JPS6249660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249660B2
JPS6249660B2 JP57088509A JP8850982A JPS6249660B2 JP S6249660 B2 JPS6249660 B2 JP S6249660B2 JP 57088509 A JP57088509 A JP 57088509A JP 8850982 A JP8850982 A JP 8850982A JP S6249660 B2 JPS6249660 B2 JP S6249660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamper
cylinder
support cylinder
turntable
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57088509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58205949A (ja
Inventor
Kunihiko Murao
Koji Ando
Detaru Mitsusheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIATSUKU KK
TOMUSON SA
Original Assignee
TEIATSUKU KK
TOMUSON SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIATSUKU KK, TOMUSON SA filed Critical TEIATSUKU KK
Priority to JP57088509A priority Critical patent/JPS58205949A/ja
Publication of JPS58205949A publication Critical patent/JPS58205949A/ja
Publication of JPS6249660B2 publication Critical patent/JPS6249660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイスク装置に於ける移動機構に関
し、更に詳細には、光学式デイスク記録又は再生
装置に於ける移動機構に関し、更に詳細には、光
学式デイスク記録又は再生装置に於けるデイスク
回転モータ等を直線的に移動するための移動機構
に関する。
クランパーをデイスク駆動装置の蓋等に回転自
在に取付け、蓋と共にクランパーをターンテーブ
ルに接近させることによつてデイスクをクランプ
する方式は既に知られている。この方式によれ
ば、クランパーに直接手を触れないでデイスクを
クランプすることが可能になる。しかし、クラン
パーを回転自在に支持してデイスクを駆動するの
で、必然的に摩擦損失が生じる。また、デイスク
と共にその支持枠をデイスク駆動装置に挿入し、
この支持枠からデイスクのみを取り上げ、これを
クランパーとターンテーブルで保持する方式を採
用することが困難になる。
上述の如き問題を解決するために、クランパー
を回転自在に支持せずに、その軸方向に移動可能
に配し、何んらかの手段でターンテーブルをクラ
ンパーに接近させるように直線的に移動させ、タ
ーンテーブルとクランパーとの結合を達成させた
後に、ターンテーブルを元の位置に戻す方式を採
用することが考えられる。ところで、この種の方
式の移動機構はコンパクトであると共に、移動位
置が正確に得られるものでなければならない。
今、ターンテーブルの移動機構について述べた
が、光学ピツクアツプをプレイ時にのみデイスク
に接近させるための移動機構等に於いても同様な
要求がある。
そこで、本発明の目的は比較的コンパクトに構
成することが可能であると共に、移動位置を正確
に得ることが可能な移動機構を提供することにあ
る。
上記目的を達成するための本発明は、例えばデ
イスク回転モータ又はクランパー又は光学ピツク
アツプ又は記録ビーム投射装置等を支持してその
軸方向に摺動自在な支持筒体と、前記支持筒体が
軸方向に摺動するように案内するために前記支持
筒体の外側又は内側に配設された案内筒体と、回
転自在に配設された駆動筒体と、前記駆動筒体と
前記支持筒体との間に配され、前記駆動筒体の回
転駆動力を直線駆動力に変換して前記支持筒体に
伝達する伝達機構と、前記駆動筒体を駆動する駆
動装置とから成るデイスク装置に於ける移動機構
に係わるものである。
上記発明によれば、支持筒体と案内筒体と駆動
筒体との組み合せによつて回転運動を直接運動に
変換し、筒体にて被支持物体を支持するので、装
置をコンパクトにすることが可能になる。また筒
体を摺動させるので、摺動が安定的になり、正確
な移動が可能になる。
次に、図面を参照して本発明の実施例に係わる
デイスク記録再生装置について述べる。
本実施例のデイスク記録再生装置は、デイスク
をそのケースと共に装置本体に挿入し、しかる
後、ケースのみを抜き取つてデイスクを装置本体
の中に残存させて光学的に記録又は再生を行うよ
うに構成されている。このため、第1図に示す如
く、デイスク1を回転するためのターンテーブル
2及びクランパー3を外部から手で直接に操作す
ることが不可能な構成になつている。ターンテー
ブル2を回転駆動するデイスク回転モータ4は、
支持筒体5に固着され、支持筒体5と共にその軸
方向に変位自在である。6は案内筒体であつて、
支持筒体5の外側に固定配置されている。この案
内筒体6には軸方向に直線状に伸びた溝7が設け
られ、支持筒体5に固着されたピン9が溝7に遊
嵌されている。従つて、支持筒体5は溝7で回り
止めされ、且つこれにガイドされてその軸方向に
のみ摺動自在である。11は駆動筒体であつて、
支持筒体5の内側に配置され、且つ案内筒体6に
回転自在に支持されている。この駆動筒体11に
は傾斜溝12が設けられ、この傾斜溝12に支持
筒体5の内側に突出したピン14が挿入されてい
る。従つて、駆動筒体11を回すと、傾斜溝12
とピン14との係合により、支持筒体5を回転さ
せる方向の成分と支持筒体5を軸方向に移動させ
る方向の成分とを有する力が支持筒体5に与えら
れる。しかし、支持筒体5の回転は案内筒体6の
溝7で阻止されているので、その軸方向にのみ変
位する。
駆動筒体11の上端鍔部の外周面にはギヤ部1
6が設けられ、ここにギヤ17が噛合している。
ギヤ17はこれに同軸配置された駆動回転体18
の軸部19に回転自在に挿入されている。また第
2図から明らかなように回転体18に植設された
ピン20がギヤ17に設けられた長穴21に挿入
されている。回転体18は回転軸22に固着さ
れ、回転軸22は減速ギヤ装置23を介して正逆
転可能な直流モータ24に結合されている。従つ
てモータ24の駆動により、駆動筒体11が回転
する。
尚回転体18の軸部19には弾性結合部材とし
てバネ25が巻回され、その一端がピン20に係
止され、その他端がその強さを調整するための凹
部26に係止されている。また、案内筒体6と支
持筒体5との間にはメタル27,28が配されて
いる。また駆動筒体11の上方向への移動を制限
し、且つホトカプラー等を装着するためにカバー
29が設けられている。
クランパー3とターンテーブル2との結合を容
易に達成するために、クランパー3の凹部30に
永久磁石31が固着され、且つターンテーブル2
が磁性体で形成されている。従つて、ターンテー
ブル2をクランパー3に接近すると、両者は磁気
的に結合される。停止状態に於いては、クランパ
ー3が第1図に示す如くターンテーブル2から離
れた位置にあり且つ一対の係止部材32,33に
よつて第1の位置に係止されているが、プレイモ
ードとするためにターンテーブル2と共にクラン
パー3を第8図に示す第2の位置まで押し下げる
と、係止部材32,33による係止が解除され
る。しかる後、ターンテーブル2を引き上げる
と、クランパー3はターンテーブル2に追従して
第9図に示す第3の位置に至る。この第3の位置
ではクランパー3は装置本体の固定部に無関係と
なり、ターンテーブル2のみに追従して回転す
る。
クランパー3を一定位置に係止し且つその軸方
向に移動自在にする構成を簡略化するために、ク
ランパー3の側面にV字状溝34が設けられ、係
止部材32,33に楔状先端35,36が夫々設
けられている。また、略L字形に形成された係止
部材32,33は軸37,38にて回動自在に支
持され、且つV字状溝34に楔状先端35,36
が食い込む方向にバネ39,40で偏倚されてい
る。また、係止部材32,33とクランパー3と
の係止を安定的に達成するために、クランパー3
の底面と固定部との間に圧縮コイルバネ41が配
設され、クランパー3を押し上げる方向の偏倚力
が付与されている。尚バネ41は固定部42に設
けられたバネ係止部43によつて一定位置に保持
されている。
係止部材32,33とV字状溝34との係合の
強さは、バネ39,40及び41の力に依存する
が、係合解除を容易に達成するために余り大きく
することが出来ない。従つて、バネ39,40,
41のみで第1図及び第6図で示すようにクラン
パー3を保持している状態で強い衝撃が加わる
と、クランパー3が下方に移動し、係止解除状態
になる恐れがある。そこで、運搬時等にクランパ
ー3を固定するための固定部材としてロツクネジ
44が設けられている。このロツクネジ44は装
置本体の底板45の穴46から操作するように配
設され且つ底板45の上に固定配置されている固
定部42にインサートされた金属製ネジ穴部分4
7に螺合している。従つて、第6図の実線の状態
ではクランパー3の底面にロツクネジ44が当接
していないが、ロツクネジ44を鎖線で示すよう
に前進させると、ロツクネジ44がストツパーと
なり、これより下にクランパー3が移動すること
が阻止される。即ち、運搬時等に振動が加わつて
も、クランパー3が第2の位置(ロツク解除位
置)に移動することはない。ところで、ロツクネ
ジ44は、一般に目につきにくい所にあるので、
ロツクネジ44によるロツクを解除することを忘
れる恐れがある。そして、ロツクしたままプレイ
モードを設定すれば、プレイが不可能であるばか
りでなく、デイスク1の破損等の不測の事故を起
す恐れがある。そこで、本実施例の装置では、ロ
ツクネジ44をスイツチの接点とした固定状態検
出回路が設けられている。この固定状態検出回路
は、第6図及び第7図から明らかなように、一方
の検出端子48を有する外側電極板49と、他方
の検出端子50を有する内側電極板51と、外側
電極板49と導電性クランパー3との間を電気的
に接続する導電性バネ41と、クランパー3にロ
ツク状態の時にのみ接触して電気回路を形成する
導電性ロツクネジ44と、ロツクネジ44及び内
側電極板51に電気的に接続されているネジ穴部
分47とから成り、検出端子48,50によつて
モータ制御回路に接続されている。
第2図に於いて52,53は第1及び第2のホ
トカプラーであり、駆動筒体11のフランジ部5
4のスリツト55を検出するために約310゜の間
隔で配置されている。尚スリツト55の前縁(第
2図の上側の縁)がターンテーブル2の第1の位
置に対応し、スリツト55の後縁(第2図の下側
の縁)がターンテーブル2の第2の位置に対応す
るようにスリツト55が設けられている。また第
2のホトカプラー53はターンテーブル2の第3
の位置を検出するように配置されている。
第12図は第2図に示したホトカプラー52と
スリツト55との関係を示す一部切欠側面図であ
る。この図から明らかなように、ホトカプラー5
2を構成する発光素子56はフランジ部54の一
方の側に配置され、受光素子57は他方の側に配
置されている。そして、矢印58で示す方向にフ
ランジ部54が回転した場合、スリツト55の前
縁P1がまずホトカプラー52を通過し、しかる
後、後縁P2が通過する。その後、フランジ部54
を矢印59で示す方向に逆転させると、まず後縁
P2が通過し、次に前縁P1が通過する。
第13図はターンテーブル2を上下動させるた
めのモータ24の制御回路を示すものである。こ
の図に於いて、60はローデイングスイツチ、6
1はアンローデイングスイツチ、62はローデイ
ング保持用フリツプフロツプ、63はアンローデ
イング保持用フリツプフロツプ、64はモータ正
転用フリツプフロツプ、65はモータ逆転用フリ
ツプフロツプ、66はモータ24を正転又は逆転
させるためのモータ制御回路、67は第1のホト
カプラー52の出力パルスの後縁検出回路、68
は第1のホトカプラー52の出力パルスの前縁検
出回路、69はアンローデイング信号と前縁検出
信号とを入力とするANDゲート、70はローデ
イング信号と後縁検出信号とを入力とするAND
ゲート、72は一定時間幅の低レベル出力パルス
を発生する単安定マルチバイブレータ、73は単
安定マルチバイブレータ72の出力が低レベルの
期間はANDゲート70の出力の通過を阻止する
ANDゲート、74は第6図に示したロツクネジ
44による固定状態を検出し、ロツクネジ44に
よる固定中にはモータ24の回転を阻止するよう
にモータ制御回路65を制御する固定状態検出回
路である。尚75は前縁検出回路67とANDゲ
ート69から成る係止時点検出回路を示し、76
は後縁検出回路68と2つのANDゲート70,
73と単安定マルチバイブレータとから成る係止
解除完了検出回路を示す。またD1,D2,D3は逆
流阻止用ダイオードである。
次に、本装置の取扱い方法及び動作について述
べる。
デイスク1のアンローデイング状態に於いて
は、第1図及び第6図に示すようにターンテーブ
ル2からクランパー3が離間し、且つクランパー
3は係止部材32,33にて係止されている。ま
た、もし、運搬等のためにロツクネジ44にてク
ランパー3が固定されていれば、ロツクネジ44
によるスイツチ機構がオン状態にあり、第13図
の固定状態検出回路74からモータ24の回転を
阻止するための制御信号が出力される。従つて、
この場合にはロツクネジ44をクランパー3から
離間させてスイツチをオフ状態とし、モータ24
の回転を可能にさせる。可撓性を有するデイスク
1を第1図で水平に挿入し、第13図のローデイ
ングスイツチ60をオン操作すると、第14図A
に示す如くt1時点でローデイング信号が発生し、
ローデイング保持用フリツプフロツプ62及び正
転用フリツプフロツプ64が第14図B,Mに示
す如くセツトされ、モータ24を正転させるため
の信号が発生する。この結果、減速ギヤ装置2
3、駆動回転体18、及びギヤ17を介して駆動
筒体11が正方向回転され、傾斜溝12とピン9
との関係で駆動筒体11の回転運動が支持筒体5
の直線運動に変換され、支持筒体5が降下する。
従つて、モータ4及びターンテーブル2も降下
し、第1の位置でターンテーブル2がクランパー
3に永久磁石31によつて結合される。ターンテ
ーブル2が第1の位置に至ると、第14図Fに示
す如く第1のホトカプラー52の受光素子からパ
ルスが発生する。しかし、ローデイングモードで
あるため、この第1の位置(係止位置)でターン
テーブル2の降下が停止せず、更に降下を続け
る。この結果、ターンテーブル2と共にクランパ
ー3が第10図の実線で示すように押し下げら
れ、係止部材32,33がバネ39,40に抗し
て回動し、クランパー3の係止が解除され、係止
部材32,33は第8図で示す位置(第10図で
2点鎖線で示す位置)に至る。この実施例ではク
ランパー3が第10図の位置よりも少し下つた点
が第2の位置(係止解除完了位置)に設定されて
いるので、この位置でスリツト55の後縁P2が第
1のホトカプラー52を通過し、ホトカプラー5
2の出力がt3時点で反転する。第13図の後縁検
出回路68は、第14図Gに示すように第14図
Fのパルスの後縁検出パルスを発生し、ANDゲ
ート70に送る。ANDゲート70にはローデイ
ング保持用フリツプフロツプ62の出力が入力さ
れているので、t1〜t6のローデイングモードでの
み第14図Hに示すようにパルスを発生する。
ANDゲート70の出力は次段のANDゲート73
に入力されると共にその後縁で単安定マルチバイ
ブレータ72をトリガし、第14図Iに示す低レ
ベルパルスを発生させる。従つて、ANDゲート
73からは、第14図Jに示す如く第14図Gの
1番目のパルスに対応した出力のみが得られる。
そして、この出力が正転用フリツプフロツプ64
をリセツトし、逆転用フリツプフロツプ65をセ
ツトする。この結果、第14図M,Nから明らか
なように、t3時点からモータ24は逆転制御状態
となり、微小遅れ時間を有してターンテーブル2
及びクランパー3はデイスク1を伴なつて上昇
し、最終的に第9図に示す第3の位置に至る。こ
のクランパー3が上昇する際に、係止部材32,
33にクランパー3が当るが、係止部材32,3
3は回動自在に支持されているので、第10図で
1点鎖線で示すように係止部材32,33が回動
し、クランパー3が通り過ぎると、第11図に示
す状態となる。第14図のt3時点からモータ24
が逆転制御状態になつても応答遅れのために、ス
リツト55が第1のホトカプラー52を通り過ぎ
た点から、駆動筒体11が逆転する。従つて、逆
転後スリツト55が第1のホトカプラー52を再
び通過する。このためt4〜t5でパルスが発生する
が、これにはモータ24が応答しない。モータ2
4の逆転がt6時点まで行われると、スリツト55
が第2のホトカプラー53によつて検出され、第
14図Eに示す第3の位置検出出力が得られる。
そして、これが逆転用フリツプフロツプ65のリ
セツト信号となり、t6時点でモータ24の逆転が
停止する。また、第14図Eのパルスの前縁でロ
ーデイング保持用フリツプフロツプ62がリセツ
トされる。尚、支持筒体5を上昇させると、その
下端のテーパ部がメタル28のテーパ面に押し付
けられて上昇位置に正確に保持される。この際、
モータ24の逆転付勢を解除しても、減速ギヤ装
置23が設けられているので、駆動筒体11及び
支持筒体5が降下することはない。
t6〜t7のプレイ期間で記録又は再生を行う場合
には、第9図の状態でモータ4を駆動し、これに
よりデイスク1を回転させる。
プレイ後に、ターンテーブル2からデイスク1
を離脱させる際には、アンローデイングスイツチ
61をオン操作し、第14図Cのt7時点でアンロ
ーデイング信号を発生させる。これにより、アン
ローデイング保持用フリツプフロツプ63がセツ
トされ同時に正転用フリツプフロツプ63もセツ
トされ、モータ24が第14図Mに示す如く正転
状態となり、ターンテーブル2及びクランパー3
が降下する。クランパー3が第11図の位置を通
過し、更に降下すると、係止部材32,33の先
端35,36が少し押し下げられた後に、第6図
に示すようにクランパー3の溝34の中に入り込
み、係止状態となる。もし、t1〜t6のローデイン
グ時のように更にクランパー3を押し下げると、
係止が解除されてしまうので、第1の位置検出回
路即ち係止時点検出回路75で係止時点を検出
し、モータ24を停止させる。即ち、モータ24
の正転でスリツト55の前縁P1が第1のホトカプ
ラー52を通過すると、第14図Fに示す如くt8
でパルスが発生し、この前縁が第14図Kで示す
如く検出され、これにより、正転用フリツプフロ
ツプ64がリセツトされ、逆転用フリツプフロツ
プ65がセツトされる。従つて、モータ24が逆
転し、ターンテーブル2が上昇する。この時、係
止部材32,33による係止の力が永久磁石31
の吸引力よりも大きいので、ターンテーブル2が
クランパー3から離脱され、ターンテーブル2の
みが第1図の位置に戻る。ターンテーブル2が第
1図の位置に戻ると、スリツト55が第2のホト
カプラー53によつて検出され、t10時点でモー
タ24の回転が停止する。従つて、必要に応じて
デイスク1の交換を行つて次の記録又は再生を行
うことが可能になる。
上述から明らかなように本実施例の装置には次
の利点がある。
(a) ターンテーブル2を移動するのみで、クラン
パー3の着脱を行うことが可能であるので、ク
ランパーの着脱機構を簡略化することが出来
る。即ちクランパー3の係止を解除するため
に、係止解除用のプランジヤソレノイド等を設
けることが不要になり、ターンテーブル昇降用
のモータ24の駆動でクランパー3の係止解除
が可能になるので、構成が簡略化される。
(b) クランパー3の係止機構が、クランパー3の
側面に形成したV字状溝34と、楔状先端3
5,36を有する係止部材32,33とで構成
されているので、比較的簡単な構成で係止及び
係止の解除を達成することができる。
(c) クランパー3を固定するためのロツクネジ4
4を固定状態検出回路74の一部として使用し
ているので、固定状態を簡単且つ正確に検出す
ることが出来る。
(d) 駆動筒体11に傾斜溝12を設け、案内筒体
6には垂直な溝7を設け、ここに支持筒体5の
ピン9を係合させたので、駆動筒体11の回転
によつてターンテーブル2の上下移動を行うこ
とが可能になる。従つて移動機構をコンパクト
に構成することができる。また、所定位置を正
確に得ることが可能になる。
(e) 永久磁石31にてクランパー3とターンテー
ブル2とを結合しているので、両者の結合及び
離脱を容易に達成することができる。
(f) ターンテーブル2の軸方向の移動位置をフラ
ンジ部54のスリツト55とホトカプラー5
2,53とで検出しているので、コンパクトな
構成で簡単に検出することが可能になる。
(g) ロツクネジ44を接点として利用した固定状
態検出回路70の出力によつてモータ制御回路
66を制御し、クランパー3が固定されている
場合にはモータ24の駆動回路をオフにするよ
うにしているので、誤まつたデイスク装着状態
が発生することが防止されている。
(h) 回転体18とギヤ17とを長穴21とピン2
0とに係合させ且つバネ25で偏倚力を付与し
ているので、支持筒体5のテーパ部がメタル2
8のテーパ面(ストツパ)に衝合した時点で直
ちにモータ24の回転を停止させずに、更に少
し駆動しても差支えない。従つて、モータ24
の制御が容易になる。
(i) ターンテーブル2が降下し、デイスク1をク
ランパー3の助けを借て保持した後に上昇する
構成であるので、デイスク1をその支持枠体と
共にケース(ジヤケツト)に収納したものをク
ランパー3の上に挿入し、しかる後ケースのみ
を抜き取つて支持枠体はクランパー3を囲むよ
うに装置内に残し、デイスク1のみをターンテ
ーブル2とクランパー3とで挟持して第3の位
置に移動させて回転させることが容易になる。
(j) 共通のホトカプラー52で係止時点と係止解
除完了時点とを検出するように構成したので、
装置の構成が簡略化されている。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものでなく、更に変形可能
なものである。例えば、係止部材32,33の一
方を省略し、クランパー3の軸方向の案内部材を
配設してもよい。また、ターンテーブル2を第1
図の位置に固定し、固定部42と共にクランパー
3を上昇及び下降させることにより、ターンテー
ブル2に対するクランパー3の着脱を行つてもよ
い。またターンテーブル2とクランパー3との両
方をその軸方向に移動して両者の着脱を行つても
よい。また、バネ39,40を強くしてバネ41
を省略する構成としてもよい。尚この際はバネ4
1に代つて電気回路形成するための部材を配設す
る。また、固定状態検出回路70の出力を固定状
態表示素子又はブザー等を制御する報知出力とし
て利用してもよい。また固定状態検出回路74の
出力で装置の電源回路のオン・オフを制御するよ
うにしてもよい。
また、クランパー3の係止機構を第15図及び
第16図の構成としてもよい。即ちデイスククラ
ンパー3の側面に鋸歯状の溝77を設け、一方、
固定配置される筒状係止部材78の内周面に複数
の係止突起79を一定間隔で設け、クランパー3
は第1図の場合と同様にバネで上方向に偏倚する
ようにしてもよい。第16図は第15図の装置を
更に詳しく説明するためのクランパー3の展開図
であり、溝77以外の高部に斜線を付し、且つ係
止突起79の移動位置にA1〜A9、B1〜B9の符号
を付したものである。この方式では係止突起79
がA5位置にあることによつてクランパー3が係
止される。次に、ターンテーブルによつてクラン
パー3をバネ(図示せず)に抗して押し下げる
と、相対的に突起79がA6位置に移り、更に傾
斜面を滑つてA7位置に移る。この状態でクラン
パー3の押し下げを解除し、ターンテーブルと共
にクランパー3を引き上げると、突起79はA8
位置に移り、更にクランパー3を引き上げると、
A9位置を経てB1位置に至る。これにより係止突
起79によりクランパー3の係止は完全に解除さ
れる。次に、クランパー3を係止するためにこれ
を押し下げると、突起79はB2位置を経てB3位
置に至る。B3位置になると、クランパー3の押
し下げが不可能になるので、押し下げを解除し、
ターンテーブルと共にクランパー3を引き上げる
と、突起79はB4位置を経てB5位置に至り、A5
位置と同様な係止状態となる。今、1つの突起7
9の位置関係について述べたが、突起79は溝7
7の繰返しパターンに合せて複数個設けられてい
るので、夫々が同一の動作となる。
また、係止時点検出及び係止解除完了時点検出
のために、第14図Fのパルスの前縁及び後縁検
出回路を設け、この縁信号をカウンタで計数し、
t1時点を基準にして2番目の縁信号を係止解除完
了時点(t3)検出信号とし、5番目の縁信号を係
止時点(t8)検出信号としてもよい。
また、駆動筒体11を支持筒体5の外側に配置
し、案内筒体6を支持筒体5の内側に配置しても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わるデイスク駆動
装置を示す断面図、第2図は第1図の装置の駆動
筒体とギヤ及び回転体との関係を示す一部切欠平
面図、第3図は、第1図の駆動筒体の左側面図、
第4図は第1図の案内筒体の左側面図、第5図は
第1図のクランパー部分の平面図、第6図は第1
図のクランパー部分の拡大断面図、第7図は第6
図の電極板部分の平面図、第8図は第1図の装置
のターンテーブルが第2の位置になつた状態を示
す断面図、第9図は第1図の装置がデイスクを保
持して回転する状態を示す断面図、第10図及び
第11図は第1図の装置のクランパーと係止部材
との関係を示す正面図、第12図は第1図の装置
に於ける第1のホトカプラーとスリツトとの関係
を示す断面図、第13図は第1図のモータの制御
回路を示す回路図、第14図は第13図のA〜N
点の状態を示す波形図、第15図はクランパーの
係止機構の変形例を示す斜視図、第16図は第1
5図のクランパーの展開図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、1はデ
イスク、2はターンテーブル、3はクランパー、
5は支持筒体、6は案内筒体、11は駆動筒体、
24はモータ、31は永久磁石、32,33は係
止部材、34はV字状溝、35,36は楔状先
端、37,38は軸、39,40はバネ、41は
コイルバネ、42は固定部、44はロツクネジ、
52,53はホトカプラー、74は固定状態検出
回路、75は係止時点検出回路、76は係止解除
完了検出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その軸方向に摺動自在な支持筒体と、 前記支持筒体が軸方向に摺動するように案内す
    るために前記支持筒体の外側又は内側に配設され
    た案内筒体と、 回転自在に配設された駆動筒体と、 前記駆動筒体と前記支持筒体との間に配され、
    前記駆動筒体の回転駆動力を直線駆動力に変換し
    て前記支持筒体に伝達する伝達機構と、 前記駆動筒体を駆動する駆動装置と、 から成るデイスク装置に於ける移動機構。 2 前記支持筒体はデイスク回転モータを支持し
    て上下動するものである特許請求の範囲第1項記
    載の移動機構。 3 前記伝達機構は前記駆動筒体の筒壁に設けら
    れた傾斜溝と、前記支持筒体に固着され且つ前記
    傾斜溝に遊嵌されているピンとからなるものであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の移動機
    構。 4 前記駆動装置は、駆動モータと、該駆動モー
    タと前記筒体との間に設けられ且つ前記駆動モー
    タとの間に弾性部材を介して連結されている駆動
    輪体とから成るものである特許請求の範囲第1項
    又は第2項又は第3項記載の移動機構。
JP57088509A 1982-05-25 1982-05-25 デイスク装置に於ける移動機構 Granted JPS58205949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088509A JPS58205949A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 デイスク装置に於ける移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088509A JPS58205949A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 デイスク装置に於ける移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205949A JPS58205949A (ja) 1983-12-01
JPS6249660B2 true JPS6249660B2 (ja) 1987-10-20

Family

ID=13944783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088509A Granted JPS58205949A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 デイスク装置に於ける移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224059U (ja) * 1988-07-30 1990-02-16

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775093B2 (ja) * 1987-11-09 1995-08-09 パイオニア株式会社 情報記録ディスク演奏装置
JPH06301984A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録及び/又は再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224059U (ja) * 1988-07-30 1990-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58205949A (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866693A (en) Information processing apparatus
EP0332171B1 (en) Disc player
KR100392023B1 (ko) 디스크구동장치
EP0186195B1 (en) Disc clamping device for a disc cartridge player
JPS63257952A (ja) ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置
US4697259A (en) Disc automatically setting device of a disc player
EP1174873B1 (en) Disk drive apparatus
JPS6249660B2 (ja)
US4329720A (en) Cassette tape recorder with stop mechanism which detects the stop of a tape run
US4507770A (en) Control system for a disc player apparatus
US6256278B1 (en) Disc drive equipped with a disc tray having a disc clamper displacement means
KR100383132B1 (ko) 디스크 장치
JPS6342338B2 (ja)
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
EP1174872A2 (en) Disk drive apparatus
JP2765592B2 (ja) デイスクローデイング装置
JP2546036B2 (ja) カセット型磁気テープ装置
JP2002100173A (ja) トレー出入口の開閉装置
JP2560519B2 (ja) カセット型磁気テープ装置
JP4433638B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH08106774A (ja) ディスクドライブ装置
JPS5845657A (ja) 円盤状情報記録媒体の支持体の昇降制御回路
JP2002100100A (ja) ディスクドライブ装置
JP2002133747A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0855405A (ja) ディスクドライブ装置