
ると反応してHFになりこのHFはW膜に対して実質上
エツチング作用がない。したがって、WF6を分解させ
つつH2を間歇的に反応室内に導入するとW膜の堆積と
エツチングが交互におこり、オーバハングの少ない段差
被覆性の良い膜が形成するっ その他のガスの組み合わせと得られる膜について列挙す
ると、(1)のガスとして、MoF6. MoCf5 
WF6. WCJ−6、WCl5ヲ用イ、(2)ノカス
トシテH2゜5QH4,5L2H6を用いたMo膜、W
膜あるいはそれらのシリサイド膜、(1)のガスとして
5LF4,5LCJ−4゜(2)のガスとしてH2、5
LH4を用いたa −SirあるいはポリS)膜、さら
に(1)のガスとして5LF4,5LCJ4を用い、(
2)のガスとして02とH2の混合ガスを用いた5AO
2膜等がある。
ハロゲン化物を原料ガスとした気相成長法プロセス全般
にわたって本発明は程度はあるが効果があると思われる
。また、原料ガスの分解は放電等によるプラズマ生成に
よって行なうため。
本発明で用いろ装置として、基本的には従来知られてい
るプラズマCvD装置全般を用いることができる。
〔発明の実施例〕
次に本発明を実施例にしたがって説明する。
第1図はW膜を形成する際に用いた装置構成をホず。″
NF6ポンベ4とH2ボンベ5は、それぞれ流債禰節器
6.7を通して石英管製反応容器8に接続しておくっ流
量調節器6,7はプログラムコントローラ9に接続して
おり各ガスの流量は時間に苅゛シてプログラムすること
ができる。
混合カスは、排気口9より真空ポンプで排気することに
より反応容器8の中は適当な真空度に下ることができる
。また、10は凹凸のある基板、11は石英製基板ホル
ダ、14は反応容器のキャップ、12はtr、熱ヒータ
、13は高周波コイルである。
次にW膜の形成手順を示す。反応容器8を十分真空に引
いた後、電熱ヒータ12によって基板10を約400℃
に加熱する。一方、叫゛6とH2を第31%1に示すプ
ログラムで反応容器内に導入するとともに、高周波コイ
ル13によって45MHz、約IKWO高周波電力を投
入する。反応容器8内の圧力をQ、2Torr程度にす
ると放電が3こり。
プラズマが生成する。第3図の原料ガスプログラムてお
いて、VVF6のみが流れている時は、V1’F6がプ
ラズマ解離し、生成したFラジカルあるいはイオンがW
膜をエツチングするが、H2を流している時は、上記活
性種は1(2と反応して実質上エツチング効果のないH
Fiを生成するためエツチングは起こらず、WFs +
 302→W + 614F(式1)の反応によりW膜
が形成するうなお、(式1)の反応は必ずしも原料ガス
のプラズマ解離がなくても起こるので、苗゛6のみを流
す時のみプラズマを発生させるよう反応容器内の圧力を
調節することも可能である。
第3図のdの時間に来たならば、基板12の加熱を止め
、反応容器8内を十分に真空に引いた後、基板12を取
り出す。得られた基板上のW膜は、模式的にfg4図(
d)に示したように、基板1に対する膜20段差被覆性
は優れており、平シ旦部の厚さは約3000^である。
また、膜の純度も良好であった。なお、第4図の(a)
 、 (b) 、 (C)はそれぞれ第3図のa点、b
点、0点に′A′6ける成膜状態を模式的に示したもの
である。第3図のa点では通常の4積が起こるため、第
41図(a)に示し、た、上うにオーバハングが生じて
いるが、第3図のa−b点ではH2を流さすWF6のみ
を流すのでWr’aのプラズマ解離によって生じたFラ
ジカルあるいはイオンによるエツチングが起こり、WJ
3図(b)のようにオーバハング部が削られ最終的に段
差被覆性が良く内部にボイドのない膜が得られる。なお
、第3図の原料カスの流量プログラムあるいは基板温度
等の条件は、基板の段差の程度や必要膜厚により適宜変
更可能である。
上記の実施例では、碍゛6とH2を原料ガスに用い、ま
た、高周波コイルによる誘導結合型のプラズマ発生機構
を甲いたが、これ九限らす前記した各種原料ガスを用い
、μ波フラグマ、μ波BCRプラズマ、あるいは平行平
板型の容量結合型の高周波プラズマ発生機構等従来のプ
ラズマCVD装置に用いられでいるプラズマ発生機構一
般を用いても同様の効果を得ることかできるのは言うま
でもない。
〔〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、段差の大きい基板上
に段差被覆性に優れ内部にボイドの形成しにくい金属薄
膜、絶縁薄膜を形成することが一〇きるので、VLSI
の多層配線プロセスケート電極形成プロセスにおける細
粗性向上、歩留り向上に寄与する所大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の実施例の構成図、第21%lは従来の
気相成長法で設差のある基板上に膜形成した時の基板断
面模式図、第3図は本発明の実施例に8(ブる原料ガス
の流tの時間変化プログラムを示す図、第4図は本発明
の実施例にぢける膜形成過限を示す基板Wrjp模式図
である。 1.12・・・基板     2・・・膜4・・・WF
6ポンベ    5・・・l(2ボンベ6.7・・・流
量調節器  8・・・反応容器9・・・プログラムコン
トローラ 13・・・高周波コイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、薄膜のプラズマ気相成長方法において、当該薄膜成
    分を含みかつプラズマ解離物が当該薄膜に対してエッチ
    ング作用をもつ第1の原料ガスと前記分解生成物と反応
    して当該薄膜に対して実質上エッチング作用のない物質
    を生成する第2の原料ガスとを用い、前記第2の原料ガ
    スを間歇的に反応容器に導入することを特徴とする薄膜
    のプラズマ気相成長方法。
JP18953185A 1985-08-30 1985-08-30 薄膜のプラズマ気相成長方法 Pending JPS6250468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953185A JPS6250468A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 薄膜のプラズマ気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953185A JPS6250468A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 薄膜のプラズマ気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250468A true JPS6250468A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16242853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18953185A Pending JPS6250468A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 薄膜のプラズマ気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170425A (ja) * 1988-10-07 1990-07-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの製造方法
JPH03255624A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0525649A (ja) * 1991-07-09 1993-02-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol プラズマ化学蒸着法に依るタングステン薄膜蒸着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170425A (ja) * 1988-10-07 1990-07-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの製造方法
JPH03255624A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0525649A (ja) * 1991-07-09 1993-02-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol プラズマ化学蒸着法に依るタングステン薄膜蒸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306666A (en) Process for forming a thin metal film by chemical vapor deposition
US6872323B1 (en) In situ plasma process to remove fluorine residues from the interior surfaces of a CVD reactor
US6689220B1 (en) Plasma enhanced pulsed layer deposition
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
JPH02281627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JP2005089823A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS61224313A (ja) 気相薄膜成長方法
EP3588538B1 (en) Method of forming nitride films
JPS6250468A (ja) 薄膜のプラズマ気相成長方法
JP2002289618A (ja) 成膜方法及び成膜装置
CN101333666B (zh) 等离子产生方法、清洗方法以及衬底处理方法
JPH07235506A (ja) 薄膜形成法
JP4059792B2 (ja) 半導体製造方法
GB2194556A (en) Plasma enhanced chemical vapour deposition of films
JP3507614B2 (ja) 薄膜成膜装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0677144A (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
JP3522738B2 (ja) 化学気相成長による金属薄膜形成方法
US20220375724A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP3988496B2 (ja) プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH1018042A (ja) 薄膜作成装置
JP2002064067A (ja) 化学気相成長を向上させるよう調整されたチャンバ
JP2718092B2 (ja) 灰化装置及び半導体装置の製造方法