JPS6250351A - 反応性可塑剤 - Google Patents
反応性可塑剤Info
- Publication number
- JPS6250351A JPS6250351A JP19138885A JP19138885A JPS6250351A JP S6250351 A JPS6250351 A JP S6250351A JP 19138885 A JP19138885 A JP 19138885A JP 19138885 A JP19138885 A JP 19138885A JP S6250351 A JPS6250351 A JP S6250351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- polysulfide
- plasticizer
- formula
- reactive plasticizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はゴム用反応性可塑剤に関する。
し従来の技術〕
従来、ゴム用反応性可塑剤としてポリブタジェンあるい
はポリイソプレンなどを主鎖にもつポリエンポリオール
およびそのアルキレンオキサイド付加物が知られている
(例えば特開昭56−81846号公報)。
はポリイソプレンなどを主鎖にもつポリエンポリオール
およびそのアルキレンオキサイド付加物が知られている
(例えば特開昭56−81846号公報)。
しかし上記可塑剤は反応性であっても、加硫時ゴムと充
分反応せず、一部の千反応の可塑剤が加硫ゴムの表面上
にブリードアウトしてベトついたり、また溶剤に抽出さ
れるという問題点があった。
分反応せず、一部の千反応の可塑剤が加硫ゴムの表面上
にブリードアウトしてベトついたり、また溶剤に抽出さ
れるという問題点があった。
本発明者らはゴム表面上にブリードアウトせず、かつ溶
剤にほとんど抽出されない反応性可塑剤について検討し
た結果、本発明に到達した。
剤にほとんど抽出されない反応性可塑剤について検討し
た結果、本発明に到達した。
すなわち1本発明は一般式
(式中、Xはメルカプト基、または式H(OR’)eO
R8m−で表わされる基、RはC2〜C20のアルキレ
ン基、R′は62〜C2Qのアルキレン基またはアリー
ル置換アルキレン基、e 、 6’はOまたは正の整数
でLl!’が1〜50、mは1〜8.nは2〜280で
ある。)で示されろポリサルファイドからなることを特
徴とするゴム用反応性可塑剤である。
R8m−で表わされる基、RはC2〜C20のアルキレ
ン基、R′は62〜C2Qのアルキレン基またはアリー
ル置換アルキレン基、e 、 6’はOまたは正の整数
でLl!’が1〜50、mは1〜8.nは2〜280で
ある。)で示されろポリサルファイドからなることを特
徴とするゴム用反応性可塑剤である。
−般式(11においてRの02〜C20のアルキレン基
としては、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン(1
,2−; 1.3−、2.a−; 1,4−ブチレン)
。
としては、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン(1
,2−; 1.3−、2.a−; 1,4−ブチレン)
。
1−ヘキシルエチレン基およびこれらの二挿具との基が
挙げられる。これらのうち好ましいものはC2〜C8の
アルキ】/ン基である。
挙げられる。これらのうち好ましいものはC2〜C8の
アルキ】/ン基である。
R′の02〜C20のアルキレン基としては1例えばエ
チレン、プロピレン、ブチレン(1,2−、2,8−ブ
チレン)、1−ヘキシルエチレン基およびこれらの二種
以上の基が挙げられ、ま丁こアリール置換アルキレン基
としては−CHCa H5CH2−基が挙げられる。こ
れらのうち好ましいものはエチレン、プロピレンおよび
−CHC6H5CH2−基である。g+g’は通常1〜
50.好ましくは1〜30.特に好ましくは1〜14で
ある。l++6’が1〜50の範囲でe+e’が1未満
のものに比べて可塑性又は、低温度での物性が向上する
。mは通常1〜8、好ましくは1〜4である。nは通常
2〜280、好ましくは4〜100である。
チレン、プロピレン、ブチレン(1,2−、2,8−ブ
チレン)、1−ヘキシルエチレン基およびこれらの二種
以上の基が挙げられ、ま丁こアリール置換アルキレン基
としては−CHCa H5CH2−基が挙げられる。こ
れらのうち好ましいものはエチレン、プロピレンおよび
−CHC6H5CH2−基である。g+g’は通常1〜
50.好ましくは1〜30.特に好ましくは1〜14で
ある。l++6’が1〜50の範囲でe+e’が1未満
のものに比べて可塑性又は、低温度での物性が向上する
。mは通常1〜8、好ましくは1〜4である。nは通常
2〜280、好ましくは4〜100である。
一般式(1)で示されるポリサルファイドの分子量〔平
均分子量〕は通常500〜50.000 、好ましくは
700〜18.OOOである。分子量が500未満では
ゴムとの相溶性が悪くブリードアウトを起こし50,0
00を越えると粘度が上昇し加工性に劣り、また可塑化
効果も減少する。
均分子量〕は通常500〜50.000 、好ましくは
700〜18.OOOである。分子量が500未満では
ゴムとの相溶性が悪くブリードアウトを起こし50,0
00を越えると粘度が上昇し加工性に劣り、また可塑化
効果も減少する。
粘度(40℃、ポイズ)は通常O,a〜7000 、好
ましくは3〜aooo である。
ましくは3〜aooo である。
本発明の反応性可塑剤の具体例は下記の表1に示した通
りである。
りである。
表 1
米1 メルカプト基およびH(OR’ ) / OR3
m−基以下A2〜悪8も同じ 一般式(1)で示されるポリサルファイドの製造方法と
しては、アルキレンクロルヒドリン(C2〜C20)の
アルキレンオキサイド付加物あるいは必要によりこれと
アルキレンクロルヒドリンの混合物をパラホルムアルデ
ヒドでフォルマール化してジクロライドとし、これより
公知の方法(例えば米国特許2,466,963の方法
)により多硫化ナトリウム(Na2Sm) と反応さ
せることによって製造することができる。
m−基以下A2〜悪8も同じ 一般式(1)で示されるポリサルファイドの製造方法と
しては、アルキレンクロルヒドリン(C2〜C20)の
アルキレンオキサイド付加物あるいは必要によりこれと
アルキレンクロルヒドリンの混合物をパラホルムアルデ
ヒドでフォルマール化してジクロライドとし、これより
公知の方法(例えば米国特許2,466,963の方法
)により多硫化ナトリウム(Na2Sm) と反応さ
せることによって製造することができる。
また必要により上記ポリサルファイドは、公知の方法例
えば米国特許2,466,968の方法により水ハ化ナ
トリウムと亜硫酸ナトリウムにより解重合し、所望の分
子量のものを得ることができる。
えば米国特許2,466,968の方法により水ハ化ナ
トリウムと亜硫酸ナトリウムにより解重合し、所望の分
子量のものを得ることができる。
上記フォルマール化の工程で若干のアルキレンクロルヒ
ドリンのアルキレンオキサイド付加物がフォルマール化
されずに残る場合、上記の方法で得られるポリサルファ
イドの末端基の一部または全部は水酸基となっている。
ドリンのアルキレンオキサイド付加物がフォルマール化
されずに残る場合、上記の方法で得られるポリサルファ
イドの末端基の一部または全部は水酸基となっている。
本発明の反応性可塑剤は単独、またはプロセスオイルや
ジオクチルフタレート(DOP)などの他の可塑剤と併
用して使用される。
ジオクチルフタレート(DOP)などの他の可塑剤と併
用して使用される。
本発明の反応性可塑剤は天然ゴム、スチレン−ブタジェ
ン共重合ゴム(SBR) 、ポリブタジェンゴム(BR
)、ポリイソプレンゴム(IR) 、ブチルゴム(II
R) 、アク1ノロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(
NBR) 、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プ
ロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)など二重
結合を有するイオウ加硫可能なゴムに使用できる。
ン共重合ゴム(SBR) 、ポリブタジェンゴム(BR
)、ポリイソプレンゴム(IR) 、ブチルゴム(II
R) 、アク1ノロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(
NBR) 、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プ
ロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)など二重
結合を有するイオウ加硫可能なゴムに使用できる。
本発明の反応性可塑剤のゴムへの添加量はゴム100
i承部に対し、通常5〜5ON量部C以下5〜50 P
HRと記す。)好ましくは5〜20PHRである。
i承部に対し、通常5〜5ON量部C以下5〜50 P
HRと記す。)好ましくは5〜20PHRである。
添加量5 P)IR未満では可塑化効果が不足し、50
PT(Rを越えろとゴムとの相溶性が悪くなる。配合の
際は通常池のゴム薬品たとえばカーボンブラック、加硫
促進剤、イオウ、亜鉛華、ステアリン酸。
PT(Rを越えろとゴムとの相溶性が悪くなる。配合の
際は通常池のゴム薬品たとえばカーボンブラック、加硫
促進剤、イオウ、亜鉛華、ステアリン酸。
老化防止剤などが併用され、2本ロールやバンバリーミ
キサ−など通常の方法で混合されろ。
キサ−など通常の方法で混合されろ。
次いで、得られた配合ゴムを通常の条件、例えば140
〜170℃、10分〜1時間、 2〜100kg/cm
”加圧の条件で加硫し、ゴム製品を得る。
〜170℃、10分〜1時間、 2〜100kg/cm
”加圧の条件で加硫し、ゴム製品を得る。
以下、実施例および試験例により本発明をさらに説明す
るが本発明はこれに限定されるものではない。実施例お
よび試験例においてEOはエチレンオキサイド、POは
プロピレンオキサイド、4−クロルブタノール(EO)
4は4−クロルブタノールのEO4モル付加物を示す。
るが本発明はこれに限定されるものではない。実施例お
よび試験例においてEOはエチレンオキサイド、POは
プロピレンオキサイド、4−クロルブタノール(EO)
4は4−クロルブタノールのEO4モル付加物を示す。
部は重量部を示す。
実施例1(表1に示した反応性可塑剤黒1の製造〕
温度計、攪拌機および冷却器付きの検水管を取り付けた
容器1aの4つロフラスコに通常のアルキレンオキサイ
ドの付加方法により合成した4−クロルブタノール(E
O)4341 gを仕込んだ。
容器1aの4つロフラスコに通常のアルキレンオキサイ
ドの付加方法により合成した4−クロルブタノール(E
O)4341 gを仕込んだ。
さらに、パラホルムアルデヒド20g 、塩化第二鉄(
6水塩)1.7gおよびトルエン300gを仕込み、温
度110〜120℃でトルエン還流下、7時間反応を行
なわせた。生成水量は12mIV、生成物の水酸基価は
2であった。反応生成物を水洗し、トルエンを除去し、
褐色粘稠液状の反応生成物A 330gを得た。
6水塩)1.7gおよびトルエン300gを仕込み、温
度110〜120℃でトルエン還流下、7時間反応を行
なわせた。生成水量は12mIV、生成物の水酸基価は
2であった。反応生成物を水洗し、トルエンを除去し、
褐色粘稠液状の反応生成物A 330gを得た。
次に温度計、攪拌機および冷却器を取りつけた1a4つ
ロフラスコに4硫化ナトリウム(40%水溶液) 29
5gおよび水220gを仕込み60〜70℃に保った。
ロフラスコに4硫化ナトリウム(40%水溶液) 29
5gおよび水220gを仕込み60〜70℃に保った。
そこに塩化マグネシウム(6水塩) 8.5g水酸化ナ
トリウム13.6gおよびブチルナフタレンスルフオン
酸ナトリウム40% 水溶液26gを順次加え、30分
間攪拌した。温度を90〜95℃に上げ、反応生成物A
880gを2時間かけ滴下した後、1時間熟成し、冷
却して反応を終了した。10%硫酸で中和し、水で数回
洗浄を繰り返した後80〜90℃で減圧脱水し褐色粘稠
液状の反応性可塑剤五1386g (収率85%)を得
た。このものの平均分子量CGPC法〕は7100であ
った。
トリウム13.6gおよびブチルナフタレンスルフオン
酸ナトリウム40% 水溶液26gを順次加え、30分
間攪拌した。温度を90〜95℃に上げ、反応生成物A
880gを2時間かけ滴下した後、1時間熟成し、冷
却して反応を終了した。10%硫酸で中和し、水で数回
洗浄を繰り返した後80〜90℃で減圧脱水し褐色粘稠
液状の反応性可塑剤五1386g (収率85%)を得
た。このものの平均分子量CGPC法〕は7100であ
った。
実施例2(表1に示した反応性可塑剤應2の製造)
温度計、攪拌機および冷却器を取りつけた1e4つロフ
ラスコに実施例1で合成した反応性可塑剤100g 、
水硫化ナトリウム9.4g、亜硫酸ナトリウム59g、
エタノール200rrlおよび水200mgを仕込み、
窒素気流下、エタノールと水の共沸点で3時間解重合さ
せた。
ラスコに実施例1で合成した反応性可塑剤100g 、
水硫化ナトリウム9.4g、亜硫酸ナトリウム59g、
エタノール200rrlおよび水200mgを仕込み、
窒素気流下、エタノールと水の共沸点で3時間解重合さ
せた。
エタノールを除去後、水で数回洗浄を繰り返した後80
〜90℃で減圧脱水し、褐色粘稠液状の反応性可塑剤A
2を69g(収率69%〕得た。このものの平均分子量
CGPC法)は3,500であった。
〜90℃で減圧脱水し、褐色粘稠液状の反応性可塑剤A
2を69g(収率69%〕得た。このものの平均分子量
CGPC法)は3,500であった。
実施例3(表1に示した反応性可塑剤煮5の製造)
表1に示した反応性可塑剤A5を実施例1と同様の方法
で製造した。このものの平均分子量CGPC法)は3,
100であった。
で製造した。このものの平均分子量CGPC法)は3,
100であった。
実施例4(表1に示した反応性可塑剤煮7の製造)
表1に示した反応性可塑剤五7を実施例1と同様の方法
で製造した。このものの平均分子[(GPC法)は12
,500であった。
で製造した。このものの平均分子[(GPC法)は12
,500であった。
Po1y bd R−45HT (水酸基金go。8
3meq/g平均分子量2,800 のポリブタジェ
ングリコール、出光石油化学(株)製)に通常の方法で
エチレンオキシド20モルを付加した。このものの平均
分子量CGPC法〕は3700であった。これを比較例
1の反応性可塑剤とした。
3meq/g平均分子量2,800 のポリブタジェ
ングリコール、出光石油化学(株)製)に通常の方法で
エチレンオキシド20モルを付加した。このものの平均
分子量CGPC法〕は3700であった。これを比較例
1の反応性可塑剤とした。
また市販の反応性可塑剤Po1y bd R−45HT
を比較例2.および市販の可塑剤2種即ち・ダイア
ナプロセスオイルAH−24(出光興産(株)製〕を比
較例3、ダイアナプロセスオイルNS−100C出光興
産c株〕製〕を比較例4とした。
を比較例2.および市販の可塑剤2種即ち・ダイア
ナプロセスオイルAH−24(出光興産(株)製〕を比
較例3、ダイアナプロセスオイルNS−100C出光興
産c株〕製〕を比較例4とした。
2本ロールを用い反応性可塑剤(実施例1〜4)および
比較界(比較例1〜4〕を使用し、下記に示す各種ゴム
組成物を調製した。
比較界(比較例1〜4〕を使用し、下記に示す各種ゴム
組成物を調製した。
(ゴム配合処方)
NBRCN1pol 1042) 100部カー
ボンブラック(HAF) 50亜鉛華
5.0 ステアリン酸 1.0 老化防止剤(PBN*2) 1.0加硫促進剤
CMBTS来”) 1.5〃 (TMT
米4) 0.15イオウ
1,5 可塑剤 別記(表2〕この様にして
得られたゴム組成物を150℃、30分間、 10kg
/cm2加圧の条件で加硫し所定の試験片を作成した。
ボンブラック(HAF) 50亜鉛華
5.0 ステアリン酸 1.0 老化防止剤(PBN*2) 1.0加硫促進剤
CMBTS来”) 1.5〃 (TMT
米4) 0.15イオウ
1,5 可塑剤 別記(表2〕この様にして
得られたゴム組成物を150℃、30分間、 10kg
/cm2加圧の条件で加硫し所定の試験片を作成した。
* 2 PBN ;フェニル−β−ナフチルアミン米3
MBTS;ジペン゛ブチアシルジスルフィド米4 TM
T ;テトラメチルチウラムジスルフィドその試験片を
用いムーニー粘度(MLl+4 、100℃)はJIS
K6300硬度(JISA、 25℃)と引張応力、
Mlo。
MBTS;ジペン゛ブチアシルジスルフィド米4 TM
T ;テトラメチルチウラムジスルフィドその試験片を
用いムーニー粘度(MLl+4 、100℃)はJIS
K6300硬度(JISA、 25℃)と引張応力、
Mlo。
およびM3oo(kg f/cm2)はJIS K63
01 、可塑剤抽出率−1(%アセトン8時間)および
可塑剤抽出率−2(%ベンゼン20時間)はJIS K
6850にそれぞれ準拠してゴム物性の試験を行なった
。また、加硫後25℃で3日間放置しゴム表面のブリー
ドアウトを目視判定した。結果を表2に示す。
01 、可塑剤抽出率−1(%アセトン8時間)および
可塑剤抽出率−2(%ベンゼン20時間)はJIS K
6850にそれぞれ準拠してゴム物性の試験を行なった
。また、加硫後25℃で3日間放置しゴム表面のブリー
ドアウトを目視判定した。結果を表2に示す。
試験例6〜10.比較試験例5〜8
試験例1〜5および比較試験例1〜4と同様に下記配合
処方に基づき各種ゴム組成物を調製し、ゴム特性を評価
した。結果を表3に示す。
処方に基づき各種ゴム組成物を調製し、ゴム特性を評価
した。結果を表3に示す。
(ゴム配合処方)
SBR(#1500) 100部カーボンブラ
ック(HAF) 50亜鉛華
3.0 ステアリン酸 1.0 老化防止剤LIC※6) 1.0加硫促進剤C
DZ米7) 1.0イオウ
1.8 可塑剤 別記(表3)米63C;N−
イソプロピルーY−フェニル−p−フ二二レンジアミン ×7DZ;N、N−ジシクロへキシル−2−ベンゾチア
ジル・スルフエンアミド 〔発明の効果〕 本発明の反応性可塑剤はブリードアウトせず溶剤にもほ
とんど抽出されないものである。
ック(HAF) 50亜鉛華
3.0 ステアリン酸 1.0 老化防止剤LIC※6) 1.0加硫促進剤C
DZ米7) 1.0イオウ
1.8 可塑剤 別記(表3)米63C;N−
イソプロピルーY−フェニル−p−フ二二レンジアミン ×7DZ;N、N−ジシクロへキシル−2−ベンゾチア
ジル・スルフエンアミド 〔発明の効果〕 本発明の反応性可塑剤はブリードアウトせず溶剤にもほ
とんど抽出されないものである。
すなわち、従来のポリエンポリオールおよびそのアルキ
レンオキサイド付加物である反応性可塑剤はゴムとの相
溶性が悪くブリードアウトを生じ、まtコかなりの割合
で溶剤に抽出された。
レンオキサイド付加物である反応性可塑剤はゴムとの相
溶性が悪くブリードアウトを生じ、まtコかなりの割合
で溶剤に抽出された。
しかし、本反応性可塑剤は主成分がアルキレンオキサイ
ド付加物であるにもかかわらずブリードアウトせず表面
がベタつくということがない。
ド付加物であるにもかかわらずブリードアウトせず表面
がベタつくということがない。
また本発明の反応性可塑剤は溶剤に抽出される量が従来
のポリエンポリオールおよびそのアルキレンオキサイド
付加物である反応性可塑剤に比へはるかに少ない。この
ためゴムを長時間溶剤に浸し、でおいても可塑化効果は
低下しないし、加熱損失も起こらない。また他種のゴム
と張合せて使用した時も他種ゴムへ可塑剤が移行するこ
ともない。
のポリエンポリオールおよびそのアルキレンオキサイド
付加物である反応性可塑剤に比へはるかに少ない。この
ためゴムを長時間溶剤に浸し、でおいても可塑化効果は
低下しないし、加熱損失も起こらない。また他種のゴム
と張合せて使用した時も他種ゴムへ可塑剤が移行するこ
ともない。
さらにムーニー粘度の低下に見られる様に未加硫ゴムの
粘度を低下させ、加工作業性を向上させることができる
。
粘度を低下させ、加工作業性を向上させることができる
。
上記効果を奏することから、本発明の反応性可塑剤はタ
イヤ、ホース、ベルト、パツキン、ゴム用型物製品、土
木建築、ゴム材料、履物等のゴム製品の可塑剤として極
めて有用である。
イヤ、ホース、ベルト、パツキン、ゴム用型物製品、土
木建築、ゴム材料、履物等のゴム製品の可塑剤として極
めて有用である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Xはメルカプト基または式H(OR′)_lOR
S_m−で表わされる基、RはC_2〜C_2_0のア
ルキレン基、R′はC_2〜C_2_0のアルキレン基
またはアリール置換アルキレン基、l、l′は0または
正の整数でl+l′が1〜50、mは1〜8、nは2〜
280である。)で示されるポリサルファイドからなる
ことを特徴とするゴム用反応性可塑剤。 2、ポリサルファイドの分子量が500〜50,000
である特許請求の範囲第1項記載の可塑剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19138885A JPS6250351A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 反応性可塑剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19138885A JPS6250351A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 反応性可塑剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250351A true JPS6250351A (ja) | 1987-03-05 |
Family
ID=16273768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19138885A Pending JPS6250351A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 反応性可塑剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6250351A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106833A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-04-17 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP19138885A patent/JPS6250351A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106833A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-04-17 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6253354A (ja) | ゴム用反応性可塑剤及び組成物 | |
JP4282261B2 (ja) | 環状ポリスルフィド化合物の製造方法 | |
US3211752A (en) | Cross-linking polymers | |
EP0112109B1 (en) | Sulphur-vulcanisable polymer compositions | |
US2926718A (en) | Composition comprising chlorinated butyl rubber, zinc oxide, and a curing aid, process for vulcanization thereof, and vulcanized product obtained thereby | |
JPS62116634A (ja) | 硫黄硬化性シリコーンゴム | |
Cunneen et al. | New methods of crosslinking natural rubber. Part I. The introduction of carboxylic acid and ester groups into natural rubber and their subsequent utilization for crosslinking | |
EP3873750A1 (en) | Triazinanes and methods of making them | |
JPS6250351A (ja) | 反応性可塑剤 | |
US2732409A (en) | J artfally dechlgrinated hexaghloroi | |
JP2011012043A (ja) | 加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する新規加硫促進剤 | |
US3795655A (en) | Sulfur-vulcanizable elastomer mixtures and oxidation-resistant vulcanizates thereof | |
JPS6253355A (ja) | 反応性可塑剤 | |
JP2854144B2 (ja) | 芳香族ジチオカルボン酸のスルフアイド誘導体、その製法及びこれより成る天然−及び合成ゴム用の架橋剤 | |
US2723255A (en) | Ester derivatives of chlorosulfonated hydrocarbon polymers | |
US3024217A (en) | Rubber antioxidant | |
JP2000026542A (ja) | 硫黄加硫可能なブチルゴムおよびそれを含むゴム組成物 | |
CA1304409C (en) | Oligomeric amine and phenolic antidegradants | |
JP2001342299A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP4079929B2 (ja) | 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物 | |
JPH05202136A (ja) | 官能基を含む、新規硫黄−修飾ブタジエンコポリマー及び他のゴムとのその混合物 | |
US4070340A (en) | Amine modified polymers reacted with halogen compounds | |
JPS5817482B2 (ja) | 改質ゴム状タ−ポリマ−の製造方法 | |
JPS63193928A (ja) | ゴム用反応性可塑剤及び組成物 | |
US3370049A (en) | Vulcanization process |