JPS62501054A - 医療器具とその製造方法 - Google Patents

医療器具とその製造方法

Info

Publication number
JPS62501054A
JPS62501054A JP60504618A JP50461885A JPS62501054A JP S62501054 A JPS62501054 A JP S62501054A JP 60504618 A JP60504618 A JP 60504618A JP 50461885 A JP50461885 A JP 50461885A JP S62501054 A JPS62501054 A JP S62501054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
release agent
mold release
rubber
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60504618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102227B2 (ja
Inventor
サウダガー アブダル サツター
Original Assignee
ポリムド ラボラトリ−ズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリムド ラボラトリ−ズ filed Critical ポリムド ラボラトリ−ズ
Publication of JPS62501054A publication Critical patent/JPS62501054A/ja
Publication of JPH07102227B2 publication Critical patent/JPH07102227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゴムの離!−法とそれによって形成される製品及び血液容器の製造方法 発明の背景 1、発明の分野 本発明は、(1)表面からゴムを離型する方法およびこの方法から形成された製 品および(2)離型剤を使用して合成血管を製造する方法に関する。
2、従来技術 バルーンタイプのカテーテルは、多数の医学的用途を有している。これら力“チ ーチルは1診断補助具としてドレナージ用(例えば、尿道用、フォーリー(Fo ley)式。
結腸クイステル形成用、回腸クイステル形成用、および中隔切開用カテーテル) ならびに治療用(例えば塞栓切除用、経管血管形成用、気管内、気管切開用1食 道用および動脈内カテーテル)およびその他種々の医療用に使用できる。
今日まで、バルーンタイプのカテーテルを製造する公知の方法の多くは深刻な欠 陥を有していた0例えば、はとんどの方法は複雑であり、成功するには繰返して 行うことが必要であり、よってコスト高であった。更により重要なことに、実質 的にすべての公知の方法では深刻な欠陥のある製品が製造される。例えば、米国 特許t53,292,827号、第3,304,353号および第3,452. 75Ei号のいずれに記載の方法も熱可塑性および/またはポリウレタンバルー ン層を有するカテーテルを製造する。熱可塑性バルーンは膨張後は、元の形状お よび寸法に復帰しない。更にポリウレタンバルーン層 ンが加水分解されるので、生体内での使用には不適である。
米国特許i3,983,879号は、シリコーンゴムのバルーンタイプのカテー テルを製造する方法を開示している。
この特許では、前記米国特許第3.292.827号、第3,304゜353号 および第3,452,758号の熱可塑性材料よりもシリコーンゴムの方が体組 織に対する適合性が高いことが記載されている。米国特許第3.983.879 号の方法では、まず膨張孔のまわりにテープを巻く、膨張孔はカテーテルの膨張 管腔まで至る孔となっている。テープはバルーン層を形成する材料の溶液内にチ ューブを浸漬したとき、バルーン層がカテーテルのチューブに竹刀するのを防止 するよう働く、バルーン層の形成後、高温のプローブによって孔を再びあける。
この方法は複雑でコスト高であり、正確な作業を必要とし、特にプローブを使用 して膨張孔を再びあける段階でエラーを受けやすい上に、下記の理由により欠陥 製品を製造する。
(a)テープは、巻きつけ部のそれぞれの端部で環状ショルダーを形成し、これ により生体内でカテーテルを使用している間、カテーテルの挿入および引抜きが 困難となるだけでなく、患者が不快感を感じる。
(b)プローブはバルーン層を貫通しなければならないので、高温プローブによ って孔を再び開けることにより、バルーン層内に弱い点が生じる。
(C)テープはチューブのまわりに重なり合うように巻かれるので、凹凸のある 表面が形成され、この結果、凹凸のあるバルーン層が生じる。
(d)テープの巻きつけ部により孔は隠されるので、孔を再びあけることは困難 である。
(e)テープが溶融すると、テープの砕片化が生じ、生体内でカテーテルを使用 している間にバルーンが破裂すると、テープ砕片が体内に進入することがある。
(f)テープの砕片化は、テープ砕片をバルーン膨張孔に進入させるので、生体 内でのバルーンの膨張を阻止したりカテーテルの引抜きを困難にさせる。
したがって、実施が容易であり、高価でなく、公知の製品の欠陥を有しないバル ーンカテーテルを製造する方法が望まれている。カテーテルは体液によって加水 分解されず、生体適合性(拒絶反応を生じない)材料から形成しなければならな い、バルーン層は膨張後、元の形状に復帰する材料から形成しなければならず、 バルーン層の近くに畝すなわち表面の凹凸があってはならない、更に、バルーン 層には明らかな弱い点があってはならず。
バルーン層の内部には生体非適合性材料があってはならない。
灸里Ω末道 一つの特徴によれば、本発明はゴム(例えばシリコーンゴム)に対して所定の虜 4す剤を使用する方υ、のみならず、その結果生しる製品を含む。かかる離型剤 はポリビニルピロリドン(PVP)、水溶性グレードのポリビニルアルコ−1し 、メチルセルロース、でんぷん、L〜誘導体よびデキストランを含む。これら離 型剤はいずれも水溶性であり、ゴム表皮を下方の表面から容易かつ完全に分離で きるようにする。更にこれら離型剤のあるものは、生体適合性がありかつ血栓を 形成しないという特別な適応力を有する。
発明を実施する場合、離型剤上にゴム溶液を塗布する。エラストマー表皮を形成 した後、#型剤の下方にある表面から表皮を分離する。この方法を使用して種々 の製品、例えばカテーテル、導管および合成膜および血管を形成できる。ゴムと しては生体適合性に起因してシリコーンゴムが好ましい。
好ましい実施yE様では、使用する離型剤は溶液状である。しかしながら固体状 、例えばフィルム状の離型剤を塗布することも可能である。
離型剤としては、生体適合性のためポリビニールピロリドンが好ましい。PVP またはそれ以外の上記[’2剤を乾燥すると、脆くなり、その構造体は容易に破 壊する。破壊後は、水または他の溶剤を添加することなく下方表面からシリコー ンゴム表皮を容易に分離できる。
本発明は、tI7ましい実施態様ではカテーテル自体のみならず、/<ルーンタ イプの医療用カテーテルの製造の際肋P、fln62−501054 (3)に 離型剤としてポリビニールピロリドンを使用することを含む。一般的方法では、 1つ以−にの管腔孔の近くの領域にあ、るシリコーンゴムチューブの表面にPV C被膜を塗布する。この被11りを(例えばi′」65.8°C(約150’F )の温度で)乾燥し、PVPM膜の1−にシリコーンゴムの溶液を% 4s L  、 シリコーンゴムのエラストマー表皮が形成されるようシリコーンゴムが硬 化した後PVP被膜を機械的に破壊できる。PVP被膜が高温硬化から脆くなる と、機械的破壊により表皮はチューブから通常完全に分離され、膨張孔が開く、 こうしてこの製品は使用できるようになる。
離型剤被膜はガスまたは液体によりバルーンを膨張するだけでバルーンは完全に 解放される程度に硬化後脆くなっているのでこの破壊工程を省略することもでき る。
公知の方法に対するこの方法の利点は次のとうりである。
(a)実施は簡単でかつ安価である。シリコーンゴム溶液の使用により余分な取 付工程を行うことなくチューブに表皮を接若できる。
(h) 膨張孔が容易に開けられる。
本方法により形成される製品の利点は次のとうりである。
(1)カテーテルおよびPVPは比較的低アレルギー性であり、生体適合性であ るので、潜在的な危険および不快感を少なくする。
(2) ノ<ルーン層の領域には表面凹凸またはショルダは形成されないのでカ テーテルを生体内に挿入および生体から引抜くときは、実質的に無痛である。
(3)カテーテルの保存寿命は長い。
(4)カテーテルは実質的に公知の方法により殺菌できる。
(5)再殺菌時にカテーテルを再使用できる。
(6)カテーテルは1体液、例えば尿により加水分解されない。
(7)カテーテルの物理的および化学的性質は、体温またはその近くの温度で変 化しない。
(8)1膨張および収縮を繰り返した後でもバルーン層は元の形状および寸法に 復帰する。
(9)バルーン層には表面的に弱い点は形成されない。
(10)大ドレナージ管腔およびドレナージ合計を有する比較的肉厚の押し出し 成形されたカテーテルチューブを使用してドレナージカテーテル、例えばフォー リ一式カテーテルを形成できる。
(+1)シリコーンゴムは、従来のプラスチックが引寄せた量よりも少量の塩附 着物を引寄せるので、ぼうこう結石の形成を防止することに役立ち、よって排尿 カテーテルでの使用によく適する。
(12)バルーンからカテーテルの端部までの距雛が短い排尿カテーテルを製造 できる。このカテーテルの、没計は、はぼ完全なぼうこうの排尿を可能とし、排 尿時のぼうこうへの不快さを最小とする。
(13)膨張時に従来の丸い形成のバルーンでなくてドーナッツ状のバルーンが 形成されるようゴム製バルーン層を形成できる。このようなドーナッツ形状は好 ましくないカテーテルの抜けを防止することに役立つ、更に体内の接触面精を広 くし、よって18者の不快感は従来の丸いバルーンで生じるそれよりも少なくな る。
(+4)PVP被膜を手で破壊するかまたは木または空気で膨張するだけで一般 にバルーンを完全に解放できる。
バルーンタイプのカテーテルを形成するための#型剤として好ましい実施例では PVPが使用されるが、他の離型剤1例えばデキストラン、水溶性グレードのポ リビニールアルコール、メチルセルロース、またはでんぷん誘導体を使用するこ ともできる。
別の特徴によれば1本発明は上記離型剤を使用してゴムまたはシリコーンゴム製 のカテーテル、導管、および合成膜および血管を製造することを含む。
本発明は更に適鳥なポリマー、例えばポリウレタンおよび上記離型剤のいずれか を使用して合成血管を製造することを含む。
A皿五基」 第1図は、バルーン部分が完全に膨張した状態にある排尿用カテーテルの一端の 側断面図、第2図は2−2線に沿う第1図のカテーテルの断面図、第3図はバル ーン部分が完全に膨張した状態にある塞栓9J除川カテーテルの側断面図、第4 図は4−4線に沿った第3図のカテーテルの断面図、第5図は合成血管移植片( 斜視断面を示す)を成形できる円筒形マンドレルを示し、第6UAは6−6線に 沿った第5図のマンドレルの断面図、第7図は合成11りの形成に適した装置を 示す。
(実施yE様) 実施例1:シリコーンゴムの塞栓用カテーテルの形成塞栓用カテーテルを形成す るのに使用されるカテーテルチューブは、約2.54mm (約0.1 インチ )の外径と外径の約3分の1の内径を有するダウコーニング社から購入された医 療縁のシリコーンから成る押し出し部品であり、チューブの一端から約2.54 cm〜3.81cm (1〜1.5インチ)離間した位鐙に互いに対向するよう 2つの膨張用孔が穿孔されている。穿孔後、カテーテルチューブは試薬グルレー ドめエチルアルコール内で完全に掃除され、膨張用孔の穿孔によって生じた粒状 物および/またはゴミを除去する。
カテーテルに必要な剛性を与えるため、チューブの内径よりも若干小さい径を有 するステンレススチールのワイヤマンドレルをチューブ内に挿入する。
膨張用孔の領域内のチューブの外側表面にポリビニールピロリドンから成るリン グを貼付する。これは例えばカテーテルを回転し、試薬級のエチルアルコール中 に約lO%W/Wの分子B3eo 、oooのポリビニールピロリドン(ポリサ イエンス社から購入)を含む溶液をブラシで特大[1gG2−501054 ( 4)塗布することにより実行できる。カテーテルの回転は、ピンホルダによりチ ューブの両端をクランプし、次に、ピンホルタをバントマーキング固定具に取付 け、固定具をモータおよびキア装置によって駆動する二とにより実施できる。チ ューブのたるみを防止するため若干の張力を維持してもよい。
当然ながらPVP被膜を塗布する別の方法も可能である6更に380,000よ り低い分子量を有するP’VPも使用できるが、所定のPvPc度に対する溶液 の粘性は低くなる。従って、分子量の低いPVPを使用する場合、溶液が膨張用 孔内に滴下してチューブ内に進入する程薄くならないよう溶液の濃度を高め、ペ イントのブラシ塗りまた他の適当な用途に合致させなければならない。PVPが 孔内に進入せず、孔の上を架橋するようにしなけばならない。
塗布後、塗布されたチューブは、15〜30分またはそれ以上の間約65.6℃ (約150°F)にてオーブン内で乾燥される。ピンホルダに接触していたチュ ーブの端部部分は切断して離す、この切断では、膨張用孔からチューブの端部ま での距離は、所望のように調部できるシ ゛ 適当な溶媒1例えばキシレン、トルエン、またはl。
1.1−)リクロロエタンに溶解された医療グレードのシリコーンの溶液中にチ ューブの塗布法゛み端を浸漬することによってバルーン層を接若できる。上記シ リコーン溶液は、シラスチック(5ilastic ) Q7−2213医療グ レードのシリコーン分散液(ダウコーニング社)および521001医療グレー ドのシリコーンエラストマー(インターナショナルシリコーンコーポレーション )なる商品名で販売されているものである。本発明の範囲内には、fa型剤被膜 を溶解しない他のエラストマー溶液の溶剤も含まれる。
このバルーン層附着工程は、満足できるバルーンの壁の肉厚が得られるまで任意 に繰返すことができる。しかしながらゴム附若物は、各連続層を塗布するごとに 乾燥しなければならない。
所望のバルーンの厚さが得られると、約65.6°C(約150°F)で約1時 間の間カテーテルを乾燥し。
次に30〜60分の間約93〜121℃(約200〜250′’F)で硬化する 。かかる高温でバルーン部分を硬化すると脆性PVP被膜が生じるが、この被膜 はバルーン部を押し付けるだけで機械的に破壊できる。このような押し付けによ りバルーンはチューブから完全に解放される。次に液体またはガス手段によりバ ルーンを膨張できる。
室温で硬化でき、高温の硬化工程が不要となるシリコーン溶液が利用できること に留意すべきである。かかるシリコーン溶液を使用しても被膜は脆くならなく、 これら溶液の使用は本発明の範囲内に入る。更にシリコーンは不活性な性質を有 するので、はとんどの医療用に好ましいゴムであるが、他のゴムを使用すること も本発明の範囲内に入る。
第3図および第4図は、上記方法により形成された塞栓切除用カテーテル10を 示す。カテーテル10は、2つの膨張孔14および16および中心ポア12を含 む。
ポア12には、ワイヤーマンドレル20が通っている。
カテーテルの両側でバルーンが均一に!膨張するよう2つの膨張孔が設けられて いる。しかしながら一つだけの孔を設けること、または3つ以上の孔を設けるこ とも本発明の範囲内に入る。更に2つ以上のバルー〉・を有するカテーテルも本 発明の範囲内に入る。
実施例2:排尿用カテーテルの形成 中心ポア110および膨張管腔112を有するチューブ(例えば第1図および第 2図に示したチューブ102)を使用して実施例1に記載した方法に類似した方 法により、排尿カテーテルを製造できる。当業者には、全方法が容易に明らかと なろう。
第1図は、バルーン114、排出孔116および膨張孔118を備えた排尿カテ ーテル100を示す。カテーテル100の形成後に排出孔116を再び開口しな ければならない、バルーン114は、第1図では完全に膨張した状態に示されて おり、バルーン114は完全に膨張したとき、ドーナッツ形状となる。
実施例3:他のバルーンタイプのカテーテルの形成当業者に明らかな“ように実 施例1および2に記載された方法に類似する力υ4により1次のバルーンタイプ のカテーテルを製造できる。すなわち心臓血霧・診断用、心臓血’W if+  廃用および心臓血管モニタ用バルーンカテーテル(例えば熱稀釈および経管血管 形成用カテーテル);気管内および気管切開用チューブ;自己係止尿道用、結腸 フィステル形成用および回腸フィステル形成用バルーンタイプ導管およびドレナ ージチューブ;中陪開口用バルーンカテーテル(例えばラスキンド中隔開日用カ テーテル):大動脈内バルーンカテーテル;食道用バルーンカテーテルを製造で きる。
上記実施例に記載の方法と共に、他のM型剤すなわちポリビニルアルコール、メ チルセルロース、でんぷん誘導体またはデキストランを使用することも可能であ る。
これら離型剤の正確な使用法は、当業者には周知である。
上記カテーテルと共に使用する離型剤およびバルーン材料は、生体に適合性を有 するものすなわち拒絶反応を起こさないものにしなければならないと解すべきで ある。バルーンは生体内で使用中にしばしば破裂することがあるので5体の内部 はバルーン層の下にある離型剤に触れることがある。PVPは極めて生体に拒絶 反応を起こさないので特に好ましいM型剤である。シリコーンゴムは、破裂時に は他のゴムが多数の部分に破壊されるのと異なり、裂かれたり、またはパンク状 態になるので、バルーンを製造するゴムとして好ましい、他のゴムも、’J8f itlU62−501054 、(5)破裂による破砕部分は1種々の問題1例 えば血流内に進入した場合血栓症を生じ得る。
更に、シリコーンは、カテーテルチューブを形成するための好ましい材料である 。カテーテルを所定のプラスチフクまたは他の材料から形成する場合、血栓症防 止のためカテーテルにヘパリン被+1Qを塗布することが必要である。シリコー ンは比較的血栓症を引き起こさないので、ヘパリン被膜は不要である。更にシリ コーンゴムは他のポリマーに比較的付着しない性質を有する。したがってPVP はチューブまたはバル−ンに不j看せず、よってバルーンの離型が容易である。
実施例4:合成血管の形成 第5図および6図を参照すると、離型剤202(例えばPVPまたは水溶性グレ ードのポリビニルアルコール)の溶液中にまずガラス、ステンレススチールまた はテフロンのマンドレル200を浸漬する1次に被膜を約65.6℃(150’ F )にて15〜30分の間オーブン内で乾燥する。被覆されたマンドレル20 4をシリコーンまたはポリウレタンまたは他の血液適合性ポリで−の溶液内に浸 漬する。所望の肉厚の血管が得られるまでこの浸漬をくり返す、しかしながら、 付着物は連続層を塗布するごとに乾燥しなければならない、離型剤の性質すなわ ち容易に破裂するという性質のために、水に浸漬して離型剤を溶解することによ り、マンドレルから血管移植片を容易に取りのぞくことができる0合成血管を形 成するのに好ましいポリマーはポリウレタンである。
実施例5:企處灰童二工虞 好ましいポリマーとしてシリコーンゴムを使用し、実施例4に記載の方法と木質 的に同じ方法により、合成尿管を形成できる。北記のように、尿はポリウレタン を加水分解するが、シリコーンゴムを加水分解することはな実施例6:合成膜の 形成 jlり形成ブロック、例えば第7図に示したようなブロック300を使用して次 のような合成膜を形成できる。
この方法に適する離型剤としてはPVP 、水溶性グレードのPVA 、でんぷ ん誘導体、メチルセルロースまたはデキストランが挙げられる。まず、表面31 0(例えばガラス、全屈またはテフロン(商標)プレート)に、a型剤308を 塗布し、次に実質的にU字形のフィルム流延ブロック312またはドクターブレ ードを用いて#型剤上に溶液状のシリコーンゴムまたは他の任意のポリマー31 4を塗布する。ポリマーが乾燥および/または硬化した後に(例えば水を用いて )表面310からポリマーを除去すると、人造11りとして使用するのに適した ポリマーフィルムの層が残る。離型剤としては生体に拒絶反応を起こさないポリ ビニルピロリドンが適する。
当業者には本発明の他の変更例および変形例が明らかとなろう0本明細書で使用 した用語および表現は単に説明のためのものであり、発明を限定するものではな い。
本発明の範囲は特許請求の範囲の正しい解釈のみによって限定される。
特許請求の範囲に使用したように「ゴム」なる用語は、天然ゴムおよび合成ゴム の双方を含む。
図面の簡単な説明 国際調査報告 1Ci1■喝m門−−1^峠−電−り゛−−・PCT10s85102066

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a)医療器具の一部に離型剤の被覆を塗布し、(b)溶液状態のゴムを 離型剤被膜上に塗布することから成るゴム材料から成る医療器具製造方法。 (2)離型剤はポリビニー留ピロリドン、水溶性ポリビニールアルコール、メチ ルセルロース、でんぷん誘導体、またはデキストランンのうちの一つであり、前 記離型剤は溶液状態にあり、溶液状態のゴムはシリコーンゴムであり、離型とう ふ塗布後に約37.8℃(1000°F)を越える温度で前記離型剤を乾燥する 工程を更に含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)表皮を形成するよう溶液状態のゴムを硬化し、医療器具から表皮を分離す る工程を更に含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4〕前器離型剤は固体状態である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (5)特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法により形成される製品 。 (6)(a)シリコーンゴムベースの表面にポリビニールピロリドン被膜を塗布 し、 (b)ポリビニールピロリドン被膜を乾燥させ、(c)溶液状態のシリコーンゴ ムをポリビニールピロリドン被膜上に塗布し、 (d)ポリビニールピロリドン被膜が脆化するよう充分高い温度でシリコーンゴ ム溶液を乾燥および硬化して表皮を形成することから成るシリコーンゴムから成 る医療器具製造方法。 (7)約37.8℃(1000°F)を越える温度で乾燥および硬化工程を実施 する特許請求の範囲第6項記載の方法。 (8)表皮を分離するようポリビニールピロリドン被膜を破壊することを更に含 む特許請求の範囲第6項記載の方法。 (9)特許請求の範囲第6〜8項のいずれかに記載の方法により形成される製品 。 (10)マンドレルに離型剤を被覆し、前記離型剤被膜上に溶液状のゴム材料ま たは生体適合性ポリマーを塗布することから成る合成血管または尿管製造方法。 (11)ゴム材料またはポリマーは溶液状のシリコーンゴムまたはポリウレタン であり、離型剤は溶液状であり、ポリビニールピロリドソ、水溶性グレードのポ リビニールアルコール、メチルセルロース、でんぷん誘導体およびデキストラン から成る群から選択される特許請求の範囲第10項記載の方法。 (12)ゴム材料またはポリマーの塗布前に被膜を乾燥させ、塗布後にゴム材料 またはポリマーを硬化させることを更に含む特許請求の範囲10項記載の方法。 (13)(a)表面に離型剤を被覆し、(b)離型剤の被膜上にポリマー材料の 表皮を塗布し、 (c)表皮を乾燥および/または硬化し、表皮を表面から取出すことから成る合 成膜製造方法。 (14)離型剤は溶液状であり、ポリビニールピロリドン、水溶性グレードのポ リビニールアルコール、メチルセルロース、でんぷん誘導体、またはデキストラ ンのうちの一つであり、ポリマー材料は溶液状態のシリコーンゴムであり、ポリ マー材料の塗布前に離型剤被膜を乾燥し、塗布後に前記ポリマー材料を硬化する ことを更に含む特許請求の範囲第13項記載の方法。 (15)離型剤被膜を溶解し、表皮を解放できるよう前記表面に水を接触させて 表皮を除去する特許請求の範囲第13または14項記載の方法。 (18)特許請求の範囲第13〜15項のいずれかに記載の方法により形成され た製品。 (17)特許請求の範囲第10〜12項のいずれかに記載の方法により形成され た製品。
JP60504618A 1984-10-26 1985-10-22 医療器具とその製造方法 Expired - Lifetime JPH07102227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/665,295 US4690844A (en) 1984-10-26 1984-10-26 Method for parting rubber and products formed thereby, and a method of making a blood vessel
US665295 1984-10-26
PCT/US1985/002066 WO1986002580A1 (en) 1984-10-26 1985-10-22 Method for parting rubber and products formed thereby, and a method of making a blood vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501054A true JPS62501054A (ja) 1987-04-30
JPH07102227B2 JPH07102227B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=24669534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504618A Expired - Lifetime JPH07102227B2 (ja) 1984-10-26 1985-10-22 医療器具とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4690844A (ja)
EP (1) EP0203094B1 (ja)
JP (1) JPH07102227B2 (ja)
DE (2) DE3590566C2 (ja)
ES (1) ES8704344A1 (ja)
GB (2) GB2198071B (ja)
MX (1) MX168426B (ja)
SE (1) SE8602808L (ja)
WO (1) WO1986002580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304920A (ja) * 1992-09-30 1994-11-01 C R Bard Inc 弾性応力レスポンスを持つ拡張性の膨張バルーンとその製造法
JP2007229095A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc バルーンカテーテル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983332A (en) * 1989-08-21 1991-01-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for manufacturing hydrophilic contact lenses
US5843089A (en) 1990-12-28 1998-12-01 Boston Scientific Corporation Stent lining
US5135516A (en) * 1989-12-15 1992-08-04 Boston Scientific Corporation Lubricious antithrombogenic catheters, guidewires and coatings
US6022602A (en) * 1994-01-26 2000-02-08 Neomecs Incorporated Plasma modification of lumen surface of tubing
DE69524845T2 (de) * 1994-11-01 2002-09-19 Mentor Corp Verfahren zum Texturieren eines weichen Implantats durch Gebrauch einer porösen Form
US5698161A (en) * 1996-08-26 1997-12-16 Michigan Critical Care Consultants, Inc. Hollow, multi-dimensional array membrane
JP2002360700A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Japan Lifeline Co Ltd バルーンカテーテル及びバルーンカテーテル用バルーンの製造方法
US6797212B2 (en) 2002-04-18 2004-09-28 Medarray, Inc. Method for forming hollow fibers
WO2011056728A1 (en) * 2009-11-08 2011-05-12 Jean Patrick Montoya Method for forming hollow fibers and bundles thereof
US9925730B2 (en) 2009-11-08 2018-03-27 Medarray, Inc. Method for forming hollow fiber bundles
US8580184B2 (en) 2010-06-21 2013-11-12 Jean Patrick Montoya Hollow fiber mat with soluble warps and method of making hollow fiber bundles
ITMI20120646A1 (it) * 2012-04-18 2013-10-19 Sambusseti Antonio Dispositivo tubolare permanente per la ricostruzione di un segmento uretrale o ureterale realizzato in silicone rivestito con carbonio pirolitico turbostratico
US9925359B2 (en) 2014-03-21 2018-03-27 Medtronic Cryocath Lp Balloon design to reduce distal length
US9855089B2 (en) 2014-03-21 2018-01-02 Medtronic Cryocath Lp Shape changing ablation balloon

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2132502A (en) * 1933-06-10 1938-10-11 Us Rubber Prod Inc Manufacture of rubber films
US3077647A (en) * 1959-07-13 1963-02-19 Gen Motors Corp Parting agent for sprayed metal shells and method for making such shells
US3304353A (en) * 1963-03-25 1967-02-14 Pharmaseal Lab Method of catheter manufacture
US3292627A (en) * 1963-03-25 1966-12-20 Pharmaseal Lab Catheter
DE1239049B (de) * 1964-01-15 1967-04-20 Bayer Ag Formentrennmittel
US3424607A (en) * 1964-06-15 1969-01-28 Kalb Ind Inc De Atactic polyolefin release agents
NL127872C (ja) * 1965-03-19
JPS4124074Y1 (ja) * 1965-10-29 1966-12-07
US3474166A (en) * 1966-09-28 1969-10-21 United States Borax Chem Mold release composition
US3452756A (en) * 1966-10-10 1969-07-01 American Hospital Supply Corp Medical catheter with plastic balloon requiring low inflation force and method of making same
US3585647A (en) * 1968-04-25 1971-06-22 Baxter Laboratories Inc Antithrombogenic article and process
US3544668A (en) * 1968-07-22 1970-12-01 Davol Inc Method of manufacturing a balloon catheter
US3539674A (en) * 1968-07-22 1970-11-10 Davol Inc Method of manufacturing a plastic catheter
US4055682A (en) * 1971-11-19 1977-10-25 High Voltage Engineering Corporation Catheter and the method of making
US3823023A (en) * 1972-05-30 1974-07-09 Du Pont Surface conditioning system for polymer structures
JPS5110860B2 (ja) * 1972-08-29 1976-04-07
NL7316158A (ja) * 1972-12-22 1974-06-25
DE2325577A1 (de) * 1973-05-19 1974-12-05 Bayer Ag Verfahren zur umkehrbeschichtung von flaechengebilden
NO139966C (no) * 1973-10-30 1979-06-13 Wet Talc Ab Slippmiddel inneholdende pulverformige talkumpartikler
US3926705A (en) * 1974-07-25 1975-12-16 Western Acadia Silicone catheter and process for manufacturing same
US3983879A (en) * 1974-07-25 1976-10-05 Western Acadia, Incorporated Silicone catheter
US4118235A (en) * 1975-09-18 1978-10-03 Daikin Kogyo Co., Ltd. Mold release agent
DE2543562C2 (de) * 1975-09-30 1982-04-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzanlage für insbesondere fremdgezündete Brennkraftmaschinen
DE2552283C3 (de) * 1975-11-21 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Trennmittel für Artikel aus Kautschukmischungen und Kunststoffen und deren Verwendung
US4059708A (en) * 1976-07-30 1977-11-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for selective encapsulation
FR2383000A1 (fr) * 1977-03-08 1978-10-06 Saint Gobain Procede pour la preparation de films, feuilles ou plaques de hautes qualites optiques en matiere plastique transparente
DE2837813C3 (de) * 1978-08-30 1981-08-20 Willy Rüsch GmbH & Co KG, 7053 Kernen Verfahren zum Herstellen eines medizinischen Tubus oder Katheters
DE2928810C2 (de) * 1978-10-16 1984-08-23 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Gleit- und Trennmittel für Gummiformkörper
US4292965A (en) * 1978-12-29 1981-10-06 The Population Council, Inc. Intravaginal ring
US4266999A (en) * 1979-07-30 1981-05-12 Calspan Corporation Catheter for long-term emplacement
DE2951566C2 (de) * 1979-12-21 1984-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur Herstellung von Schläuchen mit einer dünnen Innenschicht
US4499154A (en) * 1982-09-03 1985-02-12 Howard L. Podell Dipped rubber article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304920A (ja) * 1992-09-30 1994-11-01 C R Bard Inc 弾性応力レスポンスを持つ拡張性の膨張バルーンとその製造法
JP2007229095A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
ES547917A0 (es) 1987-04-01
US4690844A (en) 1987-09-01
EP0203094B1 (en) 1993-07-28
DE3590566C2 (de) 1999-12-16
WO1986002580A1 (en) 1986-05-09
GB2210320B (en) 1989-11-01
GB2198071B (en) 1989-08-16
EP0203094A4 (en) 1987-10-26
SE8602808D0 (sv) 1986-06-25
JPH07102227B2 (ja) 1995-11-08
SE8602808L (sv) 1986-06-25
ES8704344A1 (es) 1987-04-01
GB8902798D0 (en) 1989-03-30
GB2210320A (en) 1989-06-07
GB8613498D0 (en) 1986-07-09
GB2198071A (en) 1988-06-08
EP0203094A1 (en) 1986-12-03
MX168426B (es) 1993-05-25
DE3590566T1 (de) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62501054A (ja) 医療器具とその製造方法
US7172575B2 (en) Catheter balloon having a lubricious coating
US4670313A (en) Method for parting rubber and products formed thereby, and a method of making a blood vessel
US6946173B2 (en) Catheter balloon formed of ePTFE and a diene polymer
JP3372950B2 (ja) ドラッグデリバリーシステム
US5503631A (en) Lubricious catheter balloon for vasodilation
US6443941B1 (en) Biodegradable polymeric endoluminal sealing process, apparatus and polymeric products for use therein
JPH07504599A (ja) 潤滑性カテーテル
JPH0773607B2 (ja) 膨張式ステント
EP1881853A2 (de) Vollflächige beschichtung von gefässstützen
JP2001509052A (ja) 医療器具表面コーティング用の結合層
CA2501617A1 (en) Expandable polymeric endoprosthesis with shape memory
JPH0984871A (ja) 医療用チューブおよびその製造方法
EP1393769A1 (en) Balloon catheter and process for producing balloon for baloon catheters
US9833547B2 (en) Drug-coated balloon catheter and method for the production thereof
JPH10127771A (ja) バルーンカテーテル用のバルーン及びその製造方法
JP3599784B2 (ja) 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具
JP2022509985A (ja) 医療チューブ体およびその調製方法
JPH06121828A (ja) 医療用バルーンカテーテル
JP2012161372A (ja) 医療用具およびその製造方法
CN116570400B (zh) 一种用于小血管辅助缝合的抗再狭窄可降解支架系统
US11992627B2 (en) Articles comprising markings and related methods
US20220088348A1 (en) Articles comprising markings and related methods
JP2012066008A (ja) 多重構造バルーンおよびその製造方法
JP4143900B2 (ja) 医療用具の製造方法