JP3988496B2 - プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法 - Google Patents

プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988496B2
JP3988496B2 JP2002091349A JP2002091349A JP3988496B2 JP 3988496 B2 JP3988496 B2 JP 3988496B2 JP 2002091349 A JP2002091349 A JP 2002091349A JP 2002091349 A JP2002091349 A JP 2002091349A JP 3988496 B2 JP3988496 B2 JP 3988496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing organic
gas
organic film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002091349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286576A (ja
Inventor
達也 杉本
公章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2002091349A priority Critical patent/JP3988496B2/ja
Publication of JP2003286576A publication Critical patent/JP2003286576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988496B2 publication Critical patent/JP3988496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1種を含有してなり、プラズマCVD法によりフッ素含有有機膜を形成するためのプラズマ反応用ガス、および該フッ素含有有機膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体プロセス技術のめざましい進歩により、半導体素子や金属配線の微細化、高集積化が図られているが、これに伴って金属配線における信号の遅延が半導体集積回路の動作速度に大きな影響を及ぼすようになってきている。
【0003】
ところで、フッ素含有有機膜の比誘電率は2〜3程度であって、SiO膜やSiOF膜などの比誘電率(3.5〜3.8程度)よりも低いため、フッ素含有有機膜を金属配線間または金属配線の上面に堆積することにより、金属配線における信号遅延を低減させることが可能である。そのため、SiO膜やSiOF膜などの無機膜の比誘電率よりも低い比誘電率を有するフッ素含有有機膜を、効率よく形成することができる技術の開発が望まれている。
【0004】
従来から種々のフッ素含有有機膜の形成方法が知られている。例えば特開平9−237783号公報には、ヘキサフルオロ−2−ブチンやヘキサフルオロ−1、3−ブタジエンなどの不飽和フルオロカーボンからなるガスを用いたプラズマCVD法による成膜方法が記載されている。また、特開平11−162960号公報には、式:Cで表される環状構造のフッ化炭素ガスと、炭化水素または水素ガスとを併用する方法が記載されている。
【0005】
しかしながら、前者の方法では、ヘキサフルオロ−2−ブチンなどの反応性の高い不飽和フルオロカーボン用いるために、その取り扱いに注意を払う必要がある。また、実質的には、フルオロカーボンガスに水素、アンモニア、ヒドラジンなどのガスを混合する必要がある。
【0006】
後者の方法は、Cの分解生成物として二重結合を有するC、C、Cなどの再結合生成物を想定しており、その再結合生成物は立体構造で結合が強固であり、高温下でも結合が切れにくく、脱ガス量が少ない旨が記載されている。しかしながら、このCを用いる方法では、Cのみでは成膜速度が遅く、成膜速度を早くするためには、炭化水素ガスまたは水素ガスを併用する必要がある。
【0007】
また、特開2000−58538号公報には、パーフルオロシクロブタンとエチレンとの混合ガスを使用する成膜方法が記載されている。しかしながら、用いられるパーフルオロシクロブタンは大気寿命が長く、地球環境に対する負荷が大きい。また、パーフルオロシクロブタンを用いるプラズマCVD法では成膜速度が遅いという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1種を含有してなり、プラズマCVD法によりフッ素含有有機膜を形成するためのプラズマ反応用ガス、およびこのプラズマ反応用ガスを用いるフッ素含有有機膜の形成方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、取り扱いが容易な炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンを含む反応ガスを使用して、プラズマCVD法による成膜方法を鋭意検討した。その結果、この反応ガスが従来のフルオロカーボン系ガスよりもプラズマCVD法において速い成膜速度を有し、かつ、強固な結合を持ったフッ素含有有機膜を形成することができることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0010】
かくして本発明の第1によれば、炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1種を含有してなり、プラズマCVD法によりフッ素含有有機膜を形成するためのプラズマ反応用ガスが提供される。
本発明のプラズマ反応用ガスにおいては、前記環状不飽和ハイドロフルオロカーボンが、式:CxFyHz(式中、xは4、5または6であり、yは4〜9の整数を表し、zは1または2であり、かつy+zは偶数である。)で表される化合物であることが好ましい。
【0011】
本発明の第2によれば、被処理基体上に、ケミカル・ベーパー・デポジション法によりフッ素含有有機膜を形成する方法において、本発明のプラズマ反応用ガスを用いることを特徴とするフッ素含有有機膜の形成方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1)プラズマ反応用ガス
本発明のプラズマ反応用ガスは、放電解離条件下でプラズマ化し、プラズマ中で励起された堆積種が被処理基体表面に堆積することで、フッ素を含有する有機薄膜(フッ素含有有機膜)を形成する反応性ガスである。
【0013】
本発明のプラズマ反応用ガスは、炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1種を含有してなることを特徴とする。炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンは常温で安定であるため、取り扱いが容易であり、放電解離条件下で容易にプラズマ化し、比誘電率が低い膜質の良好なフッ素含有有機膜の形成材料となる。
【0014】
本発明に用いる環状不飽和ハイドロフルオロカーボンは、炭素、フッ素および水素原子からなり、炭素数が3〜8である環状化合物であれば特に制約されない。中でも、式:CxFyHzで表される環状化合物が好ましい。ここで、xは4、5または6、好ましくは5であり、yは4〜9の整数、好ましくは6または7であり、zは1または2、好ましくは1であり、y+zは偶数である。水素原子数が多い環状不飽和ハイドロフルオロカーボンは、プラズマ中での解離が起こりにくくなる。
【0015】
環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの好ましい具体例としては、1H−トリフルオロシクロプロペン、1H−ペンタフルオロシクロブテン、3H−ペンタフルオロシクロブテン、1H−ヘプタフルオロシクロペンテン、3H−ヘプタフルオロシクロペンテン、4H−ヘプタフルオロシクロペンテン、1H−ノナフルオロシクロヘキセン、3H−ノナフルオロシクロヘキセン、4H−ノナフルオロシクロヘキセン、1H,2H−テトラフルオロシクロブテン、1H,3H−テトラフルオロシクロブテン、1H,2H−ヘキサフルオロシクロペンテン、1H,3H−ヘキサフルオロシクロペンテン、1H,5H−ヘキサフルオロシクロペンテン、1H,2H−オクタフルオロシクロヘキセン、1H,3H−オクタフルオロシクロヘキセン、1H,6H−オクタフルオロシクロヘキセン、1H−ウンデカフルオロシクロヘプテン、3H−ウンデカフルオロシクロヘプテン、1H,2H−デカフルオロシクロヘプテン、1H,3H−デカフルオロシクロヘプテン、1H,3H−オクタフルオロシクロヘプタ−1,3−ジエン、1H−トリデカフルオロシクロオクテン、3H−トリデカフルオロシクロオクテン、1H,3H−ドデカフルオロシクロオクテン、1H,3H−デカフルオロシクロオクタ−1,3−ジエン、1H,4H−デカフルオロシクロオクタ−1,4−ジエン、1H,5H−デカフルオロシクロオクタ−1,5−ジエン、1H,4H−オクタフルオロシクロオクタ−1,4,7−トリエンなどが挙げられる。これらの環状不飽和ハイドロフルオロカーボンは単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0016】
これらの中でも、入手が容易であることおよび成膜性が良好であることなどの理由から、1H−ペンタフルオロシクロブテン、1H−ヘプタフルオロシクロペンテン、1H−ノナフルオロシクロヘキセンがより好ましく、1H−ヘプタフルオロシクロペンテンが特に好ましい。
【0017】
炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンは、市販されているものをそのまま使用することもできるし、市販品を蒸留法などの公知の精製手段により精製を行なった後に使用することもできる。また、公知の製造方法、例えば、特開平11−292807号公報、USP.3449304号公報、J.Chem.Soc.(C),1968年,548頁などに記載された製造方法により製造することもできる。
【0018】
本発明のプラズマ反応用ガスには、環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの反応性を制御し、操作性を高めるために希釈ガスを混入することができる。
希釈ガスとしては希ガスまたは炭化水素系ガスを用いることができる。
【0019】
希ガスとしては、例えば、アルゴン、ヘリウム、キセノンなどが挙げられる。また、炭化水素系ガスとしては、例えば、メタン、エチレン、アセチレン等の炭素数1〜3の炭化水素が挙げられる。これらの中でも、アルゴン、メタンまたはエチレンガスの使用が好ましい。これら希釈ガスは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
希釈ガスの使用量は、プラズマ反応性ガス成分の合計量に対して、通常、0重量%〜95重量%である。
【0020】
また、本発明のプラズマ反応用ガスには、前記環状不飽和ハイドロフルオロカーボンガスに加えて、炭素数4〜8のパーフルオロ環状炭化水素を添加することが好ましく、オクタフルオロシクロペンテンを添加することが特に好ましい。パーフルオロ環状炭化水素の混合比は特に限定されないが、環状不飽和ハイドロフルオロカーボンに対して、好ましくは0.05体積%(vol%)〜80vol%,より好ましくは0.1vol%〜60vol%,特に好ましくは0.1vol%〜50vol%である。
【0021】
(2)フッ素含有有機膜の形成方法
本発明の平成方法は、被処理基体上に、ケミカル・ベーパー・デポジション法(以下、「CVD法」という。)により被処理基板上にフッ素含有有機膜を形成するにあたり、本発明のプラズマ反応用ガスを用いることを特徴とする。本発明のプラズマ反応用ガスを用いるCVD法により、比誘電率が低く、かつ、強固な結合を有するフッ素含有有機膜を速い成膜速度で形成することができる。
【0022】
CVD法は、薄膜材料を構成する元素からなる1種または数種の化合物ガスや担体ガス(反応性ガス)を被処理基体上に供給し、気相または基体表面での化学反応により所望の薄膜を形成する成膜方法である。
【0023】
CVD法には、プラズマを発生させるプラズマCVD法、反応容器を加熱する熱CVD法、光(レーザ光、紫外線など)を照射する光CVD法などが知られている。本発明では、反応性ガスを放電解離条件下でプラズマ化し、プラズマ中で励起された堆積種が被処理基体表面に堆積することで、フッ素含有有機膜を形成するプラズマCVD法を採用するのが好ましい。プラズマCVD法は、熱CVD法などに比して、より低い温度で膜形成が可能である。
【0024】
プラズマの生成は高周波グロー放電分解が一般的であり、通常、高周波(RF)出力が10Wから10KW、被処理基板の温度が0〜500℃、圧力が0.01Paから13.3kPaにて行うことができる。一般的に、誘導結合方式(石英反応管の外側に巻いたコイルに高周波電圧を印加してプラズマを発生させる方式)や、容量結合方式(平行平板電極間に高周波電圧を印加してプラズマを発生させる方式)によるプラズマで生成される励起堆積種が化学反応性が高い。
【0025】
プラズマCVD法の具体的手法としては、例えば、特開平9−237783号公報、特開平11−162960号公報に記載された方法など、従来公知のものを採用できる。
【0026】
プラズマCVD法に用いる装置としては特に制約されないが、例えば、平行平板型CVD装置、マイクロ波CVD装置、プラズマ分離型マイクロ波CVD装置、ECR−CVD装置、多極石英型プラズマCVD装置、同軸円筒型プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置(プラズマ源として、ECRやヘリコン波などを使用)などが挙げられる。これらの中でも、平行平板型CVD装置が一般的である。
【0027】
また、プラズマCVD法を実施するにあたっては、原料ガスの解離促進および基体損傷低減を目的として、低圧水銀ランプなどによる照射を行なうことができる。さらに、原料ガスの解離促進及び環状不飽和ハイドロフルオロカーボンのマイグレーション促進のため、被処理基板および反応空間に超音波を照射することもできる。
【0028】
本発明の方法においてフッ素含有有機膜の生成する過程は明確ではないが、プラズマ放電分解の条件下において、環状不飽和ハイドロフルオロカーボンが分解するとともに、開環または付加して重合して生成した堆積種が被処理基体上に強固に固着することで形成されるものと考えられる。
【0029】
フッ素含有有機膜を成膜する被処理基体としては、CVD法によりその表面にフッ素含有有機膜を形成し得るものであれば、その材質、大きさ、厚み、形状などに特に制限されない。被処理基体としては、例えば、半導体装置の製造中間体である基板、表面に光学素子が形成された基板などが挙げられる。
【0030】
(3)フッ素含有有機膜
以上のようにして形成されるフッ素含有有機膜の厚みは特に制限されないが、通常0.01μm〜10μmの範囲である。
本発明のフッ素含有有機膜は、比誘電率が2〜3程度であって、他のSiO膜やSiOF膜に比して低い比誘電率を有する。したがって、配線間隔(上下および左右)の狭い配線層の間および上面に堆積させた場合であっても、信号遅延の問題を大幅に改善することができるので、特に半導体装置の層間絶縁層などとして有用である。また、本発明のフッ素含有有機膜は良好な撥水性を有し、半導体素子、光素子、導電層などの撥水性保護膜などとしても有用である。
【0031】
【実施例】
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
【0032】
実施例1
基板として一部アルミ蒸着したシリコン酸化膜ウェハーを用い、プラズマCVD装置として平行平板型プラズマCVD装置を用いて、下記の条件にてプラズマCVD法により、厚みが5μmのフッ素含有有機膜を形成した。
【0033】
(1)プラズマ反応用ガス
1H−ヘプタフルオロシクロペンテン(流量:40sccm)およびアルゴン(流量:400sccm)の混合ガス
(2)放電解離条件
圧力:2.7kPa
RF出力(周波数:13.56MHz):200W
基板温度:280℃
【0034】
実施例2
基板として一部アルミ蒸着したシリコン酸化膜ウェハーを用い、プラズマCVD装置として平行平板型プラズマCVD装置を用いて、下記の条件にてプラズマCVD法により、厚みが5μmのフッ素含有有機膜を形成した。
【0035】
(1)プラズマ反応用ガス
1H−ヘプタフルオロシクロペンテン(流量:20sccm)、オクタフルオロシクロペンテン(流量:20sccm)、およびアルゴン(流量:400sccm)の混合ガス
(2)放電解離条件
圧力:2.7kPa
RF出力(周波数:13.56MHz):200W
基板温度:280℃
【0036】
成膜速度比および形成したフッ素含有有機膜の比誘電率を第1表に示す。なお、第1表中、成膜速度比は、比較例で使用したパーフルオロシクロブタンの成膜速度を1として、その相対速度比で表した。(以下の実施例2、比較例1,2にて同じである。)。
【0037】
実施例3
基板として一部アルミ蒸着したシリコン酸化膜ウェハーを用い、プラズマCVD装置として平行平板型プラズマCVD装置を用い、下記の条件にてプラズマCVD法により、厚みが5μmのフッ素含有有機膜を形成した。
【0038】
(1)プラズマ反応用ガス
1H−ノナフルオロシクロヘキセン(流量:20sccm)、オクタフルオロシクロペンテン(流量:20sccm)およびアルゴン(流量:400sccm)の混合ガス
(2)放電解離条件
圧力:2.7kPa
RF出力(周波数:13.56MHz):200W
基板温度:280℃
成膜速度比および形成したフッ素含有有機膜の比誘電率を第1表に示す。
【0039】
比較例1
基板として一部アルミ蒸着したシリコン酸化膜ウェハーを用い、プラズマCVD装置として平行平板型プラズマCVD装置を用い、下記の条件にてプラズマCVD法により、厚みが5μmのフッ素含有有機膜を形成した。
【0040】
(1)プラズマ反応用ガス
オクタフルオロシクロペンテン(流量:40sccm)およびアルゴン(流量:400sccm)の混合ガス
(2)放電解離条件
圧力:2.7kPa
RF出力(周波数:13.56MHz):200W
基板温度:280℃
成膜速度比および形成したフッ素含有有機膜の比誘電率を第1表に示す。
【0041】
比較例2
実施例1と同じシリコン酸化膜ウェーハー用い、プラズマ反応性ガスとして1H−ヘプタフルオロシクロペンテンに代えて、パーフルオロシクロブタンを用いた以外は実施例1と同様に実験を行い、厚みが5μmのフッ素含有有機膜を形成した。成膜速度比および形成されたフッ素含有有機膜の比誘電率を第1表に記す。
【0042】
【表1】
Figure 0003988496
【0043】
第1表に示す結果から、炭素数3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンガス、または炭素数3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンガスとオクタフルオロシクロペンテンガスとの混合ガスをプラズマ反応用ガスとして使用し、プラズマCVD法によりフッ素含有有機膜の成膜を行なう場合(実施例1〜3)は、不飽和環状フルオロカーボン(比較例1)やパーフルオロ環状炭化水素(比較例2)を使用する場合よりも速い成膜速度で、しかも比誘電率を低下させることなくフッ素含有有機膜を形成できることが分かった。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、取り扱いが容易な環状不飽和ハイドロフルオロカーボンを使用することにより、従来の環状フルオロカーボンからフッ素含有有機膜を形成する場合に比して、速い成膜速度で、従来のフッ素含有有機膜と同等の低い比誘電率を有する強固なフッ素含有有機膜の形成が可能である。
また、本発明のフッ素含有有機膜の形成方法は、原料ガス中に水素、アンモニアなどのガスを混合する必要がなく、工業的に有利である。

Claims (3)

  1. 炭素数が3〜8の環状不飽和ハイドロフルオロカーボンの少なくとも1種を含有してなり、プラズマCVD法によりフッ素含有有機膜を形成するためのプラズマ反応用ガス。
  2. 前記環状不飽和ハイドロフルオロカーボンが、式:CxFyHz(式中、xは4、5または6であり、yは4〜9の整数を表し、zは1または2であり、かつy+zは偶数である。)で表される化合物である請求項1に記載のプラズマ反応用ガス。
  3. 被処理基体上に、ケミカル・ベーパー・デポジション法によりフッ素含有有機膜を形成する方法において、請求項1または2に記載のプラズマ反応用ガスを用いることを特徴とするフッ素含有有機膜の形成方法。
JP2002091349A 2002-03-28 2002-03-28 プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3988496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091349A JP3988496B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091349A JP3988496B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286576A JP2003286576A (ja) 2003-10-10
JP3988496B2 true JP3988496B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29236451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091349A Expired - Fee Related JP3988496B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088185A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Zeon Corporation ガス製造設備、ガス供給容器、及び電子装置製造用ガス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286576A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867578B2 (en) Method for depositing an amorphous carbon film with improved density and step coverage
US8361906B2 (en) Ultra high selectivity ashable hard mask film
JP6527677B2 (ja) パルス化された低周波数rf電力による高選択性かつ低応力のカーボンハードマスク
US20080153311A1 (en) Method for depositing an amorphous carbon film with improved density and step coverage
JP6568822B2 (ja) エッチング方法
US6291341B1 (en) Method for PECVD deposition of selected material films
TW201929089A (zh) 超高模量與蝕刻選擇性的硼-碳硬遮罩膜
JP2002293516A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2004146787A (ja) 高誘電率材料のエッチング方法及び高誘電率材料の堆積チャンバーのクリーニング方法
TW442849B (en) Process and apparatus for treating a substrate
JP4986625B2 (ja) 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JPH098032A (ja) 絶縁膜形成方法
WO2011162278A1 (ja) プラズマ反応用ガス及びその利用
JP2004363558A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマエッチング装置のクリーニング方法
JP3988496B2 (ja) プラズマ反応性ガスおよびフッ素含有有機膜の形成方法
JP2022034956A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2006156539A (ja) プラズマ反応用ガス
JP2002289618A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP2003332328A (ja) 低誘電率及び高機械的強度を有するシリコン系絶縁膜の形成方法
TW201735159A (zh) 電漿蝕刻方法
JP2617328B2 (ja) 炭素膜のエッチング方法
JPS6250468A (ja) 薄膜のプラズマ気相成長方法
JP2010045058A (ja) プラズマ反応用ガス
JP2008034734A (ja) 含酸素フッ素化合物の供給方法およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3988496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees