JPS6250249A - 車両用ミラ−装置 - Google Patents

車両用ミラ−装置

Info

Publication number
JPS6250249A
JPS6250249A JP60188784A JP18878485A JPS6250249A JP S6250249 A JPS6250249 A JP S6250249A JP 60188784 A JP60188784 A JP 60188784A JP 18878485 A JP18878485 A JP 18878485A JP S6250249 A JPS6250249 A JP S6250249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
shaft
worm
worm wheel
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kawahara
川原 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP60188784A priority Critical patent/JPS6250249A/ja
Publication of JPS6250249A publication Critical patent/JPS6250249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用特に自動車用のミラー装置に関する。
〔従来技術〕
車両用ミラー装置において、ミラーを、車体側方へ張出
す位置と車体に沿い引込む位置との間で電気モータ等で
回動変位させつるようにしたものがあるが、従来のミラ
ー装置では、電気モータとミラーとは平歯車列から主と
してなる伝動系によって連結されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のミラー装置では、モータの側またはミ
ラーの側のいずれからでも伝動の可能な平歯車列を用い
ているので、車両の走行時の強い風圧や、人や障害物の
ミラーへの接触ににつて、ミラーがそれを定位置に保持
J−るノツチ等の拘束力に抗して回動して1ノようこと
があった。これはミラーの回動が伝動系を経てモータに
まで伝わってしまうからである。
一方、伝動系として平歯車列を用いていることにより、
従来のミラー装置は、大型にイ1り易く、その割に減速
比を大きくしにくく、しかも騒音の発生を防止できない
という問題があった。
本発明は、」二連の問題に鑑みなされたもので、その目
的は、風圧や障害物等からの外力によってミラーが簡単
に回動することがなく、小型の割に大きな減速比を得る
ことができ、しかも騒音も小さく押えることのできる車
両用ミラー装置を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による車両用ミラー装置は、車体に固定されたミ
ラーベースと、ミラーベースに支持された縦方向の枢軸
と、枢軸に固定された横方向の平歯車と、平歯車の下方
で平歯車に対し平行に枢軸に回転可能に支持されたベー
ス板と、ベース板上に枢軸に平行に固設した支軸と、支
軸に回転自在に支持された第1のウオームホイールと、
支軸に回転自在に支持され、前記平歯車にかみ合うピニ
オンと、第1のウオームホイールとピニオンの間に介在
し、第1のウオームホイールからピニオンへの一定値以
下のトルクの伝達を行うクラッチ機構と、前記ベース板
上に縦方向に固定され、下方へ突出する出力軸を有する
モータと、この出力軸に設けた第1のウオームと、第1
のウオームとかみ合う第2のウオームホイールを有する
横軸と、この横軸を回転自在に支持する軸受装置と、横
軸に設けられ、前記第1のウオームホイールにかみ合っ
てそれを回転駆動する第2のウオームと、ベース板に取
付けられたミラーとを備え、前記モータの作動により、
第1のウォーム、第2のウオームホイール、横軸、第2
のウオーム、第1のウオームホイールおよびクラッチ機
構を介してピニオンを平歯車に対して回転させ、ピニオ
ンを支軸を介して支持するベース板およびミラーを前記
枢軸のまわりで回動変位させるように構成される。
〔作 用〕
上記構成により、ウオームおよびウオームホイールの組
を2段含む伝動系は、ミラーの側からそれを回動させよ
うとする外力が作用しても、その回動力がモータにまで
伝わることを阻止し、しかも変速比の割にミラー装置を
小型なものとするのに役立つ。このように、ミラーへの
回動力はモータへは伝達されないが、大きな外力が作用
した時には、ミラーの回動はウォームホイール直前のク
ラッチ機構までは伝達されるので、例えばモータを操作
することにJ:リミラーを操作し忘れて車外に出ても大
きな力を与えることによりミラーを所定の位置に回動す
ることは可能である。
そして、本発明のミラー装置は、前記構成により減速比
が大きい割には小型で、構成部品点数が少なく、しかも
音が静かで安価である。
(実施例〕 以下、図面について本発明の詳細な説明すると、第2図
に示づように、本発明による車両用ミラー装置(左側用
を一例として示71)は、車体、たとえばザイドドアに
固定されたミラーベース2と、ミラーベース2に回動自
在に支持されたミラーアセンブリ3とから構成されてい
る。ミラーアセンブリ3はミラー4を内蔵するミラーハ
ウジング5を有している。
第1図および第3図に示寸ように、ミラーアセンブリ3
は中空の枢軸7を中心どして回動自在に該枢軸7に支持
される。ミラーアセンブリ3は第2図および第3図の張
出し位置と、それから反時計方向(図示の左側ミラー装
置の場合)にほぼ90’回動した引込み位置との間で回
動自在となっている。
第1図および第2図に示すように、ミラーベース2の下
部には車体から外方へ向かって突出覆る支持突部8が設
けられ、この支持突部8上に前記枢軸7が間接的に支持
されている。づ−なわち、支持突部8には上方へ開放さ
れただ円形の受穴9が形成され、この受穴9内に、後述
のベース板1゜をその下側から面接触状態で受【プる支
承板11がはめ込まれている。ベース板10は中央にボ
ス部13を一体的に右しており、支承板11の中央部の
孔およびボス部13の内部を上方へ貞通して前記枢軸7
がはめ込まれている。ボス部13の下側に接する支承板
11の部分の下端面には枢軸7の下端に一体的に形成し
た環状フランジ14の上面がボール15を介して対向し
ている。フランジ14には、第5図に示J°ように突起
14. bが一体的に形成されている。ボール15はベ
ース板11の孔の外周部の下面の凹穴内にはめ込まれて
いる。
ボス部13の上方には平歯車17が設りられて枢軸7の
上部にはめ込まれている。平歯車17は、第3図および
第5図に示寸ように外周の一部にのみ歯17aが形成さ
れている。平歯車17は枢軸7ど一体的に回転するにう
に枢軸7の非円形上部7aに非円形孔17bによりはめ
込まれ、枢軸7の上端にスナップ係合するブツシュナツ
ト18により脱出しないように保持されている。ベース
板10と平歯車17の間には枢軸7を囲んで圧縮ばね1
9が介装され、これにより枢軸7は平歯車17を介して
上方へ向かって付勢され、前述のにうに支承板11の下
方にある枢軸7のフランジ14はボール15に対し圧接
状態にある。第5図に示すように、フランジ14の上面
にはボール15が嵌入する円形凹所14aが形成され、
通常、ボール15が円形凹所に嵌入することにより、枢
軸7は回動することができない。したがって、枢軸7は
、通常は、ミラーベース2の支持突部8上に支持した固
定枢軸7と考えることができる。
第1図および第6図に示すように、ベース板10上には
ボス部13の一側に一体的に突部30が上方へ向かって
形成され、この突部30に基部を埋込んだ支軸31が上
方へ突設されている。そして、支軸31には第7図に示
ずような構造の歯車組立て休32が上方からはめ込まれ
ている。
この歯車組立て体32は、歯33aを有するピニオン3
3と、これと一体をなすとどもに、中空軸34aを一体
的に有する環体34と、環体34の段部35上に設けた
滑りクラッチ板36と、段部35との間に滑りクラッチ
板36を挟んで中空軸3=1aにはめ込まれた第1のウ
ォームホイール37どを有し、このウォームボイール3
7の上面には円11[形スプリングワッシp38が載置
され、中空軸34 aの上端部のおねじに締付はナツト
/IOがねじ込まれ、必要によりさらに図示しないロッ
クナラ(−がねじ込まれている。なお、第1のウォーム
ホイール37の固定のためには、締付(ノナン1へ40
等の代りにブツシュナツトを用いてもにい。また、第5
図に示ずように、第1のウオームホイール37の下面に
は滑りクラッチ板36の小孔36aに係合する突起37
aを設けることができる。
以上の構成をもつ歯車組立て体32は、締付はナツト4
0の締付けによって、滑りクラッチ板36が環体3/I
と第1のウオームホイール37との間で挟圧されたクラ
ッヂ付きユニット構造体を構成する。この組立て体32
は、滑りクラッチ板36の挟圧力を所定の値に予め調整
した(し、giI7図に鎖線で示すように支軸31には
め込まれる。。
これにより、組立て体32は支軸31の拡大支持部31
aの上面に支持されつつ回転可能どなる。
第6図に示すJ:うに、ベース板10−にには、ボス部
13を囲んで取付脚41、取付兼軸受側12おJ:び軸
受脚43が一体的に樹立されている。軸受脚43は上端
に軸受孔43 aを有し、取付兼軸受側42は、高い隆
起部42aと低い隆起部/12bどそれらの間の軸受凹
部42cとを備えている。
軸受凹部42Gは軸受孔43aと同じ高さを有している
。また、ベース板10の一側にはミラーブラケッ1へ3
9が一体的に設けられている。
取付脚41と取付兼軸受側42の高い隆起部712aは
同じ高さをもち、その上端面にはモータ支持板44が水
平に載置されて第4図に示すようにねじで固定される。
これにより、モータ支持板44はベース板10の上方に
おいてそれど平行に固定され、両者の間には空間が形成
される。モータ支持板/I4は、第5図に示すにうに固
定ねじ挿通孔715,46、支持仲人孔7′I7おJ:
び七−夕軸挿通孔48を備えている。モータ支持板/I
/Iの取(=I 4−Jの際に、前記支’1ull 3
1の上端面は挿入孔47に下方から挿入されて、第1図
に示すJ:うにねじ31aで固定される。
モータ支持板/I/I十には電気モータN4が縦方向に
取(<t 4]られる。を−タMは下方へ向かって突出
1−る出力軸49を右し、この出力軸49の先端部には
第1のウォーム50が設()られでいる。モータの出力
軸49は、モータ支持板/I/Iの挿通孔48を通って
下方へ突出ざゼられる。。
第5図において、52は横軸で、その一端の角軸部52
a寄りには、第2のウォームホイール53がはめ込まれ
て固定される。横軸52の他端には第2のウォーム54
が形成されている。前記角軸部52aの端には短軸55
が、また、ウォーム5/Iの端には短軸56がそれぞれ
突設されている。
横軸52の短軸55は前記取付兼軸受脚42の軸受凹部
42C内に挿入され、また短軸56は前記軸受脚43の
軸受孔43a内に挿入される。横軸52の設置は、モー
タ支持板/14の取(+i IJの前に行われる。まず
、軸受孔43 a内に短軸56を挿入し、次いで短軸5
5を軸受凹部/12c内に上方から載置し、次にモータ
支持板44を設置i¥″tJ′ると、第8図に示づ−よ
うに、モータ支持板/I/Iの下面に突設した短軸押さ
え60が短軸55を上方から押さえてその脱出を防ぐ。
以上のようにして組立てを終ると、モータ出力軸の第1
のウオーム50は第2のウォームボイール53とかみ合
い、横軸52の第2のウォーム54は第1のウォームホ
イール37とかみ合う。
また、ピニオン33は平歯車17とかみ合う。
第9図に示すように、ベース板10の下面にはボス部1
3を中心どして円弧状の凹溝62が形成され、この凹溝
62の内部に圧縮コイルばね63が挿入されている。一
方、第10図に示づように支承板11は、ベース板10
のボス部13の下面に形成したそれと同心的円形凹部に
摺動自在にはまる環状突起64を有し、その−側には、
前記内弧状凹!f+162と同心で内径の突起65が設
けられている。圧縮コイルばね63と突起65の設置状
態は第1図に−b示されている。
以上の構成にJ:す、ミラーベース2に固定されていて
不動の支承板11に対し、その」ニ側のベース板10が
例えば第9図において時剖方向に回動したとすると、圧
縮ばね63は突起65に押されて圧縮されるので、ベー
ス板10には元へ戻ろうどする弾性力が作用゛りる。
ミラーブラケッ]へ39の前面には第2図に示すミラー
4が取付けられる。ミラー4はその向きの微調整ができ
るように支持される。ミラーハウジング5は、以上に述
べたミラーアセンブリの部材を前面を除いて覆うように
適当に取付t−1られる。
第2図および第3図に示ず張出し位置にあるミラーアセ
ンブリ3を引込み位置に回動させるには、モータMに通
電ツ゛る。これにより、第1のウオーム50が回転し、
第2のウォームホイール53が回転駆動され、横軸52
の第2のウオーム54が回転し、第1のウォームボイー
ル37は第3図において反時削方向に回転させられる。
第1のウォームボイール37の回転は滑りクラッチ36
を介してピニオン33に伝達され、ピニオン333は固
定状態の平歯車17の歯17aに沿って転動しつつ支軸
31のまわりで回転する。これにJこり、支軸31と一
体的に連なるベース板10は枢軸7まわりで第3図にお
いて反時計方向に回動づ−る。なお、ピニオン33の移
動は、平歯車17の歯17aの両端領域に突設したスト
ッパによって制限J。
ることができる。このようにして、ベース板10に支持
されるミラーブラケッ1〜39、ミラー4およびミラー
ハウジング5も同方向に回動し、ミラーアセンブリ3は
張出し位置から後方への引込み位置へ回動する。そして
、ミラー4等が所定の引込み位置まで回動し終ると、適
当な手段でモータMは停止して回動が止まる。
引込み位置から張出し位置へのミラー/1等の回動はモ
ータMの逆方向回転により同様にして行われる。
以上のように、モータMの側からの回動の伝達に関して
は、滑りクラッチ板36は回転の伝達にあずかる。一方
、ミラー/I等に外力が作用してベース板10を枢軸7
まわりで回動させJ:うとした場合には、第1のウォー
ムホイール37から第2のウォーム5/Iへの回転力の
伝達が機構学的に不可能であるため、ミラー4等が風力
、障害物等からの外力によってみだりに回動してしまう
ことはない。しかし、大ぎな外力が加わって、ミラーア
センブリ3が回動しないど破壊するような場合には、ウ
ォームホイール37が回転できなくても、その手前の滑
りクラッチ板36の部分で滑りが生じるため、ミラーア
センブリは回動する。
なお、ミラーアセンブリ3は危険をさcノるために、例
えば車の前方方向へ向かってミラーアセンブリ3に外力
が加わった場合、または意識的に手で回動さける場合ち
回動可能になされている。この時には、通常は固定軸と
なっている枢軸7はベース板10ど共にボール15の抵
抗に打勝って第9図において時計方向に回動づ−る。し
たがって、支承板11の突起65【ま]イルばね63を
圧縮する。そして、外力を除くかあるいは手を薗1tと
、]イルばね63の力でベース板10および枢軸7は元
の位置に回転して戻るのでミラーアセンブリ3も元に戻
る。この時、枢軸7は、その下端のフランジ14の突起
14bが第5図に示すようにスl〜ツバ20に当接し、
最初の位置へ正確に戻る。
以上に述べたミラー装置に用いられているユニット構造
体としての組立て休32(第7図)は、締付はナツト4
0の調節によって、滑りクラッチ板36により構成され
る滑りクラッチの最大伝達トルクの調節を予め行ってか
ら支軸31にはめることができるという利点を有し、故
障時に簡単に取外して修理したり交換したりでき、しか
も支軸拡大部31aに大きな摩擦力が作用しない。
なお、歯車組立て体32のクラッチ機構は、対向してか
み合うセレーションを有する形式のものでもよい。
以上のように、このミラー装置はモータ出力軸と平歯車
との間に2段のウオーム、ウオームホイールのかみ合1
部を有するので、減速比が大きくなり、モータの1−ル
クが小さくてすむ。また、モータを縦方向に設置したの
で、横方向に設置した場合に比し、ミラーベースからモ
ータまでの距離を小ざくでき、ミラーアセンブリの突出
■を少くすることができる。また、図示の実施例では、
ベース板どモータ支持板の間の空間にすべての伝動機(
潟を収容することができて、配置がコンパクトになる。
なお、図示のJ:うにミラーベース2どミラーハウジン
グ5の間に凹部70(第2図)を形成することによって
、そこを風の吹抜【プ部として、ミラーへの水滴の付着
を防ぐことができるが、モータを縦方向に設置1−るこ
とにより、ミラーの視覚範囲に悪影響を及ぼすことなく
凹部70の設置が容易になる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明では、モータの側からミラーへの
回動の伝達は従来と同様に行われ、ミラーへ加わる外力
によるミラーの回動は通常閉止される。また、過大な力
が加わってミラーが回動しt【いと破壊されるJ:うな
場合にはミラーは回動を許される。また、本発明では、
モータからミラーへの回転の減速比を、ウオームどウォ
ームホイールの絹を2段設けることにより大きくしてモ
ータのトルクを小さくでき、それにもかかわらずミラー
装置が大型にならず、部品点数が少なく、騒音レベルも
低く、しかも軽量化に役立J5、安価に作ることができ
、しかも外方への突出量が少ないミラー装置が得られる
【図面の簡単な説明】
M1図は本発明のミラー装置の正面側からみた縦断面図
、第2図はミラー装置の全体斜視図、第3図は同じく一
部省略横断面図、第4図は第1図のrV−rV線断面図
、第5図は一部の部品の分解斜視図、第6図はベース板
とミラーブラケットの斜視図、第7図は支軸と歯車組立
て体を示゛す゛縦断面図、第8図は横軸の端部の支持状
態を示す図、第9図はベース板の平面図、第10図は支
承板の平面図である。 2・・・ミラーベース、3・・・ミラーアセンブリ、4
・・・ミラー、5・・・ミラーハウジング、7・・・枢
軸、8・・・支持突部、10・・・ベース板、11・・
・支承板、13・・・ボス部、17・・・平歯車、31
・・・支軸、32・・・歯車組立て体、33・・・ピニ
オン、34・・・環体、34a・・・中空軸、36・・
・クラッヂ機構、37・・・第1のウォームホイール、
39・・・ミラーブラケット、40・・・締付(ノナッ
ト、41・・・取付脚、42・・・取付兼軸受脚、7I
3・・・軸受脚、44・・・モータ支持板、M・・・モ
ータ、49・・・モータ出力軸、50・・・第1のウォ
ーム、52・・・横軸、53・・・第2のウォームホイ
ール、54・・・第2のウオーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体に固定されたミラーベースと、ミラーベースに
    支持された縦方向の枢軸と、枢軸に固定された横方向の
    平歯車と、平歯車の下方で平歯車に対し平行に枢軸に回
    転可能に支持されたベース板と、ベース板上に枢軸に平
    行に固設した支軸と、支軸に回転自在に支持された第1
    のウォームホイールと、支軸に回転自在に支持され、前
    記平歯車にかみ合うピニオンと、第1のウォームホイー
    ルとピニオンの間に介在し、第1のウォームホイールか
    らピニオンへの一定値以下のトルクの伝達を行うクラッ
    チ機構と、前記ベース板上に縦方向に固定され、下方へ
    突出する出力軸を有するモータと、この出力軸に設けた
    第1のウォームと、第1のウォームとかみ合う第2のウ
    ォームホイールを有する横軸と、この横軸を回転自在に
    支持する軸受装置と、横軸に設けられ、前記第1のウォ
    ームホイールにかみ合ってそれを回転駆動する第2のウ
    ォームと、ベース板に取付けられたミラーとを備え、前
    記モータの作動により、第1のウォーム、第2のウォー
    ムホイール、横軸、第2のウォーム、第1のウォームホ
    イールおよびクラッチ機構を介してピニオンを平歯車に
    対して回転させ、ピニオンを支軸を介して支持するベー
    ス板およびミラーを前記枢軸のまわりで回動変位させる
    ようにしてなる車両用ミラー装置。 2、ピニオンに段部を介して同軸的に一体に連結した中
    空軸を支軸のまわりにはめ、中空軸の外側に、前記段部
    との間にクラッチ手段を介して第1のウォームホイール
    をはめ込み、中空軸の外周に、第1のウォームホイール
    を段部に向かって弾圧する弾圧装置を設けてなる特許請
    求の範囲第1項記載の車両用ミラー装置。 3、ベース板の上方に、それと間隔をおいて平行にモー
    タ支持板をベース板と一体的に設け、モータの出力軸を
    モータ支持板の下側へ突出させてそれに第1のウォーム
    を設け、第2のウォームホイール、横軸、第2のウォー
    ム、第1のウォームホイール、クラッチ機構、ピニオン
    、平歯車などを含む伝動機構を、ベース板とモータ支持
    板の間の空間に収容してなる特許請求の範囲第1項記載
    の車両用ミラー装置。
JP60188784A 1985-08-28 1985-08-28 車両用ミラ−装置 Pending JPS6250249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188784A JPS6250249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 車両用ミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188784A JPS6250249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 車両用ミラ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250249A true JPS6250249A (ja) 1987-03-04

Family

ID=16229730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188784A Pending JPS6250249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 車両用ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250249A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248853U (ja) * 1985-09-14 1987-03-26
JPS6264653U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
JPS6264654U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
WO1991003390A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-21 Ichikoh Industries, Ltd. Electrically retractable door mirror
JPH0340253U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340250U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340251U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340252U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH04189638A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Tokai Rika Co Ltd 格納式ドアミラーの駆動装置
JP2014076734A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248853U (ja) * 1985-09-14 1987-03-26
JPS6264653U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
JPS6264654U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
WO1991003390A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-21 Ichikoh Industries, Ltd. Electrically retractable door mirror
JPH0340253U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340250U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340251U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH0340252U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
US5172884A (en) * 1989-08-31 1992-12-22 Ichikoh Industries, Ltd. Motor-driven foldable type door mirror
JPH04189638A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Tokai Rika Co Ltd 格納式ドアミラーの駆動装置
JP2014076734A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146888B1 (en) Outside rear view mirror
JPS6250249A (ja) 車両用ミラ−装置
JPS626767Y2 (ja)
JPS6382844A (ja) 車両用ミラ−装置
JPS61222841A (ja) 車両用ミラ−装置
JPH0627336U (ja) 電動格納式ドアーミラー
JPS62134348A (ja) 自動車用電動式ドア−ミラ−
JP2589014Y2 (ja) 車両用電動格納式アウトサイドミラーの駆動装置
CN216603573U (zh) 消毒机器人紫外线灯开关装置
JP2000062531A5 (ja)
JPH088940Y2 (ja) 電動ティルトステアリング装置
JPH0318284Y2 (ja)
JPH0611427Y2 (ja) 動力旋回装置のウォームホィール機構
JPS5817113Y2 (ja) 自動車用窓ガラスの昇降装置
JP3988716B2 (ja) 車両用電動格納装置
JPH0417393Y2 (ja)
JPH0218762Y2 (ja)
JPH0513101Y2 (ja)
JPH0322041Y2 (ja)
JPH0513097Y2 (ja)
JP2534067Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラー
JPH10258683A (ja) 車両用アウターミラー装置
JPS6115653Y2 (ja)
JP2001253297A (ja) 車両用電動格納式アウターミラー
JPH0730151U (ja) 電動ステー格納式ミラー装置