JPH0218762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218762Y2
JPH0218762Y2 JP11109184U JP11109184U JPH0218762Y2 JP H0218762 Y2 JPH0218762 Y2 JP H0218762Y2 JP 11109184 U JP11109184 U JP 11109184U JP 11109184 U JP11109184 U JP 11109184U JP H0218762 Y2 JPH0218762 Y2 JP H0218762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
base
mirror
rotating base
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11109184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11109184U priority Critical patent/JPS6126654U/ja
Publication of JPS6126654U publication Critical patent/JPS6126654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218762Y2 publication Critical patent/JPH0218762Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、ミラーベースに対してミラーハウジ
ングを回動可能なように支承するとともに該ミラ
ーハウジングに回動用の駆動装置を搭載したドア
ミラーに関するものである。
〔考案の背景〕
ドアミラーは車体の側方に突出せしめて装着さ
れるため、走行中に外部障害物と衝突する機会が
有る。また、車庫入れ運転などのように障害物と
の間隔が狭い個所を通過する際に邪魔になるとい
う問題を有る。
前者の外部障害物との衝突に関して、その衝撃
を緩和するため緩衝式のドアミラーが用いられ
る。この緩衝式ドアミラーは一般に、車体に固定
するミラーベースを設け、このミラーベースに対
してミラーハウジングを回動可能に軸支し、上記
ミラーハウジングによつてミラーボデーを支承し
た構造である。このような構造を用いると、ミラ
ーハウジングが障害物と衝突したとき支承軸の回
りに傾倒して衝撃を緩和吸収する。
また、後者の車庫入れ時等に邪魔になるという
問題については、上記の緩衝装置を利用してミラ
ーハウジングを傾倒させた姿勢で障害物付近を通
過することにより解消されるが、車庫入れ等の
際、その都度ミラーハウジングを手動操作で傾倒
させたり復元させたりするのは面倒である。この
ため、モータ及び減速機を備えた駆動装置をミラ
ーハウジング内に搭載した緩衝式ドアミラーが用
いられる。
上に述べた電動式の緩衝式ドアミラーによれば
外部障害物と衝突した際は緩衝効果が得られ、車
庫入れ等の場合はスイツチ操作でミラーハウジン
グを傾倒・復元させることができるので便利であ
る。
この電動式の緩衝式ドアミラーをコンパクトに
構成し、かつ組立作業性を向上せしめるには、ミ
ラーベースに固定した枢支軸によつて回動ベース
を回動可能に支承し、該回動ベースにミラーハウ
ジングを取り付けるとともに、この回動ベースを
回動せしめる為の駆動モータ及び減速機を該回動
ベースに搭載し、かつ、該減速機の出力軸に固着
した出力歯車と前記枢支軸に取り付けた受歯車と
を噛合せしめた構造を用いると有効である。上記
のドアミラー構造は本考案者らが創作して別途出
願中のもの(以下、先願と言う)で、第5図はそ
の実施例の分解斜視図である。
ミラーベース(図示せず)に固定された枢支軸
1によつて回動ベース2が回動自在に支承され、
この回動ベースに固定された枠部材2aにミラー
ハウジング3が取り付けられる。
4は駆動用のモータで、その回転出力は伝動歯
車室5内の歯車群(図示せず)を介して減速機6
に伝動される。
上記の減速機6の出力軸に固着された出力歯車
6aはクラツチ手段7の受歯車7aに噛合してお
り、回転力は該クラツチ手段7を介して枢支軸1
に伝えられる。
該枢支軸1は既述の如くミラーベース(図示せ
ず)に固定されているので、この枢支軸1を回動
させようとする出力歯車6aは、反力によつて回
動せしめられ、減速機6およびこれに固定された
回動ベース2、ミラーハウジング3が一緒に回動
駆動される。前記のクラツチ手段7は無理な回動
力を受けたときに滑りを生じて無理な回動力を逃
がすために設けたもので、その詳細は第6図に示
すごとくである。
第6図は上記の先願のドアミラー(第5図)の
駆動部分の断面図である。
既述の枢支軸1はミラーベース8に固着され、
回動ベース2を回動自在に支承している。
5は前記の伝動歯車室で、伝動歯車群9が収納
されている。この伝動歯車室5に、駆動用モータ
4及び減速機6が取りつけられ、前記の伝動歯車
群9を介して伝動されている。
7は既述のクラツチ手段であつて、枢支軸1は
そのクラツチ軸の役目を兼ねている。
7b,7cは枢支軸1に対して回動を係止して
外嵌されたクラツチプレート、7dは回動係止用
のピン形キーである。上記2枚のクラツチプレー
ト7b,7cの間に1対の摩擦板7eを介して受
歯車7aが挟みつけられている。この受歯車7a
は当該クラツチ手段のドライブプレートの役目を
果たす部材である。
前記クラツチプレート7cと回動ベース2との
間にスラスト軸受7fを介してクラツチスプリン
グ7gが圧縮介装され、前記クラツチプレート7
cに摩擦伝動用の圧力を付勢している。7hは前
記クラツチスプリング7gの付勢力を支承してい
るスナツプリングである。
減速機6の出力軸6bに固着された出力歯車6
aは前記のクラツチ受歯車7aと噛合している。
これにより、モータ4が回転して出力歯車6a
を介して受歯車7aを回そうとしたとき、クラツ
チ手段7に滑りを生じない限り該受歯車7aは枢
支軸1に対して固定されているので、その反力に
よつて減速機6が回動ベース2と一緒に回動せし
められる。
また、モータ4が停止しているときは、受歯車
7aと出力歯車6aとの噛合によつて回動ベース
2が回動を係止される。
上記の回動係止作用を完全ならしめるため、回
動ベース2に穴2aを設けてボール10を収納
し、この穴2aに対向せしめてミラーベース8に
凹み8aを設け、コイルスプリング11によつて
前記のボール10を凹み8aに向けて押し付けて
いる。
12は防水カバーで、回動ベース2に取り付け
られている。
以上のように構成された先願のドアミラー構造
は組立作業性がよく、しかもコンパクトに構成し
得るという優れた実用的効果を有しているが、ミ
ラーハウジングを固着した回動ベース2が回動を
停止した状態において、その回動を係止する機能
が完全でなく、微細な往復回動(ビビリ)を生じ
ることが有る。
〔考案の目的〕
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、
先願のドアミラー構造に改良を加えて、その長所
(組立作業性・コンパクト)を損うことなく、ミ
ラーハウジングのビビリを防止し得るドアミラー
構造を提供しようとするものである。
〔考案の概要〕
本願の考案者らは、先願のドアミラー構造にお
けるビビリの発生原因について調査,研究を重ね
た結果、減速機6の出力軸6bの回軸方向のガタ
が関与していることを発見し、かつ、実験的に出
力軸6bの回動を固定するとビビリが生じなくな
ることを確認した。
上記の実験結果に基づいて、前記の目的(ビビ
リ防止)を達成するため、本考案のドアミラー構
造は、減速機の出力歯車と、回動ベースに固定さ
れた部材との間に摩擦部材を介装して、該回動ベ
ースの回動に摩擦抵抗を与えるように構成したこ
とを特徴とする。
〔考案の実施例〕
次に、本考案の1実施例を第1図及び第2図に
ついて説明する。
第1図は本考案の1実施例における分解斜視図
である。第2図は上記実施例の断面図であつて、
先願の構造を示した第6図の部付近に対応する
個所を第6図の紙面と垂直な面で切断してある。
本実施例は先願のドアミラー構造(第6図)に
本考案を適用して改良したもので、第6図におけ
ると同一の図面参照番号を付した減速機6,出力
歯車6a,出力軸6b,防水カバー12は先願と
同様乃至は類似の構成部材である。
6cは、出力軸6bに出力歯車6aを取り付け
る為のナツト、6dは同バネ座金である。
本考案は出力歯車6aと、回動ベースに固定さ
れた部材との間に摩擦部材を介装する。本実施例
においては回動ベースに固定された部材として減
速機6のケーシングを利用する。
第1図、第2図に示した6eは減速機6のケー
シング、6e-1はその端面である。この端面6e-1
には出力軸の軸受ボス部6fが膨出している。
上記の軸受ボス部6fに対して緩やかに嵌合す
る輪状の摩擦部材13を構成し、ケーシングの端
面6e-1と出力歯車6aとの間に挟みつける。こ
れにより、出力歯車6aの回動に対して摩擦抵抗
が与えられる。この出力歯車6aは第6図につい
て説明したように受歯車7aと噛合しており、該
受歯車7aは枢支軸1に対してクラツチ手段7を
介して取り付けられているので、回動ベース2が
枢支軸1の回りに回動しようとすると前記の摩擦
による抵抗を受ける。
本考案者らが本実施例について実験した結果、
ミラーハウジングにビビリを生じないことが確認
された。なお、本実施例のごとく回動ベース2の
回動に摩擦抵抗を加えることにより、該回動ベー
ス2をモータ4によつて回転させた場合、ボール
10が凹み8aに係合する際の騒音が著しく減少
するという副次的効果を奏することも確認され
た。
第3図は前記と異なる実施例を示す。本例にお
いても、回動ベースに対して固定された部材とし
ては前例と同じく減速機6を利用している。即ち
減速機6の出力軸々受ボス部6fの端部周囲の縁
に当接する輪状の摩擦部材14を構成し、この摩
擦部材14を軸受ボス部6fと出力歯車6aとの
間に挟みつけて該出力歯車6aの回動に摩擦抵抗
を与える。本例のように構成しても前例と同様の
作用、効果が得られる。
第4図は更に異なる実施例を示す。本実施例に
おいては、回動ベースに固定された部材として防
水カバー12を利用する。即ち、ナツト6c及び
バネ座金6dに対して緩やかに嵌合する輪状の摩
擦部材15を構成し、この摩擦部材15を出力歯
車6aと防水カバー12との間に挟みつけて該出
力歯車6aの回動に摩擦抵抗を与える。本例のよ
うに構成すると前例と同様の作用,効果が得られ
る上に、摩擦部材15の点検,交換が容易であ
る。これに比して第2図,第3図に示した実施例
においては摩擦トルクの大小の測定およびその調
節が容易である。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案のドアミラー構造
によれば、ドアミラーの組立作業性が良く、該ド
アミラーをコンパクトに構成することができ、し
かもミラーハウジングにビビリを生じる虞れが無
いという優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドアミラー構造の1実施例を
示す分解斜視図、第2図は上記実施例の断面図で
ある。第3図及び第4図はそれぞれ上記と異なる
実施例の断面図である。第5図は先願のドアミラ
ー構造を説明するための分解斜視図、第6図は同
じく部分的断面図である。 1…枢支軸、2…回動ベース、3…ミラーハウ
ジング、4…駆動用モータ、5…伝動歯車室、6
…減速機、6a…出力歯車、6b…出力軸、6e
…ケーシング、6f…軸受ボス部、7…クラツチ
手段、7a…受歯車、7b…クラツチプレート、
7e…摩擦板、9…伝動歯車群、12…防水カバ
ー、13,14,15…摩擦部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミラーベースに固定した枢支軸によつて回動ベ
    ースを回動可能に支承し、該回動ベースにミラー
    ハウジングを取り付けるとともに、この回動ベー
    スを回動せしめる為の駆動モータ及び減速機を該
    回動ベースに搭載し、かつ、上記駆動モータの出
    力を上記減速機に伝動するとともに、該減速機の
    出力軸に固着した出力歯車と前記枢支軸に取り付
    けた受歯車とを噛合せしめたドアミラーにおい
    て、前記の出力歯車と、回動ベースに対して固定
    された部材との間に摩擦部材を介装して、該回動
    ベースの回動に摩擦抵抗を与えるように構成した
    ことを特徴とするドアミラー構造。
JP11109184U 1984-07-24 1984-07-24 ドアミラ−構造 Granted JPS6126654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109184U JPS6126654U (ja) 1984-07-24 1984-07-24 ドアミラ−構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109184U JPS6126654U (ja) 1984-07-24 1984-07-24 ドアミラ−構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126654U JPS6126654U (ja) 1986-02-17
JPH0218762Y2 true JPH0218762Y2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=30670201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109184U Granted JPS6126654U (ja) 1984-07-24 1984-07-24 ドアミラ−構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126654U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU610893B2 (en) * 1987-06-15 1991-05-30 H. Neil Paton Tubular elastomeric spring having controllable breakover and spring rate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126654U (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146888B1 (en) Outside rear view mirror
JPH082353Y2 (ja) アクチュエータ
JPH0218762Y2 (ja)
JPS60244639A (ja) ドアミラ−構造
JPS6382844A (ja) 車両用ミラ−装置
JPH0525700B2 (ja)
JPH0636987U (ja) 自動車用ドアミラーの節度機構
JPH0210038Y2 (ja)
JPH0678650U (ja) ウオーム減速機付モータ
JP2552109Y2 (ja) 電動式ドアミラー
JPS60148737A (ja) ドアミラ−構造
JPH02290754A (ja) 電動格納式ドアミラー
JP2633388B2 (ja) 格納式ドアミラーの駆動装置
JPH028839Y2 (ja)
JP4346188B2 (ja) 電動格納式ミラー
JP2548021Y2 (ja) 緩衝式ドアミラー
JPH0214981Y2 (ja)
JP2000234971A (ja) トルクセンサ及び同トルクセンサを備えた電動パワーステアリング装置
JP3474823B2 (ja) パワーウインドモータ
JP2006240348A (ja) 電動格納式ドアミラーの駆動構造
JPH0417391Y2 (ja)
JPS60244640A (ja) ドアミラ−構造
JPH10297372A (ja) 車両用アウタミラー装置
JP2526856Y2 (ja) ドアミラーの回転部構造
JPS60148736A (ja) ドアミラ−構造