JPS6253355A - 反応性可塑剤 - Google Patents

反応性可塑剤

Info

Publication number
JPS6253355A
JPS6253355A JP60192371A JP19237185A JPS6253355A JP S6253355 A JPS6253355 A JP S6253355A JP 60192371 A JP60192371 A JP 60192371A JP 19237185 A JP19237185 A JP 19237185A JP S6253355 A JPS6253355 A JP S6253355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
reactive plasticizer
plasticizer
polysulfide
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60192371A
Other languages
English (en)
Inventor
Satokichi Baba
馬場 聡吉
Teruyuki Sato
佐藤 輝行
Mitsumasa Nakayama
光正 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP60192371A priority Critical patent/JPS6253355A/ja
Publication of JPS6253355A publication Critical patent/JPS6253355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴム用反応性可塑剤に関する。
〔従来の技術〕
従来、ゴム用反応性可塑剤としてポリブタジェンあるい
はポリイソプレンなどを主鎖にもつポリエンポリオール
およびそのアルキレンオキサイド付加物が知られている
(例えば特開昭56−81846号公報)。 。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記可塑剤は反応性であっても加硫時ゴムと充
分反応せず、一部未反応の可塑剤が加硫ゴムの表面上に
ブリードアウトしてべl・ついたり、また溶剤に抽出さ
れるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、ゴム表面上にブリードアウトせず、かつ
溶剤にほとんど抽出されない反応性可塑剤について検討
した結果1本発明に到達した。
すなわち、本発明は一般式 %式%(1) C式中Rは02〜C4のアルキレン基、eは1〜50゜
mは1〜8.nは2〜240である。)で示されるポリ
サルファイドからなることを特徴とするゴム用反応性可
塑剤である。
一般式(1)においてRの02〜C4のアルキレン基と
しては例えばエチレン、プロピレン、ブチレン基(1,
2−; 1,3−、2.8−; 1,4−ブチレン)お
よびこれらの二種以上の基があげられる。これらのうち
好ましいものはエチレン、プロピレンおよび1.4−ブ
チレン基である。
eは通常1〜50.好ましくは1〜30.特に好ましく
は1〜15である。eが1未満では可塑性または低温で
の物性が低下し、50を越えるとゴムとの相溶性が悪く
なる。mは通常1〜8.好ましくは1〜4である。nは
通常2〜240.好ましくは4〜90である。
一般式(1)で示されるポリサルファイドの分子量(平
均分子量)は通常450〜50,000であり、好まし
くは900〜20,000である。分子量が450未満
ではゴムとの相溶性が悪く、ブリードアウトを起こし、
50,000を越えろと粘度が上昇し加工性に劣り、ま
た可塑化効果も減少する。
粘度C40℃、ポイズ)は通常03〜7000 、好ま
しくは3〜8000である。
本発明の反応性可塑剤の具体例は下記の表1に示した通
りである。
表  1 一般式(1)で示されるポリサルファイドの製造方法と
しては、ポリアルキレングリコールのエピクロルヒドリ
ン2〜3モル付加物を公知の方法(例えば米国特許2,
466,963の方法)により多硫化ナトリウムと反応
させろことによって製造することができる。
本発明の反応性可塑剤は単独で、まtコはプロセスオイ
ルやジオクチルフタレート(DOP)などの他の可塑剤
と併用して使用される。
本発明の反応性可塑剤は天然ゴム、スチレン−ブタジェ
ン共重合ゴム(SBR) 、ポリブタジェンゴム(BR
) 、ポリイソプレンゴム(IR) 、ブチルゴム(I
IR) 、アクシロニトリル−ブタジェン共重合ゴムC
NBR) 、クロロプレンゴム(CR)、エチレン−プ
ロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)など二重
結合を有するイオウ加硫可能なゴムに使用できる。
本発明の反応性可塑剤のゴムへの添加量は、ゴム100
重量部に対し、通常5〜50重量部〔以下5〜50PH
Rと記す。〕好ましくは5〜20PHRである。
添加ff、 5PHR未満では可(転)化効果が不足し
、50PHRを越えるとゴムとの相溶性が悪くなる。配
合の際は通常他のゴム薬品たとえばカーボンブラック、
加硫促進剤、イオウ、亜鉛華、ステアリン酸。
老化防止剤などが併用され、2本ロールやバンバリーミ
キサ−など通常の方法で混合される。
次いで得られた配合ゴムを通常の条件、例えば140〜
170℃、10分〜1時間、 2〜100kg/cm2
加圧の条件で加硫し、ゴム製品を得る。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明するが、温度計、
攪拌機および滴下ロートを取りつけた容量3eの4つロ
フラスコに4硫化ナトリウム(40%水溶液) 523
g (1,2モル)および水酸化ナトリウム2 g (
0,05モル)を仕込み水を加えて1eとした。塩化マ
グネシウム(6水塩) 1.8gおよびブチルナフタレ
ンスルフオン酸ナトリウム(40%水溶液) 1.2m
/を加え80℃に昇温した後、ポリエチレングリコール
(平均分子量200)のエビクロルヒドリン2,2モル
付加物203.5 g (1モル)を2時間かけ滴下し
た。1時間熟成し冷却してE応を終了した。10%硫酸
で中和し、水で数回洗浦を繰り返した後80〜90℃で
減圧脱水し、褐色粘桿液状のポリサルファイド869g
 (収率81%)を代だ。このものの平均分子量は7,
400であった(ヨード法)。
実施例2〜4〔表1に示した反応性可塑剤A8゜A5お
よび黒8の製造) 表1に示した反応性可塑剤A 3 、 A 5およびf
8を実施例1と同様の方法で製造した。各可塑剤の平均
分子量は18.O’00 (A 8 ) 、 2,30
0 (A 5 ) 。
5.500 (A 8 )であった(ヨード法)。
比較例1〜4 Poly bd R−45HT (水酸基含量0.83
meq/g 、平均分子i 2,800のポリブタジェ
ングリコール、出光石油化学(株)製)に通常の方法で
エチレンオキサイド20モルを付加した。このものの平
均分子量は8.700であった( GPC法)。これを
比較例1の反応性可塑剤とした。
まrコ、市販の反応性可塑剤Po1y bd R−45
HT  を:  比較例2および市販の可塑剤2種ダイ
アナプロセト  スオイルAH−245出光興産(株)
製〕を比較例3゜1  ダイアナプロセスオイルNS−
100[出光興産(株)製〕を比較例4とした。
2本ロールを用い反応性可塑剤(実施例1〜4)および
比較量(比較例1〜4)を使用し、下記に示す各種ゴム
組成物を調製した。
(ゴム配合処方ン ・NBR(Nipol 1042)    100部カ
ーボンブラック(HAF)      50亜鉛華  
         5.0 ステアリン酸         1.0老化防止剤(P
BN )米11.0 加硫促進剤(MBTS)米21.5 ”   (TMT)米”      0.15イオウ 
          1.5 可塑剤          別記0表1〕この様にして
得られたゴム組成物を150℃、 80分間、 10k
g/cmz 加圧の条件で加硫し所定の試験片を作成し
た。
*I  PBN  ;フェニル−β−ナフチルアミン米
2  MBTS ;ジベン゛ブチアシルジスルフィド米
3Thff;テトラメチルチウラムジスルフィド その試験片を用いムーニー粘度(ML1+4 、100
℃)はJIS K6300硬度(JISA 、 25℃
)と引張応力、 MlooおよびM3(10(kgf/
cm2月よJISK6801  、可塑剤抽出率−1C
%、アセトン、8時間)および可塑剤抽出率−2(%、
ベンゼン、20時間)はJ IS K6350にそれぞ
れ準拠してゴム物性の試験を行なった。
また、加硫後25℃で3日間放置し、ゴム表面のブリー
ドアウトを目視判定した。結果を表2に示す。
試験例1〜5および比較試験例1〜4と同様に下記配合
処方に基づき各種ゴム組成物を調製し、ゴム特性を評価
した。結果を表3に示す。
(ゴム配合処方) SBR(#1500)      100部カーボンブ
ラック(HAF)      50亜鉛華      
     3.0 ステアリン酸        1.0 老化防止剤(3C)米51.0 加硫促進剤(DZ)米61.0 イオウ            1,8可塑剤    
      別記(表3)米5 (3C) : N−イ
ソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン *6 (DZ) ; N 、 N−ジシクロへキシル−
2−ベンゾチアジルスルフェンアミド 〔発明の効果〕 本発明の反応性可塑剤はブリードアウトせず、溶剤にも
ほとんど抽出されないものである。
すなわち、従来のポリエンポリオールおよびそのアルキ
レンオキサイド付加物である反応性可塑剤はゴムとの相
溶性が悪くブリードアウトを生じ、またかなりの割合で
溶剤に抽出された。
シカし、本反応性可塑剤は主成分がアルキレンオキサイ
ド付加物であるにもかかわらずブリードアウトせず、表
面がベタつくということがない。
また本反応性可塑剤は溶剤に抽出される量が従来のポリ
エンポリオールおよびそのアルキレンオキサイド付加物
である反応性可塑剤に比へはるかに少ない。このためゴ
ムを長時間溶剤に浸しておいても可塑化効果は低下しな
いし、加熱損失も起こらない。また他種のゴムと張合せ
て使用した時も他種ゴムへ可塑剤が移行することもない
さらにムーニー粘度の低下に見られる様に未加硫ゴムの
粘度を低下させ加工作業性を向上させることができろ。
上記効果を奏することから1本発明の反応性可塑剤はタ
イヤ、ホース、ベルト、パツキン、ゴム用型物製品、土
木建築、ゴム材料、履物等のゴム製品の可塑剤として極
めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中RはC_2〜C_4のアルキレン基、lは1〜5
    0、mは1〜8、nは2〜240である。)で示される
    ポリサルファイドからなることを特徴とするゴム用反応
    性可塑剤。 2、ポリサルファイドの分子量が450〜50,000
    である特許請求の範囲第1項記載の可塑剤。
JP60192371A 1985-08-30 1985-08-30 反応性可塑剤 Pending JPS6253355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192371A JPS6253355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 反応性可塑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192371A JPS6253355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 反応性可塑剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253355A true JPS6253355A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16290171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192371A Pending JPS6253355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 反応性可塑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106833A (ja) * 1999-08-17 2001-04-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106833A (ja) * 1999-08-17 2001-04-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 液体ポリスルフィド化合物含有ゴム部材を含む空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253354A (ja) ゴム用反応性可塑剤及び組成物
JP5551679B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
TW201038673A (en) Silane-containing rubber mixtures with optionally functionalized diene rubbers and with microgels, their use, and a production process
EP0423593B1 (de) Kautschukmischungen aus Polychloropren und hydriertem Nitrilkautschuk
TWI726986B (zh) 氫化之腈-丁二烯-peg丙烯酸酯共聚物
US4172939A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
RU2254348C2 (ru) Резиновая композиция
EP0112109B1 (en) Sulphur-vulcanisable polymer compositions
US3781250A (en) Process for the vulcanization of homo-or copolymers of conjugated dienes
US2582264A (en) Softening agent for rubber and resulatant rubber composition
JP4273538B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる支承
Cunneen et al. New methods of crosslinking natural rubber. Part I. The introduction of carboxylic acid and ester groups into natural rubber and their subsequent utilization for crosslinking
JPS6253355A (ja) 反応性可塑剤
EP4169734A1 (en) Silane coupling agent composition and rubber composition comprising same
JP2009515016A (ja) 広い温度範囲にわたって良好な回復性能を備えた硫黄架橋された水素化ビニルポリブタジエンおよび工業ゴム製品の製造のためのその使用
JPS6250351A (ja) 反応性可塑剤
JPS582321A (ja) 加硫後の強度が改善されたシス1,4−ポリイソプレンゴム組成物
US20030060567A1 (en) Polyalkylene polysulphides
RU2307850C1 (ru) Резиновая смесь на основе этиленпропилендиенового каучука
US4070340A (en) Amine modified polymers reacted with halogen compounds
JPH05202136A (ja) 官能基を含む、新規硫黄−修飾ブタジエンコポリマー及び他のゴムとのその混合物
JP2001342299A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JPS63193928A (ja) ゴム用反応性可塑剤及び組成物
JPH06207043A (ja) 極性置換基を導入するのに適した新規加硫促進剤
RU2307849C1 (ru) Резиновая смесь на основе хлоропренового каучука